• 締切済み

戦艦「ビスマルク」の防御力

防御力が優秀といわれるドイツ艦の中で一際有名な「ビスマルク」ですが、装甲厚を見ると排水量のわりに舷側、甲板、主砲塔どれをみてもそれほど厚いように見えません。 英・仏・伊の「リシュリュー」「ヴィットリオ・ヴェネト」「キングジョージV世」の方が装甲が厚くみえてしまいます。 そこで疑問に思ってしまったのですが、「ビスマルク」は他艦と比べ本当に防御力の優れた艦であったのでしょうか? それとも装甲厚がではなく構造的に優れているのでしょうか? お勧めの本、サイトの紹介でも構いませんのでご教授お願いします。

  • 歴史
  • 回答数7
  • ありがとう数10

みんなの回答

  • m41
  • ベストアンサー率30% (346/1127)
回答No.7
  • ss79
  • ベストアンサー率33% (258/765)
回答No.6

No3.4の補足です。 ドイツには1万トン以上の軍艦の建造保有が禁じられていました。(第1次世界大戦の敗北で) この制限の為ドイチュラント級の重武装巡洋艦を建造せざるを得なかったのです。  これらはポケット戦艦と呼ばれそれなりの装備を有していましたが目的は当然通商破壊戦にありました。 重量軽減の為アルミニュウムを多用しつじつまを会わせたのです。 しかし戦力の不足は補えず遂に再軍備に乗り出し1万トン以上の大艦の建造に乗り出しました。 しかしそれには大きな負担と長時間を要します。 しかもそれをどう使用しるかという用兵思想を必要とします。 戦艦というものは多数で艦隊行動を前提にするのが常識です。 所が艦隊を構成できるほどの数や艦種のバランスは間に合わない状態でした。 とすれば建造した戦艦は通商破壊戦に使用するしかない。 といった状態だったのです。  ビスマルクはそれに答える構造と装備を満たしていたといえましょう。

noname#66056
noname#66056
回答No.5

ビスマルクが重装甲の艦というイメージは本当のものです。 確かに,他の列強海軍新型戦艦と装甲厚を単純比較した場合,ビスマルクの方が薄いことは正しいですが,排水量に対し,どれだけの鉄量を防御のために注ぎ込んでいるかを考えると,ビスマルクは約38%です。ちなみに最強の防御力を持つことで周知の事実である大和型は30%です。(したがって他の国の戦艦は引き合いに出しません。)これがどういう事を意味するかと言いますと,ビスマルク型は全体的に装甲は薄いかもしれないが,バイタルパートの占める割合が大きいと言うことです。大和型のバイタルパートは他の列強海軍戦艦と比較して非常に強靭ですが,可能な限りコンパクトに収めたため,非装甲部の占める割合が多すぎました。結果として,航空魚雷攻撃により,非装甲部に大量浸水を許してしまい,浮力を失って沈没しました。もちろん非装甲部は無数のセルで区切られており,浸水を出来るだけ防ぐようにはされていましたが・・・。 つまり,艦をどのような方法で防御するのかというコンセプトにより,ビスマルクは大和型の集中防御方式というよりは若干全艦防御に近いのではないのかなと言うのが私の感想です。 ビスマルクは全身に鉄製よろいを着た武者といったところですかね。

REGORO
質問者

お礼

ありがとうございます。 薄くて広い装甲を持つ艦ということですね。 やはり1の方が述べているように古い思想で造られたっぽいように思えます。

  • ss79
  • ベストアンサー率33% (258/765)
回答No.4

No3の補足です。 ドイツの建艦思想では潜水艦による通商破壊が主体ですが戦艦群は厳重な護衛がついた船団にたいし襲撃、船団を解散させて後、潜水艦で個別攻撃するという戦術をかんがえたのです。 これは強力な護衛がついた船団の攻撃では潜水艦の損失が増大する程連合軍の対潜水艦技術と兵器が進歩してきたからです。 この為ヒッパー級の高速重巡洋艦を使用しましたし、シャルンホルスト級巡洋戦艦も使用したのです。 この為英国海軍は重武装の仮装巡洋艦や重巡洋艦を護衛にあて、戦艦群を軍港に待機させざるを得なかったのです。 さらに英国海軍が航空機による哨戒を強化したので、対空装備の強化された軍艦でないと出撃効果がなくなったのです。 ビスマルクも対空装備の強化改装を受けヒッパーと共に出撃したのです。 ビスマルク喪失後、同型艦のティルピッツは出撃する事もなくヒトラーは解体を命じる位でしたが、存在そのものが英国海軍に対し抑制になるとドイツ海軍が主張して解体を免れたのです。 戦艦単独では英国海軍に対抗出来ない時代でした。

REGORO
質問者

補足

補足、ありがとうございます。 本の記述と照らし合わせて考えると、 1.対仏波戦力として、ドィッチュラント~ビスマルク、以下軽艦艇を建造。(英はほとんど視野にいれず) 2.対英戦を考慮したZ艦隊計画を計画。(戦艦を通商破壊にまわすことはあまり考えない) 3.早期開戦であり、対英仏に対し、戦力の絶対的差があったため通商破壊戦を行うしか方法は他に残されていなかった。 という感じであっているでしょうか?

  • ss79
  • ベストアンサー率33% (258/765)
回答No.3

当時のドイツ海軍の建艦思想ではビスマルク級戦艦で大英海軍と互角に戦う等は考えられませんでした。 あくまでも強力な通商破壊戦でヒットエンドランをねらうのがせいぜいだったのです。 その為当時の戦艦としては高速の30ノット以上が出せるように設計されており当然装甲が犠牲にならざるを得なかったのです。 30ノットの高速は当時の戦艦の27ノットでは追跡出来ず、装甲の薄い巡洋戦艦か巡洋艦しか追跡できずこれらには38センチ主砲で対抗できます。 事実北洋で迎撃した英国の巡洋戦艦フッドは数分で轟沈され、高速戦艦プリンスウエールズは建造後の調整中で完全な状態ではなかったので退却せざるを得ませんでした。 その後ビスマルクは高速を利用してフランスのブレスト軍港に向かい、英国戦艦群が追跡しますが鈍足の為おいつけなかったのです。 その為空母から発進した雷撃機がようやく攻撃し幸運にも回避運動中のビスマルクの後尾に魚雷を命中させ、舵を動かせなくなった為ビスマルクは大きな円運動しか出来ず鈍足の英国戦艦に追いつかれて集中攻撃を受けて撃沈されたのです。 反撃するにも艦が円を描くため照準を定めることが困難で命中率が低下しました。 英国戦艦の集中砲撃で上部構造は破壊されてもまだ沈没せずついに駆逐艦が接近雷撃してようやく撃沈したのです。 この耐久力から重装甲説がうまれたのだと思います。

REGORO
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 ただ先日購入した、学研「世界の戦艦」を読んでみるとビスマルク級はダンケルクキラーといった対仏戦力として整備されていると書かれていまして、この本を読んでいるうちに通商破壊戦を狙ったものじゃないように思えてきたために今回皆様にお尋ねしました。

REGORO
質問者

補足

上の文章は変ですね、すみません。 最近になり、ビスマルクは通商破壊戦のために造られたという話にも疑問を持ち始めたと書きたかったのです。

回答No.2

巨大戦艦ビスマルクを読んでください。著者は沈没時の生存者で唯一佐官だった人です。彼は建造から公試運転、処女航海、沈没までずっとビスマルクにいました。リンデマン艦長の副官です。  公試運転で彼が気付いた欠陥があったそうです。それはスクリューの配置と船体形状のバランスが悪く、スクリューのみで船体を旋回させるのがひじょうに難しかったのだそうです。  ご存知の通りそれが命取りになりました。航空攻撃で舵を失ったビスマルクは旋回運動に支障をきたし撃沈されたのです。

REGORO
質問者

お礼

ありがとうございます。 本屋で探しみるとします。

  • koon1600
  • ベストアンサー率51% (200/390)
回答No.1

まず、艦の耐久性、防御力というものがどういうものかといいますと・・・ 要素は「装甲圧」「装甲の質」「構造」「その他防御装置」などがありますが・・・ たとえば大和は装甲圧はもちろんですが、細かい水密区画、注排水装置、バルジなど、それらも含めて、非常に高い防御力というのを自他共に認められているのです。 ビスマルクは、装甲圧はともかくとして、質はまあなかなか良いのですが、どっちにしても、現在想像されるほど屈強ではありません。 これはビスマルクが結局のところ第1次大戦型の焼き直しに過ぎない、つまり日本で言うところの金剛といったもの(ただし金剛はあくまで巡洋戦艦ですが・・)の発展系でした。 特に泣き所は甲板の装甲です。 これはあくまで、バーデン級戦艦という、第1次大戦戦艦の設計を踏襲しているためです。 この船はあくまで近距離での撃ち合いを考えており、そのため甲板防御が低くなっています。 どういうことかというと、遠距離だと砲はかなり仰角をつけて狙うため、甲板に命中します。しかし近距離だと、仰角をつけずに撃ち込む為、舷側に命中するのです。 第1次大戦頃では測定儀が発達していなかったため、水平線の遠くからの撃ち合いはあまり想定されていませんでした(しかし第1次大戦でこれが合ったため、甲板薄の舷側厚という設計は事実上否定されました)。 で、ビスマルクも甲板が薄い。舷側は厚いですが、いずれにしても総合防御力でキングジョージといった最新艦よりは劣っていたといわざるを得ないでしょう。 さて、なぜビスマルクは装甲が厚い、という風評が出たのかと考えると・・・ フォルムでしょうね。あの舷側が低くいかにも安定して、どっしりとした形。 そしてどっしりとしていながらスマートな艦の見た目。 さらには「大和が出るまで世界一」だった排水量。 このあたりが、ビスマルクが防御力に優れていた、という話が出るゆえんかと思います。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/ビスマルク級戦艦
REGORO
質問者

お礼

ありがとうございます。 ただ、いくら傾斜甲板もあるといっても近距離戦闘を重視していながら舷側垂直320mmではこの時期の戦艦に比べて薄いように見えるのです。 「クイーンエリザベス」とほとんど変わらない、むしろ薄い、また防御力が弱いとされる「フッド」より厚いですが傾斜装甲であると考えると大差無いというかむしろ薄く感じます。 本当に近距離での撃ち合いを考えていたのでしょうか。 最近まで『「ビスマルク」は欧州最強戦艦だ』と信じていたのですが、どうも疑問に思えてきた次第です。

関連するQ&A

  • ビスマルクの沈没の原因は?

    今夜のハイビジョンスペシャルで放送された 「海底の戦艦 ビスマルク」 - 最新技術が明かす悲劇の船の謎 - http://cgi2.nhk.or.jp/pr/bangumi/omoban/o0131.shtml#06 を見ていたのですが、肝心の沈没原因が判らなかったのですが・・・・ 上層構造物は英国艦船の猛烈な砲撃で破壊されつくしたが、英国海軍が 主張していた巡洋艦による魚雷攻撃は隔壁が無傷で残っていて違うと思い ました。 プリンスオブウェールズが放った主砲の砲弾か貫通した穴を含めて4しか 船体に確認出来なかったと会わせると自沈したが結果だったのでしょうか? 肝心のところを聞き逃してしまったの教えて下さい。

  • イージス艦の艦橋は目立つ高い位置に窓ガラスの無防備

    SOSを発して漂流者のふりをした武装海賊船や特殊部隊員の乗った不審船に接近されたとき、あの構造は弱点にならないんでしょうか。 なんであんな高くて目立つ位置に階級の高い責任者を載せるんですか。 艦橋の窓の透明な板にRPG7などロケット弾を防御できる装甲性能があるなら、戦車や装甲車も視界拡大のために上下左右で透明になってる部分がもっと大きいはずですから、護衛艦の窓には大した防御力はないはずです。 なんで戦闘艦なのに弱点をさらして移動してるのか教えてください。

  • 現在の最高技術を駆使して戦艦を作ったら?

    現在の最高技術を駆使して費用対効果を無視して戦艦を作ったら・・・。時々ふと考える事があります。 (私の想像・・・) (1)攻撃 主砲50センチくらいなら現在の技術で作成すれば射程100キロ以上飛びそうな気がするのですがどうでしょうか?もし200キロ飛ぶならばハープーン程度の標準的なミサイルをアウトレンジで攻撃可能でイージス館などよりも弾数も多い。スペースに余裕があるので長射程ミサイルも多数搭載出来る。小口径の機銃、砲も沢山搭載出来る。 (2)防御 防御も攻撃力に併せて作る。防御兵器も沢山積める。 (3)その他 電子兵装も沢山。後部を飛行甲板にしてハリヤーとヘリをあわせて20機くらい搭載(今の技術があれば航空戦艦も有効な気がします)同じく後部に揚陸艦機能を付ける。 こんなフネが作れそうです。こんなかんじで戦艦を作れば現在の戦闘でどれぐらい活躍できるでしょうか?アメリカ艦隊全て(通常兵器)を敵に回しても勝てそうだと思うのですが・・皆様のご意見をお待ちしております。 最後に要領を得ない質問ですみません。

  • 潜水艦の司令塔って何のためにあるの?

    潜水艦に関する小説が好きでよく読むのですが、いつも疑問に感じるのは、司令塔って何のためにあるのか? という事です。 昔は、あの中が発令所 (よく艦長が潜望鏡を覗きながら命令を出している所) かなと思っていたのですが、実は発令所は司令塔の下になっているようです。 映画などでは司令塔の上に登って望遠鏡で敵戦闘機の警戒に当たったりするシーンがよく登場します。 日本の伊号潜水艦では司令塔の内部に航空機を分解して搭載していたので理解できるのですが、考えてみれば司令塔の無い潜水艦なんて、今の原潜を見ても1隻も無いはずです。 もしかして海面から高い位置から周りを見たいからでしょうか?  それだったら、あんな大きな構造物を作って水の抵抗を大きくするより、長いポールのようなものを上げてカメラで周りを確認する方が良いように思うのですが ・・・ もし司令塔が無ければ、船体は葉巻のような形になって潜水中の行動が随分と楽になると思います。

  • 何時の誰が連合国と枢軸国を決めたのか?

    よく第二次世界大戦の事を 「米・英・仏・ソ・中の連合国と日・独・伊の枢軸国の戦い。」 って言い方をされたりしますけど、歴史を調べるとフランスは開戦直後にドイツに降伏してヴィシー政権が誕生して以降は枢軸国になっていたり、反対にイタリアは戦時中にムッソリーニ政権が倒れて以降、途中から連合国になりドイツに宣戦布告していました。 またソ連も開戦当初はドイツと条約を結んで「連合国」のポーランドに侵攻しています。 個人的には第二次世界大戦後に「正式」に参戦した時の各国の立場を表現してるだけで歴史の上ではあまり正しくない様にも思えるのですが、上記の様な、この「米・英・仏・ソ・中の連合国と日・独・伊の枢軸国の戦い。」って表現は一体誰が何時になって決めた表現なのでしょうか?

  • 旧日本軍に騎士道を見た。

    太平洋戦争中に旧海軍の駆逐艦「雷」に救助された元英兵が、雷艦長の顕彰式に感謝の意を表しに来日するようです。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081202-00000054-san-int 旧海軍はこうした騎士道的行為があった一方で、 1943年12月14日、呂110潜が英商船を撃沈し救命ボート、筏の乗組員を銃撃。55名を殺害。 1943年3月16日、ニューギニアからラバウルへ約60名の外国人抑留者を移送中の駆逐艦秋風が、洋上で全員を処刑。 1944年2月22日、伊37潜が英商船を撃沈し救命ボート、筏の乗組員を銃撃。被害者数不明。 1944年3月9日、重巡利根が英商船「ビハール号」を撃沈した際、揚収した生存者60名を甲板で処刑。 1944年3月26日、伊8潜が蘭船を撃沈し、生存者98名を艦上で処刑。 1944年3月29日、伊26が米商船を撃沈し救命ボート、筏の乗組員を銃撃。被害者数不明 1944年7月2日、伊8が米商船を撃沈した際、揚収した生存者96名を甲板に放置し急速潜行。 出典「世界戦争犯罪辞典」(編・秦郁彦、文藝春秋) といった数々の戦争犯罪を引き起こしています。 こうした数多くの戦争犯罪の前では、前掲の騎士道的行為もかすれて見えるのですが、みなさんはどう思われますか?

  • 多くの国名を漢字一文字で表したい

    アメリカなら「米」、イギリスなら「英」などのように、世界の国名を当て字として漢字一文字で表すことがあると思います。 この他に、ぱっと思いつくものは、 韓国「韓」、朝鮮「朝」、中国「中」、モンゴル「蒙」、フィリピン「比」、インド「印」、 フランス「仏」、ドイツ「独」、イタリア「伊」、オランダ「蘭」、スペイン「西」、ポルトガル「葡」、アイルランド「愛」、オーストリア「墺」、 カナダ「加」、オーストラリア「豪」 くらいなのですが、これ以外にも、きっとたくさんあると思います。 こういうものに詳しい方、よろしければ、回答よろしくお願いします。 また、参考URLもありましたら、教えてください。

  • 戦艦ビスマルクの作戦は無謀ではないですか

    第二次大戦当時、ドイツの戦艦ビスマルクはわずか二隻で通商破壊に出かけていき、イギリス海軍の並み居る戦艦・空母・その他艦艇を相手にして奮闘して沈没したと聞いていますが、莫大な資金と年単位の建造期間を経て作られた兵器にしては、作戦自体が無謀なのでは。と常々思っています。 太平洋戦争での、日米双方が空母と護衛艦多数での大艦隊同士で行動していたのに比べると、わずか戦艦二隻、途中から一隻だけで英仏海峡に向かうというのは無謀ではないかと。 当時の情勢では成功の見込みの高い作戦だったのでしょうか。

  • 戦艦ビスマルク君とミズーリ君(アイオワ級)、

    どちらがカッコイイですか? 自分はやはりミズーリ君です(`_´)ゞ

  • 迷ってます・・!

    僕は学生で、学校では英語を習っています。 しかし、昔海外に住んでいたことがあるため、学校で求められているレベルはクリアしていて、あるテストによると、海外の4年制大学にいけるレベルらしいです。  そのため、将来のことも考え、新しい言葉を習いたいと思うのですが、フランス語 中国語は絶対に押さえたいと思っていて、イタリア語 スペイン語 ドイツ語にも興味があります。 仏 伊 西は、ロマンス系??やらで、似ていて、3ヶ国語同時学習も可能と聞きました。 英 独も、ゲルマン系?で、にていると聞きましたし、(ただし性があるけど・・・)中国語は難しいのは発音だけと聞きました。  自分が欲張っていて、ただ単に国際的な仕事につきたいという安易な理由で語学を習いたいといっているのはわかっています。が、なにか学習方法のアドバイスをいただけたらうれしいです。