• ベストアンサー

うまく付き合うには、、、長文です、、

私は個人である商品の売買を行っています。それは個人の間のものですので、その商品は市場価格よりも半額の値段なのです。それは個人でやっているからできる価格設定なのですが、、ある日友人がそれを買い、気に入ったのでその商品を友達に見せびらかせていました。するとその友人も欲しいと注文があったので、作って売ってあげたのですが、その一番最初に売った友人から紹介料として、利益(売り上げじゃないです)の2割を請求され、あげました。それはそれで良かったのですが、それから私のところに共通の友人が注文をするときもその人は紹介料としていくらか(口ではっきり言いませんが)要求してきます。その商品は私が仕入れ、作り、自ら売っているのになぜずっと紹介料を取ってくるのかわかりません。その人とは息子が同級生なのでむげには接すれず、なおかつもしはっきり、やめて!と言ってしますと口が軽く悪いので、すぐ悪者扱いされて他のお母さんたちにいってしますのです。これからどういう風に付き合っていけばよいのでしょうか?つたない文章ですみません。わかりずらいかもしれませんが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yoyos
  • ベストアンサー率20% (76/372)
回答No.3

もしあなたが品物の販売をしたいと思っているのでしたら、歩合制の営業マンを雇っていると思えば良いのではないでしょうか。ルールを作り、その範囲で、他の方にも同様に営業マンをしてもらうという制度で、拡大することもできると思います。 しかし、もしただ品物を売るより、作る楽しみや使ってくれている人とのつながりの方が大切で、販売に二の次なのだと思えるなら、このようにただ売りさばくだけの営業マンはむしろ不愉快だということを伝えればよいのではないでしょうか。 要は、商売としてこれからの販売戦略、拡大方針を求められている時期なのだと思います。それだけファンがいるということは、とても喜ばしいことですね。あとは、あなたがその仕事から何を望むのか・・ということが明確になれば、自ずと道は開けると思います。 きっとその営業好きの人は、そういう仕事をされた経験があったり、販売の才覚がある人なのでしょうね。一緒に組みたいか、そうでないか、あなたが決めれば良いと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • sunomo
  • ベストアンサー率35% (10/28)
回答No.2

あつかましい人ですねぇ~(笑)いわゆるアフェリエイト感覚なのでしょうねー。その方は今後もいろいろお客様を紹介してくれそうな方ですか?であれば、逆に上手く付き合う方が得策ですよね。仕入れ値と手間を大げさに語って、~だから結構2割は大きいのよね~ニコッなんて良いながらルールを作ってみてはどうでしょうか?「で、こういう代理店制度を作ってみたから、紹介してくれたらこれからはこうするね。という風に・・・。」あんまり紹介して欲しくないと思われるなら一人くらい仕方がないと思って2割は天使になった気分であげちゃう方が楽ですねー。 しかし共通の友達がその人の紹介でない場合でも紹介料を要求してくるのは変ですよね。ほんまにあつかましい人ですねー笑 もめないためにも代理店制度を作ってしまった方がいいような気がします。(しかし利益の2割は多いと思います・・・)

pearlman
質問者

補足

私がその友人に商品を渡すとその人は私が提示した価格よりも高値で売り自分の利益を余分にとっているのです。私としてはそれは私の商品であり、あの人はただもっていってるだけなのに、、、と思うところがあります。また共通の友人とその人と食事をしているときにその共通の友人から注文があっても、あたかも自分が売ったかのように思っており紹介料ならぬ手数料を請求され、渡してしまいました。また次の注文が入っても料金をもらうのは当然だと思っています。どうすればいいのでしょうか?質問で重複してしまいすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Jinjim
  • ベストアンサー率24% (81/332)
回答No.1

その方は、あなたを生産部門、自分を営業部門として捉え、営業費として二割を要求しているのでしょうね。その割合は別にして、そんなにあくどい話だとは思えないのですが。あなたが営業に費やす時間が節約でき、その分を生産にまわすことが出来て、自分にも利益になっているのだと考えることが出来ませんか? もし、二割が高すぎると思ったら、生産に費やせる追加時間分(つまり相手の貢献度)を計算し、相手にそれを示して、交渉すればいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お金と、、

    私は個人である商品の売買を行っています。それは個人の間のものですので、その商品は市場価格よりも半額の値段なのです。それは個人でやっているからできる価格設定なのですが、、ある日友人がそれを買い、気に入ったのでその商品を友達に見せびらかせていました。するとその友人も欲しいと注文があったので、作って売ってあげたのですが、その一番最初に売った友人から紹介料として、利益(売り上げじゃないです)の2割を請求され、あげました。それはそれで良かったのですが、それから私のところに共通の友人が注文をするときもその人は紹介料としていくらか(口ではっきり言いませんが)要求してきます。その商品は私が仕入れ、作り、自ら売っているのになぜずっと紹介料を取ってくるのかわかりません。その人とは息子が同級生なのでむげには接すれず、なおかつもしはっきり、やめて!と言ってしますと口が軽く悪いので、すぐ悪者扱いされて他のお母さんたちにいってしますのです。これからどういう風に付き合っていけばよいのでしょうか?カテ違いかもしれません、、つたない文章ですみません。わかりづらいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 注文を間違えたとき

    くだらない質問ですみません。 注文を間違えたとき、例えば1000株10万円で買うところを100万とかすると 額が大きいので、いきなり売買は成立してしまいますか。 そうすると売った人はウハウハですか。 それとも市場で売買されている株価より極端に大きい価格のときは 注文ミスとして判断されますか。

  • 「価格が非伸縮的」とは?

    本には「均衡に向けて市場の調整がすみやかに進んでいないとき」とありましたが、 それは故意的に価格操作をしていないということでしょうか。 株式市場などは、個々人が自らの判断で自らのために売買していますよね。 そのような場合は「非伸縮的」と言って良いのでしょうか。 お答えいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 上場株の個人間売買について

    今度、友人の勤務している会社(上場)が自社株を従業員に売却するという 話があり、友人も申請すれば100株取得できるそうです。 しかし、その友人は証券口座を持っていないため、その株を市場で 売却することができません。 また、株式取得後、ある期間を過ぎると売買が禁止されるそうで、 その期限までに新規に証券口座を開設することは無理そうです。 ですので、友人が株式取得後、個人間売買の形で私がその株を購入し、 私の証券口座に預けたのち売却しようと考えております。 そこで疑問です。 1.個人間で株式を売買した場合、名義書換をする必要があると思うのですが、 どのように書換をすればよいのでしょうか。 2.個人間の売買でも、基本的に市場価格での売買でなければいけないと 聞きました。市場価格より安く売買すると、その差額に贈与税がかかる そうです。しかし、その差額が110万円までなら非課税だそうです。 当該株式の現在の市場価格は3000円程度なので、100株の売買で 30万円です。そのくらいの現金は用意できますが、そうすると友人に 30万円という収入に対して税金がかかります。 それを避けるため、1株1円で100株100円で売買し、市場価格との差額 29万9900円ということにして贈与税分は非課税、その後当方で株式を売却し、 その売却金を個人的に渡す、という形にすることは可能でしょうか。 そもそも、個人間で株式を売買し、売却した人間に利益が出た場合、 それが税務署なり、市町村にわかってしまうのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ホフリの株式の個人売買・名義変更の方法は?

    私も知人も別々の証券会社を通じてホフリに株券を少しですが数社分を預けています。 事情があり、私と知人の間で所有している株券を個人売買し、名義変更したいと思っているのです。 手続きの方法を教えて下さい。 (追記) 証券会社を通じて、知人が売り注文を出して、私が買い注文で売買が出来るのですが、それでは市場価格での取引ですし、双方が手数料等を証券会社に支払う必要もあるので、個人間の納得金額での売買、名義変更をしたいのです。 きちんと説明できていないかもしれませんが、宜しくお願いします。

  • ライブドア株を売りたいのですが

    友人の話です。友人はライブドア株を大量に持っており事件以降も持ち続けています。N証券で売買しており(主に電話注文)、もちろん売りたいそうなんですが、証券会社の担当者言わく「売買には枠があり、1株しか売れない事があり、そうなったらて手数料が発生しかえって損ですよ・・・」と言われたとか。ストップ安の頃なら分かる話ですが、今市場価格より下の価格で指値すれば約定すると思うのですがこのN証券の担当者が言っている事は正解ですか?

  • 捨てるしかない?。矢沢永吉氏から購入した商品について。

    捨てるしかない?。矢沢永吉氏から購入した商品について。 ネットオークションが未発達だった、1990年代ごろに、個人売買雑誌が幾つか 出版されていました。 出品してはいけない物の注意欄に 【矢沢栄吉氏に関する物】という項目がありました。 理由は>矢沢氏の中古品の個人取引を仲介するのはやめてほしいと矢沢事務所 からクレームがあったので、矢沢氏の商品の個人売買の情報は掲載できない。 矢沢事務所は個人間であっても矢沢氏の中古品を売買する行為は認めない。と いうものでした。 業として中古品を販売&仲介するだけでなく、個人間で矢沢氏の商品を売買し てはいけないと矢沢事務所は主張されていたようです。 友人に対して個人的に、矢沢氏のCDを100円で譲渡するのを矢沢事務所が 「やめろ」と言うのは行き過ぎだと思います。 矢沢氏のCDなどの商品を対価を支払って購入して所有権を取得した者が自ら の所有権(自らの所有物の処遇の決定権)の行使として友人に100円で譲渡 することを禁止する矢沢氏の行為は、いったいどんな法規を根拠にしているの でしょうか?。 【矢沢氏の商品は”捨てる”以外の選択枝を所有権取得者に付与しない?】 矢沢氏の商品は、購入して所有権を取得した者が、自ら所有する矢沢氏に関す る物品の処遇について自らの支配下から離脱させる方法は【廃棄する】以外の 選択枝を与えないという・・・ 所有権制限つき売買契約なのでしょうか?。 この件に関して存知(民事法)のかた。ご回答をお願いします

  • ● 投資信託について.

    ● 投資信託について. Etf上場投資信託は市場があいてればリアルタイム売買できますか゛ 普通の投資信託は売り注文したら 翌日の基準価格で売買が決まるのでしょうか. なんだかんだ自分のところに精算されるのに1週間くらいかかるのでしょうか?

  • 板寄せ方式のみからなる市場

    板寄せ方式のみからなる市場は存在する(した)のでしょうか? つまり、ある時間内にやってきた注文に対し、 買い数量と売り数量が一致する価格を その時刻の価格とするやりかたのみからなる市場です。 日本・海外問わず、株式・債券・為替・派生商品であるかどうかも 問いません。

  • 転売禁止による契約解除

    転売禁止の契約で売ったものを転売されました。 Aという人物に市場価格が100万するものを転売はしないという契約で20万で売ったところ、契約を違反され90万で転売されてしまいました。 転売されたことは債務不履行になるので契約の解除が出来ると思うのですが、解除をした場合、現状回復となると転売された商品を取り戻すことが出来ないため、金銭による現状回復になると思います。そういった場合は契約時の売買価格の20万の相殺となるのでしょうか?それとも市場で売られている同品を買い取って返品してもらえるのでしょうか?もしくは市場価格(時価相場)の100万円の差額80万を支払ってもらうことが出来るでしょうか? 差額の金額を支払ってもらえるか、商品を取り返すことが出来ればこちらは問題がありませんが、売買価格の20万円の相殺となると、Aに売らず、通常に販売していれば得られていた80万円が無いものとなってしまいます。 とても困っております。どなたかご教示いただければ幸いです。

このQ&Aのポイント
  • カップウォーマー(HCW-CUP01)を購入し、ACアダプターに接続して使ってみたところ、1時間経過して電源が切れると、再度電源を入れようと電源ボタンに触れても反応しません。
  • 1時間経たない間は、電源ボタンに触れるとオン・オフができるのですが、1時間経って電源が切れた後は、一度ACアダプターからUSBケーブルを抜いて、差し直さないと、電源を入れることができないようです。
  • ケーブルを抜き差し(挿し)するのが面倒なのですが、本商品はこういう仕様なのでしょうか?
回答を見る