• ベストアンサー

ボバースの考え方について

先日ボバースを取り入れている病院へ長期実習へ行ってきました。 現在OTを目指している学生です。 その病院の先生に言われたのが、CVAの患者様をpassiveで動かしてもactiveで動かさなければ筋toneは正常化しないということでした。 これはactiveで動かすほうがインパルスを発生し、少なくとも筋に命令が送られることが出来るからなのでしょうか?なぜactiveで動かすと筋toneが正常化されるのかわかりません。どうぞよろしくお願いします。そしてこれがボバースの考えなのでしょうか?

  • 医療
  • 回答数2
  • ありがとう数14

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KAAZ
  • ベストアンサー率64% (373/581)
回答No.1

例えば立位動作時に、Br.stageが低くてactiveでは麻痺側に充分な膝伸展力を得られない場合に、健側に顔を向けて動作をおこなうことで非対称性緊張性頚反射ATNRを引き出す、あるいは頚部伸展をかけることで対称性頚反射TNRを引き出す。それによる反射的入力の下肢伸展を用いている患者さんは結構います。 入力に関しての「代償」 と言えましょうか。 能動的で分離した「筋への入力」と、動かす筋が特定されていない「共同運動パターンでの入力」は、全くの別物です。 共同運動パターンで動かし続けていれば、自然回復以外の部分、Reha.効果としてBr.stageが上がってくることは有りません。分離していない動作をおこなってばかりいると、どんどん筋toneは増悪していき、そのうちBr.stageも2か3まで低下していきます。(※文字化け防止のため普通数字で書いてます。) 例えば、いつも決まったパターンの筋入力だけでは、拮抗筋は使われないままどんどん廃用性萎縮していきます。拮抗筋断面積に極端なアンバランスが生じると、拮抗筋反射による抑制が起こり難くなります。 そして、共同運動で使われる筋・神経ルートばかりが強化され、toneが病的に二次関数的にUPしていきます。 筋Aが収縮すると、拮抗筋Bの筋紡錘・腱紡錘には刺激が入り、Bには「γ環によるtone抑制」もかかりますよね。でも、共同運動パターンで日常生活動作をおこなっていると、その機構も働き難くなってしまいます。 他にも機序としては色々ありそうですが、基本的に筋toneコントロールのキモは、正しいタイミングやパターンの獲得(分離運動の誘発、基本動作の獲得)と、主動作筋や拮抗筋を正しく上手く使えるかどうか だと思います。 私は「余計な力を抜けるようにすること」がBobathだと捉えています。 中枢からの抑制が働かなくなっている状況下で、自動的反射的な動きに束縛されていることが理由で、activeの選択肢が限定されてしまっている状態から抜け出すお手伝いをすることが、Bobath概念に基づく治療です。 そのためにセラピストが患者に、さまざまな良い反射や介助等を用いて「変な緊張を誘発しない“正しい姿勢や動き”を反復学習」させて正しい動作を強化するのです。 余談ですが、エクササイズ的には、筋に対して求心性収縮運動より、遠心性収縮時のコントロールを練習したほうが、toneも含め、コントロール性UPには有効です。 お馬鹿なセラピストは何でもかんでもガンガン筋トレをおこなえば良いと思っていますが、それが随意運動(active)でありBobath概念だ! と思われてしまうと困ります。 連合運動お構いなしでただ動かすのがactiveという訳ではありません。自動的反射的動きから解き放たれて随意に動かせることがactiveですので、お間違えになりませぬやう。 因みに、神経-筋再教育は、Kabat/Voss/Knottのように筋力増強を主眼とする治療概念(PNFなど)と、正常であれば揃っているべき反応・基本反射を取り戻すことを目指す概念(NDT=Bobathなど)に大別されます。 思い付くまま書いていたらゴチャゴチャしてしまいましたね。ゴメンナサイ。

その他の回答 (1)

  • KAAZ
  • ベストアンサー率64% (373/581)
回答No.2

#1です。書き忘れました。 完全なる自動的反射的な動きに任せて麻痺側をほったらかしておくよりは、たとえ自己他動的passiveであっても、目的動作のカウンターウェイトになったりする「邪魔する手足」にしておくよりは、「動きの仲間」として共に動かしてあげた方がtoneは下がります。 ただ、この場合は、ほったらかして動きから仲間はずれにしていた時が「亢進状態」だった訳です。 passiveで動作に仲間入りさせてあげた事で、本来の病的toneに戻ったと捉えるべきでしょうね。 積極的に病的レベルではない「正常なtone」を目指すのであれば、「良いactiveな動き」「正しいactiveな動き」を患者自身が獲得するしかありません。 そういった意味で、その先生の仰ったことは正しいかと。 ご参考まで

28gallon
質問者

お礼

ありがとうございます! 深いですね。日々これ勉強というか、臨床と机上での知識を結びつけるのって難しいですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 言語聴覚士に向いていないのでしょうか?

    現在医療系専門学校に通うアラサーの者で、大きな病院で長期実習中です。 自分が言語聴覚士をになろうと思ったのは、以前の会社を精神を病んで退職することになり、再就職先を考えていた時に、人を助ける専門職に就きたいと思ったからです。 自分が医療の専門職を選んだポイントは、 専門職、 お年寄りが好き 優しい性格を生かしたい 障害で困っている人を助けたい という自分の思いからです。 会社を退職後、専門学校に入学するまではデイケアで働きながら受験勉強をしていました。 勉強は嫌いではないので、入学後もそれなりにやってきました。 見学実習も、評価実習と経験しましたが、そこまでは大丈夫でした。(全て大きな総合病院を経験) しかし長期実習になり、日々の実習で職員の方たちや患者さんたちとコミュニケーションをとる内に酷い不安感をもつようになり、自分がこの仕事に向いていないんじゃないかと強く思うようになりました。 ・人は嫌いではないが、もともと人との会話が長く続かない ・会話をすることで精いっぱいで、患者さんの言語的な観察を見逃すことが多い ・業務上、苦手な人と話すのにすごく緊張してしまう(OTの職員さんに無視されたことあります) ・苦手な人と患者さんのことについて話す時、考えがまとまらずにおかしな発言になりがち。 ・表情が硬いとよく言われる(幼少時からそう言われています) ・硬い雰囲気のため、患者さんに不安感を与えているかもしれない(とバイザーから言われた) ・患者さんを隅々まで観察することができていない(見落としがある) ・バイザーが非常に忙しく、報告や質問で話しかけると「そうしたいんなら、そうすれば!」ときつい言われ方をされる。 ・実習先の飲み会に参加しても上手く溶け込めず浮いている ・子供の頃から空気を読むことが苦手と言われてきた。こだわりが強いと言われたこともあった 高校時代の友人からも、 「お前は対人的な仕事よりも物に向き合って集中するタイプだからなあ」 とよく言われます。 この実習を終えたら来年で卒論、就職活動をして再来年には国家試験の受験があります。 そのため、両親も「もうあと1年ちょっとだから、言語聴覚士になるならない関係なしに、資格だけはしっかりと取って、それから先のことを考えてもいいんじゃない」 と言われました。 また、クラスの友達にも相談したら 「総合病院だと職員、患者さんも多いし余裕ないのかもねぇ、デイケアとか老健ならまた違うんじゃないのかな」 と言われました。 言語聴覚士はコミュニケーション障害を専門とすることから、言語聴覚士本人がコミュニケーション能力に長けていないと無理なのでしょうか… 私のような者でも、言語聴覚士として上手くやっている人はいらっしゃるのでしょうか…?

  • 脳梗塞 ペースメーカー

    看護学生なのですが、実習で脳梗塞の患者さまをうけおたせていただいています。お医者様の話では、ぺーうメーカーのよって脳梗塞が発生したと話されていたのですが、その発生機序がわからないので教えていただけますか。

  • 看護学科の卒業要件について

    4年制大学などの看護学科は、基本的に「看護師になる(もしくは保健師、助産師)」ということを目的としていますが、病院実習などで、不適応を起こしてうつ病になったり、現場の雰囲気になじめず看護師への道を諦める学生も中にはいます。もしくは、親の指示で看護学科へ入学しなければならなかったが、大学卒業後は就職せずに専業主婦として働くつもりであったり、大学時代に勤めていたバイト先の正社員として働くつもりの学生なども中に入るかと思います。また、そういう学生が「ただ、卒業するためだけに」、やる気なく病院実習を行うのは、実習先の病院や患者にも迷惑極まりないと思います。 学生自身は、大学生活を楽しく過ごしており、単位も取得しているが、病院実習だけは難しいという学生のために、「国家試験受験資格を認定しない形での看護学科卒業」というのはできないのでしょうか?単純に、病院実習分の単位を他の教養科目などで補い、卒業時に必要単位数を取得できれば、そのような形で卒業するのは、学生、教員、実習先の病院、実習先の患者などのすべてにメリットがあると思うのですが…。

  • 彼氏への誕生日プレゼント

    質問カテゴリーがどこにあたるのか分からないのですが とりあえずここで質問させていただきます。 彼がOT(作業療法士)を目指していて来月から長期実習に入ります。ちなみに半年間の遠距離恋愛になります。そこで、2年記念日も兼ねて腕時計(1~3万円程度)をプレゼントしたいのですが、 実習中に腕時計を着けるとした場合、ベルトが黒色のものだとしても 問題はないでしょうか。 それとも無難のシルバーがいいのでしょうか。またどのようなタイプの腕時計でしたら認められるでしょうか。 病院など医療機関で実習を行ったことのある方、勤めていらっしゃる方がいましたら是非アドバイスお願いします。

  • 患者中心の医療

    今、病院で実習中の学生です。「患者中心の医療とは」という題目で小論文を書く課題が出されました。でもどのように書き進めていったらよいかわかりません。どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 医学生の病棟実習

     医学部の学生は病棟実習において、すべての科で実習をするんですか?それとも志望する科のみを実習するんですか?医学生が再診の患者の治療に立ち会うということはありますか?あと、医学生の病棟実習が始まる時期を具体的に教えてください。  病院で医学生の身内に会うのは気が引けるんです。  

  • 学生の指導について

    病院でリハビリの仕事をしているものです。 専門学校から実習に来ている学生の指導をしているのですが、やる気がなく困っています。 何度も注意をしたのですが、その場しのぎで頑張るだけですぐにもとに戻ってしましいます。 そこで指導する気が無くなってきているのですが、職場の先輩から「学生のやる気を引き出すのも指導者の役目だ、適当に指導したら病院の評判にもかかわる」と注意されています(評判というのは同業者(特に専門学校)からのもので患者さんではありません)。 患者さんの人生にも関わる仕事で、患者さんによってはリハビリの内容によって人生を左右される場合もあるので、実習に来ている段階でやる気がない学生は、この職種に向いていないと思うのです。 高齢社会のため、資格を持ってさえいれば安泰と勘違いをしている学生や親御さんが多いため、やる気が無い学生が多くなっています。 病院というところは一般社会の常識とは少し違うこともありますが、普通に考えて、技術や経験を学びに来ている筈のものが、やる気がない時点で実習自体を終了させるのが常識である気がしています。 ただ先輩には、「まだ若いんだから」とか「あなたも学生のときは完璧じゃなかったでしょ」とか言われます。 担当している患者さんにも迷惑がかかる上に、よけいな時間をとられて迷惑しています。やる気がある学生だとこちらも勉強になるし、指導していてやりがいも感じますが、やる気がないとストレスでしかありません。 ですが、私が先輩方の注意を受けているということは、私が間違っているか、学生に対して厳しすぎるのかもしれません。おそらく、諦めずにやる気を出すような指導を心がけていくのが正しい行動だと思います。ただ、そんなことは学校の教員がすることで実習をうける側のすることではないとストレスを感じてしまうのです。 そこで他に新人や学生を指導されている方の意見をお伺いしたいのです。よろしくお願いします。

  • 医師・看護師さんに質問です

    すべての病院で共通しているのか分かりませんが・・・ 看護学生です。 看護師・Drが、患者さんのことを「ワ氏」といっているのですが、 「ワ氏」とは一体何なんでしょう? 明日実習場所に行って聞いたらいい話なのですが、 どうしても気になって・・・。 よろしくお願いします。

  • 実習先に気になる人がいます。

    こんばんは、私は大学四年の看護学生です。 今、実習で病院に通っています。 病院は学校附属病院であと大体3、4週間行きます。 そこの病院のリハビリスタッフに気になる人がいます。 その人は同じ病棟の人で、患者さんや家族にも優しく、いつも笑顔でお仕事されています。仕事とはいえ 接し方は人それぞれ違います。彼の屈託のない笑顔で真摯に患者さんに向かい合う姿勢をとても尊敬してます。以前までは関わることもなく、遠くで見かけるくらいで 素敵だなぁ と思っていました。しかし今回患者さんを新しく受け持ったことで、その人と言葉を交わす機会が出来ました。以前見ていただけの人が目の前で話していると思うととても緊張しました。やはり、優しい口調と笑顔で患者さんに接し、楽しそうに仕事をしている姿が、本当にキラキラしていました。 患者さんのことで関わったのはそれっきりでしたが、同じ病棟ということで見かける機会は多く、目で追ってしまう日々が続き、彼が休みだと早く明日にならないかなと思います。もちろん実習は勉強第一なので、おろそかにすることなく懸命に取り組んでいますし、気を緩ませることのないよう心がけています。 けれど、彼のことを意識している自分がいるのは確かで、もっとお話したいと思ってしまいます。患者さんのことで相談したり、すれ違うときは挨拶したり、なるべく自然に声をかけるようにしています。(声をかけられない日が多いですが、、泣)最近は前より目が合うことが多く(私が目で追ってしまうからだと思います、、)嬉しいです。 あと数週間で実習が終わってしまいます。 実習が終わる前にもう少し仲良くなって、 できれば連絡先を知りたいです、、、。 けれど他の人の目も気になるし、 私の行動で学校や病院、相手に迷惑を掛けたくはありません。 やはり諦めるべきでしょうか、、、 長くなって申し訳ないですが、 意見が聞きたいです。。

  • 基礎看護実習1について

    私は一年の看護学生です。 始めて看護実習に行くのですが、主に病院見学や患者さんから情報収集やコミュ二ケーションをするそうです。 担当する患者さんは杖歩行で胃癌術後で腸閉塞を患っており事前学習で病気に調べたのですが、患者さんからどのように情報収集をしたり、実習計画を建てたら良いのか分かりません。 技術もベッドメイキングまでのことしか習っていません・・・ 不安で一杯なのですが宜しければ、参考になる書籍やサイトなどあったら教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。