• ベストアンサー

リーダーの自覚

1katyanの回答

  • 1katyan
  • ベストアンサー率18% (147/800)
回答No.4

しっかりしてるしてる人ですね。書きながらそう思いました。 どうしたら自覚が出るのか?これも経験ですね。 あわてず、ゆっくり見守って、時にはサーポートしてあげてください。 後その人の器というものがありますね。 まとめる力、人をうまく配置できる力 何をすべきなのか?適切に判断できる力、これらは教えるものではなく、自分から求める物 書いて出来る物でもありませんね。 あまり求めすぎてもリーダーさん自信をなくすよ。 そして、それが行動に出てしまう。本人に聞こえなくても他の人に言ってませんか?それによって求心力がなくなりますよ。 別にはいはいというのもかまわない。ただい言うべき場所とタイミングがありますから。僕の下にパートさん40人いますが、なんでも口だししようと思いません。全体にうまく流れているなら気にしないです。 走らなければいけないほどまとまっていないなら あなたが下になってまとめていくのも方法ですね あまりリーダー、リーダーというのもかわいそうです 経験と言ってもどのような環境で仕事されていたのかもわかりませんからね。 まあオープンしたてなら仕方がないよ。 トップからもいろいろ言われてますからね。

chocorina910
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 やっぱり協力するってむずかしいですよね。 彼女の口癖は「自信がない」なのですが、 「自信は経験が重なってできるものだから、今はなくても当たり前」と言っています。 ですから今はリーダーの自信なんかなくても よいのかなと思います。 大事なのは前向きに、落ち着いて取り組むことかなと 思います。 相談事があってもいつも具合悪そうにされては 頼ることも出来ません。 だけど仰るとおり、たしかに彼女について、他のスタッフと話すことがあります。 やっぱり頼れないという話になってしまうので、 気を付けなければいけないなと思いました。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 自覚している性格2

    先ほど投稿した者です。 現在就活中です。 自覚している性格なんですけど、私は、謙虚で、人のために、尽くしたいと思っています。 ですか、履歴書に書こうとしたら、内容が上手くかけません。 ・行動力(私、住まい札幌なんですか、本州就活しています。) ・気配り(学校オープンスタッフを担当しています。来る高校生のためにやっています。) ・心配り(相手も気持ちに近づきたいと心かけています。) 目配り(観察をして相手の気持ちに近づきたいと心かけています。) ・謙虚(素直、聞きいれます。) ・優しい(他人から言われます。) 皆様の意見お願いします。

  • 派遣の仕事内容

    先日バイトで派遣に登録しました。 仕事内容の書かれたメールが来てその仕事をしたいと思えば返信するというものなんですが、そのメールに飲食店のホールスタッフと仕事内容のところに書いてありました。 ホールスタッフ自体は大体分かるのですが「派遣での飲食店のホールスタッフ」って どんなことをするんでしょうか? 経験者様などの回答お待ちしております。

  • 飲食店の職務内容

    30代の女性です。これまで飲食業界にてホールスタッフをいくつか経験してきました。しかし、正社員での飲食業界経験は前職のみ(1年6カ月、日本料理店)で、現在、生まれて初めて職務経歴書というものを作成しています。 職務経歴書の項目や構成などはハローワークて添削して頂いてるのでなんとか出来上がってきています。しかしどうしても職務内容に関して、困っています。自分なりに全ての職務内容を書いていますが、担当の方からは「飲食経験が長いのに、項目が少なすぎる。これではアルバイトの職務内容です」と言われるしまつ。担当の方は「お客様が注文に迷っていたら、勧めたりするでしょ?それも入るよ」と言われましたが、「経験者としてはそれは・・しないと仕事じゃない。あたりまえのことじゃないですか?」と伝え、話した結果もっと掘り下げてくるようにいわれました。 その職務内容で今つまづいてます。いままで飲食業界でずっといたので、当たり前すぎてわからなくなっているのか・・。 そこで皆様に教えて頂きたいのは (1)下記の職務内容以外で、ホールスタッフを経験したならあるべき職務内容。 (2)ホールを回すとよくいいますよね?スタッフに指示をして・・それは職務内容としての項目としてはどう書いた方がいいでしょうか?「スタッフの指導・指示」でいいのでしょうか? 職務内容で書いていること********************************************************************************** 開店、閉店作業・お客様のお出迎え、御案内・荷物の預かり業務・調理補助・料理、飲食物の提供・飲料の在庫管理・洗い場業務・店内設置物の管理・制服の管理(買付含む)・トイレチェック、店外清掃・新人教育(着付けフォロー) ********************************************************************************** です。 補足として、前職は日本料理のお店で着物を着用していました。1年6カ月と短い期間でしたが、入社6カ月目で、接待などに使われるような個室のフロアで4部屋を一人で任されたこともあります。 30人から50人の大きな宴会を少人数で回した経験があります。(指示者として) お恥ずかしい質問かと思いますがどうかお知恵を拝借できればと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 履歴書の志望動機の書き方について教えていただきたいです。

    履歴書の志望動機の書き方について教えていただきたいです。 オープニングスタッフ(ホールスタッフ)で、来週面接に行きます。 私自身バイトで働くのは 結婚出産がありましたので、10年ぶりくらいになります。 飲食関係のバイトは、二年ほどホールスタッフの経験があります。 こんな書き方がいいよというのがありましたら ぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 自己PRの添削

    私にはどんなことにも粘り強くやり切る力があります。大学二年のときに始めた飲食店のアルバイトでは従業員不足という大きな問題がありました。その為、当初は慣れない仕事を任されることも多く、厳しい指導を受けることもあり、新人スタッフも数回で辞めてしまう状況でした。私も何度か辞めようと考えたこともありましたが、ここで辞めたら逃げることに慣れてしまうと思い、辞める人が減るよう自ら茨の道を進むことにしました。具体的には新人スタッフのミスやそれに対するクレームなどは私が対処すること、他のアルバイトスタッフの誰よりも長く働くことです。それが功を奏したのか辞めてしまう人が減り、従業員不足の解決に繋がりました。今ではその忍耐力を認められ、バイトリーダーを務めています。私はこの強みを生かしてどんな困難にも進んで立ち向かっていきたいです。 初めて書いたのでぐちゃぐちゃな文章だと思いますがよろしくお願いします<(_ _)>

  • チェーン店のアルバイトでキッチンは”楽”ですよね?

    飲食店は人と接するのが好きな人以外、キッチンが一番いいですよね? キッチンは客の目を一切気にしなくてもいいし、基本的にひたすら料理の準備をするだけ。しかもホールスタッフに偉そうな口を叩けますよね? (現にホールに対して偉そうなことをずけずけと言ってきます) 客の回転が速い飲食店(天ぷらチェーン)でバイトをしている者です。私のバイト先は、ランチ・ディナータイム問わず、客数の割にホールに1人~3人・キッチン2人・洗い場1人のスタッフを設置しているので、忙しいことがそこまでなく、就業時間よりも手待ち時間(客が、いない・食事中・談話中など)の方が圧倒的にあります。 特にホールスタッフは、ホール内の出来る限りの作業をしますとやることが完全になくなります。 そのくらい手待ち時間が多いので、客が来たら客への対応の分捕り合いみたいになっています。 一方、キッチンは客から視界に入り辛いということを付け込んでか、手待ち時間がある時も忙しい振りをしていたり、後ろを向いて何やら意味のわからない作業をしているのをよく目にします。その上、ホールスタッフが手待ち時間につっ立っていると、注意をしてきたり、関わってきたりしてきて、偉そうな態度で接してきます。キッチンスタッフに「手待ち時間は何をすべきか」と問うと、「暇な時間なんて一切ない、甘ったれるな」と言ってきました。「あんたも相当暇していて意味のわからん行動(食器の位置を移動、水を出して洗っている仕草?しているだろう」と突っ込みたかったですが、入って6ヶ月程度ですので抑えました。 飲食業の底辺っぷりの職種ということに最近つくづく感じています。

  • 個人店でのオープニングアルバイト

    求人誌で見つけた飲食店のバイトなのですが、オープニングのダイニングバーでのホールスタッフです。今週末プレオープンと書いてあります。おそらく個人経営で小さなお店だと思われます。雰囲気がわからないのが不安で、外観だけでも…と思い行ってみたのですが、ビルの地下でわかりませんでした。しかもまだ工事中のようなのですが……作業着を着た方々がいました。新しくオープンするお店って完成するのはこんなギリギリなんですか?あと、ダイニングバー(24時閉店)ならギャルっぽい人とかはいませんかね? 他にも個人店やオープニングのバイトをしたことがある、という方いらっしゃいましたら、その時の経験をお聞かせください。

  • 居酒屋にバイトの応募、何時がベスト?

    居酒屋でバイトしようと思っています。 飲食店でのバイト経験がないため 応募するとき何時ごろ電話すれば 忙しい時間にあたらないでしょうか?? その居酒屋の営業時間は17時~翌3時までです。 またキッチンスタッフとホールスタッフ、 どちらのほうがしんどいとか経験あるかた よかったら教えてください。 その人しだいだったり、どちらも大変だとは思いますが・・・。 よろしくお願いします。

  • 介護の現場での夜勤リーダーについて

    無資格未経験で異業種から転職し、派遣社員で老健で働き始め4ヶ月になります。 やっと一通りの仕事「やり方」が分かり始めたかなぁ?という状態です。 本日看護師長(施設長)より、来週から「夜勤リーダーと日勤リーダー」をやって貰う、 シフトもそのように組んだからというお話がありましたが、私は上記のような状態で、 「夜勤リーダーと日勤リーダー」という立場で働く事に不安などを覚え、その件に関して お受けできませんと伝えましたところ、 「じゃあ今の契約期間が終わり次第辞めてもらおうかなぁ」 と言われました。 ※夜勤リーダー:1フロア辺り42~44名のご利用者様に対し2名の夜勤者がいて、その2名のうちの1人です。 今まで就いていた職種では、ちょっとしたチームリーダーとかでも、知識や経験、 実績のある者が就いていたり、本人との面談などがあったり、試験があってということが 普通でしたし、それが当たり前だと考えてるのですが。 どこの介護施設でもこれが普通ですか?

  • 極端に覚えの悪い後輩・・・どうすれば??(長文)

    飲食店(カフェ)で1年半パート(ホール兼キッチン)で働いている20代主婦です。現在、スタッフが少なく、ぎりぎりの人数で営業しています。 店長やマネージャーなどの社員が常駐しておらず、アルバイトだけで運営する日も珍しくありません。店で一番古いアルバイトが私です。 現在は新しいスタッフを募集しており、最近新人が一人入りました。まだ求人は続いており、2~3人は入れたいと人事担当は言っています。 しかし、現在働いているホールスタッフの一人(女性、Aさんとします)が極端に覚えが悪く、ピーク時になると未だに皆の足を引っ張っている状態が続いています。 Aさんは入って5ヶ月になるのですが、初歩的な仕事がまだマスターできていません。未だにオーダーミス、報告ミスが多く、他のスタッフがそのフォローに追われてしまい、仕事が増えてしまうような状態です。 (以前に質問をしていますが、その時から全く進歩していません。 前回の質問はこちらです。http://okwave.jp/qa3951991.html) 新人の指導は通常正社員がやるものだと思いますが、常駐する正社員がいないため、正社員がいない日はアルバイトが指導しています。 私のすぐ後に入った後輩がフルタイムで働いており、仕事の流れも一番詳しいので、新人の指導はその後輩と私でやってきました。 Aさんが入って3ヶ月位の時、初歩的な仕事をほぼマスターした時期があったのですが、新しく仕事を増やした途端、初歩的な仕事を忘れ、新しく教えた仕事も覚えきれない中途半端な状態になってしまいました。 そのため、再び初歩的な仕事だけをする状態に戻したのですが、中途半端な状態から抜け出せずにいます。 Aさんと全く同じ時期に入った後輩がいるのですが、その後輩はもうホールの仕事を一通り覚えており、Aさんとの差がはっきりと出てしまいました。 また、先日入ったばかりの新人は仕事の勘がよく、入って間もないにも関わらずAさんより的確に動いている状態です。 Aさんに対しては、指導している者が皆、 「そろそろ5ヶ月になるんだから、真剣に覚えないと、新人にどんどん抜かれてしまうよ。このままではまずいよ。」 ということを伝えています。しかし、状況は全く変わっていません。 この状況に耐えられず、Aさんに対して一番真剣に指導してきた後輩が辞める事になってしまいました。人事担当の上司にもはっきりとそのことを伝えているみたいなのですが、Aさんに対して指導したりする予定は無いようです。 ピーク時になってもテキパキと動けず、固まったままのAさんを見るとつい厳しく注意をしてしまいます。 厳しく言っても状況が良くならないことは分かっているのですが、どうしたらいいのか分かりません。このままでは新人達の教育にも悪そうです。 成長が著しく遅いAさんに対してはどのように接すればよいのでしょうか? 不明点は補足します。長文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。