• ベストアンサー

超多時間理論の教科書

こんにちは。朝永の超多時間理論について説明がある、良い教科書・専門書が ありましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

下の回答の書名を次の様に訂正させて頂きます。  西島和彦;場の理論(紀伊國屋書店)

advance654
質問者

お礼

ありがとうございます、参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

Jauch,Rhorlich;The Theory of Photons and Electrons(Springer) 西島一彦;場の理論(紀ノ国屋書店) などでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どの教科でもそうなんですが、

    どの教科でもそうなんですが、 本当は理論的に説明できる事でも、 理解に時間がかかるので、 これはこうゆうもんだって無理矢理覚えたい時があるのですが、どうしても理論が気になって無駄に考えてしまうんですよねー あれってどうしたら治りますか?

  • 場の理論、一冊目の教科書選びについて

    量子論の教科書としてサクライを独学で通読した学部四年です。 次に、場の理論に興味があるのですが、一冊目の教科書としてぺスキンを買おうと思っていたのですが、独学に向かないというレビューや、研究室が物性系であることもあって、 アルトランド、サイモンズの『凝縮系物理における場の理論』を買おうかなとも思い迷っています。 そこで是非ともアドバイスがほしいのですが、 皆さんの、一冊目に読むべき、お薦めの教科書はなんでしょうか? 学生にとっちゃどれもとっても値段が高いんで慎重になってます笑

  • 相対性理論ではなぜ時間が遅れるのでしょうか?

    相対性理論の本を見て勉強してるのですが、 速度(人や物の)が早くなると、その人の時間は遅くなると書かれていました。 しかし、理由がいまいちわからなかったので 簡単に説明してもらえないでしょうか? 光は一定の速度なので、その理論に合わせて 到達するまでの時間が遅くなるということでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電験3種 理論はどの教科書で学ぶのでしょうか。

    何か資格取得を、と電験3種が目に留まりました。 4科目すべて一発はむつかしそうで、とりあえず今から初めて「理論」合格を目指そうと思います。 で、「理論」の内容は、大学の講義ではどのような教科書で勉強するのでしょうか。 電磁気、電気回路かな、と思うのですが、アドバイスお願いします。 ちなみに質問者は、大学で数学・情報系の学科卒業です。

  • 特殊相対性理論の時間遅れ

    コンビニで相対性理論を解説した本を買いました。特殊相対性理論で時間遅れを説明する際に、光時計を電車に縦に置いて説明してます。Tb=Ta*(1-v**2/c**2)**1/2 しかし、光時計を横に置いたら時間遅れが違う結果になると思うのですが。 縦に置くのはなぜでしょうか? ちなみに、光時計とは光を走らせて時間を計る時計です。30万キロ走らせて、1秒を測ります。

  • 費やす時間が多い教科

    大学受験をする上で、費やす時間を計算しての教科選びは重要だと思います。 極めるのに時間のかかる教科を順番に並べるとどのようになるでしょうか? 数学は英語に匹敵するくらい時間かかるといいますね。 皆さんの意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 朝永振一郎博士のくりこみ理論についての良書

    大学3年生で、物理を専攻している者です。 朝永振一郎博士のくりこみ理論に興味を抱いているのですが、良い参考文献をご存知の方がいらっしゃったらご教授ください。

  • 情報理論とは何ですか?

    情報理論という言葉があるんですが、ネットで調べてもいまいち分かりません。 どなたか、高校生の僕にも分かるように、専門用語をほとんど使わずに説明して頂けませんか? よろしくお願いいたします。

  • 相対性理論

    私は専門外ですし、物理は高校以来学んでいない者です。 相対性理論の光の速度が不変というのがよくわかりません。 そこから導き出される時間や空間はあくまで相対的等のことは理解できますが、大元の光の速度がなぜ不変といえるのかがわかりません。 素人にもわかるよう説明してもらえませんか?

  • 製菓学校で使っている教科書は?

    海外でお菓子作りの勉強をしている友人から頼まれての代理投稿です。 お菓子作りの専門学校に通われている方、学校で使っている教科書を教えていただけますでしょうか。また入手はどちらで可能でしょうか。 レシピというよりは理論がしっかりかいてある教科書を探しています。 入手可能なものは友人に届けたいと思っています。よろしくお願いいたします。

印刷面の汚れ
このQ&Aのポイント
  • 印刷紙が黒く汚れて読めない部分が出たり、同じものが9.5mm間隔で印刷されるトラブルが発生しています。特にFAX利用時に発生し、1枚目はひどく汚れますが、2枚目以降はキレイに印刷されます。また、印刷面の裏も汚れます。ドラムの清掃を行いましたが改善されません。
  • お使いの環境はiOSです。接続方法はお伝えいただけませんでした。関連するソフト・アプリも特にありません。電話回線はひかり回線を利用しています。
  • ブラザー製品の印刷面が汚れるトラブルについての質問です。印刷紙が黒く汚れて読めない部分が出たり、同じものが9.5mm間隔で印刷される問題が発生しています。FAX利用時に特にひどく汚れ、2枚目以降はキレイになります。ドラムの清掃を試しましたが改善されません。お使いの環境はiOSで、接続方法や関連するソフト・アプリはありません。電話回線はひかり回線を利用しています。
回答を見る