• ベストアンサー

判別式の使用法  数学I

pyon1956の回答

  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.1

数学Bを使っていいのなら簡単なのですが・・・・(以下「」内が数学B) 整数の解X=αをもつとする。「解と係数の関係から」、もう一つの解をx=βとしたとき、「α+β=k」となるので、βも整数。 このとき「αβ=k+1より、α+β+1=αβ」 移項して αβーαーβー1=0 αβーαーβ+1=2 (αー1)(βー1)=2 αもβも整数なので(αー1, βー1)=(1,2),(2,1),(-1,-2),(-2,-1)というふうにやれば α、βが出てくるのでその二つを足せばkがわかります。 数Iではちょっと思いつかないのでもしあとから思いついたら書きます。 というわけで「自信なし」扱いで・・・

関連するQ&A

  • 数学IA 教えてください。

    見ていただき、ありがとうございます。 数学についてわからない問題があるので、解き方と答えを教えてください。 2次方程式 x^2-kx+4k+6=0(kは定数)がある。 2次方程式の異なる2つの解α,β(α<β)がともに整数となるようなkの値をすべて記せ。kの値に対応するα,βの値もあわせて記すこと。 2つの解がともに実数ならkの値は出せるのですが、整数の場合が分かりません。 よろしくお願いします。

  • 数学の問題の解き方がわからないので教えて下さい。

    方程式X2(2乗)-kX+k-3=0は負ではない2つの異なる実数の解をもつという。 ここで、kは定数とする。 (1)この方程式の1つの解が他の解より3だけ大きいとき、kの値を求めよ。 (2)(1)で得られたkの値に対し、この方程式の2つの解を求めよ。 よろしくお願いします。

  • 数学

    二次方程式x^2-2kx+k+6=0の解が次の条件を満たすような定数kの値の範囲を求めよ。 1、異なる2つの正の解をもつ。 2、異なる2つの負の解をもつ。 3、異符号の解をもつ。 グラフを使って解きたいのですが、どうやればいいのですか? 判別式 D=(k+2)(k-3)>0 k<-2,3<k までやりました。

  • 数学I 定数kの範囲

    2次方程式x^2-kx+k=0が解を持たない定数kの値の範囲を求めなさい。 という問題で、判別式D<0を使うと (-k)^2-4×1×k<0 k^2-4k<0 k(k-4)<0 k<0,k<4 となったのですが、答えは0<k<4でした。 どこが違っているのか教えてください。

  • 判別式の求め方とCについて

    判別式の求め方と、組み合わせを求める時につかうCの答えの求め方が分かりません。 判別式については、 不等式x(2)-2x>kx-4の解が全ての実数であるような定数kの値の範囲を求めよ。という問題で出てきたのですが、判別式の求め方をすっかり忘れてしまいました;Dとかを使う、というのは覚えているのですが… (ちなみに、上の式のxの後にある(2)というのは2乗という意味です) Cの求め方も本当に忘れてしまいました。 5C3とある場合、どのように計算したらいいでしょうか?

  • 数学I 2次方程式の問題。

    xの2次方程式 xの2乗+4kx+3kの2乗=0(kは定数)の解の一つが2であるとき、 定数kの値を求めよ。また、他の解を求めよ。 2次関数y=x2乗-4x+a(aは定数)のグラフがx軸から切り取られる線分の長さが 6となるようなaの値を求めよ。 この2問がわかりません!  詳しく解説してもらえると助かります!! よろしくお願いします。

  • 数学Iです

    数学Iです 1)x^2-2ax-3a^2<0を解け 2)kは定数とする。 2次方程式x^2+2(k-1)x+3(k^2-1)=0 の実数解の個数をkのとる値によって分類せよ。 という問題です。 解き方、考え方を教えてもらえないでしょうか

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。 方程式x^2+kx+k-2=0の1つの解が1より大きく、もう一つの解は1より小さくなるような 定数kの値の範囲を求めよ。 という問題の解き方がわかりません。 答えはk<1/2らしいです。 よろしくお願いします。

  • 数I 二次関数

    数Iの問題です。解説も含めお答えください。 2次方程式x²+kx+2k-1=0の2つの異なる解がどちらも-2と5の間にあるように、定数kの値の範囲を求めよ。 ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 二次方程式 数学

    二次方程式3x^2-4kx+5k-3=0 が重解を持つとき、定数kの値を求めよ。 この問題の答えは 式 b^2-4ac を使って 答えが k= 3/4 , k= 3 なのですが、 これに判別式で解いたら別の解が出てしまいました。。。 この問題に判別式は使わないのですか? だとしたらそれは なぜなのですか?? よろしくお願いします