• ベストアンサー

妻の祖母の49日は遠方でも夫の私は出席するのが常識?

lonboyの回答

  • lonboy
  • ベストアンサー率40% (20/50)
回答No.4

出たほうがいいのではないかと思います。 今後の親戚づきあいに影を落とさない為にです。 49日に出なかった・・・と気づけば、奥さんに 「あれ、今日旦那さんは一緒ではないの?」と言われ、 口うるさい方だったら、 今後、ことあるごとにあることないこと いろいろ陰口をたたかれる可能性も今後あるかと 思います。 「aosawaganiさんは薄情なのよ、49日に 出ないなんて・・・。」などと。 奥さんが内孫で、長い間ずっと一緒に暮らしていたなら 出るべきだとは思います。 奥さんが「出なくてもいい」とはいわれているのですが、施主さんやその奥さんから「出なくていい」と 直接いわれているわけではないようでしたら、余計出るべきです。 私も同じような状況があり、周りの状況を見ているので答えさせていただきました。 もし、ゆっくりとしたいなら 出るものは、とりあえず出て 奥さんとお子さんを2・3日奥さんの実家に滞在させ aosawaganiさんは、 「車(電車)が混まないうちに、明日朝イチで会議が・・・」などといい早々と引き上げればいいと思います。 出るものは、とりあえず出たのですから 他の人から文句や陰口は言われないと思います。

aosawagani
質問者

お礼

ありがとうございます^^ 妻は内孫です。それも妻の母が看護師だったので、ある意味母親役割だったようです。 一応、妻の両親は出なくてもいいととはいってくれていますが・・・・・ ただ肉親的新密度とかそういうのは別にして、一般常識ではどうなのかな~と・・・・ 特に年配の方の意見が気になります。 でも、やはり49日ってのは結構重要みたいですね。正直、葬式以外はオマケみたいなもの(不謹慎^^;)だという認識でした・・・・ ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 遠方での祖母の葬儀について質問です

    今朝、祖母が亡くなったとの事で夕方に母からメールでの連絡がありました。21日にお通夜、22日にお葬式だとの事です。 私は東京に1人で住んでおりまして、実家は青森です。 非常に行きたいという気持ちがあるのですが、日々の生活が大変で交通費の工面ができません。 母からは「来れないと思うけど一応知らせた」と最初の連絡、 私が行きたい旨伝えたところ、「無理に来なくていい、みんなにも来れないと思うと伝えてある。暖かくなったら来なさい」との事でした。 行きたいという事といっしょに交通費を用意してもらえないかという事も言ったのですが、それについては返答がありませんでした。 母も心情的にも大変なのかと思いまして、ここまで言われたら何も言えませんので、自分でどうにかするしか方法はないのですが、ほぼ無理そうです・・・。 祖母の葬儀に出席しないというのは世間一般的に非常識ではないかと思うのですが、やはり事情により仕方がないという事になるのでしょうか・・・?物理的に無理なものは無理なのですが、何だかモヤモヤしています。 高校入ってからは祖母の家へ行く事がなくなり、8~9年は全く会っておりませんでしたが、小さい頃にお世話になっていたという事もあり、今年の夏には訪ねようと思っていたところでした。 流れがわからないのですが、次は49日に行くと良いのでしょうか。お葬式に出なくて49日に出席というのは何も問題はないのでしょうか。

  • 妻の父方の祖母が亡くなりましたが、

    告別式に参加するべきでしょうか?妻の両親は、随分昔に離婚しており妻は、母親に育てられた。 私は、妻の父親に4~5回会っただけ。亡くなった祖母には一度会っただけ。私は、妻一人で良いと思いますし、妻にも行かなくて良いと言われたが、世間体はどうか?(私はどうでもいいですが、来るだの来ないだのうるさい人がいるでしょう?) 一般常識的にはどうなんでしょう?

  • 主人の祖母の離婚した旦那(主人にとっては祖父)の通夜、葬式は出席するべ

    主人の祖母の離婚した旦那(主人にとっては祖父)の通夜、葬式は出席するべきでしょうか? 私は2歳と4歳の子供がいます。 60年前に離婚して以来祖父とは、夫も私も1,2回しか会っていません。 ですが祖母が亡くなった時、再婚して孫までいたにも関わらず、葬式に出席していました。 今回、嫁である私は出席しなくて良いと義母に言われていましたが、義妹(1人目を妊娠中)は出席しており、従姉妹も子連れで参加していたそうです。 世間一般的には、出席するものですか? 私の感覚では必要ないと思っています。 皆さんの意見をお聞かせ下さい。

  • 世間一般常識として。

    葬式の事なのですが地域性とか家庭のやり方ではなく世間一般で言われている範囲で 例えば嫁ぎ先(同居ではない)の義祖母や義祖父が亡くなった場合その子供たちはもちろん通夜からすべて出ますよね。しかしその孫の嫁、婿は一体何処まで出るのが常識なのでしょうか? もちろん同居しているとなるとお客様のおもてなしなども手伝わなくてはならないと思いますが2時間くらいの距離がある場合やっぱり通夜からすべて出席してお手伝いをしなくてはならないのでしようか? 前に聞いた話だと孫嫁、孫婿まではお線香をあげる程度に顔を出せばすべての日数を出なくても良い。 と聞いたことがあります。 実際世間一般では何処まで孫嫁、孫婿は出なくてはならないのでしょうか?

  • 常識?非常識?祖母の葬式にこなかった義妹

    先日、主人の母方の祖母が亡くなりました。 義母のほかに血縁がなく、義父母がだしたお葬式になりましたので嫁である私も手配等なにかと大変でした。私は、職場に事情を話し2日の有給をいただき無事に式を終えることができました。 主人には、弟と妹がおり2人とも県外で結婚し生活しています。 今回のお葬式で、弟のお嫁さんがこなかったので驚いたのですが、今ではそれは普通なのでしょうか? 彼女は、今9ヶ月の赤ちゃんがいる専業主婦なので大変だからしょうがないのかな?!とも思います。ただ、妹にも10ヶ月の赤ちゃんがいます。葬式中も妹夫婦は、お世話で大変そうでした。 今は、育児が大変だから葬式に行かないと言うのは普通なのでしょうか? ちなみに、弟夫婦は、車で2時間のところ・妹夫婦は車で4時間のところに住んでいます。 どちらも遠方ですね。

  • 出産の際、遠方に住む妻の両親は・・・

    妻の実家が福岡にあり、今は夫婦二人私の実家がある神奈川県に住んでいます。私の両親は同じ市内に住んでいますが同居はしていません。 来月の頭ごろ出産予定で、妻はこちらで出産します。 こういう場合、一般的に妻の両親はどのようにするものなのでしょうか? 妻の両親は、いつ頃(どのタイミングで)こちらに来るべきなのか悩んでいるようです。世間体を気にするたちのようで、世間一般はどうするのか知りたいようです。 近くに住んでいれば問題ないのですが、九州となると相当な遠方です。 初孫だから出産したらすぐ飛んできて顔を見るべきなのか、来年の春あたり落ち着いてからくるものなのか・・・。 私としては、前者については、初めての孫なのだから顔だけでも見に来るべきなのかな、と思うと同時に、妻は入院中だし、応対や宿泊(もしくは日帰り)はどうするのかが疑問です。後者は、妻も退院し産後の体も回復しているからいいけど、初孫が生まれて実際に顔を見るのが数カ月もあとなのはどんなもんなのだろう、と思ったりします。 つまりまったくわかりません。アドバイスいただければ幸いです。

  • 祖母の葬式に僕は欠席、妻出席、これはおかしい?

    今朝方、僕の祖母が亡くなりました。 遠く離れている実家へ今すぐにでも帰りたいのですが、仕事の都合で行く事ができません。 せめて子ども達と妻には行って欲しいと思い、その準備をしていたところ、義母から「何で行かせないといけないの?」「ほとんど知らない人なのに?」「あんたが行かないなら誰も行かない方がいい」などと言われてしまいました・・・。 僕の思いを託して妻達だけ行かせるのはおかしいのでしょうか? どなたかご意見ください。

  • 祖母面する義父の妻が嫌です。

    夫の両親は夫が7歳のときに離婚し、義母は現在一人、義父は再婚しています。夫は両親の離婚後母親の元で育ったのと、義父が再婚したときには夫はもう16歳だったので、義父の妻とは継母といったような関係ではありません。私達に子供ができるまでは、実の義母よりは少し距離のある、私にとっては心地良い関係でした。ところが私達に子供が生まれた途端、急に私達に近づいてくるようになりました。実は私達の結婚式のときに、気持ちよく酔った義父の妻は私に、「あなた達が結婚して嬉しいわぁ。私はおばあちゃんになりたいの。言っている事分かるでしょう♪?」と言われました。その時はその言葉の本当の意味を知る由もありませんでした。 最初は義父の妻も少し遠慮気味でしたが、私の出産の約1年後、今度は実の孫が誕生すると、孫が二人になったと逆に更に私達を巻き込むようになりました。夏にもう一人実の孫が生まれる予定なので、今後もエスカレートしそうです。義父夫妻は車で2時間半のところに住んでおり、以前は年に2回程度私達が遊びに行くだけで、向こうから来ることはありませんでした。私達も出産後は以前よりも頻繁に行くようになりました。義父にしてみれば実の孫だし、初孫ですから。この距離だと2~3ヵ月に一度、年に5回が妥当だと私は思っています。夫も最初はそう言っていました。ところが義父の妻はそれでは満足できず、何かと理由をつけて呼んだり、私達のところへ来るようにもなりました。義父は何も言わずに受動的に行動するだけなので、義父の妻の言うがままです。日帰りはきついので、来ると必ず泊まりになります。それでも最初の数ヶ月は、出産前に私達が引越したばかりで家の中が整っていなかったこともあり、ホテルに滞在していました。ところが出産後1年も経たない内に私達の家に泊まりたいと言ってきました。 私の実家はとても遠方のため、里帰り出産はできず、引越先の不慣れな土地で助力のないまま子育てしています。私は高齢初産で引越も重なり、産後は子供の夜泣きもひどく、産後1年半くらいは本当に体が辛かったのですが、夫は子育ては大変ではない、私の体力が無いのが悪いと言い、私はとても傷つき失望しました。夫はたった半日、家事をすることなく子供の面倒を見たくらいでそんなことを言っているのです。子育ての大変さは、それが毎日毎日、休むことなく息つく間もなく続くことにあるというのに。 最初はホテルに泊まってくれることを心地良く思っていた夫も、義父の妻のこの要望を聞いた途端、じゃあ今度家に泊まってもらおうと言い出しました。私は体がまだ辛いこと、子供が幼稚園に行くまでは家の中を隅々まで掃除したりゲストをもてなせる時間も気力も無いことを夫に訴えましたが、あっさり却下されました。つまり、夫は私よりも義父の妻の見方なのです。 義父の妻が私達の子供を「孫のように」可愛がってくれること自体は有難いと思いますが、実の祖父母がいるのですから、それを跳ね除けて「私はあなたのおばあちゃんよ。」と子供に言い聞かせて欲しくないのです。私はなかなか子宝に恵まれず、私の両親にしても70歳を過ぎてやっとできた初孫で、そして唯一の孫なのです。とても遠方に住んでいるため、実際に会って、だっこしたり手をつないで散歩にいったり、したくても出来ないのです。それでも私の両親は私のペースを尊重してくれて、いつ帰って来いとか、もっと頻繁に孫に会わせろとか文句は一言も言わないのに、年に何度も会える、他人である義父の妻に、もっと孫に会いたいと言われると、本能的に遠ざかってしまいます。私の子供が義父の妻に対して「バァバ」と呼ぶ度に、私の両親の気持ちを考えると心がとても痛むのです。義母とは私もうまく行かず、夫も義母と不仲なので私も疎遠になっていますが、義母にとっても70歳過ぎての初孫で、唯一の孫なので、他人が祖母面していることは嬉しいはずもなく、客観的に考えるとかわいそうに思います。 私は、私の両親とは毎週スカイプで孫の顔を見せています。そのくらいしかやってあげられないからです。それなのに、義父の妻もスカイプをやりたそうな雰囲気で、先日私のスカイプ名が見つからなかったと言われ、私は話を濁して逃げましたが、子供が自分でスカイプができるようになったら、「じゃあ今度からおばあちゃんとスカイプしようか♪?」と子供を誘うのは目に見えています。スカイプは私にとっては、会いたくても会えない私の両親の特権なのに、年に何度も会っている義父の妻に横取りされたくありません。 義父の妻は孫が二人という態度ですが、それでも携帯の待ち受けは実の孫との写真だし、家の中も実の孫の写真はたくさん飾ってあるのに私達の子供の写真は家族3人で写っている1枚のみです。やはり実の孫の方が可愛いのだと思いますが、それならなぜそんなにも私達の子供を孫扱いするのでしょうか?「おばあちゃんになりたい」という自分の夢実現のために、私達の子供を利用しているとしか私には思えません。義父の妻が優しく接してくれる結果、子供が自発的に「おばあちゃんみたいな存在だ」と思うのであれば、それはそれでいいと思うのですが、子供に祖母であることを押し付けるのはどうなのでしょうか?義父の妻はまだ若く、私と15歳しか離れていません。子供の実の祖父母は皆高齢なので、実の祖父母亡き後も、祖母として君臨していくのだと思います。 皆様はどう思われますか?私は今後どのように接していくべきでしょうか?皆様のご意見をお聞かせください。

  • 妻の祖父母の葬式への参列について

    妻の祖母(妻のおじ方に居る)が今、危篤中だそうです。 同居はしておらず、遠方です。 昨年結婚したばかりで、私は妻の祖母との行き来もあまりありません。 もしも亡くなった場合、妻は通夜・葬式へ参列させるつもりですが、 社会一般的な考え方として夫の私も通夜、もしくは葬式へ参列すべきでしょうか? 夫の私は仕事がありますので、それとも実の孫である妻を送り出し、 香典で気持ちをあらわすということでも よいのでしょうか? 私たち夫婦も常識がなく判断に困っています。

  • 妻の祖母の49日は欠席しても大丈夫?

    妻の祖母の49日が近々ありますが、その日に休日出勤するハメになりそうです。 下記の案のドレを選択すべきかアドバイスをお願いします。 案1:妻と子供が出席、私は別行動(世間的にはコレか?) 案2:妻だけ出席、私と子供は別行動(妻は最初この案を提示) 案3:同僚に仕事を押しつけ家族全員で出席(私の希望だけど同僚が可哀想) プチ遠距離、妻の実家は本家、宗教は曹洞宗。 新幹線だと片道2時間半&交通費は往復で大人は1万5000円(私が行かないならコレ) 自動車だと片道3時間半&交通費は往復で1万5000円(家族全員ならコレ) 朝15分&夕方15分の作業で誰も会社に来ないから子供同伴も可能と思う。 途中、抜けて遊びに行くのOK、抜けてた分の残業代は出ないが・・・

専門家に質問してみよう