• ベストアンサー

学習塾の責任について(長文です)

okwv-firstの回答

回答No.6

大変ですね。 つまらないことで親、本人の責任回避のためのしわ寄せがくることに同情しました。 単純に通学を忘れていることなら常識的には塾側が責められることではないと思いますが、現在の物騒な治安からは塾側の責任として授業開始時に連絡すべきだったとは思います。 大事な未成年を預かることで成り立つ事業ですから。 保護者側の意見は質問者を責める物ではない(自分たちの落ち度も認めている)と感じますので、気をとりなおして、これからもがんばってください。

bonobonobooono
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに最近物騒ですものね。

関連するQ&A

  • 塾でのクレーム

    この4月から塾長をしています。先日、中3生の保護者から「成績が上がらない!」「期待を裏切られた!」というクレームの電話がありました。授業態度はまじめで宿題もきちんとしてきている生徒なのですが、成績が上がりません。補習をする、ということで納得していただきました。塾の先生でこのようなクレームが来たとき、どのような対応をされていますか。

  • 塾講師をしております。

    塾講師をしております。 私は、生徒が悪いことをすると、生徒にも納得ずくで、手のひらをピシャリと叩くお仕置きをします。塾長もそのことはずっと以前から、知っています。 ところが、お母様がた複数名で、塾長にクレームがあり、塾長は事情説明してくれたのですが、 お母様がたは聞く耳を持ちませんでした。 生徒の一人が何気なく、お母さんに、先生に手のひらを叩かれた、と言ったことから、お母様方に伝わりました。 塾長も、塾の評判を考えたのだと思います。 私を厳重注意と、6コマの減コマ処分にすると言われ、昨日、厳重注意を受け、減コマは1月からとのことでした。 私は、処罰されても納得がいきません。塾講師の減コマ処分は、事実上、減給処分なので、6コマも 減らされるって厳罰です。 アルバイトの身なので、解雇されても仕方ないところを厳重注意と減コマ処分で助かった、とも言えますが、やはり、私はそのような罰を受けるのは納得出来ないです。 手のひらでも体罰は体罰なのでしょうか? 塾長も知っていただろうことなのに、私だけ、 罰を受けるのでしょうか。 私はどうすればよいと思われるか、ご意見をください。よろしくお願いします。

  • 塾講師です。違約金を請求されました。(長文です)

    一年半前から個別指導の塾で講師として働いています。 今回、塾を辞める旨を塾長に話したところ、最初に交わした雇用契約書に、 契約を解除したい場合は90日より前に申し出る、 もしそうでない場合は、報酬の半分を違約金として支払う、 とあり、1年働いた分の報酬の半分の45万円を請求されました。 私は90日以上前から、先月の契約が切れると同時に辞めるということを口頭ではありますがお伝えしていました。 しかし塾長は聞いていないの一点張りでした。 また、塾長が言うには、私が辞めるということで数人の生徒が一緒に辞めると言っていて、塾側としても45万円くらいは損害なので、この違約金は妥当であるということでした。 45万円はとても払えないので、あと90日働かせて欲しいと伝えたところ、90日後と言うのは中途半端な時期なので、せめて半年は働いて貰わないといけないと言われました。 この塾長は、自分の気に入らない生徒や講師は何かしらの理由をつけてどんどん辞めさせています。 その理由はひどく不合理で、納得のいかないものばかりです。 講師に関しては辞めるように仕向けておいて、今回の私の様に違約金を請求し払わせるようなこともありました。 契約は契約なので、やむを得ないのであれば、あと90日もしくは半年、勤め上げようとも思いますが、塾長の性格を考えると、今後、何かしらの理由を付けて、損害賠償など請求してこないとも限りません。 そこで皆様のお知恵をお借りしたいと思います。 (1)今回の90日~だとか、報酬の半分を~というのは法律に適ったことなんでしょうか。 (2)もし90日もしくは半年働くのであれば、今後、何かしらの理由を付けて損害賠償などされた時に円滑に解決するために今現在しておくと良いことはあるでしょうか。 もちろん、突付かれて痛いようなことはしない様に気を付けますが、例えば今のうちにどこかに相談に行くべきだ、など何でも良いので・・・。 (以前、担当生徒が授業中うるさくて他の授業が妨害され、保護者や他の講師からクレームが来ていて、実際そのせいで辞めた生徒もいると言われ損害賠償を請求された講師もいました。その講師の担当生徒は取り立てて騒がしいわけでもなく、クレームを付けたという担当講師や保護者、辞めた生徒の確認はできていません。) どうかよろしくお願いいたします。

  • 塾でのクレーム

    塾でのクレーム。閲覧ありがとうございます。大学生で塾のバイトをしているのですが、生徒の定期テストの答案(国語と英語)に添削するつもりで直接ペンで書き込んだところ 本人は気にしてないようですが、親御さんからクレームが入ってしまいました。 塾長は誰の目から見てもまずいことをしているわけではないが、このような親御さんがいることを気に留めておいてほしい。これから先は本部で対応になります。と言われました。塾長の指示通り塾長を通じて謝罪の伝言は残しました。 現在のところ、塾からクビにしますとも言われてませんし、相手の親御さんからクビにしてくださいと言われてませんが、これは法的手段に出られる可能性はあるのでしょうか?

  • 塾の対応について(長文ですみません)

    この春からうちの息子(中2)の塾を1対3の塾から完全マンツーマンの塾に変えました。 というのも、子どもの理解力がイマイチなので、マンツーマンで教えてくれるところがいいだろうと思い、塾の説明も聞きに行ったところ、そこの塾長が「うちは完全なマンツーマンなので、9教科対応しますし、夏休みの絵の宿題などもみんな持ってきて手伝ってるんですよ」という話があり、また、成績も間違いなくあがりますと自信満々におっしゃったので、塾を変更しました。そこは大手(ニセハイジが出ているCMで有名なところです)なので、信用できると思い入塾させました。 そして、夏休みに入り子どもが塾から帰ってくると「来週の塾の時、絵の宿題を一緒にしてくれはるし、持っていくわ」と話していたので、翌週通常の塾の時間の3時間前には用意を持って塾に向かいました。 で、夜の8時ころに帰ってきたので(通常の授業も含めて約6時間は塾にいました)、絵はどうだったか尋ねると「やってない」と一言。私が何で?と子どもに尋ねても「なんも言われなかったから」と情けない返事があったので、私が塾に電話をすると塾長が「大きなカバンで来てくれたらわかりましたけどね・・・」とか、「何十人も生徒がいるのに把握してられません」とかこっちが全面的に悪いような言い方をされました。 はっきり言えなかったうちの子が悪いのはわかるけど、せめて気づかなくてすみません、来週またもってきてくださいねとか言ってもらえたらそこで納得したのに、うちの子が悪いの一点張りで、どうしても納得いかなかったので、本部に電話をして、詳細を話し結局は対応が悪かったということでその話は終わりました。 その際、私も子供も嫌な思いをしたので、塾を続けるかどうか子どもに確認をしたのですが、担当の先生はいい先生なので今のままでがんばりたいということだったので、塾をやめることなく続けさせました。 ちなみに、電話口でも続けさせるかどうかは、子どもに決めさせますと話してありました。 その後、絵の宿題は約束通り手伝っていただき、子どもも満足しておりましたので、そのままま何事もなく塾に通っていました。 うちは毎週月曜日を塾の日にしていたのですが、9月に入り祝日があったので、振替の日を確認しておいでと8月の末に子どもに伝え、子どもも塾で確認したのですが、わからないから家に電話すると言われたと子どもが言ったので、連絡を待っておりましたが連絡なく私も忘れておりました。が、9月17日に再度子どもに聞くと「わからないと言われたまんまどうなっているかわからへん」との返事。9月に入って2回行ったけど、2回とも授業はなく自習だけで帰ってきたと言ったのです。 そこで塾に問い合わせるとまた塾長が「いやいやお母さん、この前こんなとこには預けられませんとか言わはったじゃないですか」と言われ、すでに退塾しているとのこと。 またしても、謝罪の言葉もなく一方的に私の口のきき方が悪いとか、文句をつけたとか言われ、勝手に退塾にしたこととか、2時間も自習だけで帰らされた子どもに対する謝罪がまったくありませんでした。 本部に連絡し、事のなりゆきを書面で塾長に書いて送ってもらうようにお願いして先日送られてきましたが、口頭での謝罪は一度もありません。 仮にも教育者である人がこんな態度でいいものでしょうか? せめて、子どもにはちゃんと謝ってほしいと思うのは親のエゴでしょうか? けれど、聞いても「わからない」と先生たちにはかわされ、自習だけで帰ってきた子どもの気持ちを考えるとやりきれません。 大人への不信感につながると私は思うので、何とか塾長に謝ってほしいと思うのですが、どうすればよろしいでしょうか。 最後に本部に連絡した際も、うちからはもう何も言いませんが、子どもには何らかの対応をお願いしますと伝えましたが、その後一切連絡はありません。 たかだか絵のことで怒った私が悪いのでしょうが、すべては一度も謝罪しなかった対応に腹を立てているのです。 やりきれない怒りを感じています。 ちなみに成績もまったくあがりませんでした。(これはうちの子のやる気ですね)

  • 塾講師ってこんなもんなんでしょうか?

    私も前まで塾講師をしてました。 今は塾長と上手くいかずお休みという形で行ってません。 自分の言っていた塾は生徒が好きな教科を自由にするというスタンスの塾で 高校生や中学生に英語を教えていたのですが、 塾長の思うやり方と私のやり方が合わなかったのか注意なしに時給を下げられ、 自分がそばで指導してる(試験前で暗記して、真剣に解いているところを見守る様にしている)そばで 自分の影口を事務員と言っているのが聞こえ、塾自体も指導する事も自信がなくなってしまいました… ちらっと事務員の方を見れば、「え、なんでこっち見てるんかなあ、おかしいよね」と思いっきり聞こえてます 塾長カウンセラー資格があるのが強みと言っておきなが本人の眼の前で言わないでいただきたいです… 今は考えるだけで辛くてしょうがありません… 「先生やめないでね」と言ってくれた生徒の事を思うととても辛いです… 私の愚痴吐きなってしまいました。すみません。 もう一つ腑に落ちない事があります。 私たち講師陣は生徒が終わった後に指導報告書を書きます。 どの塾でもそうだと思いますが、その時間分の時給は全く支払われません。 生徒が残って指導をこいていても、時間は決まっていてその分は全く支払われないんです。 それって違法?おかしいのではないのでしょうか? 長々と長文失礼しました。

  • 塾のアルバイトについて質問です。

    将来、教職に就きたく思い、 塾でアルバイトする事にしました。 面接時の説明を聞き、 とてもやりがいを実感できる、 素晴らしい塾であると思い、 アルバイトさせていただき、 只今研修中です。 しかし、塾の実態が聞いてた話と全く違う 塾の雰囲気が酷すぎる。 ・授業中に、塾長が邪魔しに入って来る、 ・ドア開けて授業しているにも関わらず廊下で講師同士 が騒いでいる(その騒ぎに、授業しているはずの講師も 参加し、生徒に問題解かせているだけ、塾長も騒ぎに参加している) ・生徒に漫画を貸す約束している ・・・・など、塾では考えられない事が起こっている。 以前個別の塾での経験もあるのですが、 こんなの考えられないです。 正直、3日目の研修を終えて、嫌気がさしてます。 アルバイトの最初は、たいてい慣れないので嫌になりますが、 ここでアルバイトを続ければ、 自分もこんな講師になるのかな? と考えると、教職への熱意が冷めますし、 むしろこんな所で働きたくないです。 今やめてしまう事は、私の忍耐力が欠けている 証拠でしょうか? 社会人になるとして、礼儀としては あっさりやめてしまう事はよくないことは 重々承知してますが··· みなさんはどう思いますか? どうぞ意見をお願いします。

  • 塾講師のバイトをやっていく自信がありません

    まだ三回しか授業したことのないバイト講師です。 ただし、研修の時間が少ないからとか、授業回数が少ないからとか、そういう理由で「自信がない」と言うわけではありません。 トラブルがあって、その責任を不当に(自分からしてみれば)押し付けられているという話です。 うちは2対1の授業が主なスタイルの塾です。でも、私はまだ講師を始めたばかりですから、生徒を2人受け持つのは様子を見ながら徐々に、という話でした。 しかし、二回目の授業の時に、塾長から「来客があるから最初の二十分くらいだけ見ておいて」と言われ、それなら大丈夫だろうと了承しました。 ですが、客が帰らず二十分どころでなく丸々一コマ、見ることになりました。 言い訳がましいですが、2人同時に一コマ分生徒を見るとは思っていなかったので、一人分の授業の準備しかしていませんでした。なので、ペース配分もできず、元から一コマ教える予定だった生徒は学習予定の分に全然届きませんでした。 しかも、二十分だけ、と言われていた生徒(小学生の低学年)の方がかなり問題児っぽくて、一方の生徒の指導中にも構わず話しかけてくるし、我侭ばかり言ってやれと言ったことをやらないような生徒でした。 さらに、授業の終わりに、間違っていた一問(計算問題)を解き直してから終わって、と言うと、すぐに他の習い事の時間が迫っているから早く帰りたいとぐずり出しました。 明らかに泣いていたので塾長に事実を話すと、すぐに保護者に電話されはしましたが、その時は特に注意されるという感じではなく「泣かせちゃ駄目だよー」という感じでした。 ですが、今日研修のために行った時、明らかに前回と違う雰囲気で上の件について言及されました。 どうやら、生徒を泣かせた上保護者に電話で「高いお金払ってるのに…」などと言われた原因は9割私だ、ということになっているようです。 そういう訳で今、「生徒と接するに当たって工夫すべきことをまとめてメールで送って」というようなことを言われ、今後の授業予定もまだ組んでもらっていません。 研修もほとんどしてないのに現場に放り出されて授業やれと言われても、まあそんなものかな、とは思います(かなりうろたえますが)。 だけど、こっちは事前の話と違うせいで準備もままならない状態で問題児の相手してるのに、自分で見るべき生徒を見れなかったことについてはちょろっと一言「ごめんね」って、まるで子供相手に誤魔化すような言い方して、残りは全部「あんたが悪い」って……。 学習塾なんて、生徒と月謝ありきで成り立ってるし、バイトだって時給良いから一人くらいすぐ補充できるんでしょうけど……。 今回の件は全部が全部私の責任ではないのに「小学生の生徒に対してどう接するべきですか」とか「毎回生徒が泣いて帰って保護者に電話なんてやってられませんよ」とかいうようなことを言われるなんて、絶対おかしいと思うのですが。 こういうことは普通なんですか? おかしい、などと言ってないで言われたとおりにやっていくべきですか? あと、続けるとしたら、私は今後どういうふうに小学校低学年の生徒に対して接するべきなんでしょうか。

  • どう厳しくしたら良いのか‥。塾での指導に行き詰っています。

    私は地域の小さな個人塾で講師をしている20代の女性です。 小さな塾とは言っても、集客率は地元の中ではトップで、今までたくさんの生徒たちをレベルの高い学校入学へと導いてきている塾です。 私はその塾で数年前から中学生に理科を教えています。 生徒たちはとても可愛く、非常になついてくれています。 もちろん、甘くしているわけではなく、講師として厳しいところはかなり厳しくしています。 「先生は優しそうに見えるけど実は一番厳しいよね。」と言われますし、自分でもそのつもりです。 また、授業については、塾長も「非常にわかりやすい。」と一目を置いてくださっており、生徒たちも興味を持って授業を聞いてくれています。 (10人弱の少人数制です) 彼らは部活帰りに塾に来ていますが、寝たり私語をしたりはしません。 基本的に皆マジメで、宿題もこなしてきます。 ここからが本題です。(前置きが長く、すみません。) 今日、中3(受験生)に一週間前の授業の範囲について小さなテストをしたのですが(テストをすること&範囲は予告済)、あまりの点数の悪さ愕然としてしまいました。 内容は生物で、解る解らないというよりは、暗記するようなところです。 テスト返しの時、たまたま塾長が教室に入ってこられ、生徒の点数を見て愕然。 「何この点数?」と聞くと、聞かれた子が「この範囲まだ学校でやってないから‥。」とあっさり一言。 たぶん彼女は、「まだ学校でやっていないから、定期テストの範囲にならないだろうし、覚えてこなかった。」と言い訳したかったのだろうと思います。 彼らがあそこまで悪い点数をとったのは今回が初めてで、ショックでした。 「今日はGW明けだったから気が抜けてサボったのか?」と思っていたのですが、 その授業のことで、皆が帰った後に塾長にお叱りを受けました。 「なんだか先生たちの中で一番甘い‥というかなめられてる気がするのよ。」 「今日のことだけじゃなくて、なんかどこか授業がふんわりしてる気がする。  彼らにはもっと厳しくやらないといけないと思うけど。」 そう言われてみると、確かにそうなのかもしれない‥と思えてきました。 今日だけのことではないのかもしれない。 厳しくしているつもりだった、興味を持って聞いてもらっているつもりだった、けれど、それは私の思い過ごしだったのかもしれない。 私は塾の中で一番若年で小柄、見た目や声質からも甘い雰囲気を作り出しているのかもしれないです。 ただ、最初に書いた”なついている”という部分が問題だと仰る方がいらっしゃるかもしれませんが、生徒たちはどの先生にもなついているので、その点は変えようがありません。 どのようにしたら本当の意味で厳しい授業ができるでしょうか。 (ただ、授業中に注意するような不真面目な態度の子はいないのです。) どのようにしたら、自宅学習でもお尻に火をつけさせられるのでしょうか。 (いきなり”怖い”先生になるには無理があるので、もっと”厳しい”先生と思わせたいです) 受験生を担当する講師として、どなたか体験談やアドバイスなどありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 塾講師です。生徒さんを不用意な発言で傷つけた。

    個別指導塾で塾講師しています。アルバイトですが、大学生ではありません。大学生が担当していた、中学受験の生徒さんを、受験目前で、私が担当することになりました。算数をみていたのですが、 授業のあと、彼女が教室の隅で自習していることに気付かず、塾長に、その日の授業報告みたいな感じで、彼女の合格は厳しいですね、と言ってしまい、それをバッチリ彼女に聞かれてしまいました。 彼女は、傷ついて、家に帰っていきました。塾長が彼女の家に電話してくれて、謝ってくれたので、おおごとにはなりませんでしたが、私は、塾長に厳しく叱られました。罰として、彼女の担当をはずされ、反省文を書かされます。私も、塾講師になって以来初めての失敗で、深く反省しています。塾長は、私が彼女に謝るのはやめたほうがいいと言っていますが、私は、彼女にも謝りたいです。質問は、 私は彼女に謝ることも含めてもう全く関わらないほうがいいのでしょうか?皆さんのご意見をお聞かせください。