• ベストアンサー

日本中の公園を全て河川敷に設置したらどうなるか

nebelの回答

  • ベストアンサー
  • nebel
  • ベストアンサー率37% (117/308)
回答No.6

河川の幅を広くしても、やはり水位が増えれば、堤防への圧力は増すので、強度を上げる必要があるとおもいます。 また、河川の堤防が決壊しなくても、都市部の洪水は現状でもすでに起きてますから、そちらへの対策も必要です。 結局、洪水対策だけみても、河川の氾濫によるものよりも、局地的な集中豪雨による洪水が都市部では問題になっています。 つまり、河川が氾濫しなくなっても、都市部は依然として洪水の危険性が残ります。 そして、都市部のほうが人口が多いわけですから、被害が大きくなるのは都市部になります。 つまり、大多数の人の住環境を悪化させるそのコスト(肉体的・精神的な病気などの原因にもなりえます)や公園のような空きスペースが無くなることによるコストもふまえると、コストパフォーマンスがよいといえるのか?という問題です。 河川の氾濫「だけ」を考え、それに伴う影響・コストを一切無視できるのであれば、公園を河川敷に持って行くというのはありなのかもしれません。 高層建築が多いので冠水が少ないとかではなく、都市部とそうでないところでは異なるという問題です(同じところももちろんありますが)。 東京都内・都下でも毎年冠水しているところはありますが、その多くは、排水の処理が追いつかないなどです。 つまり、1/200yearの防波堤決壊の冠水よりも、優先順位が高いものがあるって話かと。 その優先順位が高いもののなかには、住環境もはいっているのでしょう。

sylvest
質問者

お礼

 非常に辛抱強く、バランスの取れたご助言をありがとうございます。  本当に助かりました。

関連するQ&A

  • 都市公園の面積を減らすことは可能でしょうか?

    都市公園の面積を減らすことはできないのでしょうか?都市公園に隣接して店舗の計画があるのですが車の出入り口がもう一か所必要と考えており、そこに都市公園の緑地があるため計画が止まった状態です。減らせないとして、出入り口で減った面積を、店舗計画敷地の一部と交換することで解決できないでしょうか?元の面積が保たれるようにします。どなたかよろしくお願いします。

  • 河川敷の有効利用についてご意見願います

     河川敷(大規模河川の増水時用に用意してある堤防内緑地)の有効利用について、ご意見お願いします。  ほとんどが公園とスポーツ広場で、一部駐車場、畑、学校運動場などがあるようですが、構造物を設置することは難しいため、用途に困ることが多いようです。  法規制や経済性の面から実現性に乏しくても構いませんので、ご意見宜しくお願いします。

  • 東京近郊で緑地が足りない地区はどこですか

    東京は海外の大都市に比べ緑地が少ないとよく言われています 東京近郊の中でどの地域がいちばん緑地が足りないのでしょうか。 どの場所に新たに緑地を作るべきでしょうか。 面積に対しての緑地率とか、そういう単純な基準だけではなくて、 その地区の人口とか駅の乗降者数とか観光者数とかいろんな基準を総合的に判断してお答えください。 “開放されていない〇〇の緑地を開放するべきだ”とか “〇〇の施設を〇〇に移転すれば効率的に緑地を増やせる”とか 具体的な意見もお待ちしてます。

  • 蝶の名前を教えてください

    神奈川県の都市部の緑地公園で7月中旬に撮影しました。 ネットで調べると、「シロオビアゲハ」に似ていると思いますが、シロオビアゲハは奄美以南に生息しているとのことで、神奈川県にはいないのではないかと思います。 この緑地公園には南国系のナガサキアゲハはいますが、果たして写真の蝶はシロオビアゲハでしょうか? 教えてください。 なお、撮影したのは私の友人で、写真は1枚しかありません。 写真を公開することについては友人の許可を得ております。

  • 緑地面積に応じて建物の高さ制限の緩和をすればいいのでは?

    日本の大都市ではヒートアイランド化がすすみ、問題になっていますが、 民間企業に今の制度のまま緑地を増やせといったところで意味はないし、 公的機関が用地を買収するにはコストがかかりすぎます。 そこで、民間企業がくいつくように高さ制限を緩和するかわりに、 公開空地に緑地をつくるのを義務化すればいいのでは? 緑地の面積に応じて、容積率の緩和するとか固定資産税をへらすとか。 冷気の通り道をつくるために、隣接する土地との緑地をつなげることを義務化もして。 そして段階的に、一戸建ての物件や公開空地や緑地のない物件への固定資産税を増やす。 ただし、あたらしく造る建物は事前に届け出をして、周囲の景観に調和するか審査する。 この方法なら、ヒートアイランド現象対策、co2削減にもなると思うのですが。

  • 地方と都市部での風俗嬢の質

    私は茨城県に在住しており、現在デリヘルの利用を考えています(今まで利用はありませんでした)。ネットでの調査の元、地方と都市部での料金にそれほど差がないということはわかったのですが、風俗嬢の容姿の質に違いがあるのかどうかはわかりませんでした。皆さんの経験からどの様な違いがあったか教えてください。もし都市部の方が質が高いのであれば、東京まで出向いて利用することもできます。交通費などの面も考えて、あえて都市部の風俗店を利用すべきかどうか(コストパフォーマンス的に)、その是非をお教えください。 

  • 日本は人口減少社会に対応した社会にしないのはナゼ?

    どうして日本は欧州のように人口減少社会に対応した社会にしないのでしょうか? 日本の都市は欧米と都市と比較してはるかに人口過密なので、人口減少は 良い事の方が良いと感じます、実際に都会ではほとんどのエリアで住人の 保育園建設反対者が圧倒的に多く、保育園不足も深刻だし、 満員電車や渋滞、住宅過密度も異常だし。 ヨーロッパのほとんどの先進国も人口減少社会に入っていますが、 あちらは日本みたいにコンクリートジャングル化せずに、 人口減少社会に対応して都市部では使われなくなった建物は 壊していき、広い公園や草地にかえっていっているらしいですが、 日本のようなストレス社会の国こそ、景観だけ悪くする高層マンションやマイカー乱立なんかより、ヨーロッパの都市のように広い公園や草地増やし、建物の高さ制限とかして景観維持、 都市通行税とかかけてマイカー減らした方がよほど住みやすくなって良いと思いますけど。

  • 公園や河川上を貸し切る?

    こんにちは。 公園や河川上を貸切にしてイベントなど行うことは可能でしょうか? やっぱり行政などによるのでしょうか。 それとも国全体に適用される法律などあるのでしょうか? たとえば公園では出店などのお祭り、 河川上ではボートでバイオリンコンサート、を考えています。 教えてください!

  • 日本が国際競争力を高めるためにやるべき事とは

    日本が国際競争力を高めるためにやるべき事とは いろんなニュースを見聞きしていると、日本の国際 競争力が落ちてきているように感じます。 とくに、エマージング国に比べて人件費が圧倒的に 高い一方で、生産性(パフォーマンス)はというと、 むしろ負けているように思います。今の日本は、 かつての高度成長時代に必死で走ってきたリードの うえであぐらをかいている状況で、うかうかして いれば、世界中の国に後れをとり、将来、貧しい 暮らしをしないといけなくなるように思います。 日本の競争力を高めるためには、個々の企業が努力 いているのと同じように、 1.まずは、無駄なこと・無駄なコストを減らし、 2.それで浮いた時間・人手・お金で、新しい戦略   分野を切り開いていく ということが必要だと思います。 そういう観点でみると、具体的には、 1の無駄なコストの削減としては、どういったものが 考えられるでしょうか? 2の新しい取り組みとしては、どういったところに 注力すべきでしょうか? ご意見をお願いします。

  • 日本とドイツ。敗戦後、分岐点はどこに合ったのでしょうか?

    いつもお世話になっています。 日本とドイツ。敗戦後、分岐点はどこに合ったのでしょうか? 日本およびドイツはともに第二次大戦の敗戦国です。両国のGDPを比べるとほとんど差がないといえる物の日本が勝っています。しかし人間が感じる豊かさでは遙かにドイツが勝っていると私には思えますーこの辺の感じ方は人それぞれでしょうがー。 例えば。都市部の公園面積(一人あたりの専有面積には日独で随分違いがある?)、短い労働時間(家族と過ごせる十分の時間がドイツにはあります)、整備された社会保障制度、環境に対する投資… 同じ敗戦国でありながら日本とドイツはなぜこんなにも違った社会になってしまったのか?(ドイツが敗戦国だったなんて信じられません)  前から不思議に思っていました。以上宜しくお願いします。