• ベストアンサー

類焼した場合の補償について

実家が隣の小さな工場の失火で類焼(一部)しました。 一般の類焼の場合は失火責任を問えないと聞いたのですが、小さいとは言え仕事として工場での作業中での失火です。 実家の現状復帰を補償してもらうのは可能でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.2

民法第709条では「故意又ハ過失ニヨリテ他人ノ権利ヲ侵害シタル者ハ之ニ因リテ生シタル損害ヲ賠償スル責ニ任ス」とし、他人に損害をあたえた場合の損害賠償責任を認めています。ところが、火災に関しては例外で「失火の責任に関する法律」(失火法)があり、ちょっとした不注意(軽過失)による失火の場合は隣近所に火災損害が及んでも賠償責任を負わなくていいとされています。 この法律は明治23年に制定され、今でも適用されています。 この背景には、狭い土地に木造家屋が密集していて、ひとたび火災が起きると被害が広範囲になりやすく個人の賠償能力をはるかに超えてしまうという、わが国特有の住宅環境があります。 しかし、故意や重過失には民法709条の「不法行為責任」が適用され、失火者が賠償責任を負うことになります。   過去の判例では、以下のような事例を重過失とされています。 ・ 暖をとるために電気コンロをつけたまま眠り、寝具が触れて火災となった ・ 揚げ物のナベを火にかけたまま台所を離れた間に油に引火して火事が発生 ・ 寝タバコが原因で火災となった ・ 業務で火を扱うものが火の火始末で火事をおこした つまり、おとなりの工場での作業がどのようなものかにより、過失の判定が異なるはずです。もし重過失と認定されたなら実家の現状復帰を補償してもらうことは可能でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.3

No2です。 誤字がありました。 ×「火の火始末」 ○「火の不始末」 すみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoshi170
  • ベストアンサー率36% (1071/2934)
回答No.1

ご質問にあるように、失火ノ責任ニ関スル法律により、重大な過失(重過失)がない限り、類焼の失火責任は問えません。逆を言えば重過失と認定されれば損害賠償を請求することができます。 どのようなものが重過失になるかはまさしくケースバイケースで、裁判所がどう判断するかにかかってきます。失火の原因などをお調べになり、弁護士等へご相談されることをお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  •  類焼補償特約と失火法に関する質問です。

     類焼補償特約と失火法に関する質問です。  最近住宅密集地では「類焼補償特約」を付ける方が良いといわれます。  下記に関し教えてください。 (1) 火元になっても「失火法」で賠償の必要はないし、重過失で賠償なら   個人賠償責任保険で対応できると思いますし、この特約を付ける意味は   どこにあるのですか? (2) もし失火で隣人が焼死したらこれにも「失火法」が適用されて   道義的な問題は別にして、重過失でなければ法的には賠償義務は   ないのでしょうか?   重過失であれば、この場合にも個人賠償責任保険での対応は   可能ですよね。   (当然人身事故にはこの類焼補償特約は適用されないと思いますが) (3) 大家がこの特約を付けていたら、借主の失火の場合、近隣の類焼   にも適用されますか?    (4) 落雷での類焼で近隣の家屋が類焼した場合は、火元に責任がなくても   類焼特約は適用されますか?  何か分からない事ばかりですので、よろしくお願いします。

  • 類焼被害を受けてしまった場合

    先日、類焼被害を受けてしまいました。被害は母屋の一部と物置として使っていた小屋で、小屋のほうは全焼してしまいました。物置とは言っても今では使わなくなってしまった思い出の品や、日常生活で使う靴や自転車などがはいっていたので金額としては莫大です。思い出の品は帰ってきませんが日常で使うものなどもあるので補償してほしいのが本音です。 被害の状況は上に述べたとおりです。もし、火元の方が重過失を認めた場合どのようにしていくことがベストなのでしょうか? また、寝たばこによる失火は重過失に問われますか?また、重過失に問える場合は賠償責任を請求することが可能なのは本当ですか? このようなことは初めてなので是非知恵を貸してください。よろしくお願いします。

  • 火事の類焼の被害者になったら・・・

    皆様よろしくお願い致します。 どこに相談してよいのかわからず途方にくれている所です。 先日、住んでいたアパートが隣人の失火により全焼しました。 調べてなんとなくしか理解できなかったのですが、 「故意でない場合」は被害者は賠償請求できないのですよね? でも大家とは賃貸契約で「現状復帰義務」があるので、その 失火者は大家に賠償請求されるとまではわかりました。 だから、建物が全焼しても、その失火者が責任を追うものだと 思っていたのですが、他にも色々調べると、「大家が各入居者に 賠償請求や建て直し費用などを請求する」とありまして いてもたってもいられなくなりました。 家財道具すべて類焼で失くしてる上、大家にまで請求されて あげくに失火者は法律で守られているなんて・・・ 本当に何も持ち出せず、これからの生活が不安でなりません。 失くして0にマイナスが加わっては生きていけません。 どなたか早急に教えて下さい。

  • 類焼損害補償特約に関する質問です。

    類焼損害補償特約に関する質問です。 (1)通常重過失を除き「失火の責任に関する法律」で、  火元は近隣への賠償をしなくてもよいと習いましたのに、  この特約があるのは何のためですか? (2)万が一賠償が必要なときのためなら「個人賠償責任保険」  があれば、この特約に加入の必要はないのでは? (3)借家の場合には大家さんが建物の火災保険にこの特約を  つけていれば、店子はこの特約をさらに付けると重複加入  となるので必要はないですか? (4)さらに失火お見舞い費用も火災保険についていると重複しては  支払われませんか?  会社(法人代理店)の先輩に聞いてもよくわからないようです。  重過失のときのための特約だとか、万がいつの時のためのもの  とかのあいまいな返事しかありません。  皆さん自動車保険には結構強いのに火災保険となると本当に  弱いような気もしますが、そんなものでしょうか?  ー大手法人代理店新入社員 素朴な疑問ですが火災保険に詳しい方の回答をお願いします。

  • 火災保険 重過失による類焼損害賠償について

    火災保険を購入しようと思っているのですが、ちょっと疑問がわいてきました。 【前提】 ・火災保険を購入(類焼損害担保特約は無し) ・個人賠償責任保険を同時に購入 私が失火した場合、重過失でない場合は「失火の責任に関する法律」 によって類焼させた近所の人への賠償責任は免れますが、重過失の 場合は、賠償責任が発生します。 そのような事態に備えて個人賠償責任保険に加入しなさい、という文言をいたるところで見かけるのですが 保険の注意事項をよく見ると「保険金をお支払いできない 主な場合」に、当然のように「保険契約者の故意、重大な過失」とあります。 ということは、重過失によって発生した失火による類焼への損害賠償を 求められた場合に、その時に使いたいと思って購入した個人賠償責任保険は 「あなたの重過失で招いたことですから保険金はお支払いできません」 と損保が言ってきてもおかしくないことになります。 なんとなく矛盾を感じています。失火の場合と、個人賠償責任保険が想定している 「重過失」という言葉の定義に違いがある、ということなのでしょうか? なぜ、重過失による失火の損害賠償が個人賠償責任保険で担保できる という話がまかり通っているのか、そのあたりの事情をご存じの方、 お知恵を拝借できればと思います。

  • この場合、誰の保険で補償されるのでしょうか?

    ------------  | 甲 | 乙 | 丙 | ------------ 甲と丙には家屋があり、乙は更地とします。 その乙に丙の所有者が勝手に構造物を立て、そのことを乙の所有者は知っているとします。 (1)丙の家屋から火災が発生し、丙の所有者が乙に立てた構造物を経由し、甲の家屋を類焼した場合、類焼した甲の家屋への責任は、甲、乙、丙のどの所有者になるのでしょうか? (2)上の(1)の場合、甲が家屋を修繕等する場合、甲、乙、丙のどの所有者の保険により補償されるのでしょうか? (3)丙の所有者が乙に立てた構造物から火災が発生し、甲の家屋を類焼した場合、類焼した甲の家屋への責任は、甲、乙、丙のどの所有者になるのでしょうか? (4)上の(3)の場合、甲が家屋を修繕等する場合、甲、乙、丙のどの所有者の保険により補償されるのでしょうか? お手数をお掛けしますが、お教え下さい。 また、根拠となる法律等もあればお教え下さい。

  • 実家の類焼

    昨日、実家が類焼の災難に会いました。 木造平屋で半焼です。火災の原因は、調査中ですが隣の倉庫で遊んでいた数名の中学生の火遊びのようです。 家財道具は、ほとんど持ち出しができませんでした。 火災保険には加入しています。 下記の件教えて下さい。 (1)保険会社との交渉の仕方。 (2)火災の原因が、数名の中学生の火遊びと判明した場合、補償を中学生たちの親に求めることができますでしょうか。 どなたか、教えてください。よろしくお願いします。

  • 持家戸建、家財の火災保険の類焼損害特約について

    建売、木造戸建ての火災(地震)保険。 建物の保険はすでに契約済みです。 家財にかける保険のことで、類焼損害特約をつけるかどうか悩んでます。 (ちなみに近隣は店舗などではなく、個人宅です。) 類焼損害特約というのがあるのですが、代理店の人の話だと、「今はつける人が少ないですよ」と聞きました。 別の代理店で、すでに、法的な話では、「近隣からのもらい火で被った被害の場合、自分とこの火災保険でなんとかしなさい。出火元へは弁償してくれとはいえませんよ。自分とこの入ってる火災保険で補償しきれなかった分だけ、この類焼損害特約で補償されます。」になってると聞いてありましたが、もし実際に自分宅から出火してしまったら、どんなに謝罪しまくっても、移し火されたほうのお隣さんは、私のことを恨むと想像できますので、類焼損害特約はつけておきたいと思うのですが・・・。 でもでも、よく考えてみると、どんなに出火元の火災保険で類焼損害特約を1億円補償つけてても、移し火されたほうが結局出火元をいずれにしても恨むことになるなら、同じような気がします。多大な迷惑をかけることには変わりないのでお尋ねします。 (類焼損害特約をつけたほうがよいかどうかです。) また、すでにご契約なさってる人は、類焼損害特約をつける・つけないの判断を、どういう理由でお決めになられましたでしょうか? 参考まで教えてください。

  • 実家から失火し、11件に延焼しました。この世な場合、失火見舞いなどのチ

    実家から失火し、11件に延焼しました。この世な場合、失火見舞いなどのチラシを折り込みで出したほうがいいのでしょうか?失火見舞いの出すことの意味を教えてください! 実家から失火したなどと言えば、補償しなければならない根拠になってもと心配しています。 どなたか、教えてください。

  • 飼い犬が人を噛んだ場合の補償

    知人からの相談です。 題名の通り飼い犬が隣の家に仕事出来ていた人を噛んでしまいました。 要求された内容が???なので教えて下さい。 「治療費は労災でまかなうので、仕事を休んだ分を支払って欲しい」 「野犬に噛まれた事にするから、他の人などに言わない様に」 ・・・と言われたそうです。 調べると、治療費から休業補償までする責任があるので、治療費を 払わなくて良いのは助かるのですが・・・ 他の人に労災にも休業補償があるから2重取りになるのではないかと 言われたそうです。 言われた通りにした場合、法的に大丈夫なんでしょうか?

電車の中で何をしていますか?
このQ&Aのポイント
  • 電車通勤中にするべきことについて考えてみました。
  • 電車で寝る、読書やスマホ、音楽を聴くという一般的な選択肢が合わない場合、どうすればいいのか。
  • 電車の中で過ごす時間を有効活用する方法についてご紹介します。
回答を見る