• 締切済み

ご年齢、働き方、就業先、具体的な仕事内容を教えてください

A-関西圏で比較的スタッフに親身な派遣会社はありますか。 フルタイム (社会保険適用) 勤務で一般事務、入力業務、経理アシスタント希望、建設建築系以外でと思っています。 ( 第1希望の学校事務は需要がなく、 管理部門の事務で、金融系や医療系等落ち着いて勤務したいです…条件が厳しすぎますか) B-売買掛管理を含まない経理事務はありますか。 財務レベルの経験や知識がないと無理でしょうか。 (売買掛管理経験がなく不安な事と、納期調整や恒常的に残業が多そうで務まりそうにありません) C-フルタイム長期はその派遣元で稼動歴があるなど実績や信頼がない新規者は、余った劣悪(?)案件で我慢すべきですか。 D-民間企業経験が浅くおまけに35歳前後となると派遣に限らず厳しい事は心得ておりますが、 独立大手・企業系ともに短期でいくつか稼動歴があり、 派遣を続ける事に不安より危機感が強いです。 今後メインの派遣会社を新たに作り顔を売っておくか、 派遣はシオドキで、直接雇用(契約社員のほかありますか?) の求職活動に重点をおくか、分岐点なだけに迷っています。短期稼動歴の派遣元(複数)は、長期が見込めず殆んど案件もなく期待できません。 企業系か大手独立系に数多く登録するしかないとも聞きますが、 リクナビやエンで検索していると、定着が悪いか激務そうな案件がどこの派遣元でも更新を繰り返し掲載されているだけに感じます。 かといって、ハローワークでも正社員でやろうと思える求人もなく、 この歳で職に溢れてしまった人達は、どういう働き方でどんな仕事をされているのか参考にさせて頂きたいです。 又、既婚ならパート等扶養範囲内勤務者が多いでしょうか。 唯一経理5年正規雇用経験ありでこの方向で求職を続けてきたのですが、 性格ではなく能力的にむいてない気がしてきて、 経理以外の事務など、率直且つ具体的な経験談をお聞きしたいです。

みんなの回答

  • mn214
  • ベストアンサー率23% (306/1302)
回答No.1

回答ではありませんが一言。 もっと質問内容を絞った方が宜しいのでは。 この質問を拝見すると色々な具体的なことが書かれていますが、結局は何を質問したいのか解らないように思います。

noname#22057
質問者

お礼

質問を削除しようと思っていたところでした。 余り質問数を増やすのも嫌だった事とそれぞれ関連があり1つに絞っての質問が難しかったのですが、考え直します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 状況的にかなり悩んでいます

    前回の質問が下手で再度お願いできたらと思います。 1 既婚者の方はどんな仕事をされていますか。 もし35歳近くの独身で職に溢れていたとしたら(要は無職)、何に重点を置いて求職しますか。 2 スタッフに比較的親身な派遣会社をご存知ありませんか。 一応社保適用のフルタイムで落ち着いた職場の事務がしたいですが、臨機応変に細かい事はこだわりません。 できれば学校で勤務するか、管理部門での事務が希望です。 35歳というかなり難しい状況です。 非課税法人にて正規で経理6年、経理に限らず短期派遣5年です。 この派遣元(複数)は、銀行経験を要する等長期は期待できません。 結婚後など今後の為にメインの派遣会社を作り、少しでも稼動して顔を売っておくか、 でも、派遣も気持ち的現実的に限界かと思うのも確かで、直接雇用を第一に探すか、考えがまとまりません。 一応並行していますが現実派遣主流です。 直接雇用なら正規以外なら契約社員ということになりますか。 派遣も飽和状態か頭打ちなのか、例えばフルタイム長期希望は、その派遣会社で何らかの実績や信頼がないと、35歳ともなると新規者は採用の可能性は限りなく低いのでしょうか。 或いは、残りもの・劣悪(?)案件で耐えるしかないですか。 派遣の案件は激務か定着の悪そうな案件が更新を繰り返しリクナビ等に掲載されているだけで、 かといって正社員でやろうと思える求人もなく勤務形態と仕事内容に悩んでいます。 その都度立場もわきまえてはいますが、結婚後(出産も含め)の事を考えてしまう一方、 結婚・求職共に限界な時期である事も事実で、どんな将来設計・求職活動をしていくべきか、煮詰まってしまいました。 結局はとりあえず登録、とりあえず応募、とりあえず稼動(無職以外) なんですが、最近勢いというか先々を考えてしまいます。 まとまりがないですが、具体的な経験談など助言お願いします。

  • 働きやすかった派遣先と派遣元は

    派遣は、自分のスキルだけを武器に、仕事内容を第一に選択基準として働いている方が多いと思いますが、 派遣先を選ぶ際に仕事内容以外に重視している事ってありますか。 似たような求人があった時、時給や勤務時間や勤務地など基本的な事の他に、大きな声ではいえないが密かに選択基準に加えている事があれば聞かせて下さい。 派遣元についても同じく聞かせて頂ければと思います。 私は独立系の派遣元からの稼動が多かったんですが、ある派遣先で独立系からではないスタッフの方と一緒になった時、 「私の派遣元は系列企業での仕事が殆んどで (この派遣先も確かにグループ会社に派遣会社を持っていました)、 派遣会社の人も系列企業出身者が多いから派遣先の事を色々教えてくれていい」と言っていました。 私は今まで系列系の派遣元は、持っている仕事や派遣先が独立系よりかなり少ないし(実際の所はわかりませんが)、 その業界での経験がないと結局仕事はもらえないのではないか、 派遣元の人が派遣先 (派遣先社員も含めて) を知りすぎているのって、 実際はスタッフとしてどうなんだろう、 とわからなかったので特に登録した事もありません。 (銀行系列の派遣会社から稼動した事はありますが、 メーカーや商社など金融や保険以外の一般企業系列はありません)。 例えば、形として別会社なだけで 要は派遣先の人事部という感じになっていて、 極端な話、偽装派遣などがしやすかったり、 仕事能力以外のことで契約更新がなくなったり、派遣元として都合がいいだけで、スタッフより派遣先を大事にする傾向が独立系より強いのかなとか。ま、考えすぎかもしれませんが。 でも、派遣先をよく知っているというのは魅力でもあります。 あと、前述のスタッフの方が「多少年齢が若くなくても独立系より紹介してもらいやすいし」とも言っていたんですが、本当でしょうか。 派遣先でも派遣元でも、派遣として働く際、業種的な違いや派遣元による違いってあるのでしょうか。そういう違いをかんじた経験なんてありますか。因みに技術職ではなく一般事務や経理事務など事務全般での話です。 個人的な感想でも結構ですので、お聞かせいただけませんか。

  • 短期からの脱出

    正社員を退職後、家の都合があり、短期で派遣を初めて始め、 ブランクも含みながらもう数年になります。 途中、長期でも可能な状況になったのですが、 タイミングや双方の諸々の条件が合わなかったりで、 長期案件にたどりつけません。 個人的状況を考えると、派遣自体不安な雇用形態ではありますが、 正社員ももう無理ですし(募集がないし何より年齢がネックです)、 結婚している訳でもないので、 パートなどのいわゆる扶養控除内勤務向きでもありません。 このような理由から消極的選択ではありますが、 派遣の長期案件優先で求職しています。 けれど、長期案件に合格できません。 たまに派遣会社から紹介が来るのは、超短期案件が多いですし、 応募しても (派遣会社内での) 社内選考すら通りません。 そもそもヒットする案件自体も少ないのですが。 短期派遣から長期派遣へ上手く転向するには何が足りないのでしょうか。 やはり、短期でも我慢して同じ派遣会社から稼働し続け、 長期の紹介を受けられるように、 実績か派遣会社の信頼を得るほかないのでしょうか。 ただ、短期が終了した時点で長期を紹介してくれる可能性は、 派遣会社としても 「その時に案件があり」「その案件に自分が合致する」事が最低条件で、 それでも採用になる保証は出来ないと思うので、 自力で打開するしかないとは思っているのですが、 その策も全てやりつくしてしまった感があり、行き詰っています。 これら以前の致命的欠点として、 30代後半で事務希望、というのがいけないのでしょうか。 (基本にすぎませんが、MOSのWo.とEx.と簿記3級所持、初歩的な経理をしていました) 同年代の方々で、派遣で稼働されている方で、事務をしている方は、 どのようないきさつで、どのような事務をされていますか。 短期とブランクの繰り返しが続いたけれど、 こうやって切り開く事が出来たという方の経験談も、 できればお聞かせ頂けませんか。 どうかよろしくお願いします。

  • 就業歴ありの派遣先への応募を考えています。

    就業歴ありの派遣先への応募を考えています。 検討中の案件は、 1年半前に大手派遣会社から就業したのですが、 翌週ギックリ腰で途中終了した職場です。 部署と派遣元は違います。 派遣元は、就業先の関連会社 (企業系派遣会社) です。 勤務後、以前の部署と全く接触なく勤められるとも言えないし、 派遣元は違うので、細かな個人情報は書類として残っていないと思いますが、 社員の記憶には残っているかもしれないですよね。 満了終了していない就業経験のある会社への応募 (就業) は、 やはりあまりしない方が双方にとって良いでしょうか。

  • まとめすぎで経歴詐称になりますか

    正社員退職後の職歴の書き方についてです。 合計6年ほど全て1年未満で、雇用形態は派遣と臨時職員、仕事内容は入力業務や事務(経理補佐や一般事務)です。 就業先は全て違いますが、1社(A案件)だけ何度も就業した事があります。 その1社(A案件)については、欠勤者の穴埋めや繁忙期の稼動で、各々の就業期間(契約期間)は短期ですが、トータルでみると3・4年になります。 案件自体は短期なので、次にこのA案件で稼動するまでに派遣元も派遣先も全く別の仕事もしていました。 例えば、1月にA案件で短期稼動、2~3月に別案件(派遣元も派遣先も)、4月にA案件、8月にまた別案件・・・・・という感じです。 同じ月の別の日にA案件と別案件が重なった月もあります。 上記これらの非正社員歴を、すべてまとめて  △年▽月~□年○月、   ☆☆社など数社に派遣登録し、派遣/臨時職員として勤務   (◇◇社、◎◎社ほか数社にて) と書くのは、経歴詐称になりますか。 全て短期なので書かなくてもいいらしいですが、書かないと6年もの間無職だった事になるし、 かといって各案件ごとに書くとかなりの数になるし、繰り返し同じ案件で稼動したものもあるし(=A案件)、それは継続した期間ではないし、A案件以外は全て就業先は違うけれど派遣元は同じだったり直雇の臨時職員だったり・・・で、正直まとめたいです。 (1つ1つキッチリ書いて派遣登録した際、登録面談の方に途中で面倒臭がられた感じで、最後の方は軽く流された時もあって、又考え出してしまっています) ただ、中には待機中(空白)もあるので、まとめて書くことによってこの空白期間も働いていたと書いている事になり、経歴詐称になるのかなと疑問に思いました。           短期で長期間非正社員をした経験のある方、履歴書を見る機会の多い方など、ご教授お願いします。

  • 会計事務所での仕事内容を知りたい。。。

    当方36歳男です。 現在、経理事務を目指して転職をと考えています。 前職では一般事務をやっておりました。 経理の仕事に就きたく、急ぎ日商簿記2級を取得しました(簿記の学習はとても面白味を感じました)。 希望としては、企業経理か会計事務所で働きたいと思っています。 求人を見ると案の定「実務経験」が求められています。「決算までできる方」とかです。企業経理なら、自分はその経験はありませんが、2級程度ですが簿記の知識を身につけたので簡単なレベルならできると思っているのですが。。 1.会計事務所ではどのような仕事をするのでしょうか。数字以外の税知識も相当必要? 2.会計事務所に勤務する方は(特に男性)ほとんどの方は独立の意志をお持ちなのでしょうか。ということは、税理士試験や公認会計士試験の受験意思があるのでしょうか。 3.事務所の所長が現役引退となり、自分がまだ働ける年齢のとき、職を失う?のでしょうか(独立する方はいいでしょうが)。 4.会計事務所と税理士事務所は違うのですか。求人などみると「○○会計事務所」といっても、業務内容は「税理士業務」が多いと思うのですが。 5.決算期はどこの事務所でも深夜帰宅などの激務となるのでしょうか。それとも所長の性格により事務所によって様々、入ってみないとわからない?でしょうか。 しのごの言ってないで、アルバイトでも何でも会計事務所に入ってみるのが大事なような気も今、してきました。 けどそれでは、今後正社員として就職する際のいわゆる「実務経験」にはなり得ないとも思えますね。。 生活のこと、今後の人生設計を考えると、派遣パートバイトで実務経験のワンステップを踏んでいるような場合でもないと。。 最近、少しばかり、嫌が応でも焦りを感じ始めました。

  • 就業に至るまでの様々な疑問

    大手の企業系派遣会社に登録しています。 HP上でエントリーするものの、"応募者多数の為社内選考もれです"が多いです。 1 本当の or 具体的な理由を聞いても建前どまりに変わりはないでしょうか? 2 一度話を進めてもらえる事になり確認電話で了承を伝えた後(名前を伏せて紹介だと思います)、"先方と連絡が取れず明日連絡を取り又連絡します"と言われ翌朝、他社で決まりました、という事がありました。 この場合も、不採用理由は教えてもらえないでしょうか? 本当に他社で決まったと思ってもいいのでしょうか? この時の不採用が、今後の社内選考に悪影響はありますか? 3 選考モレした案件の紹介メールが来ますか、(機械的に送信しているとはいえ) 再度エントリーをする方はいますか? この種のメールはどうとらえたら良いのでしょう? 別の人を紹介したけれど採用に至らなかった、とは思うのですが、過去エントリー者はわからないのでしょうか? 4 紹介メールが来ていない案件へのエントリーは不利ですか? "私に合った仕事紹介一覧"には出ています。 上記とは別に 5 同じ案件なら、独立系と企業系どちらの派遣会社から稼動しますか? 各々の特徴 (スタッフ側からの長所や短所) を教えて頂けないでしょうか? 6 企業系の派遣会社の方は、親会社の元社員や親会社からの出向者という事がほとんどでしょうか? スタッフとしては、どちらがいいでしょう? 個人的には、企業系は親会社との癒着(?)が気になります。 スタッフは二の次 (どこもそうですが)、派遣先と派遣会社の社員が仲良しだとスタッフ以上にメール等で連絡し合って、好き嫌いで色々左右されそうと思うのですが。 沢山質問して申し訳ありません。 単発短期派遣の経験が多く、長期で使ってもらうには、更新しようと思える案件を見つけるには、等々教えて頂けたら助かります。

  • 派遣定年を過ぎて

    派遣でいること、派遣で求職することに疲れました。 とはいえ、私の現状では派遣しか仕方がなく 主婦向けの月15日の派遣をしながら、長期最優先で求職しています。 それまでは短期が多く、 契約が切れるたびに空白になるのは逆に不利かと思い、 無職期間を作らないようにと思い 月15日程度の社会保険適用外の勤務に変え、求職しています。 実際のところ、どちらの方がいいのでしょうか。 30歳後半にさしかかって十分な経験なく失業した方はいますか。 どのようにしてどのような仕事に就かれていますか。 (私は事務職です) 派遣で長く仕事されている方は、 更新を繰り返し1社(の派遣元)から1社(の派遣先)への就業ですか。 更新限度になっても、以降も同じ派遣元からでしょうか。 コンスタントに仕事をもらえていますか。 待機期間が長くなると、派遣元を広げ求職すると思いますが、 結局は派遣先は限られているので、 登録先を増やしたところであまり大差なく、 (社内競合や他社競合があるし) 登録先の管理が大変だと感じませんか。 派遣の案件も減ってきていると聞き、将来が不安を通り越して 怖くて仕方ありません。 派遣社員は、若い方か主婦でパートよりも待遇がいいという方か 十分すぎる経験実力のある方しか、生き残っていけないのでしょうか。 支離滅裂です恐縮ですが、 派遣を続けるor派遣で求職を続ける事に疲れた時、 皆さんはどうされていますか。 案件、派遣元の言うこと、何を信じていいのか虚しくなった事 ありませんか。 あ、それから 独立系の子会社は信用できますか。 テンプグループの子会社や パソナグループのパソナテック(だったかな)などのことです。 問題になったグッドジョブの例もあるので、 大手の子会社だからと言って安心できないかなと思いまして。 馬鹿げた質問で、弱音を吐いているみたいで恥ずかしいですが、 長期案件勝ち取りたいという意識だけは持っているつもりです。 真剣に経験をうかがえればと思います。

  • 仕事のあてがない

    事務で仕事を探しています。 〔経理〕か〔一般事務〕か〔データ入力〕で探しています。 できれば先へつながる事務がいいです。 同じ非正社員でもせめて長期案件に就きたいです。 〔リクナビ派遣〕〔はたらこねっと〕〔エン派遣〕を使っています。 大手の派遣会社数社に登録していますが、 派遣の経験のほとんどがデータ入力だからか 長期でなかなか決まりません。 その他、35歳を過ぎていることも 暗に大きく影響していると思うと希望が見えてきません。 (派遣サイトや派遣会社のHPで年齢だけを変えて検索すると  ヒットする件数が変わります) 他には、営業事務の経験がないし、 経理に関しても簿記3級止まり、経験もありといえるか微妙なレベルです。 試算表や決算書作成は補助レベルでしたし、 小切手や手形を扱ったこともありません。 買掛金管理は多少担当したことがありますが(売掛は経験なし)、 最終的な数字を別部署が確定してからの処理で、 年度末の残高確認でも 相違があったらその旨を別部署へ報告するレベルで、 要は、交渉・精査などの営業的なことは担当したことがありません。 もちろん、税金関係の事はわかりません。 仕訳も、難しいのやややこしいのは、誰かに確認しないと不安という 情けなさです。(簿記2級は終了しましたが合格していません) これらの理由からなのか、データ入力か短期の仕事にしか就けません。 若くないということや、短期とブランクの繰り返しという経歴からも もう正社員は無理だと思います。 (正社員では公的病院で経理をしていました(公務員ではありません)) 活動状況としては、 登録後しばらくは紹介の電話はありますが、 派遣会社内での選考に落ちたり、顔合わせ後に落ちたり、 逆に、紹介段階で自分の経験では務まりそうになく断ったり 顔合わせ後に仕事内容相違や派遣先が求めている事などが 微妙に違ってお断りしたりもあります。 興味がある仕事やできそうな仕事は、ほとんど主婦向けの案件が多く、 フルタイムで社会保険をかける仕事は、無理なのかと感じています。 短期ばかりで、常に仕事・求職の繰り返しから抜け出せないのかと 絶望感に襲われながらも、 かろうじて再就職の意欲だけは切らさずにいる状況です。 顔合わせに行って不採用になったらそれきり、 というパターンも多いです。 仕方ないからまた登録に行って、と動いてみるんですが もう当てにできる派遣会社も見つけられません。 大手は仕事量は多いけど競争率も高いし、 中堅の派遣会社で、再度ゼロから奮い立たせてみようと思うんですが 希望する仕事自体も自分に合っているのか自信喪失気味です。 営業にかかわる事務経験があった方が、 事務能力や対人関係で評価されやすいのでしょうか。 派遣という立場を受け入れることは大分できました。 自分の立場も十分すぎるくらい心得ています。 ですが、〔何でもいい〕とまでは妥協しきれないのですが この気持ちを変えないといけないのでしょうか。 自分の中で、仕事内容・時給・勤務地など最低レベルは設けていますが 最終的には総合判断する為、はっきり優先順位をつけられないんですが 仕事の探し方も間違っているんでしょうか。 こんな私ですが打開策があれば教えていただけませんか。 資格は、簿記3級とマイクロソフトオフィスのワードとエクセルで、 他には使い物にならない教員免許くらいです。

  • 近年のお仕事紹介の流れ

    いつもお世話になっております。 近年の、スタッフサービス以外の事務系派遣元のお仕事紹介の流れが知りたいのですが・・・ 【スタッフサービス】同時に3案件位紹介されて、随時面接に行って、先に決まった派遣先で稼動していたのですが、この方法は現在、別の派遣元でも一般的になっているのでしょうか? 短期の事務に就きたい場合、どんな流れで紹介が決まるのでしょうか? 相変わらず、コーディから電話が入らない限り、ネットでエントリーしても、お仕事獲得は難しい状況なのでしょうか?

黒色が印刷出来ない
このQ&Aのポイント
  • 黒色が印刷できないトラブルについて相談します。
  • Windows10で使用しているdcp-j940nという製品で黒色が印刷できません。
  • 無線LAN接続の環境で使っており、ひかり回線を使用しています。
回答を見る