• ベストアンサー

ともに新卒で就職。職場のストレスでうつ病の私、彼氏も大変そうなのであまり負担をかけたくありません…

aknassoiurnijの回答

回答No.5

あのですね。よく質問者さんの質問をよく見かけますがね。一度教えて! gooを頼らずに自分の力で解決してみませんか? 一昔前私は不登校で、そのとき大変お世話になった先生がいます。その方は大変立派で何人かを受け持つ相談室の先生で、自分とは全くの関係のない赤の他人の悩みに真剣に付き合ったくれるのですよ。時にはちょっとした雑談にも乗ってくれました。 今は復帰していますがその先生とは話していません。以前では解決できなかったちょっとした悩みは自分で解決するようにしましたし、悩みの重さにもよりますがそうするべきだとと思います。 もう、そろそろでしょう。一歩踏み出してはどうですか。このままでいいとは言えません。精神を患ってしまっても多少のことは、自分で考え実行しましょうよ。暗いまま一度会ってみてもいいではないですか。それはその時だけですよ。たとえ気まずくなっても、考えればいいじゃないですか。 回答にはなっていないかもしれません。若輩者の意見が参考になるかどうか分かりませんが、risa-risaさんが心身ともに元気に生活できることを願います。

noname#19806
質問者

お礼

私には複雑な事情があって、親友と呼べる友達がいません。ここ3年以上、同性の友達と休みの日に話したり、遊びに行ったりしていないです。ちょっとしたストレスも発散できない状態です…結構、辛いです。なので、ここにしょっちゅう来るのです… aknassoiurnijさんのように医者・先生などで「恩師」と呼べそうな方に出会いたいです。今は一応、病院にも行っていますが、昔、ある事件があってから、心療内科医という職業が胡散臭く感じてくるようになりまして、信用できなくなり、今も心療内科医ジプシーを続けています。

関連するQ&A

  • 職場でストレスがたまって鬱病の人は、同居の家族にはどのように説明していますか?

    いつもお世話になっています。 今春、25歳で福祉系大学を卒業し、正社員として全く畑違いの分野に就職しました。正社員が私一人の課で、常用パートの女性と二人きりで、その方は私が仕事の確認をお願いすると「また、同じ事を聞いてくる」と上司にいちいち報告し、逆に確認をしないと「○○さんは勝手に仕事を進める」と言われ、毎日毎日、意味のないこと(半分はお局が正しいにしても、半分は明らかに理不尽な理由)でグチャグチャ言われ、毎日、トイレで泣く日々でした。 この方と二人きりなので逃げ場がなく、また、上司に相談しても、私の方が一応、正社員で「上司」になるのだから、もっと強気でいなさいと言われておしまいでした。とうとう、精神を患ってしまい、今月いっぱいで退職することになりました。 8月1日に退職の意思を伝えたのに、後任者(同じ職場内の違う課の方)が決まったのは8月21日…引き継ぎの時間が短すぎます。なので、私はどんなに具合が悪くても出社せざるを得ない状況です。お局さんとずっと一緒に仕事をしているとだんだん目まいがしてきて、ひどいときは心臓が締め付けられるような感じになります。今日も出社の日に心臓が締め付けられるような感じで立てなくなったのですが、母親には「あんたはこんなんじゃ、どこにも再就職できない!」とブツブツ言われてしまいました。さすがにお局さまと二人きりの課って滅多にない状況だと思うのですが…同居している家族の目はやはり気になります。来週、退職できるからもう少しの辛抱なのですが、鬱病に理解のない家族と同居されている方はどのように日々対処されていらっしゃいますか?残り少ない日々の参考にしたいと思います。よろしくお願いします。

  • 第二新卒の就職方法

     3月に大学を卒業し、現在職探しをしている者です。 卒業後、一度就職したのですが自分にあわず体調を壊してしまい1週間で退職しました。保険等には加入しなかったのですが、勤務分の給料はいただきました。  こういった場合、たった1週間しか働いていなくても履歴書の職歴には書く必要があるのでしょうか?正社員ではなく、期限付きという形の採用であったんですが、やっぱり一度働いた以上書かなくてはダメですか?  そして、私のような大学卒業後、一度は就職したがすぐに辞めてしまった人は、今後どのように仕事を探したらよいのでしょうか?新卒対象の求人の中に2004年3月卒も応募可能というものを探すほうが良いのか、中途採用という形で求人を出しているところを探すほうが良いのか。ハローワークで求人情報を見たり、関連の雑誌を購入したりはしているものの、なかなか応募に踏み切れないでいます。  もし同じような立場の方や、良きアドバイスをしていただける方がいたらお願いします。

  • 新卒の就職 どうしたらいいか悩んでいます

    こんにちは。今年の3月に短大卒業予定の女です。 現在、家の近くのフィットネスクラブのフロントとドコモショップ代理店の2つから内定をもらっています。 どちらも研修があり研修は時給制のスタートでのち社員になるという契約です。 もうそろそろどちらで働くか決めなければと考えています。 フィットネスの方は2回研修に行きました。 家から近いしフィットネスで働いていこうかなと考えているのですが、このまま働いて本当に社員になれるのかな・・・と不安になります。 ずっとずっと時給制は嫌です。新卒だし社員にはなりたいです。 フィットネスはいつ社員になれるかはわかりません。 その反面ドコモは研修終了後社員になれるそうなのでそう考えると ドコモに行った方がいいのかなとも考えてしまいます。 最近友達にもっと大手いったら?とか時給制とか嫌じゃない? とか言われたりして・・・ よけい不安になります。 私は初めは時給制でも全然かまいません。 時給制でも自分のやりがいがある仕事ならいいと思うし、いつか社員になれたらなと思っています。 フィットネスは家が近いこともあり、 そのことも友達に批判されたりします。  新卒の就職って遠出したり都会で働いたりすることが多いからでしょうか・・・ 私はどうしたらいいのか悩んでいます。 長々と書いてしまったのですが、読んでくださってありがとうございました。 ご意見ありましたらお願いします。

  • 07新卒の就職活動

    来月短大を卒業するんですが、まだ就職が決まっていません。就職課やリクナビにもほとんど新しい求人がありません。学生職業センターに登録して毎日求人を見てるんですが、そこも新卒と第2新卒用の求人しかないのでほとんど更新されません。あとは新聞やタウンワークの求人を見ていますが、経験者優遇だったり年齢や学歴で受けられるところが少ないです。派遣社員も考えたんですが、新卒ではほとんど仕事が来ないようだし、一度派遣になると滅多に正社員にはなれないという現実があります。まだ正社員を諦めたくありません。あとは地元のハローワークへ行くことくらいしか方法は残ってないと思いますが、新卒でもいって大丈夫でしょうか。または他に方法はあるでしょうか? 就職浪人になった人はどのように職探しをするんですか?もう正社員にはなれない気がして毎日不安で仕方がありません。

  • 新卒で就職できなければ難しい?

    こんにちは。いつもお世話になっています。 よく『新卒で就職できなければ難しい』なんて聞きますが、本当でしょうか? というより『新卒』はいつまでしょう? 先の3月に卒業したのですが、私はもう難しい?まだ新卒?? あと、『新卒で就職できなければ難しい』というのが本当だとしたら とにかく、パートでも派遣でもなったほうがいいのでしょうか? それとも正社員にならないと意味が無い? もしパートでも派遣でもなったほうがいいのなら、とりあえず事務などの実務経験をつみながら 簿記とかの資格を取得して改めて正社員目指そうかなとも最近思い始めてるのですが・・・。 ・今のうち正社員を目指した方がいい ・とりあえず派遣でもなんでもなったほうがいい この2点お願いします。 一応付け足しておきますが、別に派遣やパートを見くびっているわけではありません。 不快になった方がいたらすみません。

  • 第二新卒での就職。

    初めまして。(長文で失礼します。)既出の質問や、スレ違いでしたらゴメンナサイ^^; 急を要するので、新規で質問させていただきました。 昨年の春に大学を卒業して教職志望で勉強していましたが、マーケティングに興味を持ち、企業に就職を考えている24歳です。 就業経験がないのですが卒業してしまっているので、現在第二新卒として就職活動をしています。しかし、「就業経験がない」ということがネックになってしまって書類の時点で数社おとされてしまっています。 就職を斡旋してくれる会社(ハローワークみたいな感じ?)の方には、「就業経験がないのがネックだから、希望職種で派遣社員として働いてからがいいのでは?」と言われてしまいました。 しかし、派遣社員というもの少なからず抵抗があり悩んでいます。派遣社員から正社員になるというのは、今のように第二新卒で探すより可能性が広がるものなのでしょうか? また、派遣社員から正社員になることで就業後のデメリット(昇給など。)があるものなのでしょうか? 本当に困っています。ご回答よろしくお願いします。

  • 第2新卒の就職活動

    現在第2新卒(就職決まらないままこの春卒業)で就職活動を行っています。 デスク上でコツコツやる仕事が好きなので事務職を中心に何社も試験を受けたのですが、どこを受けても「新卒はいらない。経験者がほしい」「せっかく大学出てるのに契約社員なんかでいいの?」と言われるばかり。もちろん取ってなんかもらえません。 私自身は契約社員と正社員にこだわりなんてなくて(だからこそ契約社員でも試験を受けに行けると思うんですが)、やりがいのある仕事を見つけられればそれでいいと思っているのですが、世間は違うだろうし、親もとうとう「何の為に大学行ったんだ」と言い出す始末… 在学中に「就職決まらないで卒業するとなかなか見つからないよ」と言われたのはきっとこういうことなんだろうなぁという気がしますが、じゃあどうやって就職すれば良いんでしょう? 経験を積もうにも、まず雇ってもらわないと経験なんて積むことはできないし・・・ かと言って面接試験で経験者に勝てるか?と言われるとそれも難しい気がして… なんだかものすごい袋小路に迷い込んだような気がします。 そこで、過去第2新卒で就職活動をしてた方、もしくは最近まで活動されてた方のお話をお聞きしたいなぁと思って…。 どうやってそういう状況から脱したかなどの体験談を教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 彼氏が就職できません。

    私の彼氏はリサイクル業のアルバイトをしています。半年ほど前に正社員登用の話しを頂いて3月ぐらいには正社員になれると言っていました。しかし今もまだアルバイトです。先日店長にまだですか?と言ってみると、今はGW前で忙しいからそれどころではないと言われてしまったそうです。いくつか店舗がある中で、彼のいる店舗は売上があまり良くないせいでもあるそうで、彼が仕事が出来ないとかの理由ではないそうです。彼ももう20代後半ですし、本当に正社員として雇う気があるのかと心配です。 就職できないならもう見切りをつけて他探したら?と言ったのですが、彼は今の仕事にやりがいを持っていて続けたいそうです。任されている仕事も多く、休みもほとんど無しで毎日遅くまで働いています。仕事内容も出勤時間も正社員と同じくらいなのに、いつまでも時給で雇われているなんて会社の都合の良いように使われてるだけなのでは…と思います。このまま彼が何も言わなければ当分アルバイトのままかもしれません。 私も正社員として働いていますが雇用に関して詳しくないので、彼にどうアドバイスしていいか分かりません。すぐに正社員になれなくても採用する気があるのならしっかり日付を定めてもらって口約束ではなく文書で約束してもらいたいのですが。 また、私には今は忙しいから社員に出来ないという意味が分かりません。アルバイトから社員になる場合の手続きはそんなに大変なものでしょうか? 今の状況を何とかしたいです。回答宜しくお願い致します。

  • 既卒かつ第二新卒の再就職

     はじめまして。いつも皆さんの質問や意見を読んで参考にしていましたが、どなたかに私の質問に意見を頂きたく、初めて参加します。  私は今春大学を卒業して四月から関西で就職(大学が関西)しましたが、約一ヶ月で辞めて九州の実家に戻り、再び就職活動をしています。  辞めた理由は、毎日ひたすら朝から晩まで電話の飛び込み営業で、こんな仕事を永遠に続けられないとおもったからです。職種は不動産(マンション)の新築分譲でした。 金銭的に苦しくて、実家に戻り職を探していますが、地方だけあって、契約社員もしくは経験者のみの求人がおおく、厳しい状況です。再び営業職に就く自身がないので、事務職を希望してます。宅建の資格とマンションの管理業務主任者の資格を取得しているのですが、やはり実務経験がないと職につくのは難しいのでしょうか?やはり不動産業に従事したいとおもってます。

  • 子持ち大学新卒の就職

    中傷等はなしで、就職に関する質問のみ回答をお願いします。 高校卒業後、現役で某旧帝大の理系の学部に入学しました。(医療系ではなく、資格も無し) 現在三回生ですが、高校時代からの彼氏(高卒で就職、現在の収入は手取りで25万)との間に妊娠が発覚しました。 1月に出産予定です。 三回生後期から休学して、早ければ一年、遅くても三年で復学し、復学直前の夏休みのインターンシップには参加して、大学新卒者として就職活動をしたいと考えています。 子供が産まれるまでに籍は入れる予定です。 新卒とはいえすでに子供がいる女子大生を、雇ってくれる可能性が高いのは、どういった企業、職種でしょうか? ちなみに現在のアルバイト先はかなり恵まれた環境で、臨月の妊婦さんも働いている(アルバイト)くらいですが、正社員としての職につきたいです。このバイト先の正社員は勤務時間的に子育てできる環境ではありません。