• ベストアンサー

コンクリートは爆発することがある?

火災などで、コンクリートが爆発することがあるらしいのですが本当でしょうか。熱で膨張するようなものが混じっている場合があったりするのでしょうか。 マンションなどで柱が爆発したら大変な事になると思うのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ys528
  • ベストアンサー率52% (58/111)
回答No.8

建築構造屋です 確かにコンクリートが火災時に爆発することはあります。 ですがこれは超高強度コンと呼ばれる特殊なコンクリートで強度がFc80(圧縮強度800kg/cm2)以上の場合で発生する現象です。 通常のマンションですとせいぜいFc60ですので、爆発を心配する必要はありません。 爆発のメカニズムは、 通常のコンクリートに比べ超高強度コンクリートは組織が非常に密実なため、火災時に内部の水分が水蒸気となっても外部に蒸発することが出来ません。したがってコンクリート内部の圧力がコンクリートの引張強度に達するまで上昇し爆発にいたるのです。 40階建て以上の超高層マンションですと、Fc80以上を使う場合があります。 この場合、コンクリートに熱で溶ける繊維を混入します。火災時にはこの繊維が溶けてコンクリート表面に細かい孔をつくることで蒸気をにがし爆発を防ぎます。 このような対策はとってあるので爆発することはありませんが、万一マンションなどの柱が火災で爆発したとしても、爆発してこなごなになる部分は柱の表面、かぶり部分のコンクリートで、鉄筋に囲まれた内部のコンクリート(コアコンクリート)は健全であることが実験で明らかにされています。コアコンクリート部分が残っていれば十分長期軸力を伝達させることが出来ますので、建物全体が崩壊するようなことはありません。

expenditures
質問者

お礼

ありがとうございました とても役立ちました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • 200603pu
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.7

ゼネコンで働いています。 火災で高強度コンクリートが爆発するというのは建築業界では常識なのではないでしょうか(ここ数年ですが) 爆裂防止剤というものをコンクリートに入れて対応しています。 すべてのゼネコンが入れてるとは限らないし、古い建物には入っていないので心配ですね。 大震災などの時はお互い気をつけましょう。

expenditures
質問者

お礼

ありがとうございました とても役立ちました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.6

最初の回答者です。m(__)m この板は本当に勉強になりますね。 高強度コンクリートの圧縮による爆発?は知ってましたが、これが火災でも起こるというのは始めて知りました。 しかしよく考えるとある意味当然かなって感じもしますね。 高強度コンクリートは普通のコンクリートのように石ころなどの粗骨材が入ってないはずですので、普通のコンクリートが破壊する場合、粗骨材面から剥離することが多く、その結果ボロボロになるのですが、これがない場合、急激に熱せられると、コンクリートは熱の伝導率が悪いので、熱で膨張する表面と冷えたままの内部では当然体積が変わり、非常に強いひずみが生じます。 剥離する面がないとこのひずみは限界まで溜まり、ある一瞬で崩壊して開放されますので、当然はじけ飛ぶような形で崩壊する事になります。 結構危険な物が身の回りにある事に驚かされますね。 ある意味、ガラスを急激に過熱すると割れるのと同じ現象かもしれません。 私も No5 さんと同じ結論に達しました。 爆発で飛ぶ破片も怖いですが、こういう壊れ方をする場合、広範囲の火災や、地震で耐荷重を超えた場合、徐々に壊れないで、一瞬で建物全体が崩壊するような怖い壊れ方をする心配もありますね。

expenditures
質問者

お礼

ありがとうございました とても役立ちました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • altosax
  • ベストアンサー率56% (473/830)
回答No.5

#2&#4さん、助太刀ありがとうございます! なるほど、実験の最中を目視確認されてたんですね! 私の場合はふつうの大学でテストピースの圧縮試験や、爆裂後になってからの調査で、瞬間のメカニズムは本でしか読んだことがありませんでしたので大変勉強になりました。 また今後ご同席できるチャンスがありましたらいろいろ教えて下さい! 質問者さんが一番心配してるのは問題の高強度コンクリートが自分のマンションに使われているかどうか、になりそうですね。 その辺の使用コンクリート材料については分譲マンションだと引き渡し説明書や管理組合の保存資料を見せてもらえば良さそうですね。 賃貸マンションだと大家さんや管理会社もなかなかわからないことがあるかもしれないので、何かうまい方法があるといいですね。

expenditures
質問者

お礼

ありがとうございました とても役立ちました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#65504
noname#65504
回答No.4

#2です。 実際実験を行ったことがあるのですが、 一般のコンクリートの圧縮試験では亀裂が入り徐々に壊れていきますが、超高強度コンクリートなどの圧縮実験をしていると本当にある瞬間に爆発するようにコンクリートが割れます(亀裂が入るというよりもはじけます)。 これは鉄筋の入っていないテストピースでも発生しますので、鉄筋の有無は関係ありません。コンクリートの強度とその性状によるものです。 本来は主の高強度コンクリートに起きるそういう瞬間的に爆破するように起こる破壊現象をコンクリートの爆裂といっていましたし、今話題になっている火災による爆裂という言葉についても以下のサイトに書いてあるように主に高強度コンクリートに起こる瞬間的な破壊のことを指しています。 http://www.obayashi.co.jp/news/newsrelease/news200503/news20050318.html おそらく質問にある爆発というのはこの爆裂のことを指している物と思います(語源自体が爆発+破裂=爆裂の組み合わせみたいですし)。 鉄筋腐食による膨張も、水分凍結によるものもその破壊の瞬間を見ていると、状況によってははじけ飛んでいると思います。 実験ならば破壊の瞬間の状況を確認できますが、劣化調査などの場合破壊した跡の状況を調査しており、破壊の瞬間を見ることはまれです。 鉄筋の腐食やポップアウトの場合1回だけ起こるようなものではありません。時間とともに破壊がくりかえされます。 そのように繰り返し起こった爆裂破壊の跡を見て、破壊原因は爆裂と診断することが積み重なって、本来破壊の瞬間の状況を示していた(短時間に起こる現象を意味していた)爆裂が、長期に繰り返しおこるものと誤解さているような気がします。

expenditures
質問者

お礼

ありがとうございました とても役立ちました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • altosax
  • ベストアンサー率56% (473/830)
回答No.3

こんにちわ わたしは勤務先の仕事で、何件かコンクリート建物の劣化診断調査のお手伝いをさせてもらったことがありました。 その際に使用した(財)建築保全センター発行のマニュアルや、実際に現物調査をした限りでは、爆裂、というのは「ぼーん、と一瞬に爆発して破裂」というよりは内部の応力が増えるに連れて「じわじわと破裂」される現象のように受け取っていました… (おもに普通の建物で起こる住宅問題としての「爆裂」は、鉄筋がさびて太ってしまうなどの内部体積膨張に耐え切れず、コンクリートが長期間かけてぽろぽろと剥がれて落ちる現象のことを指すことが実務上は大部分です…)ポップアウトも同様に。 #2の方が参考URLで教えて下さっている内容も、「コンクリートの爆発」ではなく火災による「爆裂」の説明文になっているように思うのですがいかがでしょうか? もし私の認識が間違ってましたら、また色々教えて下さいませ。 原子炉の爆発の理由は私も知らなかったので大変勉強になりました!

expenditures
質問者

お礼

ありがとうございました とても役立ちました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#65504
noname#65504
回答No.2

本当です。 先の回答にあるように強い力が加わると爆発したように破壊することがあります(爆裂と呼んでいます)。 爆裂は火災による材料強度の変化や熱膨張による荷重により、起こることも報告されていますので、本当です。 http://www.lion.co.jp/chem/jn/sectop/kenzai/treha7.htm こちらは専門家のより詳細な解説です http://www.jsca.or.jp/vol2/15tec_terms/200412/20041221.html この他冬期において、内部に溜まった水分が凍結膨張してコンクリートの一部をポップコーンがはじけるように、破裂させることもあります(ポップアウト)。

expenditures
質問者

お礼

ありがとうございました とても役立ちました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 コンクリートは長時間熱せられるとボロボロになって崩れますけど、爆発はしません。 お話から考えられるのは、長時間熱せられてコンクリートが高温になってボロボロになった所に放水などで水がかかると水蒸気爆発が起こる場合がある事。 火災ではなくて、コンクリートにかかる荷重が地震などで設計荷重を大きく上回る強力な物が掛かると、コンクリートは爆発するように崩壊します。 この現象は強度の高いコンクリートほど、まさに「爆発」という状況になっていきます。 非常に特殊な例では、原子炉のもんじゅのナトリウム漏れ事故のように、高温の金属ナトリウムがコンクリートに接触するとコンクリートの中の水分と反応して水素爆発が起こります。 他にはちょっと考え付きません。

expenditures
質問者

お礼

ありがとうございました とても役立ちました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コンクリートについて

    コンクリートの勉強をし始めたのですが、熱膨張率のところで一般的に10×10-6条とあったのですが、どうやって出たのですか。試験方法等分かれば教えて下さい。

  • 鉄筋コンクリートマンションで火災の場合

    鉄筋コンクリートマンションてことは各戸ごとなので もし火災が起きたとしても隣るに被害か起きる事はありますか? (大きい火災の場合は別ですかね)

  • 鉄筋コンクリートで外壁がモルタル・・というのは、あり得ますか?

    火災保険の関係で お尋ね致します。 分かる方 どうか教えて下さいませ。 建物の柱が、コンクリート(鉄筋コンクリート)になっており、外壁が、モルタルと、記入してありましたが、 そういう事は、あり得るのでしょうか? 鉄筋コンクリートであれば、外壁もコンクリートでしか あり得ないように 思うのですが、記入ミスでしょうか? 事情があり、早く知りたいので、こちらに、 お尋ね致してしまいました。 全く愚かな質問だと 思いますが お許し下さいませ。

  • 隕石の空中爆発

    ロシアで隕石が空中爆発しましたが、大気中に入って、急速に熱膨張したため爆発したのですか?それとも、空気の層が強い抵抗となり、空気の壁にぶつかって破壊したのですか?

  • 構造・コンクリート造 について教えてください!!

    よく火災保険の料率の関係でもありますが、 建物の構造で ”鉄筋コンクリート造り 陸屋根”や ”鉄骨コンクリート造 陸屋根” や ”鉄骨鉄筋コンクリート造 陸屋根”というのは、外壁、柱、はり、床、屋根、小屋組のすべてがコンクリートという意味でしょうか??根本的にわかっていませんので、どなたかご説明して頂ければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 鉄筋とコンクリートの膨張率について

    大工は10年やっていましたが、監督としては2年目のまだ新米です。先日、41年監督をやっている先輩から「コンクリートと鉄筋の膨張率は違うから被りをとっているんだ。もしとらなければ熱(太陽熱等)によって鉄筋が暖められ、コンクリと鉄筋との間に摩擦がおき、そのこすれによってコンクリートが剥がれる原因になる」と言われました。教科書等では鉄筋とコンクリートの線膨張係数というのは一緒(近似値)で、だから鉄筋コンクリートなるものがある、というふうに覚えていましたが、先輩の意見を聞いていたら、線膨張係数と膨張率というのは違うのか、という気もしてきました。ちなみに彼は土木、建築と多岐に渡って経験しており、鉄筋というのは如何に伸縮するかも経験として、よく語ります。彼の意見は当たっているのか、或は、係数と率というのは違う意味で使われるべきなのか、宜しければ教えてください。

  • 水蒸気爆発について

    水蒸気爆発についてなのですが、 溶けた鉄が水に接触すると 爆発的な膨張は起きるのでしょうか? 又、爆発と呼べるのはどの程度の規模のことを さすのでしょうか?たとえば10グラム程度の 溶けた鉄が水槽に落ちた場合などはどうでしょうか?

  • 鉄筋コンクリートと鉄骨鉄筋コンクリート

    3ヶ月前に築20年の安い中古マンションを購入しました 契約時にも新聞広告にもこのマンションは「鉄骨鉄筋コンクリート」と書いてましたし 売買のときの各書類にもそう書いていましたし火災保険の 申込書にも書いてましたので信じていましたが 今日あらためてマンションの管理規約書をみると 対象物件の表示には「鉄筋コンクリート」と書いてあるのを みて驚きました。管理組合の管理人さんにきくと 鉄筋コンクリートに間違いないようです 私は「鉄骨鉄筋コンクリート」だから気に入って買ったのです このほうが地震に強いという知識があってそれでこの物件を購入した のでしたが「鉄筋コンクリート」だけと知ってとてもショックです でも本当のとこ検索して調べても、どっちが丈夫なのかどっちが 価値があるのかはっきりわからなくなっています。 説明を読んでも難しくて・・・ この「鉄骨鉄筋コンクリート」と「鉄筋コンクリート」は どんな違いがあってどんな長所と短所があるのでしょうか 頭の悪い私にもわかるように説明していただける方が いらっしゃいましたらよろしくお願いしたします。 ちなみにマンションは11階建てで私は2階を買いました。

  • プロパンって何度で爆発しますか?

    昨夜、京都で祭りの最中に屋台が爆発する事故が発生していますが・・ 最初に燃えるのは送ガスチューブだと思いますが、もしも栓が閉められているプロパンのスチールタンクが火の近くにあったとして、それは、ブロックで囲われた中に置かれている状態ではなくて、直接、火災などの熱にさらされていたとする場合、どれくらいの時間、高熱に耐えるのでしょうか。? 宜しくお願い致します。

  • 硫酸アンモニウムは爆発しないのでしょうか?

    硝酸アンモニウムNH4NO3や 硝酸アンモニウムと硫酸アンモニウムの混合物(複塩)が爆発したのは聞いた事がありますが、 硫酸アンモニウム単独の場合は爆発するのでしょうか? 化学式では、 硝安の爆発の場合 2NH4NO3→2N2+O2+4H2O 硝安+硫安の爆発の場合 2NH4NO3+(NH4)2SO4→3N2+SO2+8H2O だと考えられます。 とすると、硫安では (NH4)2SO4→N2+4H2O+S という反応が起きるのではないかと思います。 この時、(水素3モル分の燃焼熱=857.52KJ)-(アンモニア2モル分の生成熱=134.40KJ)-(三酸化硫黄の生成熱=395.18KJ)=327.94KJの熱量が発生し、 これは爆発を起こすのに十分な熱量だと思います。 しかし、調べてみたところ、硫酸アンモニウムが爆発するという事はどこにも書かれていません。 やはり爆発しないのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • ETDXファイルをJPEGに変換する方法について教えてください。
  • 富士通FMVのETDXファイルをJPEG形式に変換する方法を教えてください。
  • JPEGへの変換方法を教えてください。富士通FMVのETDXファイルをJPEG形式に変換したいです。
回答を見る