• ベストアンサー

キャッチャーのスローイングについて教えてください

dick_dicksの回答

  • dick_dicks
  • ベストアンサー率49% (540/1098)
回答No.1

高めに浮いて暴投になってしまうのは、ボールを押し出すように投げておられるからだと思います。 水銀体温計の目盛りを下げる時のような手の振り方でボールを投げてみて下さい。 多分、今までよりも楽に回転の良いボールが投げられることと思います。 掌が投げる方向(ピッチャー)に向くのは、ボールが指から離れるその一瞬だけです。 まずはキャッチボールで感触を覚えられてからの方が良いと思います。 今年の川上憲伸投手がこの投げ方です。

blody
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! >高めに浮いて暴投になってしまうのは、ボールを押し出すように投げておられるからだと思います。 これ、思い当たります!! なぜかキャッチャースローのときは投げ方が押し出すように投げているような気がしていました。 多分No.3の方が仰るようにヒジが下がっている事が原因なのでしょうか・・・ 水銀体温計の例え、分かりやすく参考になりました。 どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 草野球の盗塁について

    草野球でキャッチャーをやっているのですが、ランナー1・3塁の状況で1塁ランナーが盗塁して2塁へ送球すると、そのタイミングで3塁ランナーがホームへ走ってきて1点取られるということがあります。 いろいろなチームと対戦してますが、この状況の場合ほぼ100%走ってきます。 理論的に考えてみれば、草野球のレベルでキャッチャーが2塁へ投げてさらにセカンドがホームへ投げるのですから間に合うわけないと思います。 でもプロ野球の場合で、こんな状況は見たことがありません。 なんとか防ぐ方法はありませんか?? 実際に草野球を経験している方のお声が聞けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 野球用語

    野球用語で、一塁ランナーが二塁に盗塁しているときに、ピッチャーやキャッチャーが二塁にボールを投げることを何と言いますか。牽制球ではないそうです。

  • どっちが

    試合で盗塁されてキャッチャーが2塁に送球するときや2塁にキャッチャーから牽制球を送るときなどキャッチャーが2塁に投げるときピッチャーがしゃがむのとマウンドを降りるのどっちが投げやすいですか?

  • ダブルスチール

    ノーアウトランナー1・2塁で、ダブルスチール。キャッチャーが3塁に送球してタッチアウト。この場合1塁から2塁に進塁したランナーには盗塁が記録されますか?もしキャッチャーが2塁に送球してたらアウトかもしれないが、2塁に投げることはないので絶対セーフである。どうなんでしょう?

  • 盗塁になる?

    教えてください。 (1)ランナー1、2塁で2塁ランナーが牽制にひっかかりました。  結局3塁に進塁したのですが、  その間に1塁ランナーも2塁へ進塁しました。  それぞれに盗塁はつくのでしょうか? (2)ランナー1、3塁で3塁ランナーに対して牽制している間に  1塁ランナーが2塁へ進塁しました。  これは盗塁になるのでしょうか? 以上2点よろしくお願いします。

  • 二遊間手のけん制サイン

    私は草野球で内野手をしています。 プロ野球を見ていると2塁手や遊撃手が2塁ランナーのけん制目的にブロックサインを出しています。 真似をしたいのですが、「誰にサインを出すの?」「どういう合図?」「一球毎に?」など意味がわかりません。 ぜひ詳しく教えてください。 

  • 少年野球のコーチをしていますが、キャッチャーから2塁への送球はノーバウンドがいいのでしょうか

    少年野球のコーチをしていますが、子供から質問を受けたので教えてください。キャッチャーから2塁へ送球する場合(盗塁など)、「ノーバウンド」で送球するのが良いのか、それともワンバウンドで低い球を投げさせるのが良いのか、教えてください(本とか読んでもそれについては書いていなかったもので・・・)。

  • 4ボールの玉が暴投になった時、

    先日子供の野球の試合であったのですが、 2アウト1塁で、カウント3ボール1ストライクから 次の玉が暴投になりました。 それを見て1塁ランナーは2塁から3塁に走って 送球が多少横にそれてセーフでした。 3塁への送球の間に4ボールの打者も2塁まで走ったのですが、 これはありなのでしょうか? 確かにインプレー中なのだから、4ボールの打者もアウト覚悟でなら1塁で止まらずともどこまででも走れるのでしょうが。

  • 牽制球とボークについて 2問 おうかがいします。

    牽制球とボークについて 2問 おうかがいします。 少年野球を見ていて、疑問に思ったので、お伺いします。 (1) ノーアウトランナー2塁です。   守備側は、セカンドベースに入れる選手でもなく、盗塁は、ほぼフリーパスの状態です。      ピッチャーがセットポジションに入ったところで、ランナーはスルスルと3塁へ。   ピッチャーが気づいて プレートを踏んだまま サードへ牽制球。   ほぼベースについていたサードがこの送球を受取り、みごとタッチアウト。   これ、ボークでしょうか。(投球モーションには入っておらず、3塁へ正規に踏み出しています)。 (2) ノーアウトランナー1塁   右投手が、通常と逆の腹回りで、牽制。   あっけにとられたランナーはタッチアウト。      これ、ボークでしょうか。(1塁へ足を踏み出しています)。  変な質問で申し訳ありませんが、理由込みでのご回答をいただければ幸いです。  なお、(1)又は(2)、片方でも結構です。

  • キャッチャーの送球について

    硬式野球部のキャッチャー初心者です。(高校生) 肩が弱く、スローイングやコントロールにも 不安があります。 二塁への送球を速く、盗塁を阻止する いい練習方法がありましたら、教えてほしいです。 コントロールの悪さも克服したいです。 どうぞよろしくお願いします。