潜水艦の司令塔の役割とは?

このQ&Aのポイント
  • 潜水艦の司令塔は、何のために存在するのか疑問に思っています。
  • 映画などでは司令塔の上に登って望遠鏡で敵戦闘機の警戒を行うシーンがよく登場しますが、その役割について考えています。
  • また、もし司令塔が無ければ潜水艦の行動がより自由になるのではないかとも思います。
回答を見る
  • ベストアンサー

潜水艦の司令塔って何のためにあるの?

潜水艦に関する小説が好きでよく読むのですが、いつも疑問に感じるのは、司令塔って何のためにあるのか? という事です。 昔は、あの中が発令所 (よく艦長が潜望鏡を覗きながら命令を出している所) かなと思っていたのですが、実は発令所は司令塔の下になっているようです。 映画などでは司令塔の上に登って望遠鏡で敵戦闘機の警戒に当たったりするシーンがよく登場します。 日本の伊号潜水艦では司令塔の内部に航空機を分解して搭載していたので理解できるのですが、考えてみれば司令塔の無い潜水艦なんて、今の原潜を見ても1隻も無いはずです。 もしかして海面から高い位置から周りを見たいからでしょうか?  それだったら、あんな大きな構造物を作って水の抵抗を大きくするより、長いポールのようなものを上げてカメラで周りを確認する方が良いように思うのですが ・・・ もし司令塔が無ければ、船体は葉巻のような形になって潜水中の行動が随分と楽になると思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mk57pvls
  • ベストアンサー率58% (428/728)
回答No.3

こんにちは > もしかして海面から高い位置から周りを見たいからでしょうか? それは、おおいにアリですね。 特に入出港の時など、海面上にいる時は潜水艦って"信じられないくらい 動きがトロい"もんで、周りのおフネをしっかりと見張っていなきゃいけない んです。 あまけに いつもいつも シーステート1とか2の 凪いだ海だったらいいんで すが、荒れた時なんぞ、セイルが無いと"波にさらわれちゃいます">見張 員が。 > 長いポールのようなものを上げてカメラで周りを確認する方が良いように > 思うのですが ・・・ 確かに (・・)(。。) でも、司令塔、セイルの高さって現役の海自のフネでも、大体船体上部から ゆうに5mくらいあって、潜望鏡などはそのさらにずっと上に伸びますんで、 すると10mくらい伸縮するポールを作らないといけないじゃないですか、それ って結構たいへんだと思うんですよ。もちろんミリタリスペックですから、それ なりの強度も要りますしね。「艦長、強風と波浪で監視用ポール折れました!」 「何だとぉ~」って、ことじゃ洒落になりませんしね (^^ゞ > もし司令塔が無ければ、船体は葉巻のような形になって潜水中の行動が > 随分と楽になると思います。 はいおっしゃる通りっす。ロシアの(一部の)原潜なんぞは、平べった~い、 セイルにしてますね。もっともそれは(北極海の)ぶ厚い氷をぶち破るタメ だから、(デカイと邪魔)って説もありますが・・・。

inmarsat
質問者

お礼

有難うございました。 やっぱり、高い位置からの確認が主な役目になっているようですね。 長いポールにカメラを取り付けて周辺を確認 ・・・ よく考えると港への入出港の時、他の船から見たら随分と変な光景になるでしょうね。 船体の上の方だけ海面からモコッと浮き出て、そして10mくらいある長いポールがヒョコッと立っていて、その先にあるカメラがジーっとこちらを観察している・・・ 想像しただけでプッと拭き出してしまいそうです。 初めて見た人なら、「何じゃ、あれは!」 となるでしょうね。 ところで潜望鏡なのですが、あれは1本の棒になっていないですよね? もしそうなら、下げた時、船底から突き抜けてしまうと思います。 多分、伸縮式になっていると思うのですが、一杯に伸ばした時と、最も短くした時、それぞれどれくらいの長さになるのでしょうか?

その他の回答 (2)

noname#131426
noname#131426
回答No.2

海が荒れているときに、ズンベラリンだと外に出られないから。 港に入るときなどは、浮上して進まなければなりません。目視でなければならないのです。 >もしかして海面から高い位置から周りを見たいからでしょうか? 高いと言っても潜水艦のセイルは大した高さではないですけどね。少しでも高い方が有利 また、セイルの中には秘密の装置がいっぱい入っています。 http://chikyu-to-umi.com/ozawa/sub_hull.htm

inmarsat
質問者

お礼

有難うございました。 なるほど、基本的に潜望鏡やレーダーの格納庫という役目があるわけですか。 でも逆に考えてみると、「司令塔の中はどうせ空洞だから、そこに納めれば丁度いいや」 という事かも知れませんし、また、高所からの見張りという役目もありそうですが、例えばオハイオ級のような大型巡航ミサイル潜水艦のように一度潜水すると、長い時には数ヶ月も浮上しないという時もあると聞いた事があるので、その場合など、司令塔が無い形の方が水中での動きという観点からはベターではないかなと考えているのですが ・・ でも、そんな潜水艦なんて1隻も無いし、やっぱり司令塔の役目は大きいのでしょうね。

  • shuusan101
  • ベストアンサー率28% (360/1247)
回答No.1

名前こそ司令塔ですが、艦の高さの計測には含まれず、分類上「居住区」になるようです。 乗り降りの際に高いところがないと、波によって艦の中に海水が入ってきちゃいます。 よって実際には入り口の通路というのが、主な役目です。 それだけじゃなんなので、その高さを利用して潜望鏡があったり、機銃や対艦用の兵器を積んでいる艦もあるようです。

inmarsat
質問者

お礼

有難うございました。 主な役目は入り口の通路という事だったのですか。 でも、船体には多くのハッチがあると思います。 武器弾薬や食料品など航海に必要なものを積み込む所ですね。 乗り降りに必要ならば、そのハッチを利用した方がベターのような気もするのですが ・・ あの司令塔ですが、発令所に下りていくための梯子以外、中はカラッポになっているのでしょうか? あそこで乗組員が寝泊りするとは思えませんし、もしかして倉庫になっているのかなと考えてしまいました。

関連するQ&A

  • 潜水艦についての疑問

    最近、潜水艦をテーマにした小説にハマッています。 読んでいる内に疑問に感じた事がありますので、質問します。 1. よく艦長が 「潜望鏡深度まで上昇!」 と指示を出すシーンがあるのですが、描写からすると大体深度は20mくらいのようです。 潜望鏡ってそんなに長いのですか? 2. 甲板の真ん中にポコッとした感じの建物がありますが、あれが艦橋という場所になるのでしょうか? 3. 発令所とか指令所とかあるのですが、よく映画などで艦長が潜望鏡を覗いたりして指示を出す部屋はどちらですか? 発令所と指令所はどう違うのですか? そしてそれは艦のどの当りにあるのでしょうか? 4. 第二次大戦当時の潜水艦では基地を出る時に艦内のありとあらゆる場所に食料を詰め込んだそうです。 中には場所が不足してトイレの中までギッシリと。 これは今の潜水艦でも同じですか? やはり攻撃型潜水艦と戦略ミサイル原潜とでは狭さに差がありますか? 5. 現代の原潜では数ヶ月もの潜水航行が可能とあります。 燃料や空気の問題が全て解決されているそうです。 問題は乗組員の精神状態ですが、決して広くはなさそうな艦内ですが、閉所恐怖症とまではいかなくても何か精神に異常をきたす事はないでしょうか? 特に機関や厨房を担当する係りは水上航行中でも外に出る事はないですよね。 何ヶ月もの間、朝から晩まで狭い艦内にいるわけですから、自分には耐えられるかなと感じました。 6. 今の潜水艦では風呂やシャワーはありますか? 洗濯機や乾燥機なんて設備はありますか? 昔の潜水艦では基地に帰れるまで何ヶ月も風呂も入れない、歯も磨けないとありました。 病気にならない方がおかしいくらいですよね。 色々と質問しましたが、分かる範囲で結構ですので、宜しくお願いします。

  • 中国潜水艦の実力

    領海侵犯をした中国の潜水艦が、潜望鏡を出しているところを護衛艦あたごの見張員目視により発見され、その後、対潜哨戒機まで出して追跡しましたが結局見失うという事件がありました。 護衛艦の近くでわざわざ潜望鏡を出したのは、「おまえを沈めたぞ」というメッセージだったのだと思います。 以前にも中国潜水艦は、台湾近海で軍事演習を行なっていた米艦隊のど真ん中の空母目前に浮上してみせ、その後の米軍の追跡を振り切ったことがありました。(このときもきっと潜望鏡を出していたのでしょうが、米空母が気づかず、しょうがないから浮上したのではないかと。憶測ですけど) そう考えると、中国海軍の潜水艦の実力は想像以上にかなりのレベルだと思うのですが、自衛隊や在日米軍の潜水艦は、中国潜水艦と同じような芸当ができるのでしょうか? また、一昔前、フォークランド紛争の頃などは、対潜哨戒技術の発達で潜水艦は駆逐艦などに比べ圧倒的に不利と言われていましたが、(英原潜がアルゼンチン巡洋艦を沈めたとき奇蹟だといわれた)現在はステルス技術や静音技術で潜水艦のほうが有利になっているのでしょうか?

  • 旧海軍の潜水艦で

    旧海軍の伊号潜水艦で、一回の雷撃で3~4隻の敵艦を沈めた艦があったと思うのですが、書かれていた本が何だったのか探し出せません。 この潜水艦の艦名と艦長名、何年何月何日だったかご存知でしたら教えてください。できれば情報ソースも併せてお答えください。

  • 対潜哨戒機、潜水艦みつけたあとはどーすんの?

    さっきTBSで対潜哨戒機の操縦士を目指す若者が報じられてました。 さて双発の対潜哨戒機が潜水艦を見つけた場合、原潜なら温排水を追いかけて追尾すると思います。 では通常の潜水艦がエンジン切って海流に乗って舵だけ切ってたら追尾できるのでしょうか?すぐに船かヘリがかけつけないと結局逃げられてしまうのでしょうか? また原潜の場合はどうでしょうか? 原子炉止めて温排水止めるなんてできるのでしょうか?

  • 潜水艦のラジコンを作りたい

    潜水艦のラジコンを作りたい 潜水艦のラジコンを作りたいのですが一番簡単に作る方法は何でしょうか? 船体のベースは童友社の自動浮沈潜水艦の伊401で考えていますが、場合によってはフルスクラッチ等でも構いません。 欲しいスペックは ・最低限の操縦出来るようにする(浮沈・推進器はノーマルで付いている装置でも構わない) ・軍用潜水艦かそれ風デザイン(フルスクラッチする場合、タイプは水上船型にのみに限る)である とりあえず深海探査艇やSFチックでない軍用潜水艦で最低限の旋回操縦さえ出来れば構いません。 最初はマスダヤの安価なトイラジを仕込み、浮沈は本体の重量を調整し潜航舵の操作のみで行おうかと思いましたが 潜航舵を動かす機能が付いてないようなので、諦めました。 ちなみにラジコン製作経験は小・中学生時に教材用の有線式ラジコンカーやミニ四駆もどきを説明書を見ながら作ったぐらいです。 プラモや造形は下手です。 無線関係の知識は全くありません。

  • 自衛隊の潜水艦が拉致被害者を救出して帰って来たら・・・

    自衛隊の潜水艦が北朝鮮の海岸近くで潜望鏡を上げてのぞいたら、たまたま日本人拉致被害者を発見しました。そこで艦長は浮上してボートを出し、拉致被害者を救出して帰って来ました。 しかし、艦長は拉致被害者を救出した英雄として歓迎されるどころか、勝手に他国の領海を侵犯したとして刑務所に入れられてしまいました。 このような事が実際に起こり得るでしょうか?

  • この洋画のタイトルを教えてください。潜水艦モノです

    かなりうろ覚えなのですが、 若い艦長(?)に対して、壮年の乗組員が 「艦長は部下にとって親父のような存在であるべきです。 さっきのように”どうしたら良いかわからない”なんて二度と口にしないでください!!」 と叱咤するシーンと、 海面に浮上中に敵の航空機が接近してきて、 部下は「撃墜しろ!撃て!撃っちまえ!!」と叫び 艦長は「待て!撃つな!打つんじゃない!!」 と言い争うシーン。 あと、コレはもしかすると別作品かもしれませんが 敵潜水艦のソナーに気付かれないよう艦内で極力大きな音を出さないように行動している時に、 ワイヤーか何かを射出したらそれが絡まってギギギギギーーーー!!と凄まじい騒音が鳴って、 慌てて止めて息を潜めるも、気付かれて魚雷を発射される・・・というシーン。 お分かりになる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 海面下の潜水艦から航空機を射出できますか?

    質問です。昔、伊四〇〇型潜水艦という晴嵐なる航空機を搭載して発射可能な潜水艦があったそうです。他にもフランスで建造されたスルクフ潜水艦からMB411なる水上機を発進できたり、イギリスのHMS M2からピトーと呼ばれる小型機を発射することが出来たりと同様の例は幾つもあります。 ただ今回の質問は昔の潜水空母ではなく、現在の潜水艦から航空機を発進させることは可能でしょうか。ただMPUAV(潜水艦発射回収式多目的無人航空機)は開発が凍結されたので例外とします。あくまで現在運用中の航空機で、潜行中の潜水艦から発射成功している航空機のみを教えて下さい。 水中に潜った状態での発射なので浮上中からの発射の回答は遠慮下さい。その情報は既に知っているのでいいです。

  • 太平洋戦争中の日本の潜水艦内の命令についての質問

    日本の潜水艦についての質問をさせて頂きます。 潜水艦をテーマにした小説や映画をよく見るのですが、最近、太平洋戦争中の伊号潜水艦の映画を見ました。 その中で艦長が発令所で指揮を取るシーンがあったのですが、「ちょいブロー」 とか 「〇〇バルブを開けろ」 とか、「メインタンクを〇〇しろ」 とかの命令でした。 考えたのですが、当時の日本軍では英語は敵性外国語として一切使用が禁止されていなかったのではないでしょうか? とすると、このセリフは全く時代考証をしていないナンセンスなセリフという事になるのでしょうか? 機関長も 「機関」 と言わずに 「エンジン」 と表現していたように思います。 あるいは、いちいち日本語に直すと、返って操作上の問題が出るので、潜水艦内だけは特別に認められていたのでしょうか?

  • 潜水艦が海面に浮かんで魚雷を撃つ意味

    このカテゴリにふさわしい質問かは分かりませんが。 現在の海上自衛隊イージス艦「みらい」が太平洋戦争のど真ん中にタイムスリップするというジパングという漫画があり、そこでの一場面で気になったことがあります。 物語中、滝という帝国海軍少佐が「みらい」を沈めようと画策し、伊号潜水艦で雷撃を行おうとする場面があります。 しかし、潜水艦は高速の「みらい」についていっている間に電池切れとなり、潜水での魚雷発射は不可能となりました。 そこに、角松二佐が滝少佐に向かい「電源が底をついた以上、浮上して内燃機関(ディーゼル)で航行するしかない。潜水艦が海面に姿をさらして魚雷を撃つことの意味は貴様にも分かるだろう」と言っている場面がありました。 その場にいたのは全員帝国海軍もしくは海上自衛隊員だったため、特に説明も無くそのままスルーしてしまったのですが、この意味が分かりません。 浮上して魚雷を撃つのに、どのような問題があるのでしょうか。 そのシーンの直前と直後には、伊号が「みらい」の前で浮上していたので、浮上すること自体は問題が無いはずです。 アメリカの艦隊もいるにはいましたが、いたのは肉眼での確認が不可能という遥か遠くに、トマホークミサイルにて撃沈された空母「ワスプ」を含めた艦隊がいただけ。 特に浮上して問題があるようには思えないのです。 どなたか、この理由が分かる方、お教え願えますでしょうか。