• ベストアンサー

7月末で退職をせざるおえないのですが

doctorelevensの回答

回答No.1

>「今まで異動を断った人はいない、7月末で辞めるしかないのでは」といったので、契約は残ってましたが、7月末で退職すると伝えました。 辞めれば?と言われて「辞めます」と言ったのだから自分の都合(自己都合)になります。 契約切れ云々は9月になっての話です。 受け入れて辞めれば良いだけです。 「訴える」と言われても法律に違反したわけではないのでので、相手にする必要はありません。 「文句を言って仕事を辞めた人」はゴマンと居るので、それをネタに損害賠償請求された人は居ません。 早く次を探しましょう。

akin125
質問者

お礼

小さな子供を抱えているの出来れば早く解決出来ればと思っています。 ですがやはり私に言ったことを「言っていない」などといわれたら気分良くはないですね。 次を探したくても有給届けを拒否されたので今月は職安にもいけません。 早く仕事が見つかるように努力します。 有難うございました

関連するQ&A

  • 退職希望の後の異動辞令

    9月に入り、自己都合で退職希望を上司に伝えました。社の規則では1ヶ月前に希望を出すようにいわれています。しかしスタッフも少ないので余裕を見て11月までの勤務で、以降は有給処理してもらおうと思っていました。それでも退職できる時期は部長が何というか分からないので退職できる時期も曖昧でした。ところが10月の異動発表で私も異動命令がおりました。 本当に驚き、上司に話したところ、まだ部長に言ってなかったと言うのです。それから、上司から部長に状況を話してもらったのですが、それは仕方がないというのですが、私は誠意をもって、早めに退職の意向を伝えたのに、上司に対して納得がいきません。 異動することに不満はないのですが、私が異動することで、そこは一人欠員がでます。そしてたった2ヶ月しかいないような人に一から仕事を教えなければならないのです。 円満に退職したかったのに、知らない部署に迷惑をかけてまで異動しなければならないでしょうか? いっそのこと、規定に反しますが、すぐの退職を願い出たほうが良いのでしょうか?

  • 退職とボーナスについて

    退職とボーナスについて 8月の下旬に上司に退職の意思を伝えました。 その時は10月末に退職しようと思いましたが、仕事上の都合で退職を12月末にしてほしいと上司に言われましたので、口頭で「わかりました」と返事しました。 私の入社日が12月1日なので、12月1日の時点で有給が20日間発生します。 また12月5日前後は冬ボーナスの支給日です。 ボーナスをもらって、12月1日に発生する20日間の有給も12月いっぱいで消化してから退職しようと思っており、上司にも了承をいただきました。 しかし、今日その上司の上司に呼ばれて、いまの上司を自分の部署から外すから、会社に残ってほしいと引きとめられました。 退職の意思がもう硬いので、12月いっぱいでやめようと思っていますが、 やめる直前に上司が変わると、ボーナスの支給がなかったり、有給消化ができなかったりするようなことはありえますか? 新上司には、私と元上司の退職に関する約束を果たす責任(?)があるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 派遣の退職(契約満了) 自己都合or会社都合扱い

    派遣先の会社の都合で部署異動になる場合で(人員整理のため)、 その部署異動になると言われている月以降は契約更新をしなかったら、 退職の扱いは自己都合になりますか?それとも会社都合になりますか? 宜しくお願い致します。

  • 退職?で会社ともめています。

    下記はすべて口頭で、書類(書面)は1つもありません。 上司から呼び出され、仕事に関係のないことでいいがかりをつけられ、自己退職にもっていかれそうでした。(同じ方法でいいがかりをつけられ、その場でやめた人が5人いる) 2回目、異動を命じられました。面接時、異動はないと言われてました。異動は無理なので、解雇をお願いし、了承をもらいました。 3回目、上司より、労務士と相談したところ異動による解雇は無理と言われました。 ハローワークに相談したところ、言われた内容は退職勧奨に値するのでは?とのことで、 4回目、言われたことは退職勧奨に値するので、会社都合の退職かどうか確認しました。すると、「退職勧奨という言葉は分からない」「そっちが戦う気なら、こちらも考える。とりあえず労務士に相談する」「お前のことは、今すぐばっさり切ることもできる」とのこと。契約書は今の職種が書かれており、就業規則は見せてもらえませんでした。 異動に関しては、面接時、別の職種(部署)になることはあるか聞いたところ、「まずない」と言われていました。(口頭で) 上司は短気で、その場の感情で発言するため、話が2転3転します。解雇は無理なのに、ばっさり切れるんだ。解雇でいいのに。。。といった感じです。 あまりに理不尽な人事で、自己退職は絶対したくありません。 会社都合による退職にもっていくことは可能でしょうか?

  • 退職時の有給消化/契約社員 お教えてください

    現在、週4日勤務の契約社員として働いています。 2010/04/01-09/30の契約更新書を3/3にサインをして提出しましたが、 (社印を押印した契約書はまだ返却されていません。4月はシフト通り出勤しています。) 転職が決まり、3/30に直属の上司(リーダ)に4月末日での退職を3/30に申し出ました。 上司の返事はさらなる上司(マネージャー)と面談するようにとのこと。 4/7に上司(マネージャー)と面談を行った結果、4月末での退職、2010/04-09/30の更新で付与される9日の有給は法定休日4日間は消化できるが、残り5日間は未消化で退職するように告げられました。 私としては、職場は繁忙期であることも承知していますので、4月に残りの有給を消化できないのであれば、退職日を5月の初旬にして、有給消化し、4月末日を出勤最終日としてほしいと申し出ましたが、できないと言われました。 このような状況で5日間の有給消化の希望をすることは間違っていますか? リーダーに退職する旨を3/30に伝えたことと、更新後1か月での退職という点がどうなるのかわからないので、教えてください。

  • 退職時の有給の取得(会社合併時)

    自己都合で退職するのですがその時の残りの有給が30日以上あります。 退社時に有給を退職前に消化できるのは調べたのでわかりましたが 少し事情が込み入っています。 8/1上司に退職したい旨を申し出る 8/2人事に退職の手続きについて聞きに行く   (この時退職時に有給を消化できることを確認しました) 8/10 9月中に手持ちの仕事を終わらせその後     有給を消化したあと退社する方向で上司と調整 9/1 上司から10月に会社が経営統合し新会社になるので退職する者には     新会社に移籍させない旨の通達がありました。    (経営統合については以前から知っていました) 会社側は9月末までに退職させて有給の残りについては無視するつもりのようです 退職前にいろいろ調べたつもりでしたが甘かったようです。 知っていれば統合した後に退社を申し出たのに・・・ これってやっぱり会社の申し出を受け入れるしか無いのでしょうか? 会社側は最初そもそも有給の消化すら認めないつもりのようでしたが有給消化について 説明してやっと認めさせたので今回も何とかならないかと思い質問させていただきました。 認められなければ仕事を急いで引き継いで9月中に出来るだけ有給を消化できるよう 上司と調整しようと思います。 そもそも休日出勤しなければ仕事が間に合わない部署だから有給が溜まっているのに 会社の都合だけで取り消されるのは腹が立ちます。

  • 退職を促されました

    先月29日に上司に呼ばれ、(戻って来ても今後以前と同じ立場での仕事はないし、異動などもなくずっと下っ端扱いで)現部署に戻って仕事をするか、「違う道」を探すかのどちらかで決めて下さいと言われました。 その前の経緯として、6月中旬に自分の仕方(大きなポカをしたわけでもなく、素行が不良というわけでもありません、あくまで仕事の仕方)が上司の肝にさわるのか度々指摘をされ、結構ストレスを感じていたこともあり(同僚Sは、かるいうつになり1ヶ月休暇後、別の部署とはいっても元いた部署に異動した)、 異動を願い出たが、却下され次のプロジェクトがスタートするのでそこで少しでもいいので変化(結果)を出せるようにしてと言われ、関わることに。 (この時点でも辞めるか、プロジェクトに関わり変化が感じられなかったら後はないからと言われました) その間も、勿論大きなポカをしたわけでもなく、素行が不良というわけでもありませんが、落ち度としてはその上司が求めていたデータ作成を遅れて提出したりという部分はありましたが、なにかと強い言動でなじられ、気持ちが萎えてしまっての状況で、一段落した状態での29日を迎えたというところでした。 その日の夕方、一番上にあるように言われ、自分としては辞めるとは言えず、約20分近くの沈黙の末、 最終的には「違う道」を探しますいう言葉発しました。 で、今月通常の休みを入れ残っている有給を消化させ8月31日付けで退社することにしました。 上司も出来たもので、退社=解雇とは言わないのでどうしようもないのですが、明らかに 退社勧告を促している(=強要)と思うのです。 これまで、転職を3回繰り返してきましたが、都度退職届けを出しています。 勿論「一身上の都合で」と。 今回ネットで色々見ていると、雇用保険の受給に結構関わるような文面を多く拝見しました。 嫁が産休中で、収入が途切れるのは正直厳しいと感じていたので、自己都合、会社都合で 待機期間や受給期間に差が出るのはなんとも許し難いと感じ、どうしたらよいかと相談させて 頂き度、投稿致しました。 因みに、現時点ではまだ退職届けは出していません。 8月31日付けで提出して欲しい旨、上司から連絡が入り早めに持ってきますとは伝えています。

  • 解雇なのか退職なのか ※長文です

    タイトルの通り悩んでいます。 何かアドバイスがあれば教えてください。 経緯 25年12月1日から26年11月末の契約社員として入社(契約書面はあります) 入社前に手続きした際に3ヶ月ごとに契約から正社員になるかを見直すとは言われていました。 求人票にも3ヶ月事に正社員の見直し有、2年後にはほぼ100パーセント正社員になれると言われていました。 1か月半の引き継ぎで一人で仕事を任せられるようになり、ミスもありましたが頑張ってやってきました。ミスと言っても仕事量が多くケアレスミスをしてしまい、始末書を書くような重大な内容ではありません。 今年の2月位に上司に呼び出されました。 内容は、このままだと仕事のミスが多いからこのままだと契約更新出来なくなってしまいます。 もし更新されたかったらミスを全部なくすように頑張らないといけないし、それだったら俺は全力でカバーするけど、もし向いていないと思うなら今から別の道を探した方がいいよ。 その時は頑張りますと答えてその場は終わりました。 この時は3ヶ月で更新だっけ??でもそう言っているからそうなのかなとしか思っていませんでした。 その10日後に上司に怒られた際辞めたいと言ってしましましたが、その後すぐ保留にしますと言いました。 それから1カ月後の3月16日に上司の上司が来て急に 更新が出来なくなったので今月末までになります。 と言われました。理由も特に言われていません。 3ヶ月の更新だから今のタイミングで言っているんだろうな、と私も勘違いしていたのと頭が真っ白になってしまい、はいとしか言えませんでした。 たまたま翌日偶然にも有給を頂いていてその後の2日間はもともと休みだったので、いろいろ調べていたのですが、その時に1年契約での書面を見つけ、おかしいなと、労働相談所にも電話したら、 これは解雇にあたるし、契約が11月末までなので残りの契約分のお給料は請求することが出来ると言われました。 有給も12日残っているので、上司に連絡して残りの日数有給消化する旨を電話で伝え、今は出勤していません。このまま引き継ぎのために出勤して上司に会いたくはないので。 17日に総務に連絡して、3月末と言われたので解雇書面を送ってほしいとの連絡をしましたが、いまだに届きません。 本日(22日)上司から電話があり、有給消化するには退職願いを本社に送らないと処理できないから退職願を送ってほしいと言われました。 質問です ・退職願は送ると自己都合の退職になるのでしょうか。 ・この事例は解雇、会社都合の退職にあたるのでしょうか。 ・法的に訴えられる案件なのでしょうか。あっせんや労働審判も視野に入れています。 ・アドバイスがあれば教えてください

  • 退職願いについて

    こんにちは。 1年の契約で契約社員として働いている者です。 もうすぐちょうど契約の1年を迎えようとしているのですが、新しい仕事に就くために退職するつもりです。 このような契約満了の場合も退職願は必要なのでしょうか。会社都合の場合は退職願の記入は不要と思っておりましたが「期間満了の為」というのは会社都合にはならないのでしょうか。 契約は上記の通り1年毎行われ、最長3年となっています。私は丁度1年目です。上司からは留まるように言われておりますが、私は更新するつもりはありません。

  • 自己都合退職の退職希望日の変更をせまられたら?

    自己都合退職の退職希望日の変更をせまられたら? 1月に育児休業から復帰しました。保育園に子供を預けている為よく風邪をもらい2度肺炎で入院しました。その為1月に9日、2月に2日、3月に14日と有給休暇を使ってしまいました。やはり子育てしながらの仕事は私にはムリだと思い7月末で退職したいと上司に申し出ましたが、それより早く5月末、6月末くらいで退職してほしいと言われました。経済的なこともありどうしても7月末までは働きたいのですがなんとか上司を説得する方法はありますか?残っている有給休暇が36日ありますが、それは消化しないつもりです。最後の最後には労働組合に相談しようかと思っています。労働組合に相談すればなんとかなるものでしょうか?