• ベストアンサー

他人の会話

gorie_danceの回答

  • ベストアンサー
回答No.9

NO6です。 回答しといて、複雑にしてごめんなさい。 心の病と病気は別なのですかね? >別物です。 例えば大失恋をした後、もう人を好きになれないと感じた人。 一種の心の病です。 病とは、自分の考え方の不具合で起こる悩み。 悩みを徐々に解決すればいいんです。 簡単にはいかないかもしれませんが、 あまり悩まない事です。 「自分おかしいんではないか?」 なんて始まると、どんどん追い込まれていきます。 ただの悩みです。病気ではありません。 悩みなど誰にでもあります。 私の悩みは・・・ あまり悩まず楽観視し過ぎてよく失敗することです。 あなたの逆ですね^^

noname#58731
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 元気がでました。

関連するQ&A

  • 他人の会話 聞きますか?(外食等で)

    レストランでの連れの話が嫌です。 具体的に言うと、そのレストランより格下レストランに行った時の話とか、 「注文するなら、サラダを単品で注文せず、セットになったのを注文した方が安いのに!なぜセットにしなかったの? ××円安かったのに」 といった生活感溢れる内容から、職場が特定されるような内容で、個人名を言ったり(汗) とても恥ずかしいし、飯も不味くなるので、連れに注意すると、逆切れして、 「他の人は、人の会話なんか聞いてないよ!」 との事。自分が他の人の会話を聞かないから、他の人も聞いていない筈。という勝手な理論…。 私はというと、気になるワードが聞こえると、つい聞き耳を立ててしまいます(笑) そういえば、FMでサタデーウェイティングバーアバンティという、人の会話に聞き耳を立てるという作りの番組がありましたね(笑) そこで、質問ですが、皆さんは他の人の会話聞きますか? 今まで聞いた会話で、笑ったり、そんな会話しちゃ駄目でしょう。という内容があれば教えて下さい。

  • 初対面の飲み会などで他人の会話に入っていけない

    飲み会や合コンなどがあったとします。適当にみんな座るんですが、自分の前、横の人とは話します。しかし、遠くにいる人たちとは話すことができません。 例えば、自分は左端に座っていて、話したいと思っている人は右端にいます。自分も自分の周りの人たちと会話しているし、相手もその人の周りの人と会話しています。なので相手の会話を邪魔しちゃいけないという心理が働いて、話に行くことができません。 何かうまい話しかけ方とか、きっかけの言葉とか、どうやったら他のグループの輪に入っていけるかとか知りたいです。友達は、 「飲んでますか~?」 と強引に割り込んでいけばいいと言っていますが、そんなんでいいんでしょうか?私の性格は話せば会話が弾むんですが、初対面だとどうしても緊張してしまい、話しかけられるのを待ってしまいます。相手もそのような性格だったら会話のないまま飲み会が終わってしまいます・・・

  • 会話力を伸ばしたい

    最近、思うのですが自分は会話力が足りないと思うのです。 自分の会話を振り返ってみると、相手の話に「はい」とか「そうですね」などと迎合する形で会話を途切れさせてしまいます。 他の人たちは流暢に会話をして、面白い事や気の利いた冗談、なるほどと思う事を話しているのですが、自分にはそれができません。 結局、自分に話題が振られるとそこで会話が停滞してしまい、会話が続かないような気がします。 基本的な知識(雑学や常識)が足りないのでしょうか? どうしたら会話下手を向上させる事ができるのでしょうか?

  • 他人との会話が出来ない

    他人とロクに会話が出来ないので、改善したいです。 特に10代後半~20代(いわゆる同世代)とは全く会話になりません。 あがり症?なのかもしれませんが、いわゆるスピーチは全然緊張しません。 私は人とはどこか根本的にズレているらしく、空気になりたくても なぜか悪目立ちしてしまいます。(天然だとたまに言われます) そして、人と目が合ったり人に話しかけられたりしたら どうしても喋り方・行動がぎこちなくなってしまいます。 懸命に平常でいようと努力するのですが、目をあわせられず 頭は真っ白になってひたすら恥ずかしい気持ちでいっぱいになって 「あーヤダヤダ死にたい死にたい死にたい・・・」とコレばかりが頭に浮かびます。 そしてもし誰かに自分の事で何か言われ(たような気がし)たら、 それこそその日は一日中「あああああああああああああ!!!」となってしまいます。 いろいろなサイトを見ました。 ありのままの自然体で、自分から積極的に、話をよく聞いて、下手に緊張せずフレンドリーに・・・ 頭では分かっているはずなのですがどうにも体が動きません。年々悪化しています。 そもそもありのままの自然体がどんな状態か分かりません。 中学生まではまだわりとまともだった小学生の頃の遺産で何とかなりましたが、 高校3年間はリアルに3年間ぼっちでフィーリングの合った部活の後輩以外はまともな会話をしていません。 あまりに会話をしないので人間がどういったものか忘れかけています。 どこかで他人と触れ合いたくないという気持ちがあるのだと思いますけど 永遠にこんな状態が続くと思うと憂鬱で仕方ありません。 アドバイスお願いします

  • 他人とうまく会話がきできません…

    人とのコミュニケーションが上手くとれません…。 初対面の人と話すとき、必要以上に緊張してしまいます。 こちらの緊張が伝わるのか、相手も私と話していると居心地が悪そうにしている気がします。 そのためか、近くに他の人がいると、他の人と話し出してしまいます。 子供の頃、イジめられていた経験があり、未だにやや人間不信です。 それでもずっと一緒にいてくれる友人もいてくれて、その友人たちには感謝でいっぱいです。 ですが、その友人たちとも上手く会話が続かなく、つまらない思いをさせてしまっているのではないかと感じることが多々あります。 ただ、いい歳して初対面の方とまともに会話ができなくて情けないです。 どうすれば、感じよく初対面の人に対しても楽しく会話ができるのでしょうか。

  • 雑踏での会話が聞こえにくい

    タイトルにもありますように周りが騒がしいところで何人かと話をするとき、周りの音が気になって話し声がほとんど聞こえにくくて相手に何度も聞き返すので難聴者と思われてしまいます。他の人同士は普通に会話しているのに自分だけ聞こえないといった感じです。 静かなところでは普通に聞こえて会話できるのですが耳鼻科または精神科に診てもらったほうがいいのでしょうか。

  • 楽しい会話や盛り上がる事が出来なくて困っています。

    楽しい会話や盛り上がる事が出来なくて困っています。 人と話していても、例えば野球をやっていても盛り上がる方向に話が持って行けず極端な話、怪我しないかな大丈夫かな?のようにいらない心配の方向に気が行ってしまいます。 また、世間話になってもいつも精神論を語ってしまいどうしても楽しく会話が出来ません、 人とのズレが原因で人と仲良く出来ません。どうしたらいいのでしょうか?

  • 他人との会話が苦手…

    20代後半の男です。 私はとにかく他人との会話が苦手です。 友人もいないし、趣味もない、ネタのボキャブラリもない。 せめて人の目を見るようにはしてますが、どうしても目をそらしてしまいます。 話を振られても返事に困ってしまうし、かと言ってこっちから話しかけるネタはありません。 2人で会うと大半が沈黙の時間になるし、複数で会うと私は必ず空気になります。 特に女性と話すのは苦手で、恥ずかしいですが未だに緊張で震えが来るほどです…。 母親ほど年齢が離れてしまえば何とか話せますが、年が近い人や年下はもう無理って感じです…。 とにかくあまりにもネタがなさすぎて、人と会って話をするのがすごく億劫です…。 ひきこもりやニートではないですが、会話が苦手なので他人との触れ合いは少ないです。 気になる女性がいるのに、何て話しかけていいかわからないままです。 このままだといけないのはわかっているのに、どこから手を付けていいかわかりません…。 正常なコミュニケーション能力を持ってる方って、どんな話をしてるんでしょうか…?

  • 他人との会話について

    他人と会話をする際の事について質問です。 一般的には、話相手の言っている内容がつまらない時 どのようにして耐えているのでしょうか。 私の場合、すぐ欠伸が出そうになるので、毎回堪えています。 更に我慢していると、頭痛がして吐き気がしてきます。 また、こちらとしては、すぐ話を切り上げて欲しいのに 話を膨らませようとしたり、掘り下げたりする人は 相手が不快に思っているとは微塵にも思わないのでしょうか。 周囲から話し上手と言われてる人に限って、そんな傾向があるように感じます。 好きな食べ物とか、好きな映画とか、 そんなの人の勝手だからどうでもいいと思うのですが… いちいち詮索されたりすると、不愉快なだけだし、 説明が面倒だと思っている人も、世の中に居るというのを理解できていないのでしょうか…

  • 会話で噛んでしまします

    気になることがあり、質問します。 最近ではないのですが、よく会話をしていると噛んでしまします。それほど難しい単語や長い言葉を使用している訳でもないのですが、会話している相手から指摘を受けます。これは病気なのでしょうか?脳の病気なのでしょうか?特に体に麻痺などの症状がでている訳でもありません。ただどちらというと話べたな性格もあり、初対面の方と話すときには割と噛む事はなく(緊張しているから?)、親しくなるとよく噛むようになる気がします。こんな人は皆さんの近くにいますか?また、何か対処法がありますか?