• ベストアンサー

赤ちゃんに敬語(関西弁)

 こんにちは。京都人の男です。  最近、兄のトコに赤ちゃんが生まれたのですが、兄の嫁さん(赤ちゃんの母親)と母親(赤ちゃんの祖母)は赤ちゃんに敬語を使います。時々ですが…。  敬語といっても「~はる」で「~られる」は使いません。当たり前ですが、兄や父親は使いません。例えば「~してはるぅー」みたいな感じで使っています。  まぁ、使おうが使うまいがどうでもいいのですが、赤ちゃんに対して結構使うものなのでしょうか??チョット不思議に思ったので質問してみました。  京都人(主に女性)は「犬・花にも敬語を使う」とか言われるので、「赤ちゃんにも使うのかな?」っとも思います。  関西人の皆様、ご回答を宜しくお願いします。関西以外の方でも、何かあれば一言でも二言でもお願いします。

noname#20877
noname#20877

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#37852
noname#37852
回答No.6

昔、大阪生まれ大阪育ちの友人(女)が言っていました。 京都の人は「赤ちゃんが泣いてはる」と赤ちゃんにも丁寧に言うから、自分の感覚としては気持ちが悪い、と。 私は関東生まれ関東育ちなので「関西弁」ぐらいしか分からず、細かい違いが分からないのですが、ネイティブには細かい地域差があるようです。 大阪府・京都府それぞれの中でも地域差があるでしょうね。 千葉県内でもありますので(笑)

noname#20877
質問者

お礼

僕も大阪の人は使わない気がします。 赤ちゃんに使っても、犬に使っても、花に使っても、気持ち悪くはないんですよ。京都人なので。 でも、男は女性ほどそう言った場面では使わないので、不思議に思ったのです。 微妙な違いは難しいですよね~。 ご回答ありがとうございました<(__)>

その他の回答 (6)

  • Bergamot
  • ベストアンサー率22% (68/299)
回答No.7

自分の中ではくずした丁寧語の感覚です。 「~しておられるんですねぇ」までいうとカチカチになってしまう時などに 「~してはるんですねぇ」と使ったりします。便利です。ないと困ります。 赤ちゃんの場合だったら「~しやる」「~してやる」ですね。 「~してはる」から敬語(じゃないけど)っぽさを抜いた感じ、かな。 京都の「~したはる」とはニュアンス違うのかな。大阪です。

noname#20877
質問者

お礼

ないと困りますね。圧倒的に「~はる」を使うことが多いですもん。 「~しやる」「~してやる」は聞いたことあるような、ないような?感じです(テレビでかな?)。 ご回答ありがとうございました。

  • banzaiA
  • ベストアンサー率16% (100/595)
回答No.5

昔、どなたかの随筆で読んだことがあります。 「~してはる」の使用について明確な解説がなされており、私自身も納得したのですが、今、思い出せません。 「~してはる」は関西、特に京都あたりで日常的に使用される言葉です。他の土地の人たちには敬語に聞こえるこの言葉は、京都人にはそうではない。他に違うニュアンスがあるのだと。 質問者さんは京都人ということなので、私には驚きです。 ところで質問者さんは、兄嫁さんたちはどのような場面で「~してはる」を使用されていますか? 随筆の内容では、多分、他の人が介在するようなことではないときに使用されているとか・・だったような。 「この子はよう泣きはるでしょう」(あなたには関係のないことですが・・・・うっちゃておいてくださいね) 明確に回答できませんが、こんなことだったかなぁ。 ごめんなさい

noname#20877
質問者

お礼

男は、先生とか先輩とかによく使うので、結構敬語としての意味合いが強いです。 赤ちゃん・犬・花に使うときは、敬語と意識してないのは分かりますよ。「~はる」を説明するのには敬語と説明するのが一番しっくりと来るので、そう書いたのです。 ご回答ありがとうございました。

  • zasawaqa
  • ベストアンサー率20% (292/1436)
回答No.4

 近畿圏内他府県は敬語の意味で使いますが、京都(の、女性だけなのでしょうか?)は敬語という意識で使うのではなく、丁寧語くらいの意味合いだと思います。  私が聞いたのでは、犬にでも「はる」を使っていました。「犬が散歩したはるわぁ」と。  ですから、赤ちゃんにも使うのでしょうね。近畿の他府県の人は敬語の概念ですので犬や赤ちゃんには使いません。  京都だけ別言語なのでしょうね。

noname#20877
質問者

お礼

男も使いますけど、さすがに犬には使わないです。使う場面を想像すると、子供に対して「犬が散歩したはるわぁ」と言うときとかかな? ご回答ありがとうございました。

  • domingon
  • ベストアンサー率16% (8/49)
回答No.3

京都に住んでましたが、確かに女性の人は基本的に 家族でも他人でもペットでも「~はる」という言い方を していましたね。 柔らかい口調で言おうとすると自然とそうなるので あって、No.2の方が言われているように敬語という意識 ではないと思います。

noname#20877
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

noname#30893
noname#30893
回答No.2

私は大阪生まれ、現在京都在住ですが、 この場合の「~してはる」は敬語といった意味合いでは意識して使っていないと感じますね。 因みに京都弁では「~したはる」で大阪だと「~してはる」だそうです。

参考URL:
http://kyoto-waka.jugem.jp/?eid=45
noname#20877
質問者

お礼

まー、敬語ではないでしょうね。 大阪人は「~してはる」が多いのですかー。そう言われると、そんな感じがします。 ご回答ありがとうございました。

  • scats
  • ベストアンサー率13% (52/390)
回答No.1

ぞんざいなコトバで粗野に雰囲気になるのを避けているのでしょう。 しばらくして喋るようになると、赤ちゃんコトバのオンパレードになるでしょう。 嫌なら禁止令を出すのもいいでしょう。 初めから赤ちゃんコトバではなくキチンとしたコトバを教えて、悪いことは一つもないでしょう。 ただ、その子がキチンと対応できればですが……

noname#20877
質問者

お礼

姪のことなのでどうでも良いのですが…。赤ちゃん言葉のオンパレードは、横にいてうっとうしいかも…。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 関西弁の意味や使い方について教えてください。

    先日、関西地方で行われた結婚式に行ってきました。 そこで聞いた関西弁について、疑問に思うことがありましたので伺います。 関西弁に詳しい方、話されている方、教えてください! (1) 関西弁の「もらう」=「食べる」の意味もあるのですか?   結婚式の会場に、小さな子供がいました。   その子の母親が、その子に小さなオニギリを用意してきていました。   それを食べさせるときに、母親が「花子、オニギリもらうか?」と聞いていました。   他人が作ったものを、自分の子に食べさせるときに「もらうか?」と言うのなら分かります。   でも、自分が作ったのものを、自分の子に食べさせるのに、「もらうか?」と言うのに違和感を感じました。   なので、これは方言なのかなと思ったのですが。   因みに、このとき一回限りの言い方ではなく、同じシチュエーションで何度も使われていました。 (2) 強引に標準語を話しても、関西弁を話すときと同じくらい尊敬語をたくさん使うと思いますか?   家族内の会話で、子供が「お父さん、またワイン飲んではるわ。」というふうに尊敬語を使っているのを聞きました。   自分の父親に対する尊敬語です。   その子供は、自分の兄に対しても尊敬語を使っていました。   関西弁では、尊敬語を使う場面がとても多そうです。   そこで質問なのですが、関西弁を話される方が標準語を話すよう強要された場合、「~しはる」を使う場面すべてで標準語の尊敬語を使う感覚になるものでしょうか。 聞いてどうする?というような疑問ですが、お答えくださるとありがたいです! よろしくお願いします。

  • “国内版バイリンガル”(関西弁との)のみなさまへ

    方言のあまりない地域で生まれ育ったのに、母親が関西人であるために家ではなぜか関西弁を話す人がいます。もっとすごいのは、たとえば父親とは北海道のアクセント、母親とは関西弁のアクセントになるというように、乳児期から自然にアクセントが二分化してしまっている人です。 外国語とのバイリンガルと同様、そういう子供さんは無意識に言葉が切り替わるようですね。内国間言語差ではありますが、自分でも知らないうちにアクセントや語尾が切り替わるというのは、私から見るととても不思議な現象です。 このような“国内版バイリンガル”の皆さんへお聞きしたいことがあります。今回は外国語とのバイリンガルの方や、言語習得期を過ぎてから、人工的に関西弁や共通語のアクセントを学んだ方からの回答はご遠慮願います。 あなたが父と話す時と母と話す時とでは、アクセントが異なっていることに意識的に気が付いたのは、大体何歳ごろでしょうか?自分で気が付いたときに違和感は感じましたか?その後どう対応しましたか?いろいろと経験談を教えてくださいませ。

  • 関西の常識

    今年出産したのですが、主人の母が言う「関西の常識」にとまどっています。 私自身は慣習、常識は地域によって、また育った環境により違うのが当たり前で、どちらがあっているとか違っているという問題ではないと思っており、結婚した以上双方の考えを聞いて解決するものだと思っています。 以下に挙げることが本当に「関西の常識」なのか教えてください。 1.里帰り中の孫の面倒は嫁の実家の親が見る。主人と私の実家が遠いのですが、例えば子供や私が病気になって助けが必要になっても嫁の実家が受け持つ。 2.孫にかかる出産、出産後の費用は嫁の実家持ち。 3.出産直後に主人が転勤になったのですが、引越しや赤ちゃんを連れての移動などの手伝いは嫁の実家がするのが当たり前。 4.お宮参りの服(着物)、五月人形は嫁の実家が送る。 今まですべて主人の母親の言うとおりにしてきましたが、 私の実家からも「いくら嫁いだからって」と不満の声が挙がっています。今後話し合っていかないと、主人と私の間もギクシャクしそうです。その前に果たして「関西の常識」というのが主人の母の言うとおりなのかどうかを知りたいのです。

  • ゲームばかりで動こうとしない父親

    こんにちは。 私は結婚し家を出ており、実家は父と母と祖母(父の母)と妹の4人暮らしで、もうすぐ妹も結婚し家を出る予定です。 父親は定年退職し、タイトルの通り毎日オンラインゲームにどっぷりつかっています。 席を立つのは、食事とお風呂とトイレくらい。 ゲーム以外に興味もなさそうで、外出もしません。 母親はパートに出ております。 子供が2人とも嫁に出てしまってからの母親が可哀相に思えてなりません。 2人で外出できたらと思うのですが、祖母が昔の考え方のおばあさんで、いちいち外出するにもうるさく、母親はそれが面倒で出る気になれないようです。 父親もわかってはいますが見て見ぬふり。 父親が祖母に一言言うと祖母はおとなしくしているので、父親に、もう少し母親と祖母の中間に立ってあげてと言うと、イライラして会話になりません。 母親は妹が嫁に出てからの3人暮らしがむなしく感じています。 ちなみに母親には特に趣味などはなく、何か趣味を作って楽しみを見つけたら?と言うと、何がいいかわからない、と、積極的になりません。 父親がせめて外出するのは、食事にでかけるくらいならなんとか…です。 買い物は嫌い、喫茶も嫌い、散歩やドライブなどもってのほかです。 全く動こうとしないので、今後の体のことも心配です。 どうすれば父親は動く気になるでしょうか? また、母親がこれからどう老後を楽しく過ごせるか、私にできること…など、なんでも結構ですのでご意見お願いします。 ちなみに私は実家の近くに住んでいるので、ちょくちょくは顔を出しています。 それくらいしかできることも浮かばないのですが…。

  • 相手の親のみならず・・・・・・・・

    結婚して半年が過ぎました。 嫁はシングルマザーで子供が一人。 嫁の両親は離婚しており、母親が同居。 他に嫁には弟がいますがフリーターで離婚した父親と同居してます。 嫁の母親側の祖母(支払ってこなかった為、年金は出ていない)も同居。 それに嫁のペットの犬。 この不況で嫁の母親は仕事を解雇。 嫁は結婚を機に退職。祖母は無年金の無収入。 私の手取りは毎月14万前後。 そのクセ住んでるマンションは家賃10万円。 給与は全て絞り取られます。 自分の為には何も使えない。 嫁と子供は養っていく覚悟はありましたが、 老人2人と犬にまで自分の稼ぎが吸い取られるのが我慢なりません。 何か方法は無いですか? 節税や生活保護を受けられませんか? 毎月総支給は30万ですが、控除が凄まじく14万しか残りません。

  • うまく共存するには?犬と猫と母と祖母と嫁と私

    はじめて質問します。私は最近 結婚しまして嫁をもらいました。嫁のお腹には春に生まれてくる子供がおりますので、父親が生前に建てた二世帯住宅(玄関は一緒で1階が母と祖母と愛犬ミニチュアダックス・2階が私と嫁と猫2匹)に同居する事にしました。嫁は猫2匹を連れてきて、一緒に同居し始めたわけですが、先日事件が起きました。二階から1階に行く扉を少しの間開けっ放しにしておいたら、猫が一階の母親と犬の部屋に行ってしまいました。この時点では、まだ犬と猫は1回くらい対面してあったくらいです。母親は、犬と猫を会わせたら大変と思い、猫を抱え上げ部屋から出そうとしたらしく、猫の扱いに慣れていない母親は噛まれ、けっこう深いキズを負ってしまいました。これを境に、当初は猫と一緒に一緒に住むことにしぶしぶ同意してくれていた母親が、猫=危険な動物・怖い・愛犬が殺される ぐらいに思ってしまっています。 やっぱりうまく共存することは不可能なのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 関西弁と敬語

    私は生まれも育ちも大阪でかなり強い関西弁口調です。 会社も大阪なのですが、直属の上司は全員東の方の人です。 それでよく注意されるのが、言葉遣い。例えば、 (1)「ほな」(ほな、早速やります) (2)「~ね」(勉強してたらね、) は上司に使う言葉ではないと言われますが、私は上司と言葉の感覚が違うようで、よくわかりません。 (2)の「ね」も、関西弁の(勉強しとったらなー、)を敬語風にしたものだったんですが。 気づかないまま失礼な言葉遣いをしているようです。 まだまだ学生言葉が随所に見られる性格ですので、敬語がなってないのか、それとも関西人と関西人以外の人のギャップなのか、どちらでしょうか。

  • 日本語には両唇音で母親をあらわす赤ちゃん言葉がない?

    英語「マミー」中国語「マー」韓国語「オンマ」…例はこのくらいしかあげられませんが、 「赤ちゃんにとっては両唇音が一番簡単なので、母親やご飯をあらわす赤ちゃん言葉が両唇音で始まる言語は多い。」 と何かで読んだことがあります。 ところが日本語には「まんま」「おっぱい」などはあるものの、肝心の母親をあらわす両唇音で始まる単語、あるいは母音で始まってその後が両唇音の単語がないような気がします。「ママ」は除いて。 元々なかったのでしょうか? それとも以前はあったのが「ママ」の普及と共に消滅してしまったのでしょうか? それとも方言にはあるのでしょうか? 祖母をあらわす単語には、両唇音で始まる「ばあちゃん」があるのも気にかかります。 嫁は農作業で忙しいから、赤ちゃんの面倒はばあちゃんが見ていた。それで赤ちゃんは母親よりばあちゃんになついてた、とか?? 長年の疑問です。 なんでもいいですから、何かご存知の方はお教えください。 推理でも構いません。 よろしくお願いします。

  • 祖母の遺産についての質問です。

    祖母の遺産についての質問です。 私の父親は15年ほど前に病死しました。 歯医者でした。開業もしていました。 でも、自分の好き勝手な事ばかりやっていたそうです。(お金はちゃんといれていたそうですが) 今ではそんな父を尊敬しています。 父には兄(伯父)がいますが、伯父も歯医者です。祖父も歯医者です。(2年前に病死しました) 伯父には二人の息子が居ます。一人は浪人生で一人は私のひとつ下の医大生です。 祖母に対して敬語を使うような一家です。 私は、父親が亡くなってから勉強をしなくなりました。 言わば出来損ないです。大学をでて、有名な企業に入りましたが、やはり恥です。 祖母は、優しい人で私の父親が亡くなって少ししたときに、私の母親に「次の男性を見つけてもいいんだよ」と言ったらしいです。 母親は彼氏は居ますが、ずっと独身です。 ちなみに私には弟と妹が居ます。 祖母がもし亡くなった場合の遺産はどうなるんですか? 遺言書が無い場合、伯父の方に財産は渡るのですか? 宜しくお願いします。

  • 祖母の遺産は誰のものになりますか?(代襲相続)

    私(30歳)の父親(60歳)が今年亡くなりました。一緒に住んでいる祖母がもし亡くなったとしたら祖母の遺産は誰のものになるのでしょうか? 父は5人兄弟の長男でした。父親が亡くなってしまったら、ずーっと面倒をみている嫁である私の母親には何も相続されないのでしょうか?代襲相続で、父の子である私たち兄弟3人にはどうでしょうか? ぜひ教えてください。