• ベストアンサー

規程と制裁(労働基準法?)

会社の色々な規程に「制裁条項」が設けられています。 聞くところによるとこのような規定は労基署の指導が入るということなのですが、本当ですか?もしそうならば根拠法などが知りたいのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.2

法庫 - 労働基準法 http://www.houko.com/00/FS_ON.HTM の、 | (作成及び届出の義務) | 第89条 常時10人以上の労働者を使用する使用者は、次に掲げる事項について就業規則を作成し、行政官庁に届け出なければならない。次に掲げる事項を変更した場合においても、同様とする。 | 9.表彰及び制裁の定めをする場合においては、その種類及び程度に関する事項 | (制裁規定の制限) | 第91条 就業規則で、労働者に対して減給の制裁を定める場合においては、その減給は、1回の額が平均賃金の1日分の半額を超え、総額が1賃金支払期における賃金の総額の10分の1を超えてはならない。 のあたりでしょうか。 -- > 労基署の指導が入るということなのですが、 上記の範囲内であれば、労基署の方から積極的に介入するような権限は無いです。 ただ、労働者の権利は上記のような法律で手厚く保護されていますから、制裁の適用前に口頭注意、文書注意、始末書提出やなんかの十分な問題解決のための努力を会社側で行ったが、本人の責によりやむを得ず…って場合以外は適用が難しい事が多いです。

参考URL:
http://www.houko.com/00/FS_ON.HTM
happy212121
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 会社自体がとても労基署に敏感になっていまして、従業員が退社した後、労基署などに駆け込まれると困る…とでも思っているようで、見直しを指示されました。 >制裁の適用前に口頭注意、文書注意、始末書提出やなんかの十分な問題解決のための努力を会社側で行ったが あたりに注意を払います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

制裁規定を設けるためにには、労働基準法第91条に則った形でなければなりません。 つまり、就業規則に具体的に内容を記載することが必要ということになります。 就業規則は常時10人以上の労働者を使用する場合、届出が必要になります(労働基準法第89条)。 さて、労働基準監督署の指導ですが、いくつか考えられます。 1 就業規則を届けていない、労働契約で定められている等により就業規則に定めておくべき制裁規定を規定していない(労働基準法第89条違反) 2 制裁規定に定められていない不法な減給を行ったことによる賃金全額払違反(労働基準法第24条違反) 3 法令又は労働協約に反する場合の就業規則の変更命令(労働基準法第92条第2項) http://www.houko.com/00/01/S22/049.HTM#s9 といったところだと思います。 ここからは余談ですが、制裁規定といっても何を書いても良い訳ではなく、公序良俗に反するものは無効になります。しかし、これは民法の話なので、労働基準監督署の指導の及ぶところではありません。 よく「この就業規則は労働基準監督署のお墨付きをもらったものだ」というケースがありますが、これは会社の届出を受け付けたというだけで、内容について了解しているものではありません。

happy212121
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実際、規程をチェックして、制裁規定を見たのですが、特に労働法上も公序良俗に違反するようなものはもともとないので、大丈夫だと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tim0428
  • ベストアンサー率38% (8/21)
回答No.4

会社の色々な規程に「制裁条項」が設けられている、というのはどういう意味合いでしょうか?(一般的に制裁規定は一つの章なりにまとめていることが多いです。) 労働基準法上での制裁に関する条文としては、すでにNo,2の方が書かれているように、手続面においては作成(変更)・届出といったことにつき89条に、内容面においては制裁の中でも減給につき91条に定められています。 労基署の指導が入るということの意味合いもよくわかりませんが、監督署としては上記の条文に違反している場合はともかく、そうでない場合には、原則的には受理するのみです(これについても2の方の回答の通りです)。 ただ、受理時にここはこうしたほうが良いですよ、といった類の助言はあるかもしれませんが。

happy212121
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >会社の色々な規程に「制裁条項」が設けられている、というのはどういう意味合いでしょうか? 各規程に制裁条項があるということです。 例えば、車両管理規程、販売管理規程それぞれに制裁規定があります。実際この条項がない規程もあるので、統一がなされていない状態です。 また、労基署の指導が入るというのも、数年に一度会社に労基署の方が来て、問題はないかチェックしにきているようなのです。まだ、ここに入社して日が浅いのでどのようなことが行われるかわからないのですが。そこで規程類のチェックがされるのでは、と戦々恐々なのだと思います。ただ、このご回答で「助言」程度なのではないかと私も思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#20897
noname#20897
回答No.3

>就業規則を提出されているということですか? 改訂の度に届け出をしています

happy212121
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#20897
noname#20897
回答No.1

http://www7a.biglobe.ne.jp/~tsudax99/tebiki/syugyokisoku/syugyokisoku.htm 総務してます 指導と言うより労働基準監督署に届け出をしています 懲戒に関しては http://www7a.biglobe.ne.jp/~tsudax99/tebiki/kaiko/tyokai.htm よほど理不尽な内容でない限り個々の項目についての指導は有りません その規定が適用になり、対象者が不満で監督署に申し立てた段階で問題になるでしょうね 監督署は「こう書きなさい」とは指導しません 就業規則などは個々の企業と従業員の代表で取り決めるものです

happy212121
質問者

お礼

本当に早速のご回答ありがとうございます。 私も総務部なのですが、なかなかこの関係の処理がうまくいかなくて、悩んでいます。 >指導と言うより労働基準監督署に届け出をしています とのことですが、就業規則を提出されているということですか?それとも、懲戒に関して○○書みたいになにか提出されているのでしょうか? しかし「制裁」を規定すること自体問題ないということですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 給与規程を作りたい

    初めまして。ただいま給与規程を作成中です。 そこで、労基法第16条と第91条の、賠償予定の禁止と、減給の制裁について、取引上での実質損害を金額は定めず減給として規程したいのですが、可能でしょうか。わからないことばかりで、ほとほと困っています。

  • 規程作成について

    会社の規程を作成しているのですが、素朴な疑問が二つほどあります。 (1)規程と規則という名称の使い分けに定義はあるものなのでしょうか。 (2)規程には、改廃条項がおりこまれることが多いと思いますが、改廃条項を加えなければならない要件みたいなものもあるのでしょうか。

  • 退職金規程

    会社で退職金規程の作成を検討中です。 一般的に見る規程には、勤続年数等により支給率(額)が定められているものが多いように思えます。 この支給率(額)は、具体的に規程に示す必要があるのでしょうか? 「会社がその都度決定する」といった表現では、労基法上の違反になるのでしょうか? どなたか詳しい方、宜しくお願いいたします。

  • 規程?規定?

    現在、会社のパンフレットを作っています。その中にキャンセル料のことを明記するのですが、“キャンセル料の規定”か“キャンセル料の規程”か迷っています。いまいち“規定”と“規程”の違いが分かりません。キャンセル料の場合、どちらが良いのでしょうか?

  • 借り上げ社宅退去時に違約金の規程は

    借り上げ社宅に関する規程を見直しておりまして新しく条項として、 新規入居から半年以内に自己都合退去をしたとき、 違約金をとるようにとの指示がきております。 1ヶ月未満は10万円、2ヶ月は8万円・・・・などです。 社員の心理的な圧迫は否めまいと思いますが、 法の観点からこのような規定をしていいものなのでしょうか。

  • 規程?規定?

    会社に「社内きてい」とありますが、 「社内規定」?「社内規程」?ですか? 社内規約のことです。

  • 労働基準法について・・・

    アミューズメント系の会社に働いています。 当会社ではタイムカードを就業終了定時刻に強制的に打刻させられ、その後2~3時間は勤務します。 それは労働基準法違反になりますか? それとも合法なのでしょうか? タイムカード打刻後の勤務時間は月に軽く45時間以上はあり残業手当は3時間くらいしか付与されません。 あと当会社の規定では遅番(16時から0時)時の残業は深夜3時を越えたら発生するという規定なのですが終了時刻から3時間越えてから残業が発生するっていうのも会社が規定してしまえば従うしかないのですか? 労基法に詳しい方、どうか教えてください。

  • 退職金規程について

    退職する前の準備として就業規程を確認していたところ、「退職金規程については別に定める規程を見てください」といった一文があるのですが(退職金に関してはその一文しかない)、その退職金規程が見れません。どういうことかと申しますと、私の会社では就業規程が社内サーバーのディレクトリにPDFとして置かれていて、保存禁止、印刷禁止となっております。 そもそも容量の非常に大きい就業規程をPDFでサーバーに置かれているのも疑問ですが(ネットワークのパフォーマンスが悪いのでなかなか読み進めれない)、退職金規程のデータがどこにも見当たらないのです。 そこで素朴な質問なのですが、労働基準監督署に就業規定を届出し、退職金規程は届出しないというケースは有り得るのでしょうか。 以前から、会社の賃金決定に不透明なことがあり、また就業規程のデータについて社内で周知されていない印象があるため、退職金規程について不当な改訂のようなことをしているのではないか、と感じた次第です。まったくこの辺のことについて素人なのでお恥ずかしい質問ですが、よろしくお願いいたします。

  • 株式会社の経理規程のひな型

    第三セクターである株式会社の経理規程を作る場合って、どのような規定をもうければよいのでしょうか?モデル規程のようなものはありますか? 公益法人だと公益法人会計基準がありますよね。 株式会社だと、最低限、経理規程で何が規定されていなければならないのでしょう? 全く初心者の質問ですみませんが、調べ方が悪いのか、わからないのです。

  • 国連制裁決議

    今回の国連の北朝鮮に対する制裁決議には法的根拠が無い、という人がいます。 例えば日本が核を持ったら、NPT違反として制裁を受けますが、北朝鮮はNPTから脱退しているから、NPT違反は法的根拠にならない、という論理のようですが、本当でしょうか?

MG6230 Windows11接続不可の問題
このQ&Aのポイント
  • MG6230プリンターをWindows11で接続できない問題について解決方法を教えてください。
  • Windows11でMG6230プリンターを接続する方法とトラブルシューティングについての情報を教えてください。
  • MG6230プリンターをWindows11に接続する際の問題解決策についてアドバイスをいただきたいです。
回答を見る