• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:絶交中の義両親が突然、「面倒を見ろ!」と・・・)

絶交中の義両親が突然、「面倒を見ろ!」と・・・

madamu55の回答

  • madamu55
  • ベストアンサー率31% (52/164)
回答No.1

あなたが 儀父母と絶交状態にあるのが 解かる気がします。 なんと なさけない考えの持ち主でしょうね 断固 きっぱりと 断りましょう! 親が子を育てるのは ある年齢までは義務ですが 子が 健康で まだ55歳の 働き盛りの親を 面倒見る義務なんてありませんよ!! まともな親であれば 出来る限り 子に 面倒はかけたくない と 思うのが普通でしょう ご主人も情けない。 自分が守らなければならないのは 妻と 子 です。 妻と子をしっかり養い さらに 有り余るお金があるのなら ご両親の面倒を見るのも結構ですが それも 年老いて 体も不自由で働けなくなった場合です しっかりしてよ!と言いたくなりますね!

kiz001
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も55歳の健康な人が定年になったからと言って働きもせず子供に頼るなんて情けなくなってしまいます。 要求されている金額は長男の私達夫婦が月15万円、弟(独身)が月5万円です。 ほんと、ばからしくなります。 まったく働く気ないようです。

関連するQ&A

  • 嫁側の両親の面倒は…?

    33歳主婦。病気がちで無収入です。主人の年収は400万ありません。 10年前に結婚してるので主人の親には若い頃から生活費等面倒を見ています。主人の一回りも年上で義父母の近くに住む姉達は嫁に出ているという理由で1円も払いません。 我々は遠くに住み直接な面倒をみてあげられないからせめてとはいえ義母がお呼ばれされたどこの誰だか分からない人のご祝儀までも私たちが払うのには20代の頃はとても切なかったです。義父の借金も払いました。 私の母は祖父母の金銭的面倒も見ていたのでそれが当然だと育ったので主人の姉には驚いています。 私の両親の面倒は当然私と主人も面倒をみるつもりです。 皆様はどのようにお考えですか?又はどのようになさっていらっしゃるのか教えてください。義姉の考えが一般常識だとしたら姉妹だけの親の面倒は誰がみているのか不思議でなりません。

  • 両親の老後の面倒をみたくない

    はじめに、 内容から申して批判や非難は敢えて覚悟の上ですが、批判だけ、非難だけの回答はご遠慮願います。 単刀直入に言いますと、ともに80歳を過ぎた両親の老後の面倒を見たくないのです。 父は認知症が進んで、もはや自身が誰なのかも分かっていません。入院先を訪れても、長男である私のことも分からない状態です。 母は父の入院を境にして物忘れが激しくなりました。日付と曜日の感覚が薄れ、私の顔を見るたび「今日は何曜日だ?」「今日は何日だ?」と訊いてきます。それが毎日です。小さなことですが、毎日のことだと大きなストレスになります。 私は長男で、昭和ヒトケタ生まれの両親からきびしく躾けられました。それはそれで今の自分に役立っていることも多いのですが、その反面「お兄ちゃんだから」というまるで筋の通らない理不尽な我慢を強いられたことも多々あって、それがいささか恨みの感情として残っています。 そんな理不尽な我慢を強いた両親なのに、今また「長男だから」という理不尽な理由で老後の面倒をみることを期待されるのが許せないわけです。 私には私の人生があって、時間も収入も自分以外の者のために使うつもりはありません。それが両親であっても、です。 世間的には、それが「冷淡だ」「それでも長男か」との誹りを受けることは承知しています。が、果たして自分の時間とお金を犠牲にしてまで、親の面倒を見なければならないのでしょうか。 民法には、親兄弟は互いに扶助する義務があることが謳われています。そんなことは百も承知ですが、感情的には釈然としません。 弟がひとりいますが、入院中の父の見舞いに行こうともせず、まるで他人事のように自分の生活を謳歌しています。注意したところでどうせ聞かないし、無用な争いになるだけなので、遺産相続のときに報いを受けてもらうつもりで放置しています。もっとも、わずかな蓄えを切り崩して入院費に充てているので、相続するべき財産は期待できませんが。 さて、とりとめのない話が続きましたが、解決策がほしいというよりも、同じ境遇で同じ心情にある人がどのように折り合いをつけているのかを知りたいと思います。

  • 誰が面倒を見るんでしょうか?

     主人には17歳上の兄と13歳上の姉がいます。 兄には、18歳の娘と17歳の息子がいますが、離婚したので義姉が育てています。  兄は、借金や税金の滞納でお金に困った時だけ姉に連絡を取る以外は、どこかで生活しているという事しかわかりません。  姉は47歳で独身で、今後も結婚する気がないそうです。  主人の両親は7年前に他界しているので、親はいませんが、これから10年~15年経った時に、兄は年金を支払っていなかった為、年金がもらえません。  そんな状態で突然、私達を頼ってこられても、子供もまだ学生ですし、そんな余裕もないし困ります。  その上、姉は我家に同居の状態で、これから先の事を考えるととても不安です。  法律的には、この兄の面倒は誰が見るのが妥当ですか? もし、子供が拒否した場合はどうなりますか?  こういった生活基盤のない人に対しては、どのような対策をとれば迷惑を受けないで生活できますか?  参考までに教えて下さい。

  • 義両親が嫌いで嫌いでどうしようもないんです。

    私は主婦なんですが、タイトルどおり、義両親が大嫌いでこれからどうやって付き合っていこうか、悩んでいます。 義両親はともに50代半ばですが、とにかく、考え方が古臭く、具体的には ・別居なんですが、自宅の鍵をよこせと言う。 ・嫁は義両親の面倒を最後まで看るのがつとめでそのためなら、実両親が危篤だろうがなんだろうが、実家に帰っ てはいけない(実際、義母は自分の父親が危篤中でも実家に帰らなかったそうです) ・子供は男の子2人産まなければならない (義母はこのために結婚前に不妊検査をし、結果を提出 したそうです) ・正月は元旦は自宅、2日は旦那の実家、3日以降なら実家に帰ることを許される ・嫁は一番格下の存在でひたすら嫁いだ家につくす ちなみに旦那は長男です。 義両親はいわゆる田舎とか農村だとかではなく、都会のど真ん中に住んでいます。(代々、都会暮らしだそうです) 私も都会育ちなのですが、こういった考えがまったく理解できず、結婚して1年ぐらいで我慢できず、義両親の前でブチ切れてしまいました。 なので今は正月もお盆も義両親のところには行かず、旦那と子供だけ行かせています。 連絡もほとんど私はとりません。(義両親も連絡しません) 絶縁状態です。 義両親は老後は子供に頼る気満々で常日ごろから「定年まであと何年だから」と旦那たちに言っているようで収入の割には大変贅沢な暮らしをしているのでおそらく、貯金もしていないと思います。 肝心の旦那ですが、やはりそういう考えの家庭で育ったせいか、「長男が親の面倒を看るのは当然」と言いつつも、 今、私が義両親と絶縁状態でいるのは「しかたない」として黙認している状態です。 このまま、義両親との絶縁関係を続けたほうが良いのか、どう付き合って良いのか悩んでいます。 同じような環境の方、経験者の方、またアドバイス等頂けたらと思います。

  • 親の面倒を見る…とは?

    妻子ありの43歳男性(長男)です。 両親と同居しております。(父:72歳、母:67歳) 現状の生活は、ほとんど両親と別かまどで、食事は別々です。光熱費は折半しています。 別に、中が悪いわけではありません。 両親は年金収入のみで、月額換算で二人で30万円以上の収入です。(公務員OB、OGです) 二人とも車を所有し、健康でそこそこ趣味を楽しんでおり、普通よりは贅沢な生活を送っていると思われます。 ゆえに、親に対する金銭的な援助は全くなしです。 タイトル通り、親の面倒を見る…とは、どういうことなのでしょうか? 金銭的な援助がない場合は、親の面倒を見ているとは言わないのでしょうか? 古い考えかもしれませんが、長男である以上、親の面倒を見るのが当然と考えています。 将来、片親になったり、年金収入が減ったり、体が不自由になったときなどは、もちろん金銭的な援助を含めて、具体的なサポートをするつもりでいます。 しかし、このまま両親がポックリ逝ったら、面倒をみなかったことになってしまう事が、将来悔やまれるのではないかと… なかなか微妙な悩みですが、どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 両親の面倒

    老齢の両親を持つ42歳男性長男です。 もともと実家近くの事業所に勤めていましたが会社都合で隣の県の事業所に行っていました。昨年に父が倒れ、障害が残ってしまいました。 実家には両親しかおらず母は車の運転も出来ない状態なのですが帰るためには退職しなくてはなりません。 年輩のご両親を抱えている同じ状況の方がいらっしゃいましたらこういうケースの場合、どのような方法を選択していますか? ・もちろん辞める ・辞めない、親には自分たちで何とかしてもらう。 ・辞めるけど実家に帰るとは限らない。 などなど。よろしくお願いします

  • 長男(または1人っ子)と結婚したら親の面倒を見るのは当たり前?

    すみません、長文になります。 タイトル通りなのですが、長男の嫁になった以上 親の面倒(金銭面も含む)を見るのは「当たり前」のことなんでしょうか? 私としては、まず自分自身のことは可能な限り自分で何とかするべきで、 子供だからといって初めから頼る気でいられては困るというのが本音です。 私たち夫婦にも生活がありますし、子供もまだ小さいので(現在2人目を妊娠中です) 何よりもまず子供たちのことを優先したいのです。 「面倒を見る」ような状態になるのはまだ先のことだろうし 必要性が出てくるまで考えなくてもいいか・・・とも思っていました。 ところがついこの前まで元気だった義父が突然、 完治の見込みが薄い難病にかかってしまい、 しかも義両親はいざというときの為の蓄えをほとんど していないことが判明し、 義母には「○○(主人)しか頼れる人がいないから・・・」と言われ 今後の生活費やら治療費やら、家のローン(義父の持ち家)まで 我が家の家計に重くのしかかってきてしまって 正直パニックになってます。 保険には一応加入しているみたいですが、知人の勧めだけで 決めたような保険なので肝心なときに何の役にも立たないし 義母も働いてはいますがそれだけで生活するのは無理です。 入院費や治療費などまとまったお金が必要になったら 主人が借りて立て替える、という話にいつの間にやらなっていて・・・ 私の出産費用もかかるし、子供2人になると今の家では狭いので 住み替えようかと検討していた矢先だったのに。 動揺しているので何だかまとまりのない文章になってしまいましたが、 こんな状況でも、長男の嫁になったのだから甘んじて受け入れる しか道はないのでしょうか? ご意見お待ちしております。 わかりづらい部分があれば補足いたします。

  • 先日、彼からプロポーズをされましたが、両親に報告したら父親に反対されま

    先日、彼からプロポーズをされましたが、両親に報告したら父親に反対されました。私も彼も公務員で、結婚後も働くつもりなのですが、父の反対理由は次のとおりです。 (1)彼の両親は61歳で、倒産した会社に勤めていたため貯蓄があまりないこと。(2)彼が長男であること。(3)彼が高卒であること。(4)私の両親は死ぬまでの貯えがあり、子供の世話にはなるつもりはないこと。 この4つが原因で私の父は反対しています。というのは、父曰く『十年後二十年後ではなく、数年後に相手の親の生活の援助や介護や同居という話が出てくるはずだし、彼が長男なら確実に親の面倒はお前がみることになる。確実にお前が苦労をすることがわかっているのに、認めるわけにはいかない。お前には、高学歴で公務員で長男以外の男性と結婚してほしいし、これからも絶対に出会いはある!』と言うのです。 私は、今年31歳です。この先、誰と出会おうが、相手の両親は年寄りなのは当たり前。田舎に住んでるので、高学歴の公務員なんてほとんどいません。結婚するなと言われているようなものです。私は、育ててくれた親の面倒を見るのは当然だと思っていて、将来的に彼の親の面倒を見ることは当たり前だと考えているのですが、私は甘いですか?そして、どうすれば私の父に結婚を認めて貰えるでしょうか? 四年間片思いの末にやっとプロポーズをして貰った相手なので、私は絶対に実らせたいです。

  • 子供に面倒を看てもらって当たり前という義両親の面倒はみたくない

    主人の両親は、主人が大学進学で家を出てから離婚しています。 双方ともが、将来は長男である主人が自分の世話をしてくれる、それが当然、と思っていて困ってます。 義父は「今は無理でも将来は会社を辞めてうち(農家)を当然継いでくれるだろ?」という言い方をします。 義母は、離婚当初から働かず生活保護で暮らしていて、主人が就職し働き始めたら 自分を呼び寄せてくれる、と思いこんでアテにしていた様です。 今も「いつから一緒にくらせるの?」と聞いてきます。 でも、私達は今のところ、どちらかに一方を選ぶわけにはいかないし、悩んでいます。 個人的に私は、特に義母とは同居したくないと思っています。 なぜなら、義母がこちらに遊びに来る時に交通費や食事代、宿泊費など全てこちらで準備するのですが、 毎回「ホテルの朝食がしょぼい」等、必ず文句をつけたり、私の両親が渡したお土産に対し 「かさばるから迷惑」などといったり、性格的に合わないと感じるからです。 主人は現在一般企業で働いており転勤族でもある為、双方の要求に対し、「今は無理」と答えを 引き延ばしている状況です。 そこで、2つ質問です。 Q1 面倒をみてもらって当然、という義両親の思い込みを変えるにはどうすればいいか? Q2 一般的には両親が離婚している場合、将来の両親の面倒はどうするのか? ちなみに、主人の家族の背景は以下の通りです。 ・義父:53才。北海道の一軒家で一人暮らし。農業で生計を立てているが生活はギリギリ。恋人あり。 ・義母:54才。北海道で生活保護を受け一人暮らし。無職。軽度鬱で通院中。恋人なし。 ・主人:長男。30才。奨学金で大学卒業後、近畿地方で就業、結婚。転勤族。 ・義妹:長女。26才。北海道で就業。独身。ただし、現在の彼氏と結婚し、東海地方に嫁ぐ可能性高。 もう考えるのも嫌です。

  • 親の面倒について

    両親‥‥72歳 親に金銭的な援助をしないといけなくなりました。 兄弟三人で話し合いを進めていますが、長男夫婦が、「障害をもった子がいる為、その子にお金を残しておかないとダメだから•という理由で、お金は、出せれない」と言ってきました。 私は、早かれ遅かれこの日が来るのを覚悟していましたし、親の金銭的な面倒は、兄弟3人で、どうにかするのが、当たり前のことだと思ってきました。 兄弟3人それぞれ家庭を持っているため、私たちだって、正直余裕なんてありません。 兄夫婦の言い分って、通りますか? 皆さんの率直な意見お願いします。

専門家に質問してみよう