• ベストアンサー

家を出て行かなくてはならないのでしょうか?

名古屋市住宅供給公社の市営住宅に住んでいます。 母の婚約者と母と娘の3人暮らしです。 住み始めて5年ほど経っています。 母の婚約者名義だったのですが、最近母の婚約者が亡くなってしまいました。 名義人死亡なので、とりあえず管理事務所に行って 名義の変更をお願いしようと思ったのですが、 籍を入れる前の事だったので、 名義人が死亡した今となっては、あかの他人なので無理と言われてしまいました。 どうしたら良いものかと聞いても「出てってもらうしかないね。」 と冷たい言葉でした。 絶対に出て行かなければならないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#63726
noname#63726
回答No.6

公営住宅は、「住宅公営法」と言う法律があります。 民間の住宅で言うと借地借家法です。 その住宅公営法が適用されるほか、その特別の定めのない事項については一般法として民法、借地借家法等の適用があるものというべきであるとは、なっています。 でも住宅公営法の第27条の6番目に以下の事があります。 公営住宅の入居者が死亡し、又は退去した場合において、その死亡時又は退去時に当該入居者と同居していた者は、国土交通省令で定めるところにより、事業主体の承認を受けて、引き続き、当該公営住宅に居住することができる。 質問者さんは管理事務所に言って駄目だと断られたそうですが、別の言い方では、承認を受ければ住めると解釈だけは出来ます。 管理事務所の責任者にもう一度確認をしてみて駄目なら出て行くしかないと思います。 別の判例ですが、名古屋で公営住宅の敷金返還訴訟があり、原告側が敗訴しました。 http://houmu.h-chosonkai.gr.jp/hanrei/jirei27.htm 一般住宅なら、そうで無い判例も出たかもしれませんが、公営住宅の趣旨は、特別なものですから、今回の場合も、退去しなければならないと思います。

参考URL:
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S26/S26HO193.html

その他の回答 (5)

  • chinya
  • ベストアンサー率34% (107/314)
回答No.5

公営住宅の場合、同居の要件に親族関係にある者との条件を付けているところがほとんどです。 婚約中の場合は、数月以内に入籍することを条件として、特例として認めます。 従いまして、入居時の条件が守られていないため、本来の入居資格が無いものとして取り扱われてしまったのだろうと思われます。 本来の入居資格が無かった者に対しては、入居承継を行うことはできません。 ただ、内縁関係にある妻の場合、戸籍上の配偶者と同等の権利を認める自治体もありますので、公社ではなく、市役所の住宅課にお問い合わせになってみてはいかがでしょうか。

noname#39684
noname#39684
回答No.4

残念ながら引き続き住み続けるのは無理です。 いろいろな理由で籍をいれなかったのでしょうけれども、このような法的な事項に遭遇すると「籍を入れる」ことの重要性がとたんに明らかになります。 逆に、この場合のような例で住み続けることが認められるのならば、市営住宅は永遠に空き部屋ができないこともありえます。住居者が亡くなっても「内縁の妻だった」「義理の息子だった」「兄弟の契りを結んだ」などと本当かどうかわからない理由で赤の他人に権利を引き継がれてしまうのです。 現実に、以前の名古屋市南部の某市営住宅は、そのような“同居者”の居住を認めたために、市営住宅内での物件の売買やヤミでの権利譲渡が市役所の管理の外で公然と行われるようになり、無法地帯となってしまいました。2つの部屋を手に入れ、壁をぶち抜いてつなげた怪しいスナックすら存在していました。名義人と住居者が違う場合も「遠い親戚だ」「親子の縁を結んだ」などといいかげんな理由で居座っていたものです。 すでに、その市営住宅は撤去・改築されましたが、そのような教訓から、市は「同じ轍は踏まない」と厳しい態度であるのも事実です。

  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.3

まず無理でしょうね  「婚約状態で5年経過して結婚していない」 余りにも不自然です 偽装婚約での入居資格取得と思われています いくら貴方のお母様が結婚するつもりだったと言われても客観的に見てそうは思えません しかも当初の「結婚する予定」ですら無くなっていますからその住宅に住む要件が満たされていません 市営住宅は税金を投入し、条件に合った方達に住宅を供給するのが目的です あなた方の状況を冷静に見ると ・5年間も ・結婚をする気がなく(結果ですが) ・資格を偽って入居していた このように思われても仕方無いでしょう >冷たい言葉でした。 仕方ないでしょうね 1年間以内くらいで結婚されないと不自然だと思われませんか?

  • inoasuka
  • ベストアンサー率16% (11/66)
回答No.2

管理事務所が拒否する理由 建物の借主の内縁の妻(「内縁」とは、事実上の婚姻関係にありながら、まだ法律上の届出をしていない状態を言います。)には相続権がありませんから、借家権を相続することもできないと言うのが、根拠だと思います。 借主に相続人がいる場合は、相続人が借家権を相続しますが、内縁の妻は相続人が承継した借家権を援助して居住を継続することができます。相続人が内縁の妻に対して、明け渡しを要求したときは、その明け渡し請求が「権利の濫用」にあたるとして、内縁の妻の居住を保護した裁判例があります。 #1で、補足要求したのは、借地借家法第36条が適用できるかな~と思ったからです。しかし、今回は、適用は出来ないと思います。

参考URL:
http://www.houko.com/00/01/H03/090M.HTM
  • inoasuka
  • ベストアンサー率16% (11/66)
回答No.1

亡くなられた方は、相続人はいらっしゃいますか?

chokoni
質問者

補足

前の奥さんとの間に、娘さんと息子さんがいます。

関連するQ&A

  • 愛知県住宅供給公社、名古屋市住宅供給公社の質問。

    愛知県住宅供給公社及び、名古屋市住宅供給公社の団地(県営団地、市営団地という意味ではなく所得制限のない集合住宅)は管理事務所があり、理事長というのがいるのですか? 町内会みたいなものなのでしょうか? あと、清掃に駆り出されたりするのでしょうか? 今まで集合住宅には住んだことは一人暮らしであるのですが公社系(公的)なところには住んだことがありません。 トイレの水が詰まった場合、そういう人を呼ばないといけないというか、オーナーが修理しないといけないのにこういうところでは自費になるのでしょうか。 また理事長の許可などいるのでしょうか。 てっきり公社職員が来てくれるものだと思っているのですが...。 実家を貸し出す予定で、公社を借りようと思っています。 両親は田舎暮らしするのでわたしも他府県への転勤なので公社を考えているのですが(転勤が多いのと職員住宅が嫌なので)敷金、礼金がいらないようなのですが、集合住宅の住民と極力関わりたくないので難儀であれば素直に民間マンションにしようか考えているところです。 都営住宅に住んだことのある友人(こちら所得制限ありのほう)、草むしりというかそういうのも参加しないといけないと言ってたので、もしURでも、公社でもそういうのがあるならばやめておこうと思います。

  • 私は名古屋市営住宅に住んでいます。ペット飼育禁止にも関わらず多くの団地

    私は名古屋市営住宅に住んでいます。ペット飼育禁止にも関わらず多くの団地住民が犬や猫を飼っています。泣き声がうるさくて、廊下やエレベーターや共用部などに糞尿が散乱していて、保健所に何とかしてほしいとお願いしたら、次のような返事がありました。 『保健所は、「狂犬病予防法」に基づいて、犬の登録と狂犬病予防注射についての指導を実施しております。また、「名古屋市動物の愛護及び管理に関する条例」等に基づいて、犬の飼主に対し、必要に応じて適正に飼うように指導しております。申し出のありました件に対しましては、必要に応じ現地に赴き調査指導するとともに、関係部局と連携して情報交換をしております。お住まいの市営住宅のペットの飼育の可否(飼える飼えない)につきましては、保健所ではなく規約に基づいて住宅供給公社や住宅管理事務所が管理しておりますので、規約遵守、共有部分の衛生管理についてのご要望は、住宅供給公社や住宅管理事務所を管轄する住宅都市局住宅管理課までお申し出ください。よろしくご協力のほどお願いします。 担当課 健康福祉局食品衛生課 電話052-972-2649     瑞穂保健所生活環境課 電話052-837-3253  』 名古屋市住宅供給公社に苦情を言っても何もしてくれないから保健所に言ってるのに、この対応はひどいとおもいますけど、保健所は市営住宅には口出しできないんですか?どなたか教えてください。

    • ベストアンサー
  • 公務員?

    市営住宅に住んでます。 住宅供給公社で働いてる方は地方公務員になるのでしょうか? だとしたら言葉は悪いですが『税金で飯を食ってる人』と言うことでしょうか? 以前ちょっとしたトラブルがありまして、その時の対応がいい加減だった事もあり、ふと疑問に思い色々調べてみたのですがよくわからないので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 居住権

    僕と母は市営住宅(この住宅を(1)とする)に住んでいましたが、ある事情で母は、僕の兄と同居することになったので、兄の住んでいる市営住宅(この住宅を(2)とする)に引っ越して同居しました。 その際、(1)の住宅は母の名義で、僕一人が住んでいました。(2)の住宅は兄の名義で、兄夫婦と母が住んでいました。 ところが、2年前に兄夫婦は一戸建てを購入し、母を(2)の住宅に残して、引っ越しました。(2)の住宅は兄の名義のままでした。 母は、兄名義の(2)の住宅に一人で2年ほど住んでいましたが、最近になって、市営住宅側から「兄が家を購入して引っ越したのなら、住宅は引き払って下さい。」と言いました。母は「私は息子と一緒に住んでいて、息子が引っ越してからも2年間、一人で住んで居たのに何故、住宅を引き払わなければいけないのか?」と言います。 市営住宅側の話では、母は母名義の住宅を持っているから2重に借りる事は出来ない。息子さんが出て行く時に(1)の住宅・(2)の住宅を各々、僕と母の名義に切り替えておけば良かったのですが・・。と言いました。 今から名義変更は出来ないものなのでしょうか?また、この場合居住権って適用されないのでしょうか?

  • 市営住宅について

    こんばんは。無職の母が僕名義で市営住宅を借りたいといっているのですが僕もちかいうちに結婚して市営住宅借りるつもりなんですがそのときに市営住宅を二件借りることになるのですが可能なんでしょうか?よろしくおねがいします。

  • 市営住宅の名義人が死亡 引き続き住み続けるには?

    市営住宅に住んでいる友人(38歳)が困っているので相談させてください。 契約名義人であるお母様が2週間前に亡くなってしまい、住宅供給公社に連絡したところ、1ヶ月程したら退去するように言われてしまったそうです。65歳以上の高齢者の方や障害者の方でない限りよほど特別な理由がなければ名義変更して住み続けることができないそうです。 独身で、お母様の世話をするため定職にはついていませんから、収入も不安定で、食べていくのがやっとだそうです。 お母様の葬儀も自宅でやり、49日はどこでやればいいのかと途方にくれています。 よい方法をご存知の方がいらっしゃいましたらおしえてください。

  • 家の名義(登記)について教えてください。

    家の名義について教えてください。結婚するにあたって家を購入予定ですが名義(登記?)をどうすべきかで悩んでいます。まだ籍は入れていません。住宅ローンは全て婚約者名義です。頭金はほとんどありませんが先日売買契約をして手付金の50万円を支払ってきました。その時の売買契約の署名は婚約者のみの署名です。この場合、名義は共有にできるのでしょか?私は今派遣社員で、二人でローンを払っていく予定です。 もし名義を分けられるのなら割合はどのくらいがベストなのでしょうか? 控除や、今後万が一離婚した場合、夫が亡くなってしまった場合など考えるととても不安なのでいいアドバイスがありましたら教えてください。

  • 自宅を借り上げ社宅扱いにしたい

    こんにちは。 主人の実家が会社を経営しています。 私たちは今、賃貸マンションに住んでいるので、借り上げ社宅扱いにすると税金が安くなると聞きました。 その場合は契約は法人名義にしなくてはならないんですよね? 今、住んでいるのは大家さんは普通の個人の方ですが、「特定優良賃貸住宅」という住宅供給公社が管理している物件で、市営や県営の住宅とは違うのですが、法人での契約ができない物件です。 なんとか住居費を会社の経費で落とすもしくは、個人の税金に非課税になる方法はありませんか? 教えてください。お願いします。

  • 家の名義を誰にするか?

    妻である私は今後離婚し家を出、母子家庭となります。 今の家を出ていき、中古の住宅を母の援助で購入します。 私は仕事をしておらず、収入はありません。 小4の子供と母(68歳)の3人暮らしとなります。母は年金収入のみです。 質問ですが、家の名義は私にするのと母にするので何か違いはありますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 離婚と家の名義変更・・・注意を教えてください。

    はじめまして。両親の離婚にあたり(父に女が出来た為)12年程前に購入した住宅の名義変更するにあたっての注意を教えて頂きたいのですが・・。母と私と弟はこの自宅に住みつづけ、父が住宅ローンを支払っていくという形なのですが(支払も公正証書にします。)、父はその浮気相手と籍を入れる予定もしているので、ローンが完済したのち・または父が死亡したとき家は私か弟の名義にするというのを弁護士に頼んで遺言書??に書いてもらおうとおもっております。住宅ローンの負債額もまだ大きい為や、父は自営の為何本か銀行から借入もあり、将来この家に住見続けるのは不可能な可能性も考慮にいれております。こういった状態で遺言書に父が死亡・もしくは父がローンを返済したのちにこの自宅の名義は私か弟名義になるのは危険ですか?贈与税や、それとも相続税?なのがかかってきたりしますよね?そのときマイナス財産が多かったら相続廃棄という手続きはとれるのでしょうか?