• ベストアンサー

静電気について

sekiseiの回答

  • sekisei
  • ベストアンサー率38% (94/246)
回答No.17

まず8942様、この場を借りて便乗質問をしてしまい申し訳ありません。 またmayan99様、質問者ではない私に回答していただいてありがとうございました。 まず、ANo5での8942様からの質問への回答ですが、電極の位置を変えても実はあんまり引き寄せる力はほとんどないのではないかと思っています。 というのは、確かに極の間隔を狭くすれば極に電荷が溜まりますがもう一方の極には逆の電荷が溜まりますのでおおよそお互いに打ち消しあってしまい外界の物体をひきつける効果が少なくなると考えられるからです。 ---以下はNo12についてですので8942様は読み飛ばしてもらっても構いません--- 質問させていただいたのは私も私なりに電気集塵機をしらべmazeran様の言われるようにコロナ放電を利用しているという事をしっていたことに対してmayan99様よりそういった静電気を使った方法はないと言われたため、自分の理解に間違いがあっては回答する資格もないと考えたためです。 私が知っているコロナ放電の機構ではmazeran様の機構の通りで、その際先鋭な金属棒に高い電圧を掛けています。 ですからmayan99様に教えていただいた機構も同じものではないかと思えます。 既にmazeran様が書かれている通りで、高電圧をかけた針金からのコロナ放電により周辺の塵を帯電させます。 その塵への帯電により塵は静電気を帯びると解釈しています。 ですから私としては前回静電気を利用していると書きました。 また、電圧と電荷ですが、無論密接な関係はありますが別物です。 簡単には使われる単位が違います。 電圧はV、ボルトですし、電荷はCクーロンです。 そして1Vとは1Cの電荷に対して1Jのエネルギーを生じさせる電位差のこととなります。 確かに同じように思えますが、実は単位も定義も違います。 また電荷があると確かに周辺に電界が生じますが、電圧があっても(最初の回答の通り)電荷があるとはいい切れません。 私もあんまり理解できていませんがマクスウェルの電磁気の方程式の一つdivD=ρからも言えます。 言い換えると閉じた電界があるとき電荷が存在しないと言うことになります。

関連するQ&A

  • 電気自動車で

    DC-DCコンバータ(出力12V53A)を使用して 144Vから12Vに電圧を落として 12Vのバッテリを充電する回路を作りたいのですが どういう回路を組めばよいのか分かりません。 DCコンバータから直接つなぐとバッテリが逝かれる気がします。 144Vはバッテリ12V×12個を直列につないだ物です。 補器(ライトなど)への電力供給のために元のカーバッテリに充電しようと思っています。 回路を触るのすら初めてです。 卒研で自分で調べなければならないのですが何から手をつけていいのか分からない状態です。 ヒントでもいいので何かアドバイスお願いします。

  • バッテリーを並列接続

    初めまして、よろしくお願い致します。 12Vバッテリーを2つ並列に接続しておくと、どうなるのでしょうか? 並列ですので回路にかかる電圧は12Vですから、単純に容量が上がると考えてよろしいのでしょうか?

  • 回路の電圧

    電圧計が5Vで、回路の方には正常に動作させるのに7Vくらい必要なんです。 電圧計と回路を繋ぐ場合、電圧計が5Vまでなので電源を5Vにすると回路の電圧が足りず 回路が働きません。 電源電圧を7Vにするとしたら、電圧計が壊れてしまいます。 電圧計5Vの電源を用意して、回路は回路で7Vの電源を用意すればいけるんですが バッテリーを個別に用意しなければならず、コンパクトにまとまりません。 電圧計をもっと高いボルト(6~12V)とかの電圧計を使えば即解決なんでしょうが お金はかけたくありません。 9Vバッテリーを繋いで、電圧計の方には抵抗を付けたりして5Vまで落とす方法とか出来ますか? 良い方法があればアドバイスお願いします。

  • 3端子レギュレータでバッテリーを充電

    教えてください。 秋月電子の3端子レギュレータを使用した定電圧キットこれです↓ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00095/ を使って12Vの鉛バッテリを充電しようと考えています。 入力は12v系のソーラーパネルを接続(17.6v)ぐらいでます。 出力は13.8vに設定する予定です。 出力側に充電するバッテリを接続しますが入力端子に電圧を加えない状態で出力側にバッテリをつないでもこの回路は壊れないでしょうか? もしだめならバッテリから回路に電圧がかからないようにソーラーパネルについていた逆流防止用のダイオードを接続しようかとも考えております。 ご教授よろしくお願い致します。

  • 電気回路の問題を教えてお願いします。

    回路図を非接触カードの原理を示す図である、入力端子には信号源電圧、Esが接続され、出力端子には負荷抵抗Rが接続されている、それぞれI1、I2の電流が流れる1次側および2次側の二つの電流回路はコイルの相互誘導インダクタンスMによって結合されている、L1、L2はそれぞれ誘導回路の1次側自己インダクタンス、2次側自己インダクタンスである、V1は入力端子電圧、V2は出力端子電圧、またEs=V1である。電圧および電流はフェーザー表記され、s=jωと定義した時、以下の問題を答えよ。 (1)1次側,、2次側二つの回路方程式を求めよ。 (2)この二端子対回路の電圧伝達関数 V2(s)/V1(s) をs関数として求めよ。 (3)信号源電圧Esをデルタ超関数で表されるインパルスとした場合、出力抵抗Rの両端に生じる出力電圧を時間関数で表現せよ。 (4)この回路は受動回路系であるが、L1,L2,Mの間にはどのような関係が成立しなければならないか述べよ。

  • 電気回路の問題です。

    画像に示す回路についての問いです。 (1) 出力電圧V0を求めるために、重ね合わせの理を用いるものとする。この時、それぞれの入力電圧V1,V2,V3に対する回路を導け。 (2) 出力電圧V0を求めよ。 という問題です。 分かる方いましたら回答よろしくお願い致します。

  • 電気回路の問題

    電気回路の問題です。どうか教えてください。 内部抵抗20000Ω、最大目盛300Vの電圧計を用いて最大900Vの電圧を測定したい。倍率器として何Ωの直列抵抗を接続すればよいか。また、このとき電圧計が200Vを指示したとすれば、実際の電圧はどれだけか。 [解答]40×10^3Ωの直列抵抗を必要とする。実際の電圧は600V。 なのですが、その計算の過程を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 静電気で帯電した紙などがくっ付かないものは?

    静電気で帯電した紙などが、下敷きなどのプラスチック板にくっ付く(引き寄せられる)のは、小学生の頃に体験しました。 これに対し、帯電した紙などが、くっ付かないもの(引き寄せられないもの)とは、どのようなものでしょうか? 帯電した紙などがくっ付く(引き寄せられる)かどうかの違いは、どのような電気的な原理・理由によるのでしょうか?

  • 電気の問題

    3Ωと6Ωの抵抗の並列回路に2Ωの並列が直列に接続された抵抗回路がある 抵抗回路全体の合成抵抗を求めよ この抵抗回路全体に4Vの直接電圧を印加したとき、回路に流れる電流を求めよ 抵抗回路全体に直接電圧を印加した時、回路全体に1Aの電流が流れた。 6Ωの抵抗に流れる電流及び印加された直流電圧を求めよ とりあえず残りの問題は殆ど仕上げましたがこれが分かりません 1番最初は(R1×R2)/(R1+R2)から4Ωでしょうけど 2番と3番が分かりません

  • 電気回路の問題が解けず困っています。

    電気回路の問題が解けません。回路上の電圧V[V]を教えて下さい。 キルヒホッフの法則でしょうか?