• ベストアンサー

社則の退職禁止規定の拘束力

社則の退職に関する規定について質問させてください。 国内の企業で技術開発系の職に就いている友人から退職について相談されました。その友人は、自分から希望を出し、2年ほど前に半年間、海外にある関連企業(?)の研究開発部門で海外研修をしていました。その研修は特別なものらしく、その研修に関する社則に「長期研修をおこなった者は、その後5年間継続して(その企業に)勤務しなければならない」という文章があるそうです。友人は退職の予定もなく、その規定を気にしたことはなかったそうなのですが、今年になって他業他社からヘッドハンティングされ、転職したくなったそうです。このような場合、病気など勤務が困難な状況ではないので、社則の退職禁止規定は有効で、退職したくても勤務を継続しなければいけないのでしょうか? 他業種の企業からの誘いなので、転職しても職務上で競合する部分はないそうです。 私自身、数年後に海外研修に行く予定があり、雑談としてその話をしていたので、ついでに相談されたと思うのですが、法律的な知識がありませんので、ここでお聞きしたいと思いました。正式に法律的な問題になれば、弁護士等の専門家にご相談することになるのだと思いますが、その前に予備知識を得たいので、お教えください。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.3

退職禁止規定そのものは、無効と考えられています。しかし、一定期間内に退職をした者に対して、研修費用を請求する定めについては、その研修費用が労働者の負担すべき性質のものであれば、有効と考えられています。 したがって、お書きの社則そのものは無視できる規定といえますが、これに加えて5年内に退職した者に対して研修費用を請求する趣旨の規定があるのなら、その研修費用の性質を検討する必要がありましょう。また、「5年」という期間が長すぎないかも、検討することになりそうです。 なお、そのような趣旨の規定が置かれていなければ、原則として、会社は退職者に研修費用を請求できないと解されています。 参考URL: http://www.jil.go.jp/kobetsu/book/10.html http://www.pref.osaka.jp/sogorodo/soudan/shin-Q&A/Q&A20.pdf

academ
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 類似の判例および労働事務所の回答(のURL)、大変参考になりました。研修費用の負担に関しても、規定に書かれていなければ、しなくて済むかもしれない、ということですね。友人に伝えて、規定を詳しく調べてみることを勧めたいと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • mak60
  • ベストアンサー率15% (66/420)
回答No.2

私的な意見として、かなりの拘束力を持つと思われます。 ・研修にかなりの経費と時間を必要とする ・早急に変わりの人材を確保するのが困難である 従って、研修前に本人に確認の意味で研修終了後、一定期間の退職を制限する旨伝え、これを了承して初めて研修への参加となる。 これは、私が学生時代に海外への研究機関へ就職案内された時の相手側の言い分でした。 この約束に不合理な点が有るとは思えませんので、ある程度の拘束力は発生すると考えています。 他業種への転職だから・・同業種への転職だから・・の理由は無意味です。 退職自体は可能でも、研修費の全額返還、契約違反の違約金、違反で被る損害賠償等の発生も考慮されておいた方が宜しいかと思います。 個人で企業を相手に裁判となると、それ相応の裁判費用も準備する必要が有ると思います。

academ
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 研修は、勤務している上での権利(申請すれば通る)のようですし、雇用契約自体に書いてあるものではないので、その後の勤務は義務ではないとは思うのですが、研修に関わる費用の負担はしなければいけないかもしれませんね。 他業種への転職、というのは、業務上知りえた秘密や技術を持っての同業への転職の場合、別の問題があるので書きました。研修後の退職禁止との関連という意味で書いたのではないのですが、紛らわしくて申し訳ございません。

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

退職を禁止するような規定は、職業選択の自由や基本的人権を制限していますから無効です。 ただし、研修を受けてすぐにやめたりするとその研修費用を返還する必要が生じる場合はありえます。

academ
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。退職自体は可能(禁止は無効)ということで安心しました。研修費用の負担に関しては、全額かどうかは別として、やはり、負担はしないといけないのですね。そのように友人に伝えます。

関連するQ&A

  • 社則と民法の優先順位

    こんばんわ。 友人が就職した件で疑問に思っていたことが、 少々問題になりそうですので質問します。 友人は、中途入社で地方の小さな製造業の会社に転職しました。 もともとやりたかった職種でもあり、意気揚々と入社したのですが、 面接時の話と違う点や、法令を軽んじているようで、 試用期間中のうちに退職を考えています。 入社前に話は遡り、友人との転職祝いをしているときに話したのですが、どうも入社時には雇用契約書のようなものを取り交わしていないようなのです。 給与の説明(概算で年間○○円です程度だそうです)は受けたそうですが、それ以外に契約書のようなものにサインをしていないし、社則も提示されなかったと言っていました。 このような場合、社則で「退職の意思は1月前までに提示せよ」とあった場合、 民法に書かれている「期間の定めのない雇用の解約の申し入れ」に書かれている2週間前までの提示による退職はできないのでしょうか?

  • 死亡退職金は、規定がないと相続財産ですか?

    この度はお世話になります。 早速ですが、相続財産に死亡退職金がある場合で、被相続人の勤務先に退職金規定がない場合、死亡退職金は相続財産とみなすものなのでしょうか。 付き合いのある会社さんから尋ねられたのですが、退職金規定等がなく、慣例というか習慣として退職時に退職金を支払っている会社なのですが、定年退職前に死亡された社員さんがおり、その子供ら(先妻の子と後妻の子、後妻さんとで上手くいかないようです)で争いが起きているということなのです。 法律相談に行くべきと思いますが、前提知識としてある程度のことを知ることが出来ればと思って書き込みさせていただきました。 どんなご意見でもいただければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 退職について

    この度、転職が決まったので、現在就業中の会社に退職の意思を伝えようと思います。 引継等もあるので、2ケ月後に辞める旨を伝えますが、 社則では退職の意思は6ケ月前に伝える事とあります。 円満に退職するには社則に従った方が良いと考えますが、 次の会社での業務もあるので、それを守る事は難しい状況です。 円満に終わらせたいので、法律を盾にする気はありませんが、 社則は守れそうにありません。 このようなケースでは円満に退社出来るでしょうか。

  • 非公開の退職金規定について

    9月に転職予定のものです。入社して20年が過ぎました。 退職金について確認しようとしたところ、社内規定の中に「退職金規定」があるのですが、開示されていない状況にありました。20年以上勤務した後の退職者が少なく、金額もまちまちで、それも噂になる程度の情報ですので正規の金額がどれくらいなのかが明確ではありません。 本来なら規定の開示を求めるべきなのでしょうが当然もめることは必至で、年齢的な問題からやっと見つけた会社で、その転職先からは“円満退社”が雇用の条件でもあり、このまま会社から支払われる金額を納得して受け取るべきなのか迷っています。 皆様の考えを教えてください。また、一般的な会社はどのようになっているのでしょうか?

  • 勤務している会社の規則で悩んでいます「転職の規制」「退職者との交友の禁止」

    勤務している会社には「同業種への転職を退職後5年間禁止する」「退職者との交友を禁止する」という社内規定があります.入社して正社員として登用される際,今後がんばっていけるかどうかをきかれ,「はいやります」と意思表示をしてから出された契約書にその規定はありました. 勤務年数を重ねるたび,同じ契約書にサインをしなくてはいけないようです.社会的な法律問題としてその契約書にサインをしてしまえばそれを破り発覚した際には法的な罰則を受けてしまうのでしょうか,規定とはいえFBIやCIAでもあるまいしそんな個人の言動を束縛する規定が正式なものとしてまかりとおるのでしょうか?自分でサインしてしまったとはいえ就職者側としては研修期間を終え会社にもやる気をアピールしたい時期にそれを提示されては「やっぱりやめます,ここにずっといる気はありませんから」とは言いにくいところもあると思います. どうかこのような問題に詳しい方がいらっしゃいましたらご回答よろしくおねがいします.

  • 退職金の日数計算に規定はあるんですか?

    4月3日から今の会社に勤務しています。 今年で4年目です。今年の2月末で退職する予定です。 会社の規定で3年以上勤務で退職金は出ます。で、11ヶ月未満は切り捨てで11ヶ月以上は1年とみなすらしいです。 そこで質問なんですが、問題は4年目の退職金が換算されるかどうかなんですが・・・・ 4月3日から勤務しているので退職を2月28日にしたら4年目はカウントされないんでしょうか? 3月2日付けでやめなければ4年目は11ヶ月とカウントされないんでしょうか? こういうのは法律的になにか規定がありますか? それとも会社がどう判断するかがすべてなんでしょうか? 詳しい方ご指導お願いします。

  • 退職金

    二年前くらいに会社都合といいますか、指示で取締役、役員になりました。 相談なのは役員の退職金規定がはっきりしておらず、今まで辞めた人達は社則の一般社員の規定に基づき支払われていました。 (1)規定をはっきりすべきでしょうか? (2)また、通常、社員から役員になる場合一旦退職金を会社は払うものだと聞いた事がありますが、本当でしょうか? いますぐ辞めるということはないですが、何かいい加減な感じがしまして、はっきりさせたい気持ちで質問させて頂いています。 よろしくお願いします。

  • 退職金もらえませんか?

    昨年末で主人が17年間勤めた会社を退職しました。退職金制度は有り条件は満たしていると思われますが、これまでの会社のやり方から見ればおりない様子です。と言うのは、転職先が同じ職種の会社だからです。会社規定に退職金支給は退職してから6ヶ月後の末日と書かれており、それまでにライバル会社に転職していないか調べ尽くすそうです。仲良くしている事務所の人からも「前例からすると退職金出ないよ」との情報が入りました。ライバル会社への転職でなければ今までもおりているようです。実際そのような理由で退職金が出ないと言うのは法律上認められることなのでしょうか。

  • 社則上認められている家族帯同を認めない上司

    海外転勤の多い企業の若手社員です。 特定を避ける為、抽象的な表現が多いですがご容赦ください。 私の会社では海外研修生制度があり、私もその声がかかり、赴任前の部署に籍をおいた状態で、 現在海外赴任中です。とある知識技能の学校に行ったり、現地の事務所・工場で それに関する実習・研究などをしたり、、というイメージです。 現在は単身ですが、赴任から数か月が経ち、家内の希望もあり社則上認められている家族帯同を したいと所属部署の上司に伝えたところ、猛反発を受けました。その理由としては 「海外研修生は、学校の勉強だけでなく、私生活でもその国の風を浴びる経験が重要。 家族帯同はその妨げとなる」というものでした。 この理由も分からなくもないのですが、私としては家族が一緒の方が、勉強も 私生活の経験も充実すると考えており、上司とその様な意見を交わしたのですが、らちが明かず。 仕方ないので、「社則上、家族帯同は認められており、上司の承認等は不要」という事を 根拠に、上司の考えを無視して家族帯同すると伝えました。 すると、上司は「家族帯同をするのであれば、任期の途中でも帰国辞令を出し、帰国後、 長期出張扱いで、事実上海外での研修を継続させる(つまり家族とは会わせない)」と 言ってきました。 勿論、「家族帯同すると言ってるから」という理由だけで、任期途中にも関わらず帰国辞令を 出すことは人事ルール的にも無理でしょうから、部内の人員繰りの問題だとか、あるいは 私の研修態度に問題がある等の理由を適当にでっちあげるのだと思います。 私としては、貴重な海外駐在の経験を任期途中で終わらせる事はしたくありませんし、 かと言って、本来は認めらている家族帯同を簡単に諦めたくもありません。 単身駐在のステータスで、家族に頻繁に来てもらえばいいじゃないかとも言われそうですが、 ビザの問題もあり、そう簡単な話ではありません。。 他部署にも私のような海外研修生は他にも沢山いますが、家族帯同を認められていない という人は見た事もなく、私と同じステータスで家族帯同をしている人も実際にいて、 私の部署だけ認められないというのがあまりに不公平だと感じています。 そもそも、この上司が言っている事は、一種のパワハラではないかと感じています。 ましてや、本当に帰国辞令を出す為に、私の勤務態度に問題ありなどの評価がつくのであれば たまったものではありません。 「赴任前にちゃんと上司と相談しておけばよかった」「上司の承認が不要なら、上司に言わずに 家族帯同の手続きを進めればよかった」等のご指摘も頂きそうですが、終わった話をどうこう 言っても仕方がないので、そのあたりは目をつぶってもらえればと思います。 家族帯同しつつも人事部に根回しして「任期途中での帰国辞令」を食い止める、 上司をパワハラで訴えて部署から追い出す、あるいは論理武装をしてもう一度上司とバトルする… 方法は何でも構いません。この上司の野望を阻止すべく、ご助言を頂ければと思います。 上司の異動があれば一番良いのですが、彼は来たばかりなので、しばらく出ていきそうにありません。

  • 会社の社則で釣り禁止なのですが…

    趣味が釣りなのですが、ここ1年程釣りに行けておりません。 と言うのも、現在働いている会社(入社して2年程)の規則で 釣りを一切禁止されており釣りに行くことが出来ないからです。 入社してまだ間もない頃、会社の人達との雑談で 趣味について話す機会があり、 その時に「自分の趣味は釣りなんですよ」って言ったとたん周りの人達が 一瞬凍りつきました。 「絶対に釣りが趣味って事は会社内で公言しないほうがいいよ」 と先輩から忠告も受けました。 その時は、意味が良く理解出来なかったのですが、 後日、社則で釣り禁止なる条文がある事を知り忠告の意味がわかりました。 聞いた話では社長が釣りをする人種が大嫌いな人で、 「釣りのような低俗な趣味を持つものにろくな人間は存在しない」 という考えの持ち主で、 完全に偏見だとは思いましたが、社長に意見する勇気もなく それでもバレなければ大丈夫だろうと休日にはよく釣行しておりました。 しかし、とある釣り場で会社の風紀係 (そういう担当がある事も入社して期間が浅かったので知りませんでした。) に見付かりこってりと厳重注意を受けました。 何と休日等に人気ポイントなどを交代で見回りをする任務があるらしいのです。 全部のポイントを見回りするのは不可能でしょうから他県や遠い所なら 見付からずに釣りに行けるかなとも考えましたが、 もしもを考えると怖くて行けないでいます。 現在の職場は人間関係も親切な方ばかりで、仕事も楽しく『釣り禁止』が 理由で退職してしまうのも未練が残ります。 私は仕事やその他色々なストレスの解消に例え釣れなくても、 ただ釣り糸を垂れて海辺で過ごすだけでも リフレッシュになり週明けからの仕事にも集中出来ますし、 楽しい休日が待ち遠しくて仕事を頑張ってから 迎える週末を自分へのビタミン剤としておりました。 プライベートな趣味まで社則で禁止しても問題ないのでしょうか? 風紀係に捕まった時に『社則にある事項は法律的にも認められる』 というような事を言っていました。 最近寝ても覚めても釣りに行きたくて度々夢にも見てしまいます。 精神衛生的にもよくありません… 今まで趣味まで規制されるような会社に働いた事がないので ここで質問させて頂きました。 ちなみに仕事に不満は無いので転職は今のところは考えていません。