• ベストアンサー

心肺蘇生法と熱中症

sakyomaruの回答

  • ベストアンサー
  • sakyomaru
  • ベストアンサー率15% (16/106)
回答No.1

心肺蘇生はこんなんどうでしょう。

参考URL:
http://www.city.himeji.hyogo.jp/syoubou/teate/sinpai/
noname#25780
質問者

お礼

ありがとうございました。 印刷して切り貼りしたいと思います。 とても助かりました。

関連するQ&A

  • 心肺蘇生について

     心肺蘇生について質問させてください。  (1)、心肺蘇生時における傷病者から救助者への感染する病気が多数あるとおもいますがその病名及び感染の予防方法について  (2)、心肺蘇生及び救急法実施時に事故死及び怪我をした場合の救助者における公的保証の有無についてですはっきり言って変な質問ですので説明します。  (1)については、人工呼吸時における感染症がメインになるとおもいます。心肺蘇生をするにあたり、自分が安全であることが重要であるとおもいます。救助者にとって危険な病気がどんなものであるかをしることは必要なことであると考えます。  (2)については心肺蘇生時に落下物等が頭に落ちてきて落命した場合、または傷病者から感染した病気により治療費を要した場合に見舞金等の公的補助を期待することができるかどうかです。 最後にこの質問は救急法(心肺蘇生法)を勉強するにあたり、デメリット(危険性)及び克服の方法を少しでも知っておく必要性があると考えるからです。よろしくお願いします。

  • 1番新しい心肺蘇生法は?

    1番新しい心肺蘇生法を教えてください。確か心臓マッサージ優先でしたよね?? 例えば水難事故者を救出したときの動きを事細か教えてください!

  • 心肺蘇生法について

    心肺蘇生法について質問します。 http://www.jrc.or.jp/study/safety/airway/index.html 医療系の専門学校に通っています。 先日、授業で心肺蘇生法について、人形を使いながらのデモも少し交えながら習いました。 教えてくれたのは救急医療の専門家ではなく、学校の先生です。その先生は教職員の為の講習会で救急法の専門の方を呼んで過去に1回講習を受けたようです。 その中で、本当にその手順は合っているのか?と疑問を抱くものがありました。 先生の説明では「呼吸の確認、人工呼吸は省いても良い」というものでした。その理由は、1、慣れない人には呼吸の有無はわかりにくいから。2、普通はフェイスシートなどは携帯していないだろうから、感染を防ぐため。とのことでした。 とにかく、血液を循環させて脳へ送らなければいけないから、心臓マッサージをすることが大事だという説明でした。 なぜそういう説明をわざわざしたかというと、「最近、医療が進んできて、方法が変わってきているから。いろいろな資料にあたったがそう書いてあるものが多かった。」とのことでした。 (ちなみに、その先生は人体や病気などの知識をすごく勉強されたり、新しい情報もどんどん身に付けて真面目に先生をされていて、普段は間違った知識を教えない方です。でも、先生は健康な人体に心臓マッサージの練習をしても良いか?という質問に答えられなかったので、心肺蘇生法の知識は薄いと思いました。) でも、おそらく人工呼吸をして酸素を供給しなければ、心臓マッサージだけをして血液を回しても酸素が脳に届かないため意味がないと私は思います。 私は6年前に日本赤十字社の主宰している救急法の講習を受けたことがあります(4日間まるまるがっつりやるタイプのもの)。また、当時プールの監視員を長くやっていて、日常的に心肺蘇生法の練習をしたり、先輩が人を蘇生させた話を聞いていました。その中で、人工呼吸はしなくていいという話は聞いたこともなく、むしろ感染を気にするよりもとにかく人工呼吸をして、心臓マッサージも必死にしてやっと人を助けられるんだという印象が強いです。(現在の医療の常識だと、感染は気にした方がいいと思いますが)。 でも、私は古い情報しか知らないため、新しく変わったところがわかりません。 2005年に心肺蘇生法のガイドラインが変わったとのことですが、そういう流れで人工呼吸についての考え方も変わっているのでしょうか? (例えば、1番初めの呼吸の確認、循環サインの確認は省いて、次の心臓マッサージをやった後の人工呼吸はやる、という考え方に変わったのでしょうか?) 正確な情報を知っている方、教えてください。 また、どの資料にあたれば人工呼吸を省いても良い(もしくは省いてはいけない)ということに関する正確な情報が得られますでしょうか? 間違った情報が学校で多くの人に提供されることによって、救われるかもしれない命が救われなくなるかも、と思ったらいてもたってもいられなくなって質問しました。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 心肺蘇生(そせい)法を行う時って?

    1.心肺蘇生(そせい)法って 脳梗塞や脳内出血にも効果あるんですか? 2.脳梗塞や脳内出血になった人は息をしてないんでしょうか? 3.心肺蘇生(そせい)法は、ただ息をしてなくて倒れて意識のない人にすればいいんですか? 4.前になにかの時は頭だけは動かしてはいけないとききましたがどういう時ですか? 5.ですが素人では人が倒れていてもナニがおきたかわかりませんよね。 ナニを確認して心肺蘇生(そせい)法などの対処を行えばよいですか? 今後 そういう場面に出あっても対処できるよう どなたか 無知な私にわかりやすく教えてくださいm(_ _)m

  • 心肺蘇生法について教えて下さい。

    心肺蘇生法を行うとき、心臓マッサージ:人工呼吸=15:2と聞きました。 また一分間に100回程度になるように心臓マッサージをするという事も聞いた事があります。 正式な回数と、なぜその回数になるのかという根拠も教えて欲しいです。 宜しくお願いします。

  • 心肺蘇生法で有罪

    どこであったかは分からないのですが何年か前にこんな事があったそうですね。 道に倒れている人がいて、その人に対し心肺蘇生法を行ったがその人は亡くなってしまい、その遺族の方が心肺蘇生法を行った一般の方を訴えた。 結果は有罪という判決。 これは本当の話なのでしょうか? 本当ならば何故最善を尽くしたはずの人が訴えられ有罪になったのですか? どなたか分かる方いましたらお願いします。

  • 心肺蘇生法の歴史

    心肺蘇生法など一次救命はいつ何処で確立されたのか知りたいです。 大昔(紀元前など)は心臓停止=死 だったのでしょうか? きっと、心臓が止まってもなお助けようとした行為が一次救命に繋がっていると思うのですが そうなるとかなり昔から一次救命は存在したのてはないでしょうか。 是非詳しく知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 喉に物が詰まった時の小児乳児への心肺蘇生法について

    すぐに吐き出させる→咳が出る時は勇気づけて続けさせる→頭が下向きになるように手で支え、背中を4~5回たたく→反応がなくなった場合は、小児・乳児に対する心肺蘇生法を行う…と、あるパンフレットに書いてあるのですが、喉に物が詰まったままでも心肺蘇生法って効果あるのでしょうか?人工呼吸しようにも詰まった物が空気が通るのを邪魔するだろうし、仮に蘇生したとしても、詰まったままじゃまた息ができなくなっちゃいますよね…?

  • うさぎの蘇生法

    高齢のロップを飼ってます。 知識として知っておきたいのですが、危険な状態になった際の緊急蘇生法を教えてください。 心肺停止の時と呼吸だけ止まっている時の蘇生法は違うと思いますが、どのようにしたらいいのでしょうか? 心臓マッサージや人工呼吸の方法などご存知でしたら、教えてください。 また実際に蘇生を行った経験談など教えてください。 よろしくお願いします。

  • 心肺蘇生法のデモンストレーション

    消防署の職員の方による普通救命講習を受講して修了証を頂いた私ですが、今回、職場での避難訓練のときに心肺蘇生法のデモンストレーションを行うように指示されました(消防署の方は来ない予定)。しかし、必ずしも人に教えることができるような高度な技量が私にあるとは思われませんし、間違った操作が伝わったり、誤解されたりしては困ると思っています。普通救命講習の修了証をもらっただけの者が安易に多くの人の前でデモンストレーションできるのであれば、(消防署の方に来ていただいて講習会を開くより)このような機会をこれまでも頻繁に持っていたのではないかと思ったりもします。 この対応(私がデモを行うこと)に問題は無いのかお教えいただけたらうれしいです。