火災保険に関する質問|類焼損害補償特約とは?

このQ&Aのポイント
  • 火災保険についての特約である類焼損害補償特約に関して、質問をまとめます。
  • 「失火の責任に関する法律」では、通常重過失を除き火元に近隣への賠償責任はありませんが、なぜこの特約があるのでしょうか?
  • 個人賠償責任保険があれば、類焼損害補償特約に加入する必要はあるのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

類焼損害補償特約に関する質問です。

類焼損害補償特約に関する質問です。 (1)通常重過失を除き「失火の責任に関する法律」で、  火元は近隣への賠償をしなくてもよいと習いましたのに、  この特約があるのは何のためですか? (2)万が一賠償が必要なときのためなら「個人賠償責任保険」  があれば、この特約に加入の必要はないのでは? (3)借家の場合には大家さんが建物の火災保険にこの特約を  つけていれば、店子はこの特約をさらに付けると重複加入  となるので必要はないですか? (4)さらに失火お見舞い費用も火災保険についていると重複しては  支払われませんか?  会社(法人代理店)の先輩に聞いてもよくわからないようです。  重過失のときのための特約だとか、万がいつの時のためのもの  とかのあいまいな返事しかありません。  皆さん自動車保険には結構強いのに火災保険となると本当に  弱いような気もしますが、そんなものでしょうか?  ー大手法人代理店新入社員 素朴な疑問ですが火災保険に詳しい方の回答をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ag0045
  • ベストアンサー率33% (815/2413)
回答No.3

確かにプロ代理店も損保社員も火災保険には弱い傾向はあります。 donbeさんの云われるように火災の事故は自動車保険に比べると 極端に少なく、その分経験する事も少ないのが原因かも知れませんね。 どの会社も自動車保険・自賠責保険の占める割合が50%を超えて おり、火災保険に対する関心が薄いのかも知れませんね。 ご質問の件ですが、この特約に関してはほとんどの代理店や一部の 損保社員さえ特約の性格や趣旨・内容を理解していません。 まず、この特約は賠償責任に関する特約ではなく「物保険」としての 特約である事を理解しないと、矛盾だらけの理解や回答になって しまいます。 即ち、この特約は「他人のための保険」として機能しているのです。 したがって、被保険者は「類焼被災者」となりますので、火元が 類焼被災者に賠償をするための特約ではなく、万がいつのために類焼した 隣人のために前もって火災保険をかけておくというコンセプトで 開発されたものです。 donbeさんも云われるように、失火法があるから法律的には賠償 しなくても良いのだと知らぬ顔をしたままでは近隣関係が保てません。 そこで当初この特約は別名「ご近所友好条約」と云われていたのです。 ご質問に対する回答ですが (1)上記のようにこの特約は賠償責任に関する特約ではありません。 類焼被災者が無保険だったとか、保険金額が少なくて充分な補償が 得られなかったときにその損害額全部または差額を新価で補償する ものです。 (賠償なら法的には賠償不要か重過失で失火法が適用されないときでも、 時価額での賠償となりますが、この特約は賠償責任の特約ではないので 新価で補償するのです) (2)確かに失火法が適用されず、賠償を要するときは個人賠責も 機能しますが、時価額での補償となってしまいます。 類焼被害者は当然新価で払えと主張しますので、個人賠責が付いて いても、こちらの特約が優先適用され、新価で計算されて支払われ ます。 でも、もし隣人が焼け死んだら個人賠責での賠償もケースによっては あり得ます。 この特約は財物のみを対象にしていますので、人身事故は対象外です。 (3)これはdonbeさんの回答通りですが、店子の責任がない 雷などで全焼してそれが隣家に燃え移ったような場合には、大家が付けて いたこの特約で支払われる場合もあります。 (4)以前存在した「失火見舞費用保険金」のことだと思いますが 最近の新型火災保険では「類焼損害補償特約」と重複しますので この「失火見舞費用保険金条項」は消えていませんか? あれば、重複して支払われます。 なお、決して素朴な疑問ではありませんよ。 この特約はある意味では従来の概念を打ち破る内容を持ったユニークな 特約でありながら、むしろ質問者さんのように疑問を持つて勉強しようと する人も、理解しようとする人も少ないのです。 さらに、質問にはありませんが、この特約は色々な支払上の制限があり ますので約款をよく読んで勉強してください。 (隣家の自動車は補償対象外とか、住居部分のない店舗の建物や空家は 対象外とか)

hatena0039
質問者

お礼

理路整然とした回答をありがとうございました。 この特約を賠償責任に関する特約と私も誤解していました。 「もの保険」「他人のための保険」としての性格を持った 特約であるとの説明で、すべての疑問が解けてすっきりと しました。 今後ともよろしくお願いします。

その他の回答 (3)

  • rgm79quel
  • ベストアンサー率17% (1578/9190)
回答No.4

(1)「しなくてよい」と定まっているだけで    「してはいけない」とは定まっていないからです。    「する意志があるときはすれば良い」のは当然の事だからです。 (2)全く違います。 (3)店子がなぜ火災保険の建物に加入するのでしょうKぁ?    借家人用火災保険には建物はございません。 (4)重複して支払われる保険金は、損害保険医はございません。 問題は 「質問する側も良く判っていない」 と言う点にあります。

hatena0039
質問者

お礼

回答いただきましたが、質問の内容をよく見て回答して ほしかったです。 あなた自身がこの特約の内容を分かっていないようですね。 私は分からなかったので質問したのです。 NO3 の方から理路整然とした回答を頂きましたので 終了させていただきます。

  • donbe-
  • ベストアンサー率33% (1504/4483)
回答No.2

追伸 (3)に関してですが、質問の内容は大家さんの火災保険にこの類焼損害補償特約がついていて、隣家を類焼させた場合店子がこの特約の適用を受けることができるかどうかです。 店子は別途家財の保険に重複してこの特約を付けておく必要があるかどうかです。 そのとおり、別途加入の必要があります。 火元でもなく、店子の失火責任を 大家の契約火災保険は自分の所有物にかけてるもので店子のためにかけてるものではありません。特約が何故適用できるのでしょうか? 人のふんどしで相撲取るようなもの 火元が自ら責任をとるものです。被保険者でもない店子に適用されることはありません。 (2)に関してですが、焼けた隣家はこちらが所有管理しているわけではないので、失火法の適用されない破裂・爆発・重過失事故には個人賠償責任保険の対象にはなるように思いますが、どうなんでしょうか? その場合は個人賠責適用になりますが、借家自体の賠償責任は借家人賠責での対応、個人賠責では対応しませんよ。借家の賠償はどうしますか?

  • donbe-
  • ベストアンサー率33% (1504/4483)
回答No.1

保険業務に係わるものは、常に約款を参照して自主的に問題解決を計る努力が日頃から大切・重要です。 1)道義的責任を穴埋めする意味があります。火元が法的賠償責任はないとしてそれで実際すみますか? また破裂・爆発にはその法律は適用されません。 2)個人賠責の支払えない場合の項参照して下さい。ここには、 被保険者が所有・使用または管理する財物・損壊についてその財物について正当な権利を有する者に対して負担する賠償責任 また勘違いされるものとして、業務遂行中、借りた物に対しても個人賠責は免責事項になります。 3)多額の法的賠償責任を負うリスクがあれば、万一に備えるのは店子として不可避ではありませんか?大家が充分な火災保険加入かどうかはわかりません。(求償される可能性もあります) 4)火災の場合 自分も被害者 経済的負担は大きくなります。このような道義的気持ちを金銭にて謝罪をすれば延焼先被害者の気持ちも多少はなごむもの 道義的気持ちを表すことも必要なものです。 頭を下げれば、それで済むというものでもありません。 火災保険では、自動車保険のように実務で事故対応することが極端に少ないため、机上の論理・文章でしか体験・経験するしかないためでしょうね。 保険業務を長年やってますが、火災事故対応は数件、ほんの数えるほどしかありません。

hatena0039
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ただ(2)に関してですが、焼けた隣家はこちらが所有管理しているわけでは ないので、失火法の適用されない破裂・爆発・重過失事故には個人賠償責任保険の 対象にはなるように思いますが、どうなんでしょうか?

hatena0039
質問者

補足

(3)に関してですが、質問の内容は大家さんの火災保険に この類焼損害補償特約がついていて、隣家を類焼させた場合 店子がこの特約の適用を受けることができるかどうかです。 それとも店子は別途家財の保険に重複してこの特約を付けて おく必要があるかどうかです。

関連するQ&A

  •  類焼補償特約と失火法に関する質問です。

     類焼補償特約と失火法に関する質問です。  最近住宅密集地では「類焼補償特約」を付ける方が良いといわれます。  下記に関し教えてください。 (1) 火元になっても「失火法」で賠償の必要はないし、重過失で賠償なら   個人賠償責任保険で対応できると思いますし、この特約を付ける意味は   どこにあるのですか? (2) もし失火で隣人が焼死したらこれにも「失火法」が適用されて   道義的な問題は別にして、重過失でなければ法的には賠償義務は   ないのでしょうか?   重過失であれば、この場合にも個人賠償責任保険での対応は   可能ですよね。   (当然人身事故にはこの類焼補償特約は適用されないと思いますが) (3) 大家がこの特約を付けていたら、借主の失火の場合、近隣の類焼   にも適用されますか?    (4) 落雷での類焼で近隣の家屋が類焼した場合は、火元に責任がなくても   類焼特約は適用されますか?  何か分からない事ばかりですので、よろしくお願いします。

  • 火災保険 重過失による類焼損害賠償について

    火災保険を購入しようと思っているのですが、ちょっと疑問がわいてきました。 【前提】 ・火災保険を購入(類焼損害担保特約は無し) ・個人賠償責任保険を同時に購入 私が失火した場合、重過失でない場合は「失火の責任に関する法律」 によって類焼させた近所の人への賠償責任は免れますが、重過失の 場合は、賠償責任が発生します。 そのような事態に備えて個人賠償責任保険に加入しなさい、という文言をいたるところで見かけるのですが 保険の注意事項をよく見ると「保険金をお支払いできない 主な場合」に、当然のように「保険契約者の故意、重大な過失」とあります。 ということは、重過失によって発生した失火による類焼への損害賠償を 求められた場合に、その時に使いたいと思って購入した個人賠償責任保険は 「あなたの重過失で招いたことですから保険金はお支払いできません」 と損保が言ってきてもおかしくないことになります。 なんとなく矛盾を感じています。失火の場合と、個人賠償責任保険が想定している 「重過失」という言葉の定義に違いがある、ということなのでしょうか? なぜ、重過失による失火の損害賠償が個人賠償責任保険で担保できる という話がまかり通っているのか、そのあたりの事情をご存じの方、 お知恵を拝借できればと思います。

  • 賃貸に住んでいる場合の類焼について

    いつもお世話になっています。 よく「類焼しても、火元の重過失でない限り、賠償してもらえない」という話を聞きますが、これはアパートやマンションでも同じなのでしょうか? ・・・と、いうのは、隣のテナントさん(一般住宅ではなく、企業の事務所のようです。)が、昨日火事を出したんです。 幸いにも類焼等被害は免れたのですが、もし類焼していたらと思うとゾッとします。(火災,家財共保険加入していないので。現在色々な保険会社から資料を集め、加入を検討中です。) 賠償してもらえないということは、自分には何の落ち度もないのに財産も住む所も失うということですよね? 今後またないとも限らないので、ぜひ教えていただきたいと思います。

  • 類焼損害保障特約って必要なの?

    公団の団地に住んでます。 家財・個人賠償責任特約・借家人賠償特約まではつける事にしたのですが、「類焼損害保障特約」って必要なのかどうかよくわかりません。 ネットで調べても「各戸の火災保険で保障されるからいらない」とか「集合住宅ならあった方がいい」とか、真逆の意見が書いてあって混乱しそうです。 必要なのか不要なのか、頭を整理する為にもアドバイス願います。

  • 失火法の手落ち

    「失火の責任に関する法律」      民法第709条の規定は 失火の場合には之を適用せず。但し、失火者に重大な過失ありたるときは 此の限りに在らず。 民法第709条: 故意または過失に因りて他人の権利を侵害したる者は之に因りて生じたる損害を賠償する責に任ず。     上記の法律(通称「失火法」)により、日本国内においては失火により火災を起こし、近隣を類焼し、多くの損害を出したとしても、 その損害を賠償(弁償)しなくても良いのです。  従って、火災による損害の備えとして、各々個人が火災保険等で対策しておく必要があるのです。  上記のようなことを知らないで、火災保険に加入していない状態で、もらい火で自宅を消失した場合、火元側に重過失がないときは、もらい火に被害者は泣き寝入りですか?。国がこの法律を作ったと言うことは、こういう被害者に対して、被害を受ける前に火災保険に加入するように説明責任があるのではないか?あるいは、自動車の強制保険のように火災保険も義務化すべきでは?  その前に火災保険に加入していない世帯はどれくらいあるのでしょうか?

  • 持家戸建、家財の火災保険の類焼損害特約について

    建売、木造戸建ての火災(地震)保険。 建物の保険はすでに契約済みです。 家財にかける保険のことで、類焼損害特約をつけるかどうか悩んでます。 (ちなみに近隣は店舗などではなく、個人宅です。) 類焼損害特約というのがあるのですが、代理店の人の話だと、「今はつける人が少ないですよ」と聞きました。 別の代理店で、すでに、法的な話では、「近隣からのもらい火で被った被害の場合、自分とこの火災保険でなんとかしなさい。出火元へは弁償してくれとはいえませんよ。自分とこの入ってる火災保険で補償しきれなかった分だけ、この類焼損害特約で補償されます。」になってると聞いてありましたが、もし実際に自分宅から出火してしまったら、どんなに謝罪しまくっても、移し火されたほうのお隣さんは、私のことを恨むと想像できますので、類焼損害特約はつけておきたいと思うのですが・・・。 でもでも、よく考えてみると、どんなに出火元の火災保険で類焼損害特約を1億円補償つけてても、移し火されたほうが結局出火元をいずれにしても恨むことになるなら、同じような気がします。多大な迷惑をかけることには変わりないのでお尋ねします。 (類焼損害特約をつけたほうがよいかどうかです。) また、すでにご契約なさってる人は、類焼損害特約をつける・つけないの判断を、どういう理由でお決めになられましたでしょうか? 参考まで教えてください。

  • 類焼被害を受けてしまった場合

    先日、類焼被害を受けてしまいました。被害は母屋の一部と物置として使っていた小屋で、小屋のほうは全焼してしまいました。物置とは言っても今では使わなくなってしまった思い出の品や、日常生活で使う靴や自転車などがはいっていたので金額としては莫大です。思い出の品は帰ってきませんが日常で使うものなどもあるので補償してほしいのが本音です。 被害の状況は上に述べたとおりです。もし、火元の方が重過失を認めた場合どのようにしていくことがベストなのでしょうか? また、寝たばこによる失火は重過失に問われますか?また、重過失に問える場合は賠償責任を請求することが可能なのは本当ですか? このようなことは初めてなので是非知恵を貸してください。よろしくお願いします。

  • 火災保険 類焼特約について

    3500万で、中古マンションを購入しました。融資実行が迫っている為、火災保険に加入しようと各社見積をとったところ、融資銀行提携会社が団信割引がありやすいため、そちらで契約を考えています。 主契約(建物770万・家財720万)で7万(35年) 地震(建物385万・家財360万)で5万(5年) 特約1:個人賠償(1億)2万(35年) 特約2:類焼損害(1億)3.7万(35年) 合計で17.7万ですが、こちらの金額は妥当なのでしょうか? もちろん戸建て木造よりは破格に安いものの、個人賠償と類焼双方に1億かける必要があるか・・・もちろんこれは個人の考え方だと思いますが、みなさまのご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 類焼で自宅が全焼

    空気が乾燥し、火災のリスクが高まる時季です 火災のニュースも散見しますが、類焼で自宅が全焼って羨ましくないですか? 人的被害は無しで物的被害だけなら、焼け太りは確実です 全焼だと家屋も家財も満額の保険金が出ますし、見舞金が三割プラスされるので確実に焼け太り 本当に大切なモノは、貸金庫やクラウドにUPしてるので全焼でも健在 失火で近隣に類焼だと保険で賠償できても遺恨は残りますが、類焼だと恨まれはしませんし まぁ、都合良く人的被害無しで物的被害のみなんて事態になれるとは限りませんが、類焼で物的被害のみの全損って羨ましいですよね?!

  • 特約で個人賠償保険に入るのですが

    火災保険にはいるのでいっしょに特約で個人賠償保険にも入ろうと思います。 加入予定の火災保険には日常生活賠償責任担保特約 や 損害見舞用担保特約 というのがあるのですが、どちらにもはいったほうがいいでしょうか?

専門家に質問してみよう