• ベストアンサー

この猫のお散歩はやめた方が良いでしょうか

ダブルキャリア・約6歳の猫を飼っています。ペット不可・隣人不和状況から今のペット可物件に移った際に、獣医の勧めもあり室内飼いにし、今では新しい環境に慣れましたが、未だ外に出たがって仕方ありません。そこでハーネス付きならと一日一時間ほど玄関先に出し、約一週間あまり経ちました。しかし先日急に何かを追いかけようとしたので慌てて止めたところ、興奮して噛みつかれてしまいました。(結構流血する位)この子にはお散歩が向かないのでしょうか?完全に外には出さない方が良いのでしょうか?ちなみにこの子は引越し前は自由に外に出ていました。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんばんは。 うちの子は元完全野良猫(推定2歳雄)で、大怪我をしていた所を捕獲し、すぐに手術を受けさせ、以来、完全室内ネコとして早2年が経過しようとしております。 が、全く外に出たいとは言いません。(去勢した所為も多いにあると思いますが) 猫ちゃんが外に出たいと鳴いても絶対に出さないことです。猫は外に出て遊ぶ習性がある、と勘違いなさっている方も多いですが、実はこれは全くにして間違った認識です。 どれだけ鳴いても出さないで下さい。個体差にもよりますが必ず慣れてきます。 鳴けば出してくれる、と学習してしまうから鳴き続けるのです。可愛そう…と思うかも知れませんが、お外には危険がいっぱいです。 猫は外で飼う方が幸せだ、というのは昔の話です。 今の時代、車の交通量の多さ、近所の方とのトラブル、外猫ちゃんとのせっしょくによる病気感染、はたまた悲しいですが虐待が多発している…というリスクを考えると、どれだけ鳴いても出さないことです。 そうすることで猫ちゃんは学習していきます。 よく窓の外を眺めている姿をみると「外に出たいのだな」「可愛そうだな」と人間は思いがちのようですが実はこれは間違った認識です。 猫が窓の外を眺めるのには別の意味があります。 完全室内ネコちゃんにとってはお部屋は自分の縄張りなんですね。ですので、その縄張りを守っている…という意識で眺めているそうです。 うちの子も外をジーッと眺めていますが、窓を少しでも開けて外の風に触れようものならビックリして今では逃げる始末(笑) 本当に君は野良猫だったの?と思うほどです^_^; 尚、キャットタワーなど上下運動をするものを設置するのが理想ですが、お部屋の状況によっては厳しいかも知れません。 その場合は、一日10分でも良いからねこじゃらしなどで思いっきり遊んであげる、また私がやっている事は自分が就寝する前に必ずその程度の遊びをしているのですが、あっという間に疲れてしまって(デブだからかも…(笑))、そのまま静かに眠ってしまいます。 普段から静かなのでこれをあえてしなくても良いのですがコミュニケーションをはかる上でも一日10分遊ぶ、はとても理想的であり大切なことのようです。(10分以上遊ぶときもありますよ♪) 因みに私もこの子を捕獲して病院へ連れて行ったときに太ももを噛まれ、犬歯が食い込んだのでものすごい流血をしました。翌日はロングソックスが噛まれた足の方だけ履けなかったほどです(笑) でも私はそのまま放置して病院にもいきませんでした。自然治癒で1週間ほど要しましたが、この子を何としてでも手術させて治したい一身で噛まれた時は激痛が走りましたけどそれでも必至でハーネスを握り、離しませんでした(ーー;) 今では懐かしい思い出です。 是非とも頑張って下さいね。お外は本当に今の時代は危険なことだらけです。ノラ2年やっていた成猫であったうちの子でさえ完全室内ネコになれたのですから大丈夫です! お互いにニャン子と一緒に楽しい生活を送りましょうね♪

shirazo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ANDお礼遅れまして大変失礼致しました。確かに外は危険がいっぱいですよね・・・最近またこの子は窓の外ばかり見つめていて、その様子を見ている私のほうがなんだかせつなくなっていたのですが、ご指摘どおり認識違いなのですね。常々思うことですが、動物の言葉が分かったら良いのにな・・・なんて思います。でもこのように詳しくアドバイス頂いて、気持ちが少し軽くなりました。この子は獣医によるとあと3年ほどは生きるかもしれないので、のこり寿命を少しでも幸せに出来るよう頑張ります!ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • norimaki-
  • ベストアンサー率30% (79/259)
回答No.2

室内飼いにすると決められたなら、絶対に出さない事です、 時間はかかるかもしれませんが、きっとその状況に慣れてくれますから! 家の中ではストレスが溜まるかとおもわれがちですが、 猫は上下運動ができれば広さはさほど必要ありません、 ですから、キャットタワーなど天井までの高さがあるものなら、 それを上り下りするだけでストレス解消になります、 もしも予算的にタワーを購入できなかったら、家具を工夫して段差をつけるなどして 天井まで行き来できるような物を作ったりしてあげてくださいね。 泣いたりして外へ出してくれと訴えられますが、そとには危険がいっぱいです、 猫嫌いな人も居て、いじめられるかもしれませんしね、 頑張ってください。

shirazo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。キャットタワーのおけるスペースはありませんが、室内に階段(12段ほど)ありますのでいずれそこで遊んでくれれば・・・アドバイスいただいてやはり完全室内飼育にしようとおもいました。かわいい声で訴えられてつい出してしまいましたが このこのために(キャリアでもありますし)慣れてもらうことにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rosquilla
  • ベストアンサー率35% (261/740)
回答No.1

今まで自由に外に出てたから散歩に連れて行ってあげたい。その気持ちは分からないでもないですが、今までは自由に塀に登ったり走り回ったりしていたのですからハーネスをつけての散歩はストレスになるだけだと思います。 我が家でも以前田舎に住んでた時に放し飼いだった猫と拾ってきた猫(結構成長した子)を引越し後に室内飼いにしたことがあります。 やはり最初は外に出たがって脱走を試みたりしていましたがあきらめたのか慣れたのかおとなしくなりましたよ。 ストレスがたまらないように思う存分おもちゃなどで遊ばせてあげてください。

shirazo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。やっぱり制限付きの散歩などはかえってストレスになるんですね・・・窓から外をじっーと見ている姿に、本当にこれで良かったのだろうかと自問していたところです。しばらくは心を鬼にして再び完全室内に慣れさせようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 猫の完全室内飼いと散歩について。

    動物愛護センター(保健所)から引き取って、うちに来て6ヶ月の生後9ヶ月の猫がいるんですが、また野良猫に戻ったり子供を産まないようにするためにも、 1,避妊手術をすること 2,完全室内飼いをすること を徹底され、避妊手術と3種ワクチンはやりました。 しかし、部屋から外を眺めて悲しい声を出したり、玄関のドアが開く音がすると外に出たがったりして、少し可愛そうだと思っています。 完全室内飼いをするようにと言われていますが、リードやハーネスを付けて、家の周りを散歩させてあげるほうが良いと思いますか? ただ、それが楽しく思うようになって、家にいる事自体が更にストレスにならないか心配です。 何かアドバイス等あれば回答よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
  • 散歩に行くとき嫌がるうちの子・・・

    初めましてUo・ェ・oU うちのミニチュアダックス1才5ヶ月メス(ブラックタン)が散歩に行くとなるとサークルに隠れて出てこない、ノソノソ行きたそうに遠くで徘徊しているなどの行動をします。 原因はハーネスっぽいです。 ハーネスを見ると逃げます。 一時期首輪に変えましたが興奮して凄く引っ張るので止めてしまいました。 首輪の時は喜んで外に行こうとするのにハーネスの時は隠れてしまいます。 どうすればいいと思いますか? ハーネスが苦手な子はいるんでしょうか? 引っ張り癖に効くしつけがあれば教えてください。 コントロールは興奮していて耳に入らない・気にしていない、早歩きは競歩大会になってしまいます。

    • ベストアンサー
  • この夏で10歳になる猫の散歩について。

    この夏で10歳になる猫(メス、避妊手術済)を飼っています。 元々実家で自由に外に出ることのできる環境で飼っていましたが、 祖母がなくなり(地元の慣習で「死人の出た家で飼っていた動物は連れて行かれるので同じ家に住まわせ続けてはいけない」と言うものがありまして)、 一人暮らしを始める私に白羽の矢が立ちまして、今は私が飼っています。 先ほど述べましたが9年も外に自由に出ることができる環境だったためか、外に出たがるのです。 今住んでいるアパートの大家さんが 放し飼いで猫を飼っているためテリトリーの問題もあるので 室内飼いを条件に飼うことを許してくださっています。 私としても病気やノミの問題もありますので外に出すつもりはなかったのですが、 あまりに外に出たいと鳴きまくるのです(玄関や窓でニャーニャー鳴きます) ベランダに出すことも考えたのですが、ベランダからアパートの敷地外まで猫が出れてしまうようなので断念しました。 そこで散歩という手段もあるかなあと考えているのですが、 とても気の強いネコで、地元ではゴールデンレトリバーなどの大型犬に対しても飛び掛かって行ったことも数度あり・・・近くの公園には犬の散歩もたくさん来ていますので大丈夫なのか不安です。 また、散歩に行く頻度ですが、バイトが始まってしまうと週に一回行けるくらいになってしまいます。 そんな少しの頻度でしたらやはり行かないで完全室内飼いにしてしまったほうがよいのでしょうか? それと散歩に行くことによってより猫が外に行きたがるようになってしまうというのも不安でなりません。 今はまだ外には出さずに出たいと言ったら「モーモーさんがいて食べられちゃうからダメ!」と言い聞かせております(笑) 猫が引っ越してきて3週間ほどですし、 まだ外を忘れきれてないから行きたがるのかな、というのもありますので、 同じような経験をなさった方や実際に散歩に連れて行っている方からの実体験などをお聞かせ願いたいと思っております。 長くなりましたが質問といたしましては、 ・外に行きたがる猫に対して散歩という手段は有効か ・気の強い猫でも散歩をして他人のペットとトラブルになるようなことはないか ・外に出たとしたら猫はさらに外に行きたがるようになるか ・(実際に散歩へ行っていらっしゃる方へ)散歩に行く頻度はどのくらいか ・週一でしか行けないなら行かないほうがよいか ・外に行かせないとしたらだいたいどのくらいで外を忘れられるか です。 質問が多くて申し訳ありませんが、一つでも多くの質問に返答いただけると助かります。 よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
  • 猫のお散歩

    よろしくお願いします。 8か月のオス猫を飼っています。 もともと1ヵ月半くらいのときに捨てられていたのを保護し、それ以来室内飼いですが、1回脱走してから外に出たくてたまらないようです。 すきあらば外へ出ようとし、玄関でずっと泣いていたり(ほっておくと何時間も泣いています)、ドアを何度も頭でゴツンゴツンと押してみたり・・もう5回ほど逃げられました。 リードをつけてのお散歩も考えたのですが、ワクチンも室内飼い専用のものをしていますし、いろいろな危険(車の事故や、他の猫ちゃんとの接触、びっくりしてにげてしまうなど)を伴うのでできればしたくないです。 しかしずっと泣いているようではかえってストレスになってしまうのではないかと悩んでいます。 どなたか詳しい方、アドバイスをいただけませんか?

    • ベストアンサー
  • 犬の散歩

    初めまして我が家のMIX犬(Mダックス&チワワ)の1歳(女の子)の散歩についてお伺いします。 兎に角落ち着きがなく室内でも走り回ってお座りもおやつが無いとなかなかしてくれません。 お散歩は大好きで玄関を出るとリードをひっぱり自分の行きたいところに匂いを嗅ぎながら 時には拾い食いもして走ってとても困っています。引っ張る度に止まって付けと待てをして いますが覚えてくれません。嬉しくて興奮し易い性格なので余計に激しく引っ張り走ろうとします。 きっと思いっきり走りたいのだと思うのですが、普通のお散歩?をさせたいです。 生後2ヶ月過ぎ位でペットショップで出会い抱っこしたとたんにペロペロ嘗め回しました。 とても必死にしがみ付いて来た感じで愛しくなり我が家に向かい入れました。 初めて犬を飼うので良く理解していなかったのですが、こんなにも落ち着きが無いものでしょうか? 是非 ご回答を宜しくお願い致します。

    • 締切済み
  • Mダックスです。お散歩に出れなくて困っています。

    生後1年半の雌のMダックスです。昨年夏頃から、外へ出ると泡をふいてその場をぐるぐる回りパニック状態に陥ります。ハーネスを自分で咥えて持ってきて散歩をせがみます。玄関を出るまでは大はしゃぎなのですが、5mも走ると突然尻尾を下げ、腰を落として泡をふきだします。先日はとうとう痙攣をおこして、仰向きに倒れてしまいました。すぐに抱いて室内にはいり、からだをさすっていると10分くらいで普段通りにもどりましたが、心配です。獣医さんにも相談しましたが、前例がないといわれました。室内では全くおきないので、てんかんではないだろうとの事です。何かを怖がってパニックになっていると思うのですが、人も車も通らず、他の犬に遭遇したわけでもなく、理由がわかりません。とにかく、家から出て5mくらいでパニックをおこします。人間でいうパニック障害でしょうか?経験のある方いらっしゃいましたら、教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 猫の去勢後について教えてください

    うちの猫(7ヶ月、オス、ミックス)が一昨日去勢をしました。 うちのはハーネスをつけて毎日散歩をさせていました。 しかし去勢をしてからは菌が入るのではと思い散歩をさせていません。 獣医に聞くと散歩をさせることじたいが危ないのでしないようにといわれました。 しかし散歩はさせたいと考えています いつごろからなら散歩をさせることは可能でしょうか? 外猫派のかたがいらっしゃいましたらぜひともお伺いしたいです

    • ベストアンサー
  • 散歩中に他の犬に吠えすぎる

    1歳のミニチュアダックスフンドメスを飼っています。 基本的に大人しいのですが、玄関のチャイムや散歩中に他の犬を 見つけるとけたたましく吠え立てます。 (その場合、しっぽは丸まっていません) すごく声が大きいので相手に申し訳なくなってしまいます。 おすわり、待て、ふせは出来ますが、興奮状態のときは耳に 入らないようです。余りに吠えるので散歩中に他の犬にあわない ように願ってしまいます。 吠えた瞬間のリードショックなども試してみたのですが 吠えるのをやめません。 イージーウォークというハーネス(ひっぱり癖を直せるらしい です)を購入しまして吠え癖を抑える効果もあるというので 期待して着用させたのですが、慣れないためか そのハーネスをつけていると歩きません。 それで結局いつものリードになってしまいました。 家の周辺では犬を飼っているおうちが多いので、 他の犬のように散歩中でも吠えないで落ちついて散歩できるように したいのです。 雑誌に書いてあるようなおやつで注意をそむけながら 「ほえないといいことがある」と教えるしかないのでしょうか? 他に何か良い方法があれば教えてください。

    • ベストアンサー
  • お散歩を怖がり困っています

    1歳の極小に近いトイプードル♀で、普段室内では陽気で人懐こく問題の無い子ですが、お散歩を極度に怖がり、自分のベッドに逃げるように入ってヘソ天して震えています。不思議なことにリードを付けると今度は自分から玄関に行って飛びつき、その後はお散歩に行きます。 お散歩のときはビビっている傾向はあります。 考えられる原因や対策などありましたら宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 愛犬が突然散歩嫌いに…

    柴犬(雌、5歳)です。 突然、散歩に行きたがらなくなってしまい、悩んでいます。 それまでは「さんぽ」と言っただけで、喜んで玄関に走っていく子だったのに、 今は玄関までは来るものの、震えてドアの外に出ようとしません。 散歩中に何か怖いことがあったのかな…?と、いろいろ考えたのですが、 思い当たることがないのです。 ただ少し前に一度だけ、すずめおどしの音に驚いたことはあったのですが、 その後は普通に毎日散歩をしていました。 ちなみに雷と花火、工具の音が嫌いです。 性格は温厚で淋しがり屋。 散歩を嫌がる他は特に変わった様子はなく、食欲も旺盛。 雄雌関係なく、他の犬にはフレンドリーです。 避妊手術はしていません。 散歩に拘ることはないと思ってはいるのですが、 おもちゃなどにあまり興味を示さないので、室内で運動させる方法が見つかりません。 体格が少しぽっちゃり目なので、このままでは肥満になってしまうのでは…? と心配です。 何か良い方法があれば、是非教えて下さい。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
アレルギーと薬について
このQ&Aのポイント
  • アレルギーによる眠気や集中力の低下に悩まされています。
  • ビラノアという薬を処方されていますが、効果があまり感じられません。
  • ビラノアの副作用として性欲の低下があり、漢方薬との併用を試していますが、まだ解決していません。
回答を見る