• ベストアンサー

距離と速さ?の応用編(むずいです)

四角形ABCDは一辺の長さが1kmの正方形で、M、Nはそれぞれ辺CD、DAの中点である。今、甲、乙は同時刻にそれぞれA、Bを出発し、同じ速さで歩くものとする。甲はAMBを進み、乙はBNCを進み、30分後に甲はBに、乙はCに到着した。 甲、乙が最も近づいたのは出発して何分後か。 また、そのときの両者の間の距離はいくらか。 この問題がまったくわかりません・・・ まず両者間の距離を表すグラフを書いてみようとおもったのですが、どういったグラフになるのかもわかりません ヒントだけでもいいので、よろしくおねがいいたします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • laputart
  • ベストアンサー率34% (288/843)
回答No.4

途中まで計算します。 まずAを原点に、Bを(1,0) Cを(1,1),Dを(0.1)の座標位置とします。 点M(0.5,1),点N(0,0.5)となります。 ●甲の移動 最初の15分にA→Mと進むので t分後の甲の位置(x1,y1)は(1/30t, 1/15t)となります。 ●乙の移動 最初の15分にB→Nと進むので t分後の乙の位置(x2,y2)は(1-1/15t, 1/30t)となります。 ●t分後の2点間の距離は (x1-x2)^2 + (y1-y2)^2 となりますので、これをtを使った式に変換して、計算すると tの2次式になります。この値が最小になるtを求めればいい。 後半の15分の計算も必要です。

corum
質問者

補足

>●甲の移動 >最初の15分にA→Mと進むので >t分後の甲の位置(x1,y1)は(1/30t, 1/15t)となります。 >●乙の移動 >最初の15分にB→Nと進むので >t分後の乙の位置(x2,y2)は(1-1/15t, 1/30t)となります。 この最初の部分のt分後の甲の位置(x1,y1)は(1/30t,1/15t)となるとありますがここからすでにわからないのですが・・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • mayan99
  • ベストアンサー率22% (72/326)
回答No.5

問題を難しく考えてはいけません。 この問題は関数で解くのではなく 単純な直角三角形の長さを求める問題を 応用しただけです。 あとは図形の相似も関係します。 (みんな同じ形の直角三角形ね) まず、AMとBNは直角に交差します。 交点を「O」とします。 MBとNCも同様に直交します。 交点を「P」とします。 最も接近する可能性があるのは以下の3通りです。 これは直交するという理由からです。 1 甲が「O」に達したとき 2 甲が「P」に達したとき 3 乙が「P」に達したとき  1と3は同距離です。  あとは1と2でどちらが近いか求めるだけです。 直角三角形の斜辺の長さは求められますよね。  斜辺=c 他の2辺をa,b とすると   c2=a2+b2 (2は2乗のことです) よって BN=AM=NC=MBの長さは√5/2 です ※3辺の比率は 1:2:√5です。  AO=0.5*2/√5=1/√5  BO=1*2/√5=2/√5 甲がOにいる時の2者の距離  2/√5-1/√5=1/√5 同様に計算すると  甲がPにいる時の2者の距離も同じ1/√5 ということが解ります。 よって  両者の距離は 1/√5Km  時間は 6分後です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NIWAKA_0
  • ベストアンサー率28% (508/1790)
回答No.3

甲がMにつく時間と、乙がNにつく時間は同じだから、 甲がAM間、乙がBN間にいる場合と、 MB間・NC間にいる場合の2パターン別けて考える・・・のかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • laputart
  • ベストアンサー率34% (288/843)
回答No.2

ヒントだけ、  xy平面座標系でt分後の甲の位置(X1,Y1)を求める式をtを使って 求めます。同様に乙の位置(X2,Y2)をtを使って求めます。 2点間の距離は (X1-X2)^2 + (Y1-Y2)^2 ですからこの距離が最小になるようなtを求める事になります。 但しtの場合分けが必要です。

corum
質問者

補足

すいません理論はわかるのですが具体的な値がまったくわかりません・・・・本当バカですいません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • corpus
  • ベストアンサー率12% (25/200)
回答No.1

最初の時点では距離が1kmになると思います。 最後の時点でも距離が1kmになると思います。 中間の時点では甲はMに、乙はNにいますから、距離が1/√2kmになると思います。 だから、求める答えは1/√2km以下になるはずです。 私にはわかりませんが、この問題の難しさは、時間の変数があることだと思います。各時刻の写真が取れれば、それを比較して調べることもできるのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 速さ・時間・距離に関する問題 【No.2】

    【問題】 1000m離れた甲、乙間をAとBが往復することにした。Aは毎分100mの速さで甲を出発して乙へ向かった。Bはそれから120秒送れて毎分150mの速さで甲を出発して乙へ向かった。BがAを追い越してから、ふたりがはじめて向かい合うかたちで出会うまでの時間は何分か。ただし、ふたりとも途中で休憩などはしないものとする。 【答え】 5分の16分 (16/5) この問題について、超初心者相手にご解説をいただけないでしょうか。 どこが分からないのかも分かっていなくて、どのように聞いたら良いかも分かりません。 何を求めると、次に何を求めることが出来、最終的にその式をどう活かせば良いのか、詳しく教えていただけると助かります。 何分、とてつもなく頭が悪いので、途中の計算式などを省略されませんよう、懇願します。 よろしくお願いいたします。

  • 高校の入試問題の数学・応用編です。

    中1の学生です。数学の応用問題が苦手で、どなたか優しく解き方を教えてください。 また、このような問題がスラスラ解けるようになるにはどうすれば良いか?合わせてアドバイスもよろしくお願いします。 バスケ部の部員A,Bが35Km離れた甲地点と乙地点をそれぞれランニングで1往復した。Aは甲地点から、Bは乙地点から同時に出発する予定だったが、BはAより遅れて出発した。このため、AとBが最初に出会った地点は、同時に出発した時に最初に出会う予定の地点から3.25km離れていた。 また、最初に出会ってから1時間40分後に、最初に出会った地点から11.5Km離れた地点で再び出会った。AとBは、それぞれ一定の速さで走っており、Aの方がBより速いものとする。 (1)AとBの速さの合計は?(毎時 km) (2)AとBが予定通り同時に出発したとすると、最初に出会うのは出発してから何分後になるか?( 分後) (3)AとBの速さは、それぞれ毎時何kmか? A(毎時 km) B(毎時 km) ある高校の特別進学コースの問題です。よろしくお願いします。

  • 【数学】 連立方程式

    連立方程式の問題ですが、 甲、乙2人が13.5km離れた2地点A、B間を一定の速さで、甲はA地点から時速xkm、乙はB地点から時速ykmで同時に出発し、1往復したら、甲は乙よりも早く戻ってきた。その途中、2人がはじめて出会ったのはC地点で、次に甲、乙2人がそれぞれ折り返して、再び出会ったのは、C地点を出発してから3時間20分後、C地点から3km離れたD地点であった。このとき、x、yの値を求めなさい。 という問題です。 解き方、解答、共に分かりません。 出来れば詳しい解説お願いします。

  • 正四面体の表面を移動したときの最短距離

    正四面体ABCDで1辺の長さ1、辺BCの中点をMとする。 また、辺BD上にBN:ND=3:2であるように点Nをとる。 Mを出発して、正四面体の表面を移動しながら、辺AC、辺CDの順に横切り、辺BCに至るときの最短距離は何か。 答え (3√3)/4 解き方を教えてください。 解説が詳しいとありがたいです。

  • 中学数学 方程式

    中学数学 方程式の問題ですが、うまく解けません。 Q:xkm離れている、甲地点と乙地点を結ぶマラソンコースがある。いま、A君とB君の2人が甲を同時に出発して、乙に着いてから直ちに引き返し、甲に同時に戻って来たとする。A君は時速10Kmで甲から乙に向かい、時速8Kmで乙から甲に戻ってくる。B君は時速13Kmで甲から乙へ向かい、 15分ごとに時速2Kmずつ減速して、甲に戻ってくる。B君が甲に戻って来た時の速度は時速5Kmであった。ただし、B君は時速5Kmからは減速しないものとする。 1)B君が時速5Kmで進んだ距離は何Kmか。 2)xを求めよ。 3)A君とB君が甲を出発してから、次に出会うのは、何時間後か。  答は1)2x-10  2)40/7 3)139/266 となっていますが、うまく引き出せません。     1)の解はx-10なら理解できるのですが、なぜ2x-10となるのでしょう。  答の解説をどうぞよろしくお願いします。

  • この衝撃力の計算お解りですか?

    A、B二つのタイプの衝撃力があります。 甲、乙どちらも矢印方向に15km/hで進んでいて、共に甲の矢印方向に10%の勾配がついています。 甲、乙とも重量は200kgです。 甲乙の交差する部分が衝突部(衝撃力)です。 (A、B両方へ同じ質問です) 1 この場合、甲が受ける衝撃力と、乙が受ける衝撃力は同じでしょうか。 2 甲、乙の衝撃力の計算方法はご存知ですか。 宜しくお願い致します。

  • 旅人算です。

    お恥ずかしながら旅人算に関して質問したいことがあります。 『5km離れた2地点A,B間を甲はオートバイで、乙は自転車でそれぞれ走って一往復することになった。13時に乙が地点Aを出発し、その32分後に甲が地点Aを出発、地点Bの手前1kmの時点で乙を追い越した。その後、復路を走る甲が乙とすれ違う時間は何時か?』 という問題があるのですがよくわかりません。どうか分かりやすく解説ををお願いします。

  • 出会い算 AB間の距離を求めます。

    出会い算の問題なのですが、代入式(方程式?)が立てられないのです・・・。どなたか教えてください。 「AB間を往復する甲乙2名がいる。乙は毎時8km、乙は毎時6km歩く。甲はAから、乙はBから同時に出発して出会い、その後、目的地に達してすぐに引き返し、再び出会った。この時、行きに出会った地点と帰りに出会った地点とは20km離れていた。AB間の距離を求めよ」です。 AB間の距離をxとしたら、甲乙は合計3xkm歩いたことは理解できたのですが、それ以上はどう式を立てたら良いのか、そのあとどう式を展開するのか・・・どんなに考えてもわかりません。どなたか助けてください!ご教授お願いします。

  • 図形の問題教えてください

    正方形ABCDの辺AB、BC、CD、DAの中点をP,Q,R,Sと します。AQ、BR、CS、DPを結んだときに正方形の内部にできる 小さな正方形の面積がABCDの面積の5分の1であることを、小学生 にわかるように説明するには、どうしたらいいでしょうか?

  • 論理的にこの確率の問題がわかりません

    右の図のような碁盤の目の道路(各碁盤の目は東西間、南北間の距離はすべて等しい)がある。 甲、乙2人が、それぞれA地点、B地点を同時に出発し、甲はBに、乙はAに向かって同じ速さで進むものとする。 ただし、2人とも最短距離を選ぶものとし、2通りの選び方のある交差点では、どちらを選ぶかは1/2の確率であるものとする。 このとき、次の確率を求めよ。 1甲がC地点を通る確率。 僕の解き方はまず確率とは場合の数を全事象で割ったにすぎないのでまず、甲がC地点を通る場合の数を考えます。 よって3C1×4C2=18通り よって全事象は7C3=35通り よって18/35としました。 しかし間違いでした。 なぜこのとき方では駄目なのでしょうか??? 論理的に教えて下さい。