• ベストアンサー

仕事が出来ない人をやる気にさせる方法について

sity-bluckの回答

回答No.1

1.は問題になるかも知れませんが、年長者(どれほどかは不明ですが・・・)なのであれば委託社員は当然若い世代の人になると思うのでさほど問題にはならないかと考えられます。そこまで年齢格差があるのでしたら若い人は比較の対象にはされないでしょう。社員雇用制度などをもうけている会社であればなお問題にはならないと考えられます。あまりにこの点が問題視されるのであれば、社員雇用制度について仕事をしない人についての待遇を考える必要はあるかと思いますが・・・。 2.【叱りすぎることでの逆効果】とのことですが、しかり方の問題であって叱る、つまり教育のありかたは上司の監督の問題になるのだと思います。その点において手腕が問われることになるのだと思います。ですから一概に叱る=病気になるという考えは一致しないものだと推測できます。部下が指摘に納得できるのであれば改善される問題かと思います。それでもだめならぐうたら蟻と考えて放置、またぐうたら蟻のパーセンテージが過剰に増えたら解雇を考えることも必要かと。 3.はおっしゃるとおりで、いくら排除してもぐうたら蟻のパーセンテージは一定に保たれます。私は3割程と聞いておりますが・・・。仕事ができる人にとって出来ない人の存在はある種自尊心維持に貢献し円滑に役割をはたしている点は否めないわけですから、そのパーセンテージの役割と教育の有り方が争点になるのだと考えられます。そういった存在自体をご存知なのでしたらもう少しゆとりのある考え方をされた方が職場環境は円滑に行くと思いますよ。まだ問題化されていないことをとりあげあれこれ考えるよりは会社の仕事の点において改善できる点について考える方が有益です。もっとも考え事をしている時の脳はそれほど使われていないので他の活動をしていた方がいいアイディアが浮かぶことが往々にしてある事なのですが・・・。

billy-the-kid
質問者

お礼

ありがとうございました。

billy-the-kid
質問者

補足

ご教授ありがとうございます。字数制限のため「上記登場人物は全て男性、私は35歳大学卒、出来ない人は45歳高卒です。前提条件が必要であると思い付け足します。」の文言が落ちてしまいました。が、それを踏まえた簡潔・的確なお教え、本当にありがとうございました。明日から実施します。

関連するQ&A

  • 仕事が全く解らなくてやる気を失くしてしまいました(長文)

    こんにちは。派遣で働く24歳女です。 私は今回の職に就く前に「事務」の仕事をやってみたいと思い立ち、募集をしていた今回の派遣に応募し、今年1月に採用されました。 しかし、4月に新入社員の女性が入り、事務はそちらの人にやってもらうからと言われ、問答無用に事務から外されてしまいました。 その後の私の仕事と言えば、上司が有志を集めて作った「私たちが成した大プロジェクト」みたいな寄稿集の手伝いが主です。 上司の代わりに文書を書いたり、集められた文書にイラストを加えたり、本にする為に色々体裁を整えたり…正直、「何でこんなの私がやらなければならないの。自宅でやればいいのに」と、思っていました。 その仕事の最中に「シスアド受けなさい」「簿記受けなさい」「あなたの為だから」などと言われ、うんざりしていました。(一応、シスアドは受けようと勉強しています。) その後、今度はSQLを使って「支店の売り上げをランキングしたり、得意先のランキングしたり色々やってみてよ」と言われました。私は特にSQLの知識があったワケではありませんが、抽出文?を書くぐらいなら出来るかなぁ…と思ってはいたのですが…。 正直今まで経理系の仕事に就いた事も勉強した事も無いため、受注額だけで様々な種類があったりして、相互関係やどことどこを引いたり足したりしたら何が出るわけ??と、パニックです。 列が数多とあって、それでこれ一つ一つにはどういう意味があるの??というレベルです。 「これをこーして、○○な結果をだして」と言ってくれたら良いのに…とは思いますが、何度聞いても抽象的過ぎて、私の理解も浅すぎて、全然仕事に集中できません。どこから勉強したらいいのかも解りません。周りの正社員の方々は大変忙しそうですし、就業中に初心者な質問をしても他の仕事に手一杯で教えてもらえる程の余裕はありません。 ヒマなのは上司だけですが、上司は何を言っているのだか解りません。 なんだかもう、自分からやる気が無くなって行くのが解ります。 皆さんは、このような状態になった時、どうやって自分を発奮させていますか? また、私はどんな勉強から始めたらいいのでしょうか? 一応まだ契約期間なので、頑張ろうと思うのですが…。

  • ノンアルで仕事

    ノンアルコールを飲みながら仕事をするのは社会人としてどう思いますか? 年末年始も仕事で夜勤の日に、上司や社員たちが少ないことを良いことにノンアルを飲みながら仕事をする社員。 ノンアルでも少なからず罪悪感があるから夜勤で飲むんだと思いませんか? ある意味ノンアルコールもジュースと同じかと思いますが、珈琲やジュースでも良いかと思いませんか? なので、わざわざノンアルコールを飲む必要がないかと。 ノンアルコールではなくアルコール入りのお酒では見つかると下手すればクビになるから、仮に上司たちに見つかってもノンアルだからセーフ。 言い訳?ができる。 賛否両論あると思いますが宜しくお願いします。

  • 仕事がない人間を定時前に帰らせる上司

    仕事がなくて暇そうにしてる社員を、定時前に帰らせる上司ってどうなんでしょうか? 定時は18時なんですが、早い時は15時ぐらいから「やる事ないなら帰っていい」と言い出します。 何でそんなに早く帰すのか聞いたら「暇そうにしてる人間を見ると士気が下がる」「やる事がないならいてもいなくても一緒。」と言います。 上司は仕事が出来る人ですし、やる事がたくさんあって、1日中忙しそうにしています(決してダラダラ仕事してる訳じゃありません) こう言う上司って一般的にはどうなんでしょうか? 今まで色々な上司を見て来ましたが、定時前からドンドン帰らせる上司なんて見た事ないので驚いてます…。

  • 仕事のやる気がでません。新人です。

    はじめまして。 入社してもうすぐ2年経ちます。 経理事務をしている24歳の女です。 最近、仕事を一生懸命取り組むことができません。 頑張ってやっても評価されないし、意味ないわ~と 思い、いい加減にしてます。 2年目でまだまだわからないことが多いのですが、 めんどくさいし聞かないでいよ~と 放置しています。 上司がいない部署なので注意されることもなく、 先輩たちも何も言いません。 日々やる気がなくなっていくばかりで、 ミスも増えてきました。 やる気がでない理由を 自分なりに考えてみたのですが、 ・営業部から左遷された人たちがくる部署であること ・人が多すぎて仕事が少ないこと ・ヒマな時間が多いこと ・そのため先輩たちは、ロッカーで井戸端会議をしたりお昼寝をしたりすること ・仕事中にメモを回してゲラゲラ笑ったりすること ・仕事ができない人でもクビにならない すみません。少し愚痴を言ってしまいました。 周りを見ていたら、頑張っても意味ないなって 思ってしまいます。 以前みたいに、真面目に仕事をしたいのですが 気持ちがそうなりません。 人のせいにせず、頑張りたいのですが… 社会人の先輩方アドバイスを下さい。

  • 日本の企業風土に適した社員評価は?

    日本の企業風土に適した社員評価は? 数年前まで大手企業や外資企業での能力給や実力給がテレビなどで取り上げられ、学歴重視や年功序列には否定的な報道が結構ありました。 高学歴なのに仕事ができない社員や、年功序列で全然仕事ができない社員が、仕事ができる叩き上げや若い社員が低い給料で頑張っている現実があり、その半面、職員同士の競争意識が強くなりすぎて統一感がない会社、社員同士が信頼し合わない会社、年長者が子供位の歳の上司にに頭を下げる会社など、色々見聞きしました。 日本の企業風土や気質に合った社員評価はどんな方法が考えられるでしょうか? 学歴重視、年功序列、能力主義、実力主義など一長一短あるかと思いますが。

  • 仕事が出来ない上司に円満に降りて貰う方法について

     こん○○は。  過日、標記について質問をさせていただき、ご教授・ご指導いただきましたことを実践し、快方に向かっていることの報告・お礼と、追加質問をさせていただきます。(カテ違いの観が否めませんが下記の理由からあえて同一カテで質問します。) 過去の質問回答:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2365001.html  特に過日ご回答いただきました、sity-bluckさん、ohinasama144さん、HPLCさん、kenzo0111さんの各氏には、またご覧いただきご回答いただけると大変うれしいです。  なお、問題点として掲げた下記については一部が明らかな間違いであり、気が付きましたのでお詫びして訂正いたします。気が付きつつも、本題には「影響なし」としてスルーし回答いただいた上記のみなさんには感服するとともにそういうところ「も」見習いたいと思っております。 誤:「パレートの法則(2:8の原理)」即ち2割の仕事の出来ない人は組織の必要悪であり(以下略) 正:「パレートの法則(2:8の原理)」即ち8割の仕事の出来ない人は組織の必要悪であり(以下略)  さて、本題です。  前回質問の年長の部下(以下Aとします)は、日に日に仕事が出来るようになって来てはおりますが、まだまだです。しかし、ここでの質問とご回答がなかったら、と考えるとそら恐ろしい気になるくらい良くなって来ています。  ですが、そのために新たな問題が発生したのです。  問題点2として質問させていただいた「叱りすぎることでの逆効果を懸念」していた私の上司(以下Bとします。Aより少し年上)が、実は全然仕事が出来ないことが判明しました。(私は、特段のミスなどもないため指導されて来なかったのでBが仕事が出来ないなぞということは本当に気が付かなかったのです!)実は、それで今まで指導をして来なかった出来なかったのにも拘わらず、私が指導していることにより「自分の存在感がなくなる(=存在の陳腐化?)」と考えたのでしょう、私の指導行為を「越権である」等と意味不明なことを言い出し、足を引っ張るようになったのです。  実際のところ(Aも含む他の部下も言っているので主観ではありません。)は、私のは指導ではあるが、Bのはネチネチ叱る愚痴の様相を呈している(私も見ています。また指示もその多くは間違っていて、指示を受けた部下が私に対して「本当にこれで良いのでしょうか?」と聞いて来る始末です。)ので、仕事の管理からは降りて貰うよう(そのまた)上司(以下Cとします)に進言するつもりなのですが、Bは悪い人間ではないので、どうしたら「傷つけないで」降りて貰うことが出来るか?(Cへの上手な報告の仕方を含む)が今回の質問です。  なお、Cは私に任せた方が自分の管理が楽だし、私の方が信用は出来るのだが「年功序列」を否定することになると同時に今まで(実務管理者交代に)着手しなかったその責任問題等(罰則ではなくプライド?)からこの件については「躊躇している」様子です。このCにうまく状況を的確・正確に報告しBを降ろす決断(意思決定)をさせて現状を打開する「大人の」方法をお教えいただきたいのです。  こういった事例というか状況はどこの組織でもあり得ることだと思いますので・・・。  なお、諸先輩や経験者かつ、社内の人間ではない方からの客観的な事例と指導が欲しくてここで質問させていただくもので、社内で解決出来ない訳ではありません。

  • 本当に仕事の出来る人は従業員を大切にする?

    出来る人ほど他人への理解があり、大切にする余裕があるのでしょうか? 30代半ばの女性正社員ですが、男女の先輩や上司を見ていてもそう感じますがみなさんは いかがでしょうか? 近年は評価制度も年功序列から実力評価型に変わってきている企業も多く外資系や欧米風になってきていると思われます。 優秀な人ほど景気が回復すれば違う仕事や他企業に移ってしまうでしょうし、そういう人に居てもらうためいろいろ工夫を凝らしたりライバル心を燃やしたりと努力すると思います。 (弊社が決してきつく環境の悪い仕事という意味ではありません) 出来ない人に限って後輩や女性社員に愚痴をこぼしたりするケースが多くないですか? 非正規雇用問題も深刻化してますが、そういう人たちを誹謗中傷する従業員が以前目立ちましたが 戦国時代、江戸幕府・・・(笑)。って言うと何も言えなくなる人って単に強がり言ってご自分をガードしてるだけに思えるんですがどうでしょうか?

  • 仕事ができない部下から告白されたらどう思いますか?

    社会人二年目女です。好きな人は3つ上の上司独身です 仕事ができなくなってこの度クビになりました。 職場ではその好きな上司にずっと教えてもらっていました。 教えてもらっていたときは2人きりだったのでとても仲良くなりました なのに成長しない私にものすごく冷たい時期もありました。 今は普通に戻りましたが。 怒るときは怒る、ほめるときはほめるメリハリある上司です。 からかったりいじったりしてくれる意地悪で優しい上司です。 クビになったとき「飯行きたい?」と慰めてくれたので 「行きたい」と返事しておきました あわよくば2人で食事して告白したいです。

  • 仕事にやる気、やりがいを見出せない。

    仕事にやる気、やりがいを見出せない。 私は2年目のぺーぺープログラマです。 入社当時はプログラムを出来るようになり、いろいろ作るぞ! などと意気込んでいたものの、入ってからやる気の低迷が激しすぎ 今では辞めたいと思うようになってしまいました。 今は本当に会社に行くのが億劫です。 このまま逃げたいなとか、何かミスでクビにならないかとか思ってしまいます。 ですが何とかいつも仕事場にはちゃんと行っています。 私は今どうしても仕事にやりがいが見つけられません。 最終的にはフリーとして頑張れるくらいの実力を付けて・・・と目標はあったのですが いざ入社してから仕事をしていると、PCの前でずっとカタカタしてるのが ストレスになって少しの躓きで非常にイライラするようになっています。 家に帰ってきてプログラムの勉強などはまったくする気になれません。 考えるのは将来のことばかりです。 帰ってきてからはいつも何も手につきません。 本当に自分で自由に仕事をしたいと言う考えが頭から離れません。 給与も自分ががんばった分だけが帰ってくる頑張らなければ無くなるかもしれない そんな、自由な仕事と言いますかなんと言いますか・・・ そういうのが良いなとか思っています。 正直何が言いたいのか自分でもわからない状態です。 最近では社会不適合者だなぁ~なんて思うことも沢山あります。 後は会社でパソコンと向き合って会話をほとんどしないのに限界が来ています。 昔はあんなに明るかったのに最近は声も小さくなり元気が無いねとか言われる始末です・・・。 ※会社の待遇や人間関係に問題は一切ありません。 なんでも良いのでこれを読んで思うことがありましたら アドバイスをお願いできますでしょうか・・・ どんな些細なことでもいいです・・・。 お願いします。

  • 『年功型』と『成果主義』どちらがいいと思いますか?

    このカテゴリでいいのかわかりませんが。。。 最近、『年功型』を廃止して『成果主義』になる会社が増えていますね。 わたしは、『年功型』のほうが、社会が安定して良いと思うのですが。。。今は不景気ですし。 『成果主義』となることにより一層人間関係に気を配らねばならないことや、仕事に対するプレッシャーなどにより体調を崩したり、同期の(もしくはそれ以外でも)競争がより激しくなってしまうのでは、と懸念しています。 もちろん、仕事がばりばりできる人にとっては喜ばしいことかもしれませんが。 みなさまは、どのようにお考えでしょうか?