• ベストアンサー

NPOでお給料・・・どうして?

okwv-firstの回答

回答No.1

こんにちは。 NPOはボランティアではありませんので、経営によって利益がでることもあります。 参加者の規模が大きくなると事務処理も発生してきますので、職員として賃金の支払いも当然だと思います。

関連するQ&A

  • NPO NGO で働く給料?

    NPO NGO で働く給料? 実際自分が生きてないと活動もなにもないと思うんですが、 やはり安いんでしょうか? 色んな貢献などの活動をしている団体の給料が良いわけがないと思います。 色んな団体がありますので一概には言えないと思いますが、おおよそでかまいません。 真剣に考えています。 ご親切な方教えて下さい。

  • 最近派遣切りのニュースなどでよく出てくるNPO法人の人たちって何者なんですか?

    あの人たちって何者なんでしょうか。 公務員?団体職員?ボランティア? 当然あの人たちも収入がないと生活できないから NPO法人から給料もらってるのですか? でもあれって非営利団体ではなかったでしょうか。 寄付がNPO法人に所属してる人たちの 給料になってるのですか?

  • NPOで働くと給料は出るの?

    NPOが盛んに話題になってますが、NPOがよくわりません。 転職でNPOも視野に入れて考えているのですが、会社とどう違うのかよくわかりません。 疑問点は下記の通りです。 (1)民間会社とは違うと聴いたのですが、それではボランティアで、給料は一切、  支払われないということで無給ですか (2)社会保健、健康保険はあるのですか (3)社会的身分,、保証はどうなるのですか  フリーターですか わかる方、教えていただければ幸いです。

  • NPO法人の財源

    素朴な疑問なのですが、NPO法人で、どう考えても採算性がない(収益がない)団体って、どうやって運営されているのでしょうか? ご存じの方教えてください。

  • NPOがお金を儲けたら…

    NPOというのは非営利団体だということなのですが、もし、NPOがお金をたくさん儲けて、勤めている人(給料はきめっているのですよね)全員にわたす給料以上のお金があった場合そのお金はどうするのでしょうか?また、逆に、給料が払えないくらいのお金しか入ってこなかった場合どうなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • NPO法人がどうやって成り立っているのか教えてください。

    NPO法人は、非営利な団体だと聞きました。 だとすると、資本金や収入はどうしているのでしょうか? 法人である以上、お金がないと成り立たないと思うのですが…? NPO法人で働いている人の給料もありますし…。 わかる方いらっしゃいましたら、教えてください。 宜しくお願いします。

  • NPOやNGOの収入源について

    紛争地域や貧困国で支援活動をされている方々はたいていがNGOやNPOなどの団体に所属されておられます。 このような団体へは誰が資金を提供し、そこで活躍している人はどのように給料?を得ているのでしょうか? そこに就職して給料をもらって活動をおこなっているのでしょうか? 紛争地域での支援活動などそもそもお金とは無縁のようなきがして政府がよその国の活動にお金をだすのか?などいろいろ不思議におもうところでございます。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてくださいませ。

  • NPO法人の説明

    私は某NPO法人の団体に所属して小学生相手に映像関係を教育するという仕事をしていました。現在転職活動中なんですが、応募先の面接官に以前の職場について聞かれるとうまく説明することができません。 映像関係については説明できるのですが、肝心のNPO法人とは何かと聞かれてうまく答えられませんでした。というのは自分でもよくわからないからです。仕事ではNPOの言葉自体出てこないし、所属した時も特に深く注意しながら所属したわけではないですので。 応募先の人事にNPO法人とは何かと聞かれたとき、わかりやすく伝えるためにはどのように説明したらよいでしょうか。こんな無知な私で申し訳ありませんが、NPOについて詳しい方、アドバイスもらえたら助かります。

  • NPOか、NPO法人かを知る方法

    団体に直接電話すること以外で、そのNPO団体が法人かどうか分かる方法はありますか? 新聞などではNPO(非営利組織)と表示されている団体です。ホームページでも「NPO法人」という文字は見つかりません。ということは、法人ではないということなのでしょうか。

  • NPOの役員について

    これから任意団体を立ち上げて、メンバーの人数が増え次第、役員を決めてNPOにしようと予定を立てています。 NPOとして団体の法人格を得るため申請する時、 役員の住所がバラバラの都道府県であったら団体はNPOとして認可されないのでしょうか?全国的に住所が散っている役員で構成されている団体は認可されるのでしょうか? これから任意団体を立ち上げて人を集めますが、全国的に幅広く集めたいと考えておりまして、おそらく僕が住んでいる地域のみで役員数が集まるとも思えないのです。 あと、NPOとして認可されるには、その団体の目的も重要になるとも聞きました。学校や企業にとって、すぐ目に見える形で利益を出すような 社会貢献にはならず、長期的(5年から10年)で見れば良い結果が出るような活動なのです。 このような団体でもNPOとして認可されますでしょうか? 勉強し始めたばかりで分からないことばかりです。教えていただけると助かります。よろしくお願い致します。