• ベストアンサー

棚卸の評価 後入先出法についてなのですが

後入先出法は、欧米では認められていないと聞きましたが本当でしょうか。-(1) 確かに、どのような業種で必要なのかなぁとも思います。-(2) その業種は、日本独特のものなのでしょうか。普通に考えれば、古いものから使えなくなったり腐ったりするので先入先出法の方が・・・と思ってしまいますが。 そして、例えば本当に欧米ではLIFOが認められていないとして、今後、欧米に合わせるために日本もLIFOを認めなくなったら、現在LIFOを採用している会社は困りますか?-(3) 以上(1)~(3)にお答えいただければと思います。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eikowings
  • ベストアンサー率39% (125/314)
回答No.3

後入れ先だし法は、米国では、勿論認められています。業種ですが、どの業種でも使用してかまいませんが、製品の流れを会計に反映させたいのなら、例えば、砂を仕入れて、販売している業者を想像してください。砂を仕入れしたら、ある所に保管しますよね。そして、売る時に、積んだ上の方から販売していく。わざわざ掘り返して、いったら面倒ですし、危険です。そうなると、つまり、後に仕入れしたものから、先に売っていきます。従って、これで1と2は回答できたと思います。 それから、3ですが、LIFOが認められなくなるという傾向は、無いのですが、もし、認められなくなった場合、これは、会計処理方法の変更になります。米国では、新しい会計基準がでまして、棚卸資産の会計原則を変更した場合、あたかも、新しく使用するであろう会計処理方法を、今まで使用していたかのように(報告する限りにおいてですが)、書き換えをしてしまいます。ですから、会計処理の変更による利益が一気に出ると言う事はありません。しかし、日本については、良く知らないですが、日本の場合、会計処理方法の変更による利益計上は、認められています。そうなると、3番の答えですが、会計処理方法の変更年度に、利益がドカァーっと計上されてしまう可能性があります。物をたくさん売って利益を上げれば、現金が入ってきますが、会計処理方法の変更による利益は、お金が後になっても入りません。しかし、利益に対しては、税金がかかってしまいます。これは、課税当局に対する支払いですから、現金が出て行きます。また、税金を払った後、配当可能利益をも構成しますので、配当金も出て行くかもしれません。これも現金です。それから、低価法についてですが、アメリカでは、これは、上場会社は、強制適用です。棚卸し資産の数え方は、今やったLIFOやFIFO,平均法などで数えて、その後、マーケットのフィルターを通して、棚卸資産を再評価するわけです。日本は、これが強制になっていません。基本的に取得原価主義(購入した時の値段で計上みたいです。)もしかしたら、大学の宿題だと思うのですが、頑張ってください。

その他の回答 (2)

noname#45467
noname#45467
回答No.2

(1)認められていません。 (3)まもなく低価法が強制適用されるのと同時にLIFOも認められなくなる可能性があるそうです。 LIFOの強制適用で不都合が生じるような企業はないと思われます(物価の上昇・下降により当期に配分される原価額が変わり、利益が上下することはあるかもしれませんが、その程度で倒産してしまうくらいであればLIFO適用不可以前の問題でしょう)

  • ichimoku
  • ベストアンサー率60% (105/175)
回答No.1

ご参考まで。 東燃ゼネラル石油株式会社 Q12: 在庫評価の方法および原油コスト認識の方法に他社との違いはありますか。 http://www.prod.tonengeneral.co.jp/tonengeneral/ir/2_11.html#12

関連するQ&A

  • 先入先出法と後入先出法

    こんばんは。 商品の払出価額の計算方法として、 先入先出法と後入先出法のどちらが 企業にとって有用なのか 教えていただきたいです。 理由とかもつけていただけると うれしいです。

  • 後入先出法の今後

    後入先出法が廃止になるにあたって後入先出法を取り入れていた企業は今後どのような処理をするのか。 後入先出法の問題点から今後どのような動きを見せるのかどう考えますか?教えてください。

  • 後入先出法と先入後出法は同じ意味ですか?

    先入後出法なんて聞いたことはありませんが 後入先出法と先入後出法は 意味としては同じでしょうか?

  • 後入先出法のメリットについてお教え下さい

    標記の件、 後入先出法の長所と短所をお教え下さい。 簿記勉強中の問題で各2点挙げよ とありましたが...。 詳しい解説WEBページをご存知の方も よろしくお願い致します。

  • 棚卸資産、後入先出法の存廃をめぐる論争

    国際会計基準審議会が「後入先出法を採用すると期末の棚卸資産が大幅に減少した場合、古い単価の棚卸資産が払いだされたとみなされ損益を歪めてしまう」という理由で廃止を決定しました。 古い単価が払いだされたとみなされ損益を歪めてしまうとはどういう意味でしょうか?

  • LIFO liquidation

    後入先出法は、基準単価層の取り崩し(LIFO liquidation)をひきおこし、これがために、再調達原価を採用した場合とは逆に、空前絶後の巨額の利益を吐き出す事態がおきる。この会計的な異常事態を回避し、再調達原価を採用する場合に近似する効果をうむべく、ドル価値後入先出法(dollar-value LIFO)やドル価値小売後入先出法(dollar-value retail LIFO)が、すでに制度的に認められている。 これは期首資産が 01年 100 02年 120 03年 140 とした場合、基準単価層が02年以降にも食い込んで期末棚卸資産を大きくし、利益が過大になるということでしょうか。

  • 簿記の評価方法について

    簿記で商品の評価の方法((1)先入先出法、(2)移動平均法、(3)後入先出法)が異なることによって、利益にどのような影響がありますか? また、いろいろな評価方法が認められている理由はなんですか?

  • LIFOからFIFOへ移行した場合の問題点

    損益計算書において、 当期にLIFO(後入先出法:その都度法)を適用し、 次期にFIFO(先入先出法)を適用した場合、 どのような不都合が生じるのでしょうか。 商品期末棚卸高の変動により、 売上総利益が異なることは分かりますが、 継続性の原則との関連を教えて頂けないでしょうか。 会計学を始めたばかりなので、 できるだけ分かりやすくお願いします。

  • 工業簿記 先入先出法

    工業簿記で先入先出法を採用していて 返品が発生した場合は 先に入れたものから先に戻すのでしょうか?

  • 財務諸表 インフレ時の後入先出法 と 食い込み の論点

    会計学 インフレ時の後入先出法 と 食い込み の論点 ―――――――――――――――――――― 期首棚卸数量への食い込みが生じた場合 当期の損益計算に 保有利得が一挙に計上されてしまう危険性がある ―――――――――――――――――――― 「食い込み」とは原価割れのことですか? 「食い込み」という言葉が、よくわからないので 以上の記述が、よくわかりません。 後入先出法と 保有利得の排除 と保守主義の関係は 理解できたのですが、 なぜ保有利得が一挙に計上されるのでしょうか? 財務諸表に詳しい方、ご教授ねがいます。

専門家に質問してみよう