• ベストアンサー

国道沿いの路肩などで格安で売っている果物について(詐欺? 盗品?)

qybの回答

  • qyb
  • ベストアンサー率15% (69/450)
回答No.1

1.大きさが規格外(チョット大きい、チョット小さい) 2.外観の不良(スイカの模様が美しくない、底の黄色い部分が少し広い) 3.豊作すぎた(農協に持っていても値が付かない) 4.馬鹿げた手間をかけたく無いので元から国道で売るつもりで経費を抑えた物 そもそも、スーパーでは「く」の字になったキュウリや、熟れて割れ始めたトマトや、葉に穴の空いたキャベツを買う人がいなくなった。 この様な野菜の方が安全で美味しいのに外観しか選択基準を持たないバカが多いので農家の手間が増えて高価な野菜ばかりになり、妥当な商品を盗品と勘違いするマヌケが出てくる様になったのだな。 これでは中国に乗っ取られるのも時間の問題だナ

footaro
質問者

補足

回答ありがとうございます。 ところで、qybさんは実際に買ってみたんでしょうか? それであれば納得のご回答なのですが。

関連するQ&A

  • 盗品を買ってしまった所有権と商品代金

    刀剣収集が趣味の叔父の所に警察から連絡がありました。先日気に入って買った刀剣が盗品だということがわかりました。もちろん刀剣自体は偽物でなく本物です。盗品になって2、3の人物を介し刀剣商に渡ったようです。もちろん古物商の看板を掲げている信用のある刀剣商で購入し価格は1500万円でした。警察が言うには今の所有者の叔父とそれを売った刀剣商も善意の第3者だということはわかっているということなのですが、この場合この刀剣の所有権は誰になるのでしょうか?そして購入代金の行方はどうなるのでしょうか?警察はとりあえずはその刀の写真を撮りに行きます、とだけは言うのですがこちらはどのような主張ができてどうしたらいいのでしょう?高額でとても気にいった商品なのでどうしたらいいのか困っています。どなたかどうぞ回答おねがいします。

  • 引き売りでクリアしないといけない問題点

    家内の実家が青果仲卸業を義弟と義母で営んでおります。 義母は高齢で、義弟は独身なので、直ぐにではないのですが仲卸業を手伝って、将来義弟の面倒を見て欲しいと言われています。 仲卸業(卸売業)は市場外流通や、生産者から直接仕入れることが出来、小売店からすればコストのかかる不要なものと思われています。 仲卸業として色々考えて行動を起しても、市場のルールで止められます。 (宅配便と提携して、開に来た客に利用してもらおうとした) 商品の生産者が分かるようにして欲しいと市場に言うと、農協がしていた検品業務を市場がしないといけないので出来ないと断られる。 取り巻く情勢は厳しいものがあり、仲卸業を手伝う前に、休日等を利用して、兄弟や知人宅で、近所の人を呼んで貰い、市場で仕入れた青果物の販売をしようと考えています。 最初から手広くするつもりはありませんが、問題点等ありましたらご指摘お願いします。 そして、その中でクリアしておく必要のある重要な問題点もご指摘頂けたらと思います。 また、価格設定の方法(どの位乗せれば良いか)、庭先等を利用させて貰ったり、近所の方に声かけして貰おうって思っているので、謝礼等はどう言った方法ですれば良いでしょうか? 何処か、公的機関に届け出とか必要でしょうか? 青果物以外にも扱った方が良い商品とかあるでしょうか? 素人考えですが、引き売りでもこのようなのは、○○組等に挨拶必要でしょうか? 色々質問多すぎてすみませんが、アドバイスお願いします。

  • うまく付き合うには、、、長文です、、

    私は個人である商品の売買を行っています。それは個人の間のものですので、その商品は市場価格よりも半額の値段なのです。それは個人でやっているからできる価格設定なのですが、、ある日友人がそれを買い、気に入ったのでその商品を友達に見せびらかせていました。するとその友人も欲しいと注文があったので、作って売ってあげたのですが、その一番最初に売った友人から紹介料として、利益(売り上げじゃないです)の2割を請求され、あげました。それはそれで良かったのですが、それから私のところに共通の友人が注文をするときもその人は紹介料としていくらか(口ではっきり言いませんが)要求してきます。その商品は私が仕入れ、作り、自ら売っているのになぜずっと紹介料を取ってくるのかわかりません。その人とは息子が同級生なのでむげには接すれず、なおかつもしはっきり、やめて!と言ってしますと口が軽く悪いので、すぐ悪者扱いされて他のお母さんたちにいってしますのです。これからどういう風に付き合っていけばよいのでしょうか?つたない文章ですみません。わかりずらいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 個人事業主から法人成りでの資産引継ぎについて。

    WEBで小売業を営んでおり、 利益が拡大してきたため、個人事業主から法人化しました。 現在、資産の引き継ぎで悩んでおります。 減価償却するような資産は所持していなかったのですが、 10万未満のPC用品(パソコン、プリンター、スキャナー等)は数台あります。 こういった備品も法人が個人から買い取る必要があるのでしょうか? また棚卸資産を時価70%で買い取るとの事ですが、 現時点で価値は低く、寝かせて半年後から一年後に売る場合はどうしたら良いのでしょう? 旧モデルでセールになった商品等、市場価格50%で売られている商品を仕入れ、 数か月後に100%~150%前後のプレミア価格で販売予定です。 こういった商品も販売予定価格の70%で、引き継が無ければならないのでしょうか? 良いアドバイスがあればお伺いできれば幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 路肩にのりあげたら‥

    今日薬局の側の道路の路肩にのりあげて身動きのできなくなった車を見ました。一応警察も来ていたしレッカー車も来ていました。そしてその路肩も少し傷がついていましたが‥どうなんでしょう? (1)一応警察も来ていたので報告義務違反にはならないんですよね。物損事故扱いなんでしょうか?また刑事罰や行政罰はあるんでしょうか?そもそも物損事故なんでしょうか? (2)路肩に少し傷がついていたのですが賠償義務とかあるんでしょうか?あるのなら誰に対する賠償義務があるのでしょうか?車は無傷みたいですが‥ 教えて下さい。

  • 路肩ってどこ?

    この画像で「路肩」はどの部分ですか。図示してください。

  • 路肩②

    この道路に路肩はありますか。ある場合はどこか図示してください。

  • こういう路肩の使い方

    兵庫県に播但連絡道路という片側一車線の対面通行の自動車専用道路があります。 制限速度は60キロなのですが、交通量は少ないものの、時間帯によっては速度抑制装置が無い(外してる?)トラック、一部の自動車が制限速度を大幅に上回る120~150キロで走行しています。 普通の片側2車線の高速道路なら煽られても隣の車線に逃げれますが、一車線だと逃げ道がないので、路肩や緊急待避所に停車して道を譲ってもいいのでしょうか?本線に合流する時、ちょっと危ない気がしまして・・・。 実は制限速度で走る前の車に合わせて走行中、大型トラックに烈火のごとく煽られた思い出があり、命の危険を感じたのです。登坂車線もありますが、数が非常に限られてきますので・・・。 あと、トラックに煽られたとき、同乗者がいたのでトラックのナンバーと社名をメモってもらい、デジカメのムービーで煽ってる様子を撮影し、そのまま最寄の駐在所に持っていったところ、警察の方が会社の方に直接事情聴取に行っていただいたのですが、この場合運送会社は何か罪に問われるのでしょうか?

  • 不況下でも高価格戦略をとらねばならない理由

    マーケティング初心者で、判らないことがありますのでお尋ねします。 とあるメーカーに勤めていますが、先日、消費者の意識調査を行い、市場全体は2年 程前と比べて消費マインドが大分冷え込んでいるという結果が出ました。 実際ここ最近、高い商品は値下げ傾向、安いものは昨年を上回る勢いで売れている状況です。 しかし当社の方向性としては、消費マインドが冷え込んでいるから低価格戦略に 行くのではなく、高価格商品を引き続き積極的に販売するようにに」と結論づけられました。 勿論、高利益商材の方が生産・物流・販売と全ての面でコストメリットがあるのは 理解した上で、高くて売れないものを販売するよりは、安くて皆が求めているものにフォーカス して販売した方がよいように感じるのですが、この状況下で高価格戦略をあえて選択 する理由としてどのようなものが挙げられるのでしょうか。 上司や同僚に質問してもなかなか納得できる答えが返ってこず、お知恵をお借りできれば 幸いです。

  • 盗品はどうなる

    今日、警察に盗品の展示会(?、犯人が捕まって、盗品の所有者を探すための会)に行って来たのですが、たくさんパソコンとか高級時計があったのですが、所有者が現れなかったら、盗品はどうなるのでしょうか

専門家に質問してみよう