• 締切済み

会社の研修合宿は労働基準法が守られているのでしょうか。

kotyaの回答

  • kotya
  • ベストアンサー率26% (56/212)
回答No.1

えー・・・答えではなくてごめんなさい 私の会社では、有給を使って同じような研修を 毎年自費強制参加で行われています。 帰り1日だけ観光できますが、ネクタイ着用集団行動ですので 楽しめません 質問者様の場合仕事扱いなら、ダメなのは判ってるけど仕方ないのかもと思いました・・・

salasa_
質問者

お礼

早々のコメントありがとうございます。 研修なのに自費なのですか?しかも強制? どうして労基署に報告しないのか大変興味深い事例です。 >ダメなのは判ってるけど仕方ない この考えには同意しかねます。 当社は、適法に運営されることをスタンスの1つとして掲げているため、 ダメなのが判った時点で企画として進めることはできません。 しかし、このような研修を本当に実行している会社って あるんですね…。 驚きました。

関連するQ&A

  • 研修合宿と労働基準法

    新卒の研修合宿があって、5日ほどだったのですがそのプログラムが毎日朝6:10集合、体操やスローガンを大声で叫ぶなどのプログラムから始まり、座学などが何時間も盛り込まれて休憩は15分休憩が3回ほど ご飯は一時間で食べ終わったら休憩という感じでした。 それが22:00までというのが毎日なのですが、これって労働基準法違反ではないのでしょうか...? 確かに、研修なのであまり疲れない?ためか、こなせてしまいましたが、友人の研修は17:00ぴったりに終了してその後は自由時間だったと聞いてとても羨ましくなりました。

  • 労働基準監督署に相談に行きたいのですが

    私は4月から新しい会社でアルバイトとして働いていますが、労働条件を書面で提示されていないことや、給料未払い(支払ってもらえるはずの研修分の賃金を、私が申告するまでうやむやにしていた)のこともあって、労働基準監督署に相談に行きたいと思っています。会社のいい加減さは働き始めた当初から疑問に思っていて、相談に行くのも時間の問題かと思います。 一つ心配事があるのですが、同時期に入った人の中に、コネで入った人がいるのですが、労働基準監督署に相談するとき、例えば他の従業員について尋ねられたとき、もう一人の人はコネで入っていて、今の労働環境には全く不信感がない(雇ってもらっているだけで満足なようです)ということを伝えなければならなくなるのでは、ということです。 どこの企業にもコネはあることだし、私はその人がコネで入ったことには何の不満もありません。ただ労働基準監督署に告げ口したみたいに会社から思われると厄介です。 まぁ私はたかがアルバイトなのでクビになるだけなら構わないのですが、会社から訴えられることはありませんよね…?

  • 僕の勤めている会社、労働基準法に反していないんでしょうか?

    僕はこんな条件のもと正社員として勤務しています。 ・従業員50人ほどの株式会社である。 ・勤務時間は12:00~22:00(内休憩1時間) ・休日は日曜日・夏季休業3日・正月1週間のみ。  (祝日も勤務) ・年に3日くらい日曜日も勤務。代休なし。 ・有給休暇は年に3日のみ。 ・雇用保険などの社会保険はなし。 ・固定給15万円でそれ以上は完全歩合制。 ・ボーナスなし。 以上のような条件になります。 僕を含め、まわりの社員も当然不満を持っていますが、 一部の社員はしょうがないと言っています。 1度全社員参加の会議で、その不満が議題として出ましたが、社長は「うちは普通の会社とは違う。普通の会社のように思ってもらっては困る」という感じでした。 もし、労働基準法に抵触しているなら、どこにどのように相談すればいいのでしょうか? また、ここ半年ほど、会社の赤字が毎月100万円以上出ているようで、とうとうある支店(首都圏に6店舗ある)のスタッフには給料日に給料を出せなかったようです。労働基準法云々の前に転職するべきでしょうか? まとまりのない質問で申し訳ありませんが、ご回答をお願いいたします。

  • 労働基準法第15条

    企業は従業員を採用するときに、賃金や労働時間などの一定の事項の労働条件を 書面で明示することが労働基準法第15条で義務付けられていると思います。 6年前に正社員として雇用された従業員にも適用されるのでしょうか? 会社が書面を明示していない(書面を受け取っていない)場合、企業に罰則はあるのでしょうか?

  • 派遣会社の労働基準法被害

    キャンペーンのアルバイトで日給16000円と給与が良いのですが 研修が8時間にも拘らず3000円の研修などが二、三ヶ月に一度 あります。 直接会社に言えばいいのか労働基準監督署に報告するか色々悩んでます どうすればいいでしょうか?? ちなみにまだ研修だけで実際の勤務はしていませんが 勤務した友人は給与や内容に間違いは無いと言ってました

  • 研修生(実習生)の労働時間について

    研修生事業の件で詳しい方教えてください。 研修生事業に参加を検討しています。 そこで研修生の労働時間についてですが、 「週40時間以内」とJITCOのサイトにも掲載ありましたが、 例えば研修生(実習生)の研修(労働)時間を週29~30時間での届出で研修生(実習生)を受け入れることが可能なのでしょうか? 初めてということ等、未経験部分のことがいろいろとあると予想されますので はじめから日本人と同じようにしない方が良いのかなぁと何気なく思いついたので。。。 JITCO?入管?組合?には、じめからそのように提出したら「少なすぎるのけ受け入れは不可。」と言われますか? もしも研修(実習)時間が少ないと入国(研修生事業の参加)不可能と言うのであれば週何時間であれば(入国?研修生事業の参加に対して)許可がでるのでしょうか? ちまたでは「長時間労働」や「強制労働」と何かにつけトラブルで取りざたされていますが、 逆に「短時間労働」で違法なことはあるのでしょうか? 短時間でも十分に「研修」という目的は達成できるように感じますが。。。 労働基準法や研修事業に詳しい方がいらっしゃったら、是非教えて下さい。

  • 会社が労働基準監督署を嫌がるのはなぜですか?

    会社が労働基準監督署を嫌がるのはなぜですか? 休業手当の支払いについて、会社側に支払う意思が感じられません。 労働基準監督署に相談したところ、 「まずご自身で再度請求されて、それでも支払わない場合、 内容証明を打つとか、労基署が動くなどの方法がありますが、 いきなり労基署から連絡があると、会社側も立場が無いというか、 気を悪くすることもあるので。」と言われました。 なぜ会社は労働基準監督署を嫌がるのでしょうか?

  • 労働基準法について

    例えば、労働基準法に明らかにひっかかるような条件の会社で働いてるとします。 (正社員なのに有給休暇なし、労働時間超過、休日日数が少ないなど) こういった条件で働いてる場合、会社に言っても何もしてもらえない時、労働基準監督所などに相談に行けばいいんですか?? その場合、どれぐらい監督所は動いてくれるんでしょうか?? 知り合いは監督所に相談=会社にはもういられない。って言ってました。 ってことは監督所は会社に実名を出して調査をするってことですよね?? 結局、それだと会社に居づらくなりそうなので相談はしないで我慢する方がいいのでしょうか?? 回答よろしくお願いします。

  • 労働基準法でどこまで要求できるのか?

    ど素人の質問で申し訳ないのですが、労働基準法って雇い主が従業員を好き勝手にしないためにあるとともに最低限の労働条件を保障するためのものと思ってるのですが、例えば「絶対に着替える仕事なのに更衣室がなく他店も使う外の非常階段で着替えさせる」や「200人近い従業員にトイレが男女ひとつずつ」などは法的に改善要求できるんでしょうか?また、以前こうゆうおもしろい改善命令がでた!とゆう事例を知ってたら教えてください。

  • 労働基準監督署ってどんなところですか?

    会社で従業員が10人以上になったので就業規則を作成しています。 出来上がったら労働基準監督署に届けるとの事ですが、労働基準監督署ってどんなところですか? 就業規則で労基法ギリギリだったり、ちょっと違反しているような部分があります。そういうチェックは厳しいのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。