• ベストアンサー

私は周りから見て、寂しそうに見えているの?

こんにちは。私の主人は夜勤のある会社で、土・日・祝・祭日とか関係ありません。義母さんの後に今年いっぱい区の役員の仕事をしています。 主人のいない時間帯に近所の独身おじさんが毎日おかしな行動を取ったり、自分の息子が独り者で定職についていない所へ区の会費をもらいに行ったら「息子は今、お風呂に入っています」と言われ、天ぷら屋さんに買い物に行ったら私の背後に孫?従業員?息子達? が立っていたら「あんたの旦那さんじゃないの?」と 言われました。その時は「違います。全然主人に似ていません」と注意をしました。 ジムに行っても独身のような?人がまとわりついて本当に困っています。私は主人が夜勤の日は夜は1人です。義父母は別の家で暮らしております。 周りから見たら、寂しそうに見えているからそんな風に言われるのでしょうか?他のおじさんからも結婚した当時は「旦那さんが夜いなくて寂しいでしょ?」と 言われた事があります。 言われなくするには、どうすればいいのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rosquilla
  • ベストアンサー率35% (261/740)
回答No.3

気にしすぎではないでしょうか?周りからかわいそうがられていると思うあまり、周りの人を意識しすぎてるんだと思います。 現代人誰もが忙しいです。だんなさんが留守がちというだけのことでそんなにも赤の他人に興味を持ってちょっかいを出したりはしませんよ。 近所の独身おじさんが毎日おかしな行動を取る←おかしな行動をとる人だからおじさんになっても独身なのでしょう。 「息子は今、お風呂に入っています」←入っていたんでしょうね。もしくは取り込み中。 「あんたの旦那さんじゃないの?」←そう思ったでしょうね。買い物に行ったとき近くにいた見ず知らずの人と夫婦と間違えられたこと何度かありますよ。 ジムに行っても独身のような?人がまとわりついて困る←その人はあなたのご主人が留守がちと知っているのでしょうか?誰にでもそう接する人なんでしょうね。 私は主人が夜勤の日は夜は1人です←毎日ではないですよね。世の中にはご主人が単身赴任で何年も一人の夜を過ごしている奥様もいらっしゃいます。 「旦那さんが夜いなくて寂しいでしょ?」←新婚なのに夜一人=エッチができないと考えるエロ親父のおせっかいかな。下ネタじゃないとしても悲観的な意味ではなくちょっとした世間話のつもりかも。ただのおせっかいですね。 もう少しリラックスしてみてください。もし変な考え方の人があなたの事をかわいそうと思っているとしても 人は人・自分は自分!! 他人を気にしてばかりいたらどうしようもないですよ。あなたが幸せならそんな人たちを見返すくらい幸せな家庭を築いてください。

mikalyn
質問者

お礼

こんにちは。 人は人、自分は自分ですよね。リラックスをしていなかったように思います。 rosquilla様が書かれてあるように上記にあるような人達を見返す位に幸せな家庭を築き、私自身もリラックス出来るように過ごしたいと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#108653
noname#108653
回答No.4

質問者様が心配になってしまいました。(他の質問でも大変そうでしたね。) ジムでまとわりついてくる人というのは、私も変な人はスポーツクラブでごく僅かですが遭遇しましたし、そういう悩みを持っておられる他の女性もネット上で拝見したのでよくあることかと思います。 スポーツ中で薄着だし、女性一人でいてカバンも持ってないし無防備な格好だから、まとわりつきやすいんじゃないでしょうか。 私はジムを辞めるのが一番良いと思います。何故悪いことをしていない私が!?とご立腹されるかもしれませんが、避けるのが一番の防御で・・それで自分の動ける世界が狭くなるのは悔しいかもしれませんが。 >周りから見たら、寂しそうに見えているからそんな風に言われるのでしょうか? 少しは寂しそうかもしれませんが、それよりは「何か言っても言い返して来なさそう」「優しそう(弱そう)」に見えるのかもしれません。私も変なことを知らない人につい最近も言われた事があります。一人で行動している女性のことは、ちょっと変な男性にとっては丸腰にしか見えないのかも・・。 住んでいる地域全体にもよると思います。例えばもっと「人が優しい」街に暮らしていれば、それだけでそういういやな目に合う事も減ると私は想像してます。もちろん、簡単に住んでいる場所は変えられないので仕方ないので、結局、避けるようにするか、我慢するか・・。我慢も続くと辛くなるので、時折誰かに愚痴を聞いてもらえるといいですね。

mikalyn
質問者

お礼

こんにちは。今の世の中、自分さえ良ければ他人はどうでも良いやーと言う人が増えています。多分私の周囲でも同じだと思います。運動も私事でごめんなさい。不妊治療中で主治医から運動はしておいて下さいと言われているので、とにかくその人を無視し続ける しか方法がありません。これ以上酷くなったら主人から当の本人に言ってもらうようにしてみます。 アドバイスありがとうございました。 返事が遅くなってすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>私は主人が夜勤の日は夜は1人です。 そんなの親しい人でもなければわからないでしょ? だから >周りから見たら、寂しそうに見えている これは無いと思います。それに、亭主元気で外がいい、ってCMがあったぐらいだから 寂しそうどころか、羽伸ばせてよいな、ぐらいに思われるんじゃないですか? >「息子は今、お風呂に入っています」と言われ >の背後に孫?従業員?息子達?が立っていたら「あんたの旦那さんじゃないの?」と 言われました。 これ特に問題なさそうですが? >他のおじさんからも結婚した当時は「旦那さんが夜いなくて寂しいでしょ?」と 言われた事があります。 こういうセクハラ親父いますね。無視するしかないですけど。 >ジムに行っても独身のような?人がまとわりついて本当に困っています。 こういう人はいますね。うっとうしい事このうえないですが。でも独身者は既婚のオバハンなんか相手にしても面白くはないので、単におせっかいな人とか? 少なからず迷惑な人達って、いるかと思いますが 「寂しそうに見えるから」 が原因ではないと思いますよ。

mikalyn
質問者

お礼

こんにちは。その人を無視してみます。 ありがとうございました。 返事が遅くなってすみません。

mikalyn
質問者

補足

他に原因があるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ozunu
  • ベストアンサー率14% (240/1644)
回答No.1

>言われなくするには、どうすればいいのですか? 無礼なことを言う奴の横っ面の一つも張り飛ばしてやったら如何ですか。

mikalyn
質問者

お礼

こんにちは。引っ叩いてやりたいと言う気持ちはあるのですが、これが原因で近所の人との関係が壊れたらいけないと思って出来ないんです。

mikalyn
質問者

補足

無礼な事を言うのが年配のおじさんなんです。 他にいい方法がありませんか? 補足をお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 主人の叔父がガンで亡くなりました。

    主人の叔父がガンで亡くなりました。 遠方だからということで主人だけ葬儀に出ることになったのですが私は主人経由でいろいろ聞いてて旦那の両親とは直接連絡のやりとりをしてません。義父の兄弟が亡くなったんですが 義父にメールでこの度のことをなんと入れようか迷ってます。

  • 5歳の息子と義父が旅行⁈

    義父が5歳の息子を連れて旅行に行くと行ってるらしいのですが心配でたまらないし、正直イヤです。 主人は私になんの相談もなくオッケーしました。 息子が1歳ぐらいの頃、よく預かりたいと言われ週の半分は夜遅くまで預け寂しい想いをしました。 私一人で晩ご飯食べる日々を思い出すと本当悲しいです。 その当時、旦那とはあまりうまくいってなく、女の影がチラホラしてま感じで聞けば逆ギレ。自分が愛されてない焦りと不安で産後からどうして良いのかわからず、とりあえず義父母と仲良くしとかなきゃって感じでした。 夕方から預けて夜12時頃帰ってくる生活が続き、息子も義父母に可愛がってもらってるし、義父母も喜んでくれてるしこれで良いんだって、私は寂しいんだけどそう思ってました。 でもやっぱり両方の家を行ったり来たりするのは育児がやりにくく感じたので預けるのを断り自分と息子の生活のリズムを整えました。落ち着いて考えてみて改めて預けていた頃は自分なりに相当我慢してたんだなぁ、と。今がすごく心地よいです。 義父母も多分理解してくれて今では半年に一回ぐらい息子と出掛けたいと言ってくるのですがそれも色々思い出してすごい嫌悪感です。 義父母のことが嫌いというわけではないのですが預かることになるとそのうち1人になるかもって思っちゃいます。 それって私の心が狭いのでしょうか? 話し方が悪いのか旦那にはうまく伝わりません。

  • ときどきお舅さんが!

    こんばんは。主人の親の事なんですが、お義父さんが 時々話と話の間にいやみを加えて喋るんです。 「うちの家の植木は手入れが良い、近所の○○の家(~さんとは言わないんです。)のは手入れもしないから・・・。」「○○の家の○○(おじさんの名前)は○○町の何とかだ!!」と家の中や外で少し大きめな声で言います。今日も70歳を越えるおじさんが船のルールを守らないと話しました。お義父さんは昔漁船に乗っていて専門なので、海のルールを守らないやつは許せないようなんです。(今も船で沖に出ています。)私にも朝出勤前に主人といちゃいちゃしている声が外で農薬をまいているお義父さんに聞こえたんでしょう。「○○は種をまかないと育たないからなぁ~。」とにやっと笑っていました。これで3回目です。 私達は同居はしておりませんが眼と鼻の先に別家で暮らしています。 今日も釣ってきたかんぱちを味醂と醤油につけてやるぞ。ゼンゴも(鯵の小さいの)もおろしてやる。天ぷらにして息子に食べさせたらいいわい(方言)。お前にはしてやることばっかりやの~と言われました。 私は「うーん。あの絶妙な味加減がわからないの~。」と答えました。 お義父さんは「○○(一緒に釣りをしたおじさん)にいやみを言ってやった!」と自慢げに言います。 時々こんな風に会話をするのです。 私はお義父さんやお義母さんは嫌いではありません。 逆に好きです。けれども外ではして欲しくないのです。70歳を過ぎたお義父さんの発言をどう対処をすれば良いのでしょうか? 主人や家族は「いつもの事だから。」「じいちゃんの話はいつも同じ事を言う。」と言います。 淋しいのかなぁ?とか思ってしまい最後まで聞いてしまいます。 皆さんお願いします。

  • 全くと言って休日も家族で過ごす休日がない家庭どうおもいますか?

    主人の実家の家業が上手く行っておらず、主人は副業しています。 今の副業は彼にはとても合っている様で、義父母から副業を沢山して欲しいという話しもあり、土日、祭日も平日までも休みなく働いています。 子供達も朝起きて既におらず夜も寝かしつけるまでに帰宅しないので寂しがっています。私も寂しいです。 主人も大変かとは思いますが、私は二児の幼児の息子を抱え、鬱と神経症で通院している身でしかも週に数回ですが働きに出ています。 私は結婚当初から家族で過ごす休日に憧れていて、その願いは自然な事かと思うのですが、休日は無理かもしれないけれど平日の合間に休みをとってくれる確約をしたのですが、休みを取ると言っていた今日も義父母に子供を預けるから働きたいというので納得したのですが、具合が悪く預けられないと具合の悪いのは前々から解っているのに平気で嘘をつき私を納得させてまで副業に出てしまいます。(ちなみに副業の給料は全て実家に行ってしまいます) ちょっと私も普通の精神状態ならば子供も無理してでもみれるのかもしれませんが、こんな状況がままならないので精神的に限界で今日もお酒を飲んだりで乗り切る感じです。旦那さんに相談しても仕方ないだろと言われてしまい、話し合いになりません。 世の奥様は旦那さんがこの様に仕事ばかりという方もいらっしゃるかとも思うのですが、一般的にその様な旦那さんをどう思いますか?

  • 休日を入れてくれない旦那さん奥さんどう思います?

    主人の実家の家業が上手く行っておらず、主人は副業しています。 今の副業は彼にはとても合っている様で、義父母から副業を沢山して欲しいという話しもあり、土日、祭日も平日までも休みなく働いています。 子供達も朝起きて既におらず夜も寝かしつけるまでに帰宅しないので寂しがっています。私も寂しいです。 主人も大変かとは思いますが、私は二児の幼児の息子を抱え、鬱と神経症で通院している身でしかも週に数回ですが働きに出ています。 私は結婚当初から家族で過ごす休日に憧れていて、その願いは自然な事かと思うのですが、休日は無理かもしれないけれど平日の合間に休みをとってくれる確約をしたのですが、休みを取ると言っていた今日も義父母に子供を預けるから働きたいというので納得したのですが、具合が悪く預けられないと具合の悪いのは前々から解っているのに平気で嘘をつき私を納得させてまで副業に出てしまいます。(ちなみに副業の給料は全て実家に行ってしまいます) ちょっと私も普通の精神状態ならば子供も無理してでもみれるのかもしれませんが、こんな状況がままならないので精神的に限界で今日もお酒を飲んだりで乗り切る感じです。旦那さんに相談しても仕方ないだろと言われてしまい、話し合いになりません。 世の奥様は旦那さんがこの様に仕事ばかりという方もいらっしゃるかとも思うのですが、一般的にその様な旦那さんをどう思いますか?

  • 自分が嫌になります

    生理前になるとものすごく人に対して感情的になります。心療内科でも相談してお薬をもらいましたが、子供に手を上げてしまうこともあります。 昨晩も義母が夜の9時ぐらいに子供たちに自分で作ったフライドポテトを食べさせました。主人がいたにもかかわらず、主人も一緒に食べていました。私はお風呂から上がったところで、2階で子供たちに尋ねると「食べた」というので、思いっきり引っぱたいてしまいました。「ご飯も食べずにそんな太るもの食べないで!」と。 同居の義父母とは台所が別ですが、今日も「お昼に作ったてんぷら食べて」とえびのてんぷらなど子供たちの好きなものを持ってきました。 シチューだったのですが、子供たちはてんぷらに夢中で、シチューはほとんど食べませんでした。私に対するあてつけなんでしょうか? 私は義父母が嫌いなので、余計に義母が作ったものを持ってこられるとイライラしてしまいます。主人も「少しぐらいいいじゃないか」という感じです。要領が悪く、間の悪い子供(特に上の子)にもきつく怒ってばかりです。こんな自分を何とかしたいです。辛口はご遠慮願いたいです。どうしたらもっと穏やかにいられるでしょうか。せめて手を出すのを辞めたいです。

  • 隣人とのトラブル(ストーカー?)

    昨年から少し気持ち悪い印象を継続的に受け続けてます。 何かいい手段、方法がありましたらご教授して頂きたいと思いまして ご相談させて下さい。 33歳 主婦 旦那の両親と同居 二人の子持ちです。 一昨年から隣家に戻ってきた独り者30歳前後の息子さんの事で 悩んでいます。 事の発端はその息子さんが旦那のご両親が飼っている老犬(11歳)が 朝や夜に泣き声がうるさいから静かにさせて欲しいと直接言われた 時からです。 旦那もご両親も昼は仕事に行っていて日中は私と子供二人ですので 彼からの苦情を聞くのは常に私です。 朝、犬が鳴いてうるさいというのは理解できますが、 夕方うるさいと少しおかしいと思い、ふと家のベランダから隣家の 離れにある車庫を眺めるとその息子さんが自分の車に乗って 此方を見ているのが目に入りました。 それから彼の行動を注視していたところ、 (1)定職についていない (いつも仕事に行き出したと思うと直ぐに辞めてしまいいつも家に居る) (2)事あるごとに車に乗っている (弁当持参で車で過ごしている。長いときは半日) 自意識過剰に思われるかも知れませんが、常に監視されているようで 気持ちが悪いです。 旦那とご両親に相談しているのですが正直どうすれば良いのか 家族全員が困っております。特に小さい子供(上は2歳、下は3ヶ月) を連れて居ますので子供に何かあるかもと考えるとホントに怖いです。 一度、旦那と旦那の両親と隣家に話しに行ったのですが、 車庫は自分達の土地だからその土地の中で何をやろうと勝手だと本人が 言っていたようです。 独身男性の凶悪犯罪がテレビで報道される度に日中の子供や私の身が 心配でなりません。警察に相談した方が良いのでしょうか?

  • 次男の息子が跡取り?

    私の息子は跡取りにならないとダメなんですか? 私と旦那は25才・息子1才、旦那の実家から車で10分の賃貸に住んでいます。 旦那は田舎の家の2人兄弟の次男で、兄である長男29才は3年前に結婚し、実家から車で1時間の所にマンションを買って住んでいます。 旦那の実家には、義父母と義祖父母が住んでいて、旦那は独身時代に、金融の借金を旦那の祖父(義父の父)に返してもらったり、孫バカなのでいろいろしてもらってます。義父は金もなく、私や私の実父に対して批判や否定的な発言がいき過ぎて、今は私達夫婦と義父はまったく関わりを持ってません。 しかし最近、義兄夫婦の不妊が発覚し、そこのお嫁さんも32才で少し諦めかけています。 それからというもの、今まで長男・長男…という田舎ならではの雰囲気だった旦那の家の目が、いきなり次男夫婦プラス私の息子に向いてきました。 義祖父から実家の前の土地をやるからそこ住めと言われたり(嫌なので断った)、この頃私の息子を跡取りと思ってるんじゃ…という言動などが多いのです。 私は一人娘で、自分の家の未来も心配してますし、結婚する時に跡継げとか世話しろという約束もしてませんが、旦那の実家が都合のいいように思い込まれてるんじゃないかと不安です。 それにあんな義父がいる家なんか、息子に継がせるのは耐えられません。 旦那の実家は別に名家でもなんでもない、田舎の農家で、義祖父が少し土地や山をもっている程度です。 私が旦那の苗字を名乗っていて、義兄夫婦に子供ができなければ、私の息子はどうなってしまうのですか? 法律上どうなんでしょうか?宜しくお願いします。

  • 旦那の実家の跡継ぎ…

    私の息子は跡取りにならないとダメなんですか? 私と旦那は25才・息子1才、旦那の実家から車で10分の賃貸に住んでいます。 旦那は田舎の家の2人兄弟の次男で、兄である長男29才は3年前に結婚し、実家から車で1時間の所にマンションを買って住んでいます。 旦那の実家には、義父母と義祖父母が住んでいて、旦那は独身時代に、金融の借金を旦那の祖父(義父の父)に返してもらったり、孫バカなのでいろいろしてもらってます。義父は金もなく、私や私の実父に対して批判や否定的な発言がいき過ぎて、今は私達夫婦と義父はまったく関わりを持ってません。 しかし最近、義兄夫婦の不妊が発覚し、そこのお嫁さんも32才で少し諦めかけています。 それからというもの、今まで長男・長男…という田舎ならではの雰囲気だった旦那の家の目が、いきなり次男夫婦プラス私の息子に向いてきました。 義祖父から実家の前の土地をやるからそこ住めと言われたり(嫌なので断った)、この頃私の息子を跡取りと思ってるんじゃ…という言動などが多いのです。 私は一人娘で、自分の家の未来も心配してますし、結婚する時に跡継げとか世話しろという約束もしてませんが、旦那の実家が都合のいいように思い込まれてるんじゃないかと不安です。それにあんな義父がいる家なんか、息子に継がせるのは耐えられません。 旦那の実家は別に名家でもなんでもない、田舎の農家で、義祖父が少し土地や山をもっている程度です。 私が旦那の苗字を名乗っていて、義兄夫婦に子供ができなければ、私の息子はどうなってしまうのですか? 法律上どうなんでしょうか?宜しくお願いします。

  • 故人を知らない夫の叔父の七回忌妻は出席するの

    結婚して、二年。もうじき、夫の叔父の七回忌があります。 私自身、結婚する前にお亡くなりになった叔父様には、お会いした事は、ないのですが。 義母から、法事だから行くね。とだけ報告がありましたが、少し疑問に思いました。 今回、主催される旦那の叔母様や叔父様の息子さんは、近親者のみで行うとの連絡があったそうなので幼い子ども(10ヶ月)を連れての参加は、必ずしも必要な事なのか、完全母乳なので 主人の親族が集まる場ですが、授乳は、かくれてするものじゃないと、義父や従兄弟達がいる前で授乳しなさいと言ってくる義母なので私自身憂鬱な気持ちでいっぱいです。 面識がない故人では、ありますが、やはり嫁いだので参加すべきでしょうか。 教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 人生はキリがないと感じる20代男性が、自分の生き方について考えています。
  • 競争社会での成功とは一時的なものであり、公私のバランスを重視して楽しく生きることが大切だと感じています。
  • しかし、自分の生き方が中途半端なのではないかと迷っており、先輩方からのアドバイスを求めています。
回答を見る