• ベストアンサー

社則と民法の優先順位

daidaros20の回答

回答No.29

この問題に興味をもってわかったことは法律の条文をこじつければいくらでも強引な解釈ができるということです。

kenton
質問者

お礼

回答を頂いた皆さん。 投稿者が、長らく放置してしまったことをお詫びします。 そして、daidaros20さんの回答へ皆さんへの回答をつける事をお詫びします。 皆さんの回答を再び読ませていただき、微妙な問題を含んでおり、解釈のしようによっては、どちらの筋道もありうるということがわかりました。 そして、このような問題の、注目度の高さも。 友人の件は、年末近くまで揉めましたが、再三、上司と話した結果、 無事退職の運びとなり、現在、転職活動を行っています。 彼自身も、良い経験をさせてもらったと、転職の際、そしてその後に生かしていくといっていました。 再度ですが、みなさんありがとうございました。

関連するQ&A

  • 社則の退職禁止規定の拘束力

    社則の退職に関する規定について質問させてください。 国内の企業で技術開発系の職に就いている友人から退職について相談されました。その友人は、自分から希望を出し、2年ほど前に半年間、海外にある関連企業(?)の研究開発部門で海外研修をしていました。その研修は特別なものらしく、その研修に関する社則に「長期研修をおこなった者は、その後5年間継続して(その企業に)勤務しなければならない」という文章があるそうです。友人は退職の予定もなく、その規定を気にしたことはなかったそうなのですが、今年になって他業他社からヘッドハンティングされ、転職したくなったそうです。このような場合、病気など勤務が困難な状況ではないので、社則の退職禁止規定は有効で、退職したくても勤務を継続しなければいけないのでしょうか? 他業種の企業からの誘いなので、転職しても職務上で競合する部分はないそうです。 私自身、数年後に海外研修に行く予定があり、雑談としてその話をしていたので、ついでに相談されたと思うのですが、法律的な知識がありませんので、ここでお聞きしたいと思いました。正式に法律的な問題になれば、弁護士等の専門家にご相談することになるのだと思いますが、その前に予備知識を得たいので、お教えください。よろしくお願いいたします。

  • 退職届が受理されないのですが。

    次の転職先も決まり9月20日に退職の意思表示をし翌月10月20日付けで退職したいと申し出ました。しかし、退職願が受理されません。民法により退職の意思表示後14日で雇用契約は解除されると言う事を知っていたので次の会社へは10月21日付けで入社するという約束をしてしまいました。 しかし条文を確認したところ年俸制等期間によって報酬額が決まっている場合は3ヶ月前という定めがあるのを知り、現在会社とは年俸制(期間は12月31日まで)を適用されており、もしこのまま会社側が退職願を受理してくれないままなら次の転職先に迷惑を掛けることになります。この3ヶ月は絶対なのでしょうか? 10月20日付けで退職できる方法は無いのでしょうか。教えてください。 第627条 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から2週間を経過することによって終了する。 2 期間によって報酬を定めた場合には、解約の申入れは、次期以後についてすることができる。ただし、その解約の申入れは、当期の前半にしなければならない。 3 6箇月以上の期間によって報酬を定めた場合には、前項の解約の申入れは、3箇月前にしなければならない

  • 民法と契約の関係

    個人間あるいは企業と個人の間の契約にかかれた規定と民法の規定どちらが優先されるのでしょうか? 例えば627条(1)では雇用契約は解約の申し入れ後、2週間を経過したときに終了するとなっていますが、会社が就業規則に「退職の申し入れは1か月前までにしなければならない。」としていた場合どちらが優先されるのでしょうか? できましたら根拠も教えてください。

  • 入社日の件で困っています。

    現在、派遣社員として客先に常駐しています。(派遣元とは正社員契約です。) 今の仕事が合わず、転職活動をして内定を頂き、9月1日より入社する旨を転職先に伝えました。 今の派遣先とは9月20日までの契約ですが、派遣元との雇用契約書には退職の場合は1か月前に届けをするように記載されていたので7月28日に8月末で退職したい旨を派遣元の営業に伝えました。 営業は「話はわかった。しかし、お客さん先との契約が9月20日まで残っている。入社日を9月20日以降にしてもらえないか?」と言ってきました。理由は話がこじれて最悪取引停止になったら困るからだそうです。それに契約期間中に退職するのだからそれぐらいやって当然という 言い方をされました。 こちらも契約期間中に退職するので負い目はあります。しかし転職先に 入社日延期を申し出て最悪内定が取り消しになっても困ります。 かといって、雇用契約書を盾に強引に退職し、遺恨を残すと必要な書類を出してくれないみたいな問題が起きたら・・と不安になります。 こういう場合はどうしたらよいのでしょうか?アドバイスをお願い致します。

  • 時給アップ(昇給)は雇用契約を新たに結ぶのですか

    パート職員は現在1年契約で毎年更新し時給を少しだけ上げて雇用契約書を交付しています。 しかし、長年勤めている人も多く、3年以上たつと期間に定めのない契約になるという話もあり 2年目以降は期間の定めのない契約に変えようという案がでました。 そこで、質問です。 パートで期間を定めのない契約を結んだ場合毎年昇給((時給が上がる)ともう一度雇用契約書を結ばなければならないでしょうか。 (雇用契約書でなく時給アップの辞令(給与表の3号級1号になった)ではだめでしょうか 雇用契約書を毎年たくさん作り大変なのでこれを無くしたいという状況もあります。 ちなみに、正社員は入社時に雇用契約(期間定めなし)を結ぶ昇給時に辞令交付のみです。 調べていますが根拠がわからず妥当かどうか悩んでいます。

  • 在職中、雇用保険証をもらえません

    転職が決まり、次の会社に入社前に雇用保険証を送るように言われたので、 早めに返却して欲しいと頼んだところ、社則だから退社後でないと無理だと言われました。 次の会社の話によると、これは自分で保管している人もおり、 退社前でももらえるものなのだそうですが・・・ ハローワークで再発行することも可能みたいですが、 会社が保管しているとわかっていても再発行してもらえるのでしょうか?

  • 有期雇用者は、途中で退職できない?

    (1)「労働基準法第14条においては有期労働契約期間の上限は原則3年となっているが、附則第137条において、労働者は1年経過後はいつでも退職することができるとされている」のだそうですが、これとは別に(2)「労働者は14日前に申し出れば、退職できる」という話もあります。矛盾しませんか?(2)は期間の定めの無い雇用の場合だけ? 有期雇用のときは(2)より(1)が優先するというような法理か何かがあるのでしょうか? その場合、会社側は、損害賠償等は取れるのでしょうか? http://www.mhlw.go.jp/shingi/2005/02/s0208-2a.html

  • 今すぐにでも辞めたいんですが・・・

    社則には2ヶ月前に申告と記載がありました。まだ入社して3日たらずで、現在は試用期間中です。ってことは、まだ正式な社員ではないと思うのですが・・・ただ、社会保険や雇用保険の手続きはしてしまってます。このような場合ってどうなのでしょうか?事情があり、早期退職を希望しています。よろしくお願いします。

  • すぐにでも退職を

    社則には2ヶ月前に申告と記載がありました。まだ入社して3日たらずで、現在は試用期間中です。ってことは、まだ正式な社員ではないと思うのですが・・・ただ、社会保険や雇用保険の手続きはしてしまってます。このような場合ってどうなのでしょうか?事情があり、早期退職を希望しています。よろしくお願いします。

  • 転職したいのですが

     当方、雇用期間の定めあり(1年間)のパートです。  定めがある場合は、雇用期間を過ぎないと退職は認められない(もしくは、やむ負えない事情があるのみは可)とのことですが、職場には「精神的に辛い」という事は伝えています。  それでも、やはり途中退職は契約違反になるのでしょうか。  精神的に辛くても、病院の診断書がない限り働かなくてはなりませんか?会社が認めてくれなかった場合の事です。