• ベストアンサー

ミスコピーの紙ごみ

cocomo_1978の回答

回答No.6

コピーライターです。 その大量紙ゴミから何かインスパイアされることはありませんか?何事も仕事に置換しちゃいましょうよ! 環境破壊・森林伐採・あふれる紙・・・何かモチーフにしてプロダクトしちゃってください♪

lascivious
質問者

お礼

まったくその通りです。 残念ながら専門の仕事とは違うので、個人的に何とかならないかとシステムや道具も含めて考えてしまいます。 仕事のためにゴミを作っていると思うと、何だか気分の悪いものですよね。

関連するQ&A

  • ミスコピーの紙ごみはどうしてますか?

    私はプロダクトデザイナーです いつも仕事上出てしまう大量の紙ごみに頭を悩ましてます。 デザイナーの立場から、環境のために何かできないかと考えています。 ご回答にご協力お願いいたします。 Q-A: みなさんミスコピー等でいらなくなった紙をどうされてますか?   (1)そのまま捨てる(シュレッダー・燃えるごみ) (2)メモ帳などできる限り再利用する。 Q-B:(2)という方、それはなぜですか?最も当てはまるものを教えてください。 (1)会社の方針だから仕方なく。 (2)環境のために自分の意思で。 (3)その他 Q-C:上記(3)と答えた方、なぜですか? Q-D:あなたの会社は再利用を推奨していますか? (1)はい (2)いいえ Q-E:ミスコピーを出してしまうことに後ろめたい感はありますか? (1)はい (2)いいえ Q-F:メモ帳はどのように使ってますか? (1)A4の半分に切る (2)A4の4分の1に切る (3)A4をそのまま使う Q-G:再利用のメモ帳に関して使いづらいと思ったことはありますか? (1)はい (2)いいえ Q-H:(1)の方、それはどういったことでしょうか? 以上です。長々とすみませんが、お答え頂けると幸いです。 エコに気持ちよく仕事をしたいですね。 率直なご意見があれば、 参考までに教えてくれると嬉しいです!

  • 紙ごみ減量とペーパースラッジについて

    こんにちわ 私は個人的にできるエコを生活の中で実験しています。 つい一昔前までは皆「もやせるゴミ」にしていた紙類も最近はリサイクルが普及してよいことだと思っています。 またゴミ処理有料化などもよい政策だと個人的には賛成です。 ところがこの数年はいわゆる「個人情報の保護」のほうが深刻な優先課題として、家庭用シュレッダーが普及してますね? ところがさらに、シュレッダーにかけたクレジット情報などのゴミも、家庭用の安いシュレッダーでは縦筋に裁断されるだけなので「積極的にのぞき見してやろう」という意思のある者の手に掛かればあまり意味がないことに気付きました。 おまけにふんわりとかさばった紙ゴミとして、さらにたちのわるいゴミ減らしの逆行現象が「家庭用シュレッダー」だと感じるようになりました。 そこで個人的な工夫として、そういうゴミをなめらかになるまで水に溶かして(ちょうどトイレットペーパーと同じ考えです)トイレに流してみると良い感じでしたので、しばらく続けてみました。 これをある所で発表してみたところ、ペーパースラッジは大変環境に悪影響が甚大なので即刻やめるように!と大目玉を食らってしまいました。 トイレットペーパーは許容されて、シュレッダーごみを溶かしたものは大変危険、というのは、どんな理由からなのかご存じのかたいらしてましたら助けて下さい。 よろしくお願いします。

  • 同窓会名簿を捨てるとき

    母の物ですが、2cmほど厚みのある古い同窓会名簿を捨てるときどうしたらいいでしょう。 実家は東京なので普通なら紙ごみ、資源ごみになると思いますが、個人情報の固まりですよね。 シュレッダーはないし、あったとしても全ページをシュレッダーにかけるのはたいへんそう。 毎年新しいのが来るようですが、皆さんはどうしてますか。 自分の分は、年に数枚、子供の学級連絡網程度なのでびりびりに破いて捨ててますが。

  • 使用済みコピー用紙の再利用方法

    使用済みのA4サイズのコピー用紙が大量にあります。裏紙コピーやメモ用紙に使っているのですが、ほとんどはシュレッダーにかけて捨ててしまいます。資源の無駄遣いをしていると思います。何か良い再利用のアイデアはないでしょうか。紙を使ってなにか作れないですかね。

  • スーパーのリサイクルボックスについて[その2]

    昨日、スーパーのリサイクルボックスの利用の有無について質問しましたが、思いがけない回答が多かったです。 それは自治体が分別回収しているからというものでした。 今は分別回収していないほうが珍しいです。 私の地区も自治体は分別回収していますし、一方、スーパーにもペットボトル、アルミ缶、スチール缶、トレー、紙パックのリサイクルボックスもあります。両方を使い分けることができます。 自治体で資源ごみとして回収していても、スーパーに行くついでに毎日ちょっとでも持って行けば、ごみもごみ袋も減らせると思います。 資源ごみとして出すからという理由でなく、本当の理由はいちいちスーパーに持って行くのがめんどくさい、エコに関心ないというのが本当の理由ではないのかと思いますが、いかがでしょうか? 改めて、別視点で質問します。 スーパーのリサイクルボックスを利用しない人、その【本当の】理由は何でしょうか? リサイクルボックスを利用している人の視点の回答もお待ちします。

  • 原稿の処理について

    学校教材をはじめとした、問題集や参考書のライターをしています。 原稿はすべてメールでやり取りするのですが、パソコンの画面上で推敲をしているとどうしても見落としが多いため、すべてプリントアウトして校正を行っています。 仕事が増えるにつれ、この量も膨大になってきまして、現在は一ヶ月で300枚近くなることもあります。 とりあえず、いったんは手元に保存しているのですが、これはどのように処理すればいいのでしょうか。 守秘義務があるので、そのままゴミに出したらだめですよね。 シュレッダーにかけるにも、今まで使っていたものが手動なので処理しきれなくなってきました^^; やはり、電動のシュレッダーが必要でしょうか。でも、地球に優しくないですよね(汗) あるいは、しばらく取っておいて、本が出版された時点でなら資源ごみとして出してもいいでしょうか。 また、クライアントから許可のあったときは、資料など他の書類を送るときに、同梱させていただく場合もあります。原稿の扱いに配慮しているというアピールにもなるかと思っているのですが、マナー違反なのでしょうか。 ご意見、よろしくお願いいたします。

  • ;レシートのEdy番号は危険ですか?

    コンビニでEdyを使うと、Edy番号がレシートに印刷されます。 これ、個人情報の極みで、ここから自分のEdyが悪用されないか、怖がっています。 おかげで、普通の紙ゴミに捨てることが出来ず、わざわざシュレッダーを掛けています。 Edy番号は、そのまま公開されてしまうと危険なものでしょうか。 そもそも、Edy番号、て何でしょう。Edyカードを1枚1枚識別するだけのもので、この番号で決済に利用するシステム、というものが有るわけではないのでしょうか。それがあったとしたら、番号が漏れると致命的な損害を被ってしまうのですが。

  • Edy番号というのは危険ですか?

    コンビニでEdyを使うと、Edy番号がレシートに印刷されます。 これ、個人情報の極みで、ここから自分のEdyが悪用されないか、怖がっています。 おかげで、普通の紙ゴミに捨てることが出来ず、わざわざシュレッダーを掛けています。 Edy番号は、そのまま公開されてしまうと危険なものでしょうか。 そもそも、Edy番号、て何でしょう。Edyカードを1枚1枚識別するだけのもので、この番号で決済に利用するシステム、というものが有るわけではないのでしょうか。それがあったとしたら、番号が漏れると致命的な損害を被ってしまうのですが。 教えて!Edyの開発者様。

  • 川崎市での本の捨て方

    川崎で一般の本・書籍はどうやって捨てるのでしょうか? 川崎市のHPでは紙関係のゴミは、 ミックスペーパー:「紙リサイクルマークの紙マークがついているもののほか、お菓子の箱、投げ込みチラシ、パンフレット、包装紙、(窓付き)封筒、ハガキ、写真、ノート、メモ帳、シュレッダー紙などの紙」 普通ごみで出すもの:「汚れた紙・臭いの強い紙」 資源集団回収:「新聞紙・雑誌・段ボール・牛乳パック等」 となっていますが、一般の書籍はどれにあたるのでしょうか? http://www.city.kawasaki.jp/300/page/0000035295.html

  • 副業で他社から自分の商品を展開

    私はあるプロダクトのデザイナーをしています。 現在転職を考えていますが、今度デザイナー職で受けようと思っている会社(A社)が、去年からデザインのお仕事をさせて頂いている会社(B社)と同業他社となってしまいます。 B社は私個人を売り出そうとして頂いているので、私にとっては非常にありがたい会社で、今後末永くお付き合いさせて頂きたいと考えています。 A社はデザイナーと言っても雑務的な仕事でしょうし、私個人を売り出すような仕事ではありません。 A社入社後も、副業としてB社のお仕事を続ける事はできますでしょうか?(B社はたぶん「問題ない」と言いますが、A社にイヤな顔されるのは目に見えています…) 法律的な立場での見解など、アドバイス頂ければ助かります。 よろしくお願いします。