• ベストアンサー

絶対評価というもへの不満

harun1の回答

  • harun1
  • ベストアンサー率60% (927/1535)
回答No.7

受験生を持つ親としては成績評価に不平や不満があるのは当然だと思います。 余談を先に書き込みます。 私の子どもは留学からの帰国生徒です。年末に帰国し中学校には登校したのは3学期だけです。 この期間中に、学校での英語検定、漢字検定を受検しどちらも2級を合格しました。 また、学年末試験の成績は数学を除いてすべて1位、クラスの生徒は小学校の同級生ばかりなので学校に行くのが楽しく欠席・早退・遅刻無しです。 しかし成績表はすべて4でした。(体育と技術・家庭は評価無し) さて、話を本論に戻します。 中学校では観点別評価が導入されています。 ひとつのテストでも観点ごとに点数を集計して、成績表も観点別につけていきます。 1つのテストの合計点だけではなく、詳細に検討するようになっています。この結果、ご指摘の様な成績評価になることがあります。 これに、生徒のやる気を評価する項目が加わります。(この部分は先生の気分次第という側面もありますが) したがって成績表は日頃の授業態度や定期テスト、小テストが反映された内容になっています。 また、期末テストの場合は1学期間全部が評価の対象になります。 「通知表の結果を見て、あまり定期テストって関係なかったのかな」というのはその通りです。 絶対評価では、一定の段階に達していれば、何人にでも高い評価を付けられる方法を採用しています。 また、高校入試で利用される調査書(内申書)の学習記録は一般的に10段階評価が用いられています。調査書の成績内容は、学校の成績表と同じ内容とは限りません。 >なんの問題があってこのような結果になるのか率直に先生に聞いてみた方が良いのか悩んでいます。    担任の先生は教科の成績については関与していません。 個別の成績は教科担任の評価です。 だから、納得はできないかもしれませんが話をしてみたら良いと思います。担任の先生なら、成績評価が自分の責任では無いだけに話し易いと思います。    

noname#19334
質問者

お礼

貴重なお時間を割いて、ご回答くださり有難うございました。 絶対評価が一定の段階に達していれば比率に係わり無く評価を付けられる方法だということは 判っているつもりでした。 先の回答者様にも書きましたが、意欲的に○が付いており、テストの成績も良いのに となるとやはり不透明な感じは否めず、 では具体的にここを改めるべきなどの理由なのか知りたいという事なのです。 余談ですが、 帰国されてこちらの学校にこられたのは大変だったでしょうが、 気心の知れた小学校の御友人が居てよかったですね。 うちは海外赴任も多く、しかし日本が一番好きなので 日本に居たいのですが、二年程度でまたきそうで 子供の問題でまた悩みそうです。。 ご回答くださり本当に有難うございました

関連するQ&A

  • 定期テストの点数と絶対評価について

    はじめて質問させて頂きます。 中2の子どもが2学期の通知表を持って帰ってきてから、夜に眠れなくなってしまいました。 中1の1学期には主要5教科(5,5,5,4,5)、実技教科(4,5,4,3)ともに心配していませんでしたが、今回は(3,3,3,3,5)と(3,4,3,3)でした。 都立高校への推薦を希望しているので、その点で心配なのはもちろんなのですが、なぜこんなに成績が下がったのか、その理由が親子共に全然わからないのが最も不安です。 というのは、中1の時の定期テストの5教科の平均は428点、そして、中2の1・2学期の平均は413点で、そんなに極端に悪くなったわけではないからです。 学年平均が急に伸びたかと言えばそうでもなく、思いあまって3者面談の際に担任の先生に訊ねても、「どうしてなんでしょうね。テストも授業態度も良いのに」という答えでした(担任は入学以来ずっと5の英語の教科担当です)。 観点別評価でCはひとつもありません。Bが4つであとはAです。 少し下がってきたとき何度か子どもに、「授業中に眠ったり、おしゃべりしたりしてない?」と聞きましたが、してないと言います。部活動も生徒会活動も熱心にしています。 どうすれば定期テストに見合った内申になるのでしょうか? 実際に絶対評価をされた経験のある方にもお話が伺えれば幸いです。

  • 評価について。(現役教師の方、答えていただけると幸いです。)

    僕は公立中学校の2年生です。前回の(3学期)通知表の評価が家庭科が2、音楽が2でした。(5段階で)テストの点数は、平均点よりかなり上で、家庭科が92点、音楽が80点でした。この評価は妥当な評価なのでしょうか?ちなみに教科担任の先生は2教科とも、同じ先生です。最近、もしかしてこの先生は自分のことを、えこひいきしているのではないかと思うようになりました。みなさんはどう思いますか?現役の先生方なども質問に答えていただけたら幸いです。

  • 中学の通知表の評定

    よろしくおねがいします。先日、学年末の評定がついた通知表を返してくれました。一学期は4が4つ、後は3で志望校の評定基準に達していたんですが、今回、4が1つで後は3という結果になってしまいました。一学期とくらべると点数もあまりかわらないし、順位もかわってません。ただ、一回、ウィンターテストを風邪で欠席しました。提出物も遅れた教科もありますがちゃんと出しています。4と3の違いって何なんでしょうか?点数が平均何点以上とか順位が何番以内とかあるんでしょうか?先生の私に対する気持ち?みたいなのが入ってるでしょうか?

  • 勉強の不思議

    僕は中学生です。 前の学年のころは、必死で「努力」して、テスト勉強をしていました。 睡眠時間は6時間ぐらいはとっていました。 しかし、それでもあまり点数と通知表がよくなかったです。 学年順位も100位ぐらいでした。 新しい学年になり、更に必死で頑張ろうと思っていましたが、それどころか前の学年と比べると、大幅に勉強時間が減っていました。 「ラク」してテスト勉強をしました。 すると、順位が一気に上がりました。 まずは、40位で、その次のテストでは30位でした。 1回だけ良い順位をとっても「まぐれ」だと思いますが、更に上がったので、まぐれではありませんでした。 不思議な事に、100位のときより40位のときの方が勉強量は少なく、40位のときより30位のときの方が更に少ないです。 眠ければ寝る、やりたくなければやらない、パソコンやりたければやる、という感じで、自由なテスト勉強をしました。 30位とったときの勉強時間は、国語は合計2時間未満、数学は普段からやっているつもりです、理科は3時間程度、社会は2時間程度、英語は日頃からの復習・予習に加え、文法を2時間未満、実技教科は一切勉強しませんでした。 数学は、あまり点数はよくなかったですが、それ以外の教科は確実に上がりました。 それ以外にも定期的に行われる、漢字テストはほぼ満点、英単語テストは必ず満点です。 前の学年では、漢字もそれほどよくありませんでしたし、英単語も満点はとれませんでした。 前の学年では90点台、場合によっては80点台も少なかったです。 70点台、60点台が圧倒的でした。 しかし今年は、80点台がメイン、90点台も前と比べると多くなりました。 1学期だけで、前の学年の90点台の数を超えました。 通知表も、5段階×9教科で、合計45のうち、30を少し超えた程度だったのが、40弱にまで上がりました。 また、自由な時間も多くなったので、趣味であること、興味であることの知識を伸ばすことができました。 将来の夢についても考えるようになりました。 そこで質問なのですが、勉強のコツって何なんですか? 「努力」が必ずしも結果に出るということはあまりありませんでした。 やはり何か秘密があるのでしょうか? 勉強って不思議だと思いました。 勉強は「努力しろ」と言われてきましたが、努力をいくらしても、必死で頑張っても良い結果は出ませんでした。 本当に「努力」することが正しいのですか?

  • 高校受験について

    はじめまして。 2月に推薦入試を控えた兵庫県の中学三年生です。 兵庫県立国際高等学校を受験しようと思っているのですが、そこはそこそこ成績優秀な生徒(通知表が5段階評価×9教科の45点中40点前後)が多く受験する高校です。入試の内容は英語の筆記テストとリスニングテスト、面接です。 私は点数は取れるのですが、授業態度・提出物が非常に悪く三年になってから95点以上しか取っていない英語でさえ評価は5段階中4でした。数学は4から2に落ち、1学期は33あった通知表が30まで落ちました。平均~平均より少し低いくらいです。この高校を受ける生徒の中で一番低いんじゃないかというレベルです。内申は160~170くらいでした。 推薦入試では内申が重視されるのですが、筆記テストのある推薦入試は当日のテストで逆転できることも少なくはないようです。 本当にそこの高校に行きたいのですが、大事な2学期に怠けてしまったせいでかなり危ない状態です。完全にすべて自分のせいなのですが、自信とやる気をなくしてアイドルのグッズ集めに走ったりしてあまり勉強していません。全然どうでもよくないのに、もうどうでもいいか、なんて思ってしまいます。 長くなりましたが、今から勉強する上でどのような勉強法でやれば効率的か、モチベーションを上げるアドバイスなどがありましたら教えて頂きたいです。 怠け者で自分に甘く受験生としてはあまりにもクズすぎるのは自分でもよくわかっています。(それでもできないのは自分でもわかりませんが…) 厳しい意見は周りに散々言われていますので、ここではそれよりも勉強法とアドバイスをお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 正規分布に関する問題

    受験者1,000人の4教科のテスト結果は表のとおりであり,いずれの教科の得点分布も正規分布に従っていたとする。90点以上の得点者が最も多かったと推定できる教科はどれか。 教科、平均点、標準偏差 A、45、18 B、60、15 C、70、8 D、75、5 分かりやすく解説お願いします。

  • 来年、大阪から都立高校を受験したいのですが…

    来年、都立高校を受験しようと考えているものです。 東京の高校のレベルがわからないので、質問させて頂きます。 現在、通知表が相対評価10段階で9教科合計値が88なのですが、どのレベルの高校ならいけますか? (実力テストは5教科平均が88~92点くらい) また、模試は受けるべきでしょうか? どうか、よろしくおねがいします。

  • 県立高校2年生理系の者です。自分は大学に入学したいのですが、成績はよく

    県立高校2年生理系の者です。自分は大学に入学したいのですが、成績はよくないので市立大学にはいりたいと思っています。高校受験のときは通知表250点本番の筆記で250点の計500満点でしたのですが、大学受験にも通知表は関係あるのでしょうか?入試にはどの教科がでてくるのですか?

  • 絶対評価がどうにも納得できません

    子供が都内の区立中学校に通っています。 そこでの3年1学期の絶対評価が、どうにも納得できないのです。 例えば、ある教科ではわが子97点、友達94点でしたがどちらも評定「4」でした(授業態度や提出物に問題があるわけではありません)。 ちなみに、塾で近隣他校のテストを見せてもらう機会がありましたが、同レベルのテスト86点で「5」がついていました。 他の生徒も同様に厳しい評定をされており、終業式の日に泣きながら先生に抗議している生徒もいたようです。 深刻なのが高校受験で、絶望的に受験が不利になってしまいます。 模試で「合格安全圏」の都立高校であっても、内申を加味してしまうと「要注意」になるのでどうしようか、という話題は保護者の間でも良く出ます。 評価の理由について先生に聞いても「他にもっと良い点を取っている生徒がいる」などと、あまり納得できない回答しかいただけてません。 なんだか、まるで相対評価をされているようです。この学校は高学力の生徒が多い(昨年NHKで放送されました)ので、相対的な評価をされると少々の学力があっても評価は落とされてしまいます。 こういうやり方は問題があるとは思いますが、子供を人質にとられている負い目があるため、保護者の間では目だったクレームは上がってないようです。 それにしても、なぜこの学校はこういうことをするのでしょうか? 解決は難しいと思いますが、できればこのことの背景は知っておきたいと思います。 どなたか、事情をご存知の方、教えてください。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 高校受験について

    高校受験について真剣に質問があります。私は、通知表に2がいとつあり(数学)美術が4であとの教科が3でした。頭も悪く、テストでは平均点以下ばっかり取ってしまいます。受験勉強もちっともやっていません。こんな私にも行きたい高校があります。瑞穂農芸の畜産科です。私は瑞穂農芸の畜産科に入れるのでしょうか。回答お待ちしております!