• 締切済み

僕はある大学を卒業して

いま定職についていません。これではいけないと思い、来年こそは就職しようと思います。僕の希望としては事務系の仕事で、給料などについてはあまり希望はありません。ただ残業はないほうがいいです。できれば正社員になりたいのですが、どうすればいいのでしょうか?アドバイスお願いします。ちなみに、初級システムアドミニストレーターの資格を持っていて、情報系の学科を卒業しているので、プログラム言語やパソコンの操作などはある程度できます。

みんなの回答

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.6

2006年卒業なら、いわゆる第二新卒の扱いになるでしょう。大学に在籍しているなら大学の就職課に行けば求人情報はあります。 もっとも、国立大学の文系ですと大学の就職課はあまり当てになりませんが情報系ということなのでその心配はありませんね。私立大学なら就職課、国立大学工学部なら学科の就職担当教授に相談することです。ハローワークの求人は事務系はごく少なく、技術系の即戦力を求めるものが多いので、事務系でも実務経験がないと良い就職口はありません。 理系を出ていても事務系に応募するのは自由です。しかし、事務系の募集(しかも第二新卒)はきわめて少ないのです。それを山のようにいる文系の新卒と競争するわけですから、まず基礎学力があること、そして面接で自分がいかに重要な人間であるかをアピールできないといけません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

新卒採用にたずさわっています。 プログラム開発経験がある(フリーウエアの開発とか)、実務、 あるいは学会発表などが無い限り、「パソコンできます」の 言葉を会社側は鵜呑みにはしません。 情報系の学科を卒業していても、中にはインストールって なんですか。と聞いてくる人もいます。 きびしい言葉になりますが、今のご質問者さまのような なんでもいい、どこでもいい、という積極性のない、 受け身の態度では、どこの企業でも正社員として 雇ってはもらえないです。 派遣(契約)社員なら、残業をすることは、基本的に ないでしょう。 しかし、会社で働くということは競争社会に身をおくことに 他なりません。 意思が無いもの、実力が無いもの、体力が無いものは 例外なく淘汰されていきます。 働くということに関して、再考されることをお勧めいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SaySei
  • ベストアンサー率32% (528/1642)
回答No.4

求人情報の探し方がわからないのでしょうか。 わかるのであれば、片っ端からエントリー(応募)していけば良いのではないでしょうか。 有名なところではリクナビとかがありますし、他にも求人情報で検索をかければかなり引っかかります。 あと、合同会社説明会(http://rikunabi2007.yahoo.co.jp/07/GO/)のようなイベントもありますし、そういうのに参加してみるのも手でしょう。 大企業とかそういうのを問わずに、近所で就職先を探したいのであれば、求人情報の載ったフリーペイパーもありますし…。 求人はかなりの数があるので、「できること」で探すとかなりの数が引っかかる恐れがあります。ですので、具体的な「したいこと」を明確にする必要があるわけです。 ちなみに、普通の企業であれば、研修期間が過ぎれば残業をする必要が出てくる可能性の方が高いです。企業側に立ってみればわかるかと思いますが、従業員の時間に空き時間を作るより、能力いっぱいのギリギリのところで仕事をしてもらう方が会社にはメリットがありますよね。 ということで、残業が嫌なら公務員(教員以外)かアルバイトになるでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mitsuruw
  • ベストアンサー率14% (119/806)
回答No.3

文章を見ると、どこでも良いし、給料もそんなに要らないから、適当なところに勤めたいと取れます。 それではどこも雇ってくれません。 私はこれだけのことが出来ます。 給料はこれだけ欲しいです。 そのためには一生懸命頑張りますというようなアピールが欲しいです。 事務と言っても色々な事務があります。 それもはっきりしておいたほうが良いと思います。 うまく立ち回らないと面接官に見透かされてしまいますよ。

tera_hunga
質問者

補足

うーん、僕は給料については特にありません。給料が低くてもまったく構いません。でも一生懸命にやります。事務ならなんでもいいです!!なんでもします。 パソコンもある程度いやそれ以上にできます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

地方公務員や特殊法人、公共機関等がいいのでは。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0KG00
  • ベストアンサー率36% (334/913)
回答No.1

新卒でしょうか?なら大学の就職課はまだ使えませんか? そうでないならハローワークに行って求職の登録をしてください。

tera_hunga
質問者

補足

新卒ではないです。2006年に卒業しました。ただ、いまある資格をとるために大学で特別生みたいな扱いになっていて、学生証も発行されている状況です。ハローワークに登録すると電話とかで求人がくるのでしょうか?メールでも着たりするんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 卒業後

    今、情報系の専門学校に通っているのですが、卒業後にどういう就職に就くか不安です。 今年の春に初級シスアドを受けるのですが、それは確実に受かっときたくて、受かったらですが、そのあと、情報セキュリティーアドミニストレータ(以下セキュアド)に死ぬ気で勉強して挑戦しようと思ってます。プログラム系は苦手なので、そっちの資格は取る気はありません。 そこで、もしセキュアドに受かったらどういう就職に有利ですか? それか、お勧めの資格ありますか? 最後に、国家試験のシステム監査~とはどういう資格でしょうか? 長くてすいません。よろしくお願いします

  • ネットで卒業できる看護系大学

    現在正看護師として勤務して10年になります。 若い頃働きながら短大の社会人入学をして卒業しています。 その頃にとった単位を生かしどこかの看護系の学科を学べる学校に 編入という形で入学することはかのうでしょうか? とくになにかの資格がほしいという訳ではありませんが、できればインターネットで学べる環境の大学が希望です。 そのような大学の一覧が表示されたサイトは在りますでしょうか?

  • 大学院卒で事務職希望(男性)

    第二新卒(美術系大学院・男)で資格無しです。今現在MOSエクセル・ワード初級(一般)の取得(約一か月で取得予定)に向けて勉強していますが、果たして院卒でMOS初級で事務の就職先はあるのでしょうか?給料が安くてもとりあえず正社員として働きたいんです。どなたかアドバイスよろしくお願いします。

  • 僕は今大学生です

    そろそろ卒業なので就職したいと思います。 給料が低くてもいいので、定時に帰れれる仕事がいいです。自分としては事務系の仕事を希望しています。 パソコンなどのスキルはあるので、その面では心配ないと思います。どうすれば事務系の希望の職業に就けますか?

  • 大学卒業後について

    カテ違いでしたら申し訳ありません。 私は現在大学四年で物理系学科に属しており、就活をせずに大学院への進学を考えておりました。しかし、目指しているのはアクチュアリーという資格の取得とそれを生かした職業であり、大学院(物理系)への進学が無意味だと感じ、来年からは聴講生として資格取得の為に他の大学の講義に参加させていただこうと思っています。 何が困っているかといいますと、聴講生となるわけですから、周りの方々が新卒で就職をされていく中、自分は資格取得を念頭に置きつつ既卒として就職をしていく事にあせりを感じます。 そもそも院試の為に就活をしてこなかった自分が悪いわけですが・・。 そこで質問なのですが、学士入学をして数学科へ進み、アクチュアリーの資格取得の為だけではなく数学自体を深めたり新卒で就職をする為に大学へもう一度行くか、バイトをしながら聴講生として授業に参加しつつ資格取得を目指すか・・どちらの選択がこの後の就職に有利に働くでしょうか。 実際にアクチュアリーとして働いている方や大学を卒業後に聴講生になってから就職をされていった方、他色々な方のご意見を聞かせていただければと思います。 よろしくお願いいたします。 最後になりますが、乱文失礼いたしました。

  • 仕事をしながら通信の大学を卒業しようと思ってます。

    通信制の大学を仕事をしながらやっているのですが、大学を卒業したら転職をしようと思っています。 転職先にもよるとは思いますが、一般の大卒程度には給料をもらえるようになるのでしょうか? ちなみに今は最近始めたばかりですが事務の仕事をしています。 それまでは事情により、ずっとアルバイトで生活をしていました。 今の仕事をしながら、次の転職に向けて資格も取ろうとは思っています。 何年か後には結婚をして家計を支えることになるかもしれないので、ある程度生活していける給料が欲しいと思っているのですが、この先に大分不安を感じています。 客観的に見ていかがでしょうか? 厳しいお言葉でもいいのでご意見いただけたら嬉しいです。

  • 今春大学を卒業した23歳女です。事情があり就職活動をしませんでした。

    今春大学を卒業した23歳女です。事情があり就職活動をしませんでした。 私の第一希望は事務職なのですが、空白期間約半年の職歴なし・資格なしです。ヤングハローワークやとらばーゆなどの求人で未経験可となっていてもこの状況では、書類選考も通りませんか? 本当に事務職につきたいのであれば、PCスキルをつけたり派遣などで実務経験をつむことになるのでしょうか・・・しかし、転職時には年齢も26歳くらいになっており正社員になるのは今よりむずかしいですよね?私のような何も経験のない者は紹介予定派遣なんて無理ですか? 私の目標は正社員です。事務以外の職種も視野にいれて就職活動しようとは思っています。今現時点で事務職で正社員としての就職がどのくらい厳しいのか知りたいです。 また、法学部だったこともあり法律事務所の就職も頭の片隅にあります。 厳しい意見でも結構です。私に現実を教えてください。

  • 海外の大学卒業後、日本の大学に留学する際

    現在、私はオーストラリアの大学に入学手続きをしています。 私は現在、薬学部かレントゲン医学部の二択の内どちらかを選択する事を迫られています。 例えどちらの大学に入学し卒業したとしても、将来日本の大学に入学し、そこで卒業した後に日本で一生を過ごしたいと思っています。 そこで質問なんですが、 仮に薬学部かレントゲン医学部をこちらで卒業し、日本で同じ分野の大学に入学し、卒業したとして、【薬剤師】と【レントゲン医学者】どちらの方が定職に就きやすいでしょうか? あと、もし可能であればもう一つだけ御願いします。 仮にどちらかの大学を卒業した後で日本の大学に入学しようと試みた場合、センター試験等受けなければならないのでしょうか? 薬学部の場合「日本国では、大学で6年制の薬学科を修了すると薬剤師国家試験の受験資格が与えられる。」(wikipedia参照)とありますが。海外で既に薬学の基礎を学んでいると証明された場合、この6年は短縮されるのでしょうか?それとも6年間薬学を学ぶというのは変わらないのでしょうか? 今の段階では私の国語や英語等の言語能力は留学するレベルに至っていないと思ってます。なので、こちらの大学で勉強しながら国語等の言語分野に精通する塾に通ってから日本に移住・・・と思っております。 もし、【海外の大学に入部】→【卒業】→【日本の大学に入学】→【日本の大学を卒業】→【定職に就きたい】というのが遠回りだと感じた場合、他の近道が無いかお教え頂けないでしょうか? 凄まじい量の質問、申し訳御座いません。 出来れば皆様の知恵をお貸し下さい。

  • 大学(もしくは専門学校)を卒業しないと得ることができない資格について

    大学(もしくは専門学校)を卒業しないと得ることができない資格について 現在医師を始め、歯科医、薬剤師、看護師、理学療法士など大学や専門学校を卒業しないと受験資格が得られなく、その職業につけない仕事がいくつかあると思いますが、これらの資格を取ったのに、就職先がなく、正社員になれなく、結局就職浪人などをして別の仕事に就かれる方(希望して就く場合は別として回答お願いします。)はいらっしゃられるのでしょうか? また、これらの就職につく際に就職できない場合、大学名などは少しは関係しているのでしょうか?たとえば、一流大学のこれらの学部出身で就職したくてもできないことは現状としては、資格によってはあるものなのでしょうか? 上記の資格以外でも、大学や専門学校を卒業などの課程を踏まないと資格をとれないものに関しての就職状況などについても回答よろしくお願いします。

  • 大学に行こうか迷っています・・・

    22歳の男です。 高校を卒業してから定職に就かずに、今までフリーターをしています。 最近悩んでいるのは、大学への進学か、定職に就くかです。 今までフリーターをやりながら、資格の勉強をしていて、いくつか資格を持っています。 資格は、情報処理系の資格です。 パソコンやプログラムが好きなので、この資格の勉強は苦になりませんでしたし、今になってもっと勉強して色々な知識をつけたいと思っています。 なので、大学に進学して、情報系のことを学びたいです。 親に相談した所、親も大学に進学する事を賛成してくれました。 できる限りバックアップもしてくれるそうです。 しかし、もし来年度から大学生をしたいとしても、今の酷い学力で行ける所は、相当レベルの低い所になると思います。 それこそ倍率が1倍ちょっとくらいの所になると思います。 私自身は、勉強する意欲はあるので、レベルの低い所でもかまわないと思っています。 学歴も大事ですが、一番は勉強する事なので。 来年度から大学生をした場合の卒業時の年齢は、26歳です。 その年になって就職できるか不安です。 就職は、IT関連のPG/SEを考えています。 年齢を考えると、今から求人を探して、定職に就いた方がいいのかと悩んでいます。 今とても悩んでいるので、何かアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

スターターインクのセット方法
このQ&Aのポイント
  • スターターインクのセット方法のご相談です。オレンジ色のケースのようなトレーがあり、インクをセットできない状況です。
  • お使いの環境について、パソコンまたはスマートフォンのOS、接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類について教えてください。
  • 質問はブラザー製品に関するものです。
回答を見る