• ベストアンサー

祖母の葬式に僕は欠席、妻出席、これはおかしい?

今朝方、僕の祖母が亡くなりました。 遠く離れている実家へ今すぐにでも帰りたいのですが、仕事の都合で行く事ができません。 せめて子ども達と妻には行って欲しいと思い、その準備をしていたところ、義母から「何で行かせないといけないの?」「ほとんど知らない人なのに?」「あんたが行かないなら誰も行かない方がいい」などと言われてしまいました・・・。 僕の思いを託して妻達だけ行かせるのはおかしいのでしょうか? どなたかご意見ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#184513
noname#184513
回答No.5

おかしくはないと思います。 ただ奥さんが式場で肩身の狭い思いをしないように、またあなたの思いをよく理解していただけるように、近親者に前もって、その旨を電話で一報なさったほうがよいと思います。

sinnkyuusi
質問者

お礼

僕の母親(亡くなった祖母の娘です)は仕事の事情を知っており、みんな僕が行けない事を理解してくれているので大丈夫だと言っていました。 義母に言われた事が気がかりだったのでこうして皆さんに伺ったのですが、少しだけ安心しました。 ありがとうございました。

sinnkyuusi
質問者

補足

皆さん、本当にありがとうございました。 おひとりおひとりに感謝しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#8709
noname#8709
回答No.4

名代として気持ちを託すことは何ら不自然なことではありませんし、あなたの子供からすれば、直系の曾祖母にあたりますから、代理ではなく「曾孫本人」として出席する方が自然ではありませんか。 あなたの妻の立場としては、義理の祖母にあたる人の式であり、あなたの名代でもあり、曾孫の保護者として、出席するということになりますから、欠席する方がむしろ不自然に思います。 できれば仕事の方を何とかして全員で行かれる方が望ましいですね。

sinnkyuusi
質問者

お礼

できれば仕事を放棄して駆けつけたい気持ちです。 ですが、それをしてしまうと今後に影響します・・・。 仕事柄、家族の死に目には会えない覚悟ではいたのですが、実際にその状況になると辛いです。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ende
  • ベストアンサー率32% (75/234)
回答No.3

こんばんは。 お仕事でどうしても休みの都合がつかない場合には、それも仕方ないと思いますよ。 むしろ、誰も行かないよりも良いと思います。 (何とかお仕事が休める状況であれば、出向くに越した事はありませんが) 最期のお別れに行けない状況でもっとも辛い思いをされているのは質問者さんだと思いますし・・・。 私の考えですが、少しでもご参考になればと思います。 最後になりましたが、謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

sinnkyuusi
質問者

お礼

祖母とは離れて住んでいるので次第に弱っていく姿を見ておらず、本当に亡くなったとは未だに信じられません。 お別れの言葉を言えない事が心残りですが、この思いは家族に託したいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • msyk
  • ベストアンサー率25% (72/283)
回答No.2

こんばんは。 sinnkyuusiさんはどうしても行けないのですよね?! だったら奥様とお子さんが出席するのは普通(当たり前)の事だと思いますけど。 義母の?「ほとんど知らない人なのに?」これは失礼ですよね。 義母からみればそうなのかも知れないけれど、奥様からすれば旦那の祖母なんですから。 と、私の意見でした。

sinnkyuusi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 義母の意見には僕も腹立たしく思っていますが、それよりも今は悲しみでいっぱいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.1

少々の都合なら、葬儀を優先すべきことぐらい、お分かりの上でのご質問かと思います。 どうしても手を外せない万やむを得ない事情があるとき、奥さんだけが出席することは、おかしいことでは決してありません。 通夜・葬儀が無理としても、初七日か四十九日には、ぜひともお参りしてください。

sinnkyuusi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 小さい頃かわいがってもらった祖母の死ですから非常に沈痛な気持ちですし、今すぐにでも飛んで帰りたい思いです。 ですが、仕事上どうしても僕は行けないので妻に行ってもらう事になりました。 ご回答くださって感謝します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 配偶者の祖父母の葬式に出席すべきか?

    30代男性です。妻の祖父(母方の祖父)が今日亡くなりました。葬式は1月1日です。私と妻と連れ立って私の実家に帰る予定でしてが、妻はもちろん葬式(通夜含)に参加します。 その場合、私は参加すべきでしょうか? 私の祖母(父方の祖母)が亡くなった際、妻の母から電話が来て、「うちの娘は仕事で忙しいから、葬式には出られない。」と言われました。妻の実家は少々非常識で、妻は自分には関係ないのでと本人も行く気はありませんでしたし、香典もなく、年賀状も普通に出し、その態度に少々がっかりしたものです。 家庭環境が違うので仕方ないと諦めてましたが。 妻に「休みで行けるから当然だろう。」と言われました。 妻の家族、妻自身もそのように言います。 妻の実家は九州で私の実家は北関東です。 実家への新幹線チケットも取得済みでしたし、妻の実家へは帰省ラッシュで、航空チケットも取ってませんでしたので、新幹線で立ち席で帰る事になりそうです。 自分としては妻の家族は苦手で、一方的に物事を進めますし、自分達はしない事を当然の事として求めてくる態度に閉口してます。正直苦手です。 私の父に相談した所、行く事はない。実家に一人で帰って来いと言っています。 複数の知人に相談しましたが、仕事であれば行かなくても良さそうだが、休みなので行った方がいいのでは?父方の祖父であれば行った方が良いかもしれないが、行かなくてもいいのでは?と意見が分かれ非常に悩んでいます。 時間がないのでお早めにアドバイス頂けると幸いです。 (この件はカテゴリー間違いのため移動しました。色々な意見をお伺いしたいと思っています。)

  • 妻の母と祖母が同居、母祖母を出させるには

    私の借りてる家に、妻、子供、妻の実母、祖母が同居。 同居半年を超え、家に、私の居場所無く、リラックスができず、まるで妻家のような 状況で、乗っ取られた感じです。 もしかしたら、子が生まれたときから、その企みあったかと思うくらいです。 そこで、何とか義母、祖母にお引き取り願いたいのですが、よい方法はないでしょうか? アドバイス願います。 同居のきっかけは、子供が生後4ケ月で、妻が仕事復帰のため、保育園空きがなく、 妻の母に来てもらう(新幹線で4時間のところ)祖母独りはNGなので、祖母も一緒に。 1,2ケ月目は妻も義母も、私への気遣いあったのですが、3ケ月目くらいから、妻が私へモラハラが始まり(私の生活粗相が続き、イライラし、赤ちゃんと、大きな赤ちゃんまで面倒見れない!離婚話もあり)と。 妻のモラハラも多少は義母は、知っているのに、妻に注意もせず私も詫びず。 (義母は、私を嫌っているよと、妻から) モラハラは、言葉も酷く(子供に、ママは早まったよ、パパを選んで!とか、私のイライラ原因は、貴方を選んだ自分の判断ミス、貴方の存在すべてがストレス)私の親へも酷い態度をとり、 私が洗い物(嫁に食器)中に、箸をシンクに投げつけたり。 ある日は、子供を盾に別れないなら、子供はあげる!私は出ていく、ミルクは1ケ月分はある!と、 妻は、何かにつけ因縁を付けてくる、家事育児手伝っても、自分のやり方と違うと怒る。 かなり神経質で。 会話でも、妻が忙しかった。と発言したので、どう忙しかったの?と聞くと 一つ、一つ、答えないといけないのか?と、絡む、こちらは、ランチに何を食べたの?と同じ感じだよ、と言っても、怖い顔。 妻と母(妻が生後半年で母は、離婚してて、妻は父を記憶無)は一卵性娘で、妻は人格障害ではないかと思うくらいの異常態度、それも、ここ4ケ月前から急に。 モラハラ妻、その一卵性親子の母、祖母達が我が物顔でいる環境に居るのはすごいストレスです。唯一血縁の子供は、ことあるごとに、妻家族が囲み、義母たちに部屋に連れて行き、私は自由に子供と遊ぶこともままなりません。 家に帰るのが毎日苦痛です、対中不良で休みたい日でも義母達がいるので家でゆっくり休暇がとれるわけもなく。 出て行っても、妻は仕事を止めめたくない(義母も止めるのは反対)では、保育園空き無い以上 誰かが子供をみないと、、私の親が来るなら、妻は出て行くからと恫喝して、困ってます。

  • 配偶者の祖父母の葬式に出席すべきか?

    30代男性です。妻の祖父(母方の祖父)が今日亡くなりました。葬式は1月1日です。私と妻と連れ立って私の実家に帰る予定でしてが、妻はもちろん葬式(通夜含)に参加します。 その場合、私は参加すべきでしょうか? 私の祖母(父方の祖母)が亡くなった際、妻の母から電話が来て、「うちの娘は仕事で忙しいから、葬式には出られない。」と言われました。妻の実家は少々非常識で、妻は自分には関係ないのでと本人も行く気はありませんでしたし、香典もなく、年賀状も普通に出し、その態度に少々がっかりしたものです。 家庭環境が違うので仕方ないと諦めてましたが。 妻に「休みで行けるから当然だろう。」と言われました。 妻の家族、妻自身もそのように言います。 妻の実家は九州で私の実家は北関東です。 実家への新幹線チケットも取得済みでしたし、妻の実家へは帰省ラッシュで、航空チケットも取ってませんでしたので、新幹線で立ち席で帰る事になりそうです。 自分としては妻の家族は苦手で、一方的に物事を進めますし、自分達はしない事を当然の事として求めてくる態度に閉口してます。正直苦手です。 私の父に相談した所、行く事はない。実家に一人で帰って来いと言っています。 複数の知人に相談しましたが、仕事であれば行かなくても良さそうだが、休みなので行った方がいいのでは?と意見が分かれ非常に悩んでいます。 時間がないのでお早めにアドバイス頂けると幸いです。

  • 妻の祖母の49日は欠席しても大丈夫?

    妻の祖母の49日が近々ありますが、その日に休日出勤するハメになりそうです。 下記の案のドレを選択すべきかアドバイスをお願いします。 案1:妻と子供が出席、私は別行動(世間的にはコレか?) 案2:妻だけ出席、私と子供は別行動(妻は最初この案を提示) 案3:同僚に仕事を押しつけ家族全員で出席(私の希望だけど同僚が可哀想) プチ遠距離、妻の実家は本家、宗教は曹洞宗。 新幹線だと片道2時間半&交通費は往復で大人は1万5000円(私が行かないならコレ) 自動車だと片道3時間半&交通費は往復で1万5000円(家族全員ならコレ) 朝15分&夕方15分の作業で誰も会社に来ないから子供同伴も可能と思う。 途中、抜けて遊びに行くのOK、抜けてた分の残業代は出ないが・・・

  • 妻の祖母の49日は遠方でも夫の私は出席するのが常識?

    妻の祖母の49日があるのですが、何分、妻の実家は遠方(260kmくらい)で、その日は日曜なんですが、次の日は仕事なので、できれば遠慮したいのですが、行くのが常識なのでしょうか? ・妻は嫁に貰いました。 ・妻の祖母の葬式には私も行きました。 ・妻と子供はお通夜と葬式に行きました。 ・月に1度は妻の実家に孫を見せに私ともども言っています。 ・月に1度は行きますし、3ヶ月に1回は2週間ほど妻を実家に行かせています。(孫を見せに) ・私の実家が私の家より200km離れているので、月に1回はそれぞれの実家に孫を見せに行っているので月の交通費は3万。年の走行距離は2万5000キロになり、正直、ヘトヘトだったりしてます。 ・妻の両親は疲れるし、葬式には来てくれたから49日は別に無理して来なくていいと言ってくれてます。 妻は私(妻自身)と子供だけでも電車で行ってくるからあなたは行かなくてもいいよ、と言ってくれてます。 ぶっちゃけ、世間一般の常識的に行かなくてもいいものなら、行きたくはありません。今年の夏は双方の実家に行ったり来たりで正直、疲れてるので・・・・ 嫁に貰った妻の祖母の49日は遠方でも旦那は行くべきものなのでしょうか? また、1周忌、3周忌などはどうなのでしょうか? 世間一般の常識でいいので教えてください。

  • 結婚式に欠席する義母

    以前主人との別居で何度かみなさんにアドアイスを頂いた者です。 その後主人が戻って来たのですが・・。主人が戻ったのが気に入らない義母は私に対し「あんたを許してないから」と言われ・・。 義母に迷惑かけた事を謝りに行きました。主人も一緒でしたが、私だけが頭を下げ謝りその後主人の会社近くに越したのもあり、義母とも音信不通だったのですが、昨年末に主人の実家で恒例の餅つきに呼ばれ私と息子(一才半)が初参加しました。 義母の母(祖母)も参加したのですが・・。祖母は私に向かい「役にたたない子だねぇ~」とかひ孫にあたる息子に向かい「び~び~泣くんじゃない!」等言う人でした。もちろん、義母とアタシだけの時にだけです。 それでも、義母は優しく接してくれてたので気にしないようにしてました。 お正月も主人の実家で過ごしました。そして結婚式を挙げていなかった私達は、今年GWに結婚式を挙げる事にしたんです。(主人の仕事の都合でGWです) それで、昨日主人の実家に行ってたので義母に留袖は着ますか?と聞いた所答えは「私は参加しないって言ったでしょ!」と言うのです・・。それから私の前で「今更結婚式してどうするの?ご祝儀目当てで式挙げるなんて・・。場所も立川なんて遠すぎるし乗り気じゃない!あなたの親族にも会いたくないしウチの親族にも会って欲しくない!やるなら、あんた達の友達だけ呼んでしたら?こっちの親族だけ食事会すればいいじゃない!あなたの親族は別にすればいい!それに、散々向こうのお母さんに私も娘(義姉)も酷い事言われたし・・。それに、お宮参りだってすっぽかして電話もしてこない非常識な人なんだから。」と私の家族を批判ばかりでした。場所も自分が住んでいる横浜以外は、嫌だというのです。私の実家は山梨なので間をとっての場所だったにも関わらず遠いと言うのです。お宮参りの事も私の祖母の49日の準備に加え看護婦の母はそれ以上休めず仕方なく行けなかったにも関わらず、義母に連絡が来なかったから非常識といいます・・。 主人の祖母も同じ様に出席はしないといいます。 その祖母も自分の親戚に主人が結婚した事も子供が生まれた事も教えてないそうです。出来ちゃった結婚だったのが恥ずかしいと言うのです。 だから、きっと祖母は今でも私の名前も息子の名前も知らないのです。 主人も義母に色々言いましたが、「出ない」の一点張りで平行線のままでした・・。 こんな事を言われ・・私自身義母と接する事が嫌でたまりません。 みなさんは、このような場合どうしますか?? 結婚式がうまくいくか不安でたまりません。 私がもっと心を広くもてばいのでしょうか??

  • 妻のことで悩んでます

    こんにちは 妻と結婚して2年になります 妻とは14歳差ででき婚でした 子供が生まれて一ヶ月くらいたった頃から車の車検をうけるから実家に帰るとのことで一泊して帰るとのことでしたしかし3日たち帰ってこないから連絡してもメールも返事がなくそれから帰ると言ってから一週間以上帰ってこなくそれで僕もさすがにキレて嫁の実家にいきました するとお義母さんにこう言われましたあなたの家でもないのにいきなりきてなにごとですか娘は里帰りしてるだけだとそんなことでとか連絡とりあってない僕のせいだと逆ギレされました 嫁はそれを見ても何も言わず何が悪いのって感じでした その前にもいろんなことがありました お義母さんが僕の給料など家計のことでいろいろ言われてましたちなみに月25万くらいで言われたことが お米も野菜も私が『お義母さんのこと』買わないと生活できないんだよといわれました ちなみに嫁の家でローンもなく家賃とかいらないです 光熱費などはいりますが 一番いたいこと言われたのがあなたの給料じゃトイレットペーパー一つかえないんだよーって言われましたお義母さんにしかも僕の親の前で言われてさすがに離婚を決意し離婚届けを妻にわたしました。しかしお義母さんがでてきて私は離婚届に判子は押さないとお義母さんが言ってきました。 その場に妻もいましたが何もいわずで結局話にならず子供の為に我慢しようと思いました そしてそんなことがありしばらく嫁は部屋に引きこもって子供にもあわせてもらえず実家のほうにほとんどいるようになり僕はおこずかいやガソリン代をもらっていますが食費とかくれなかったので僕は実家が会社の近くだったのもあり親の世話になってます 子供が一歳になり育児休暇もおわって妻も家にいますが妻の家が職場から遠いので時々実家で寝泊まりしてたのですが僕は共働きになったから協力したほうがいいとおもいこれからは毎日帰るよと言ったら妻が『お母さんいるから帰ってこなくてもいいよ週末婚でいいから』といわれました 僕は体も若干弱く肉体労働してるため体調が悪くて仕事にいけなくて休むと給料すくなくなるーとか言われます 僕は母子家庭で育ち子供にさみしい思いをさせたくないと今は思っています だから我慢しようとがんばってますが限界がきているのがよくわかります ながながとなりましたが相談してみようと思い投稿しました。 離婚すべきなんでしょうか?意見をお願いします。

  • 主人の祖母のお葬式に2歳児と出席について

    タイトル通り主人の祖母が老衰でなくなりました。 その際のことでいろいろ教えてください。 1・2歳児の服装ですが、地味めの服装ならば リボンや花刺繍があったり、色は茶色とかベージュでいいですか? 2・主人は孫ですが長男です。私は洋装でいいのでしょうか?   主人の母の親で、主人が子供の頃は同居していました。 3.洋装の場合、アンサンブルですが中に黒のタートルを   着る事ができるのですが着ても失礼になりませんか?(寒いので)   タイツよりストッキングですか? 4.私の両親はどの程度かかわればいいのでしょうか?   普段は季節の挨拶程度で さほど交流はありません。   通夜より葬儀の方がいいですか?   両親そろっての方がいいですか? 5.きちんと『このたびはご愁傷さまです』などど   義母に改まって言うものですか?  その他気をつけることやアドバイスがありましたら教えてください。 いろいろすみません。

  • 義母の祖母の通夜、葬式について

    義母の祖母(夫からみて曽祖母)のお通夜、お葬式についてです。 曽祖母が亡くなり、通夜、葬式の連絡がありました。私は曽祖母とは面識がなく、結婚してから2年、存命であることも知りませ んでした。 義母から夫に、妻である私も来れたらぜひ…とのニュアンスで話があったようですが、 通夜は仕事が休みのため行けますが、葬式は仕事も休めないため行けません。 また遠方で3~4時間くらいかかります。 通夜が8時頃終わり、12時頃帰宅し次の日も朝から仕事なので、(夫は両方出席するので通夜後、義両親と泊まるので、私だけ通夜後帰ります)辛い部分もあります。私も泊まり、そこから直接出社するという案もあがりましたが、着替えや化粧品など荷物を持っていくのも大変なので迷っています。 が、そもそも私もやはり出席の必要があるでしょうか? 義父ではなく義母側ですし、義母の母でもなく、その母ですし、場所が近ければ…と思いますが。 夫だけ出席し、私は上記のような事情のためご無礼させていただくというのは、この場合、失礼なことにあたりますでしょうか?

  • 至急!!祖母の葬式について

    今日私の祖母が亡くなりました。お寺の関係で通夜葬式は少し先になりそうなのですが、身内が亡くなったのが小学生以来でわからないことだらけなので教えて下さい。 5ヶ月の子がいるのですが、通夜と葬式は義母に預けてと親に言われたのですがその場合、義母は葬式はでなくてもよいですか?自分の祖母の場合、子供はでなくてもよいのでしょうか? 旦那が家の苗字になっていて、今はアパートに旦那と子供と住んでいるのですが、今後私の親と一緒に住む予定でした。(今は一緒に住んでいないので戸籍はたぶん別になっています)この場合、旦那の兄弟はお通夜やお葬式はでるものなのでしょうか?

スマホから印刷する方法
このQ&Aのポイント
  • 【DCP-J925N】を使用してスマホから印刷する方法について相談します。
  • スマホから印刷したいが、設定の際、【DCP-J925N】が載っていなかったため困っています。
  • 環境はWindows10のPCに【DCP-J925N】を無線LAN接続し、関連ソフトとして【ブラザーiPrint&Scan】を使用しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう