• 締切済み

父が視覚障害で、面倒を見ていた祖母が脳幹出血でたおれてしまいました。

noname#23117の回答

noname#23117
noname#23117
回答No.3

できるだけ早く、介護保険の認定を受けることです。祖母が脳梗塞で倒れたとき介護保険の申請はしていませんか。 90歳の父について早く申請して。お二人とも、要支援の認定の段階くらいと思われます。 役場の福祉課に行けば申請できます。用紙に記入、介護保険の認定のための 訪問調査員がやってきます。70項目ぐらいの質問をされます。かかりつけの医師の診断書は、福祉課の係りが取ってくれます。この2つの資料が、介護認定審査会に回され、どの程度の介護保険を適用するか、審議・決定されます。 ここまでが1ヶ月も見ておけばいいでしょう。 介護保険は、要支援から介護1、介護2、介護3と5まで、介護5では30万円を越える費用の介護を1割の負担で受けられます。どの介護で、どんな介護が受けられるかは、資格を持った方が相談に来ます。後は、計画に従ってヘルパーさんがやってきて、生活援助(食事の世話、掃除など)もやってくれます。要支援は、生活支援に役立ちます。この費用も、負担は1割です。しかし、介護保険に加入して、保険金を払っていればの話です。  先ず、福祉課に行くこと。保険が決定するまでは、支援センターなどに頼みます。(支援センターでも1割負担のところもあります.)  この後は、福祉課で相談するとか、民生委員に口をついてもらうとかです.  施設はどこもいっぱいです。公立の施設は、安いが空きが出ません。  お宅のお二人は、なんとか動けるので、ヘルパーさんに助けてもらいながら、生活をなさるのがいいでしょう。  この上は、母上が2度目の脳梗塞を発症しないことです.

komatta300
質問者

お礼

介護保険という制度も、いままで気にしないで生活してましたが、 これからは、いろいろ勉強しなければなりませんね。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 祖母の面倒

    私は娘ですが母は4人兄弟の一番下です。 昔からでたらめな人生を送ってき、20数年以上も母の身内や私も疎遠状態でした。 ここ一年ほど、いろんな事情と母の気持ちをくみ取り母の面倒を見ることになりました。今では、施設に入り自分と依存との格闘し頑張っているようです。 一週間ほど前に役所で突き止めたと母の姉が今更連絡してきて、はじめは低姿勢に私に施設を捜してくれないかと祖母と姉(私からして叔母)が頭をさげ母がしてきたことや姉が自由に動けないとのことで施設も探し、もう保証人だけOKとなった時に兄弟からお金をたくさん使った奴が面倒見れという話になってきました。保証人なったからといって居直ってもらっては困る、お金も返せる程度返せなど。 母のしてきたのもわかるのですが20年以上も前、しかも祖母はお金なんてといらない。 母の施設は、障害者施設依存ということもあり全て施設と私管理外出も電話も娘以外では出られない施設です。 今回でも、私も行ったり来たりで散々迷惑をかけてきて母も申し訳ないのと祖母までも迷惑をかけれない面倒も今は見れる状態ではないと保証人はなれないことはないがもう一人連絡先だけでもと頼んだんですが今まで何が祖母と兄弟であったのかわかりませんが皆拒否です。 祖母は4人兄弟の次男さんの家に20数年お世話になっていたようです。 お金も散々貸し、面倒を見てくれるだけでもという気持ちで祖母はいたようです。 その次男さんが、病気でもう長くはないことお嫁さんとの折り合いがつかなくなり祖母は家を出たいと長女(姉)に相談し母の姉が最終的に次男さんのお家から出したそうです。 でて、2か月しかたっていないのにもう面倒見きれないと責任の押し付け合いです。 どういう生活をしてきたのか祖母に聞き次男と住むようになったのかなぜ今更家を出たのかなど。私的にはつじつまが合うというか納得できました。一つは祖母のわがままもあったのでしょう。 でも、施設にどうしても入りたくなった理由が通帳からお金が無くなっているということでした。敷金などで50万は姉(長女)に渡したそうですが10日後に100万単位で下されいます。 それを姉に言うと、きゃーどんだけ私が頑張ってきたと私は今までなにもしてもらってない。そんなの知らない。こんだけしてあげたのにと。祖母が家を出てまだ2か月です。姉(長女)の旦那まで呼び出し結局金か・・と叫び散々祖母の文句言った後帰っていき話にもなりませんでした。 おかしいと思います。姉が管理していたということで聞きました。その冷静じゃないところから、あやしいと私は思います。 あれだけ、私は何もしてもらってないあんたのお母さんはお金をばあちゃんから盗んだのよと。 他の兄弟は、もらったのと借りたのではない。みんな、金額は違いますが私的には祖母のお金を全てむしり取り捨てたにしか思えません。 祖母を見ると、私がそういう育て方したのが悪いのよ。お金なんていらない。施設にだけは入れれば安心して生活できる。姉(長女)と会うのが怖いと。 私的には、そのお金だけでも取り戻してあげたいです。 母からは、私が言うと結局お金のはなしになるからと黙って聞いています。散々迷惑をかけた分、何も言えない状況みたいですが。姉やその他の兄弟に関係あるのか・・・ 私には納得できません。あなたは、手を引いてくれない?と叔母から言われました。結局お金のことや今までにことを突っ込まれるのが嫌なのか。 手を引きたいですが、母が保証人になるということは私にかかってくることも母はわかっています。 しかし最終的には、母が保証人で早く祖母の為にも施設に入れてあげようということになりました。 金金と言われ保証人はさせられ口頭でしか面倒見ないとしか聞いてないので書面なので手続きはできないのでしょうか? 後々、母の施設側にも迷惑かかりますし姉以外は連絡先も母に教えたくないようです。 死んだ後や、延命治療など勝手にすると後々また行ってきそうで。

  • 私が祖母の面倒を看るべきでしょうか?

    私の両親は離婚しており、私は母に付きました。 それから十数年経った一昨年、父が病気で倒れました。 父には借金があり、とても苦しい状況でしたが、 親なので面倒を看ようを決心し、現在も経済的な面も含めて面倒を看ています。 正直大変です。 そんな中、父が面倒を看てきた祖母が倒れました。 父が意識不明になってしまったため、 叔母に祖母の面倒を看てもらうよう頼んだ矢先の出来事です。 叔母は悪い人ではないのですが、 遠方に住んでいることもあり、私にすべて任せようとします。 祖母が現在危篤にもかかわらず、まるで他人事なのです。 一応駆けつけてきましたが、帰ろうとします・・・。 そして、話を聞いてみると、 先日頼んだ祖母の面倒のことは、私に任せようと思っていたとのこと。 慣れた場所から移動させない方が良いとのことでしたが・・・。 私も父が倒れた当時は遠方に住んでいましたが、 当たり前のことですが、私は叔母に頼らずにやってきました。 今、とても複雑な心境です。 実の親が危篤なのに、 孫であり祖母とはほとんど関わりのなかった(※)私にすべてを任せようとする叔母。 (※両親が離婚する数年前に祖母は父のところにやってきました。 それまでは叔母と同居していました。) 祖母が可哀想で・・・でも、私は父のことで精神的・肉体的に厳しい。 それでも、私が看取り、葬儀・告別式まで行うべきなのでしょうか?

  • 痴呆の進んだ祖母と、父の兄弟   長文です

    父の母(私の祖母)の痴呆が進んだので、先週から我が家に、祖母を連れてきていたのですが、 祖母が、自分の家に帰りたいと言って聞かないので、今日から、父が、祖母の家(父の実家)で暮らすことになりました。 父は、「父が祖母の家に帰れないときは、我が家に連れてきて、それ以外は、父が、祖母の家に住む。それを、死ぬまで(祖母が)続ける」と言っていましたが、 私は、くやしい思いでいっぱいです。 父は、3人兄弟なのですが、どうして、私たち(父と母と私)だけが犠牲にならなければいけないのか、と思います。 私にとって、血の繋がった祖母なので、もちろん、できるだけのことをしてあげたいという思いはあります。 ですが、「犠牲」というと、言い方は悪いかもしれませんが、 父が、実家から会社に通いながら、祖母の面倒をみることで、父だけが負担を背負って、 また、私たち家族だけが、ばらばらになることは、理不尽だと思うのです。 父は、3人兄弟の長男で、祖母の家から、1時間ほどのところに我が家があります。 次男は、3つほど離れた県に住んでいて、夏だけ、娘や孫を連れて帰ってきます。 3男は、祖母の家から2時間ほどのところに住んでいます。 以前、祖母が怪我をしたときに、 次男の嫁が、「近いものが面倒を見るのが当然」と言っていたようです。 距離から言うと、父が面倒を見るのが自然なのでしょうが、それでも、やりきれません。 そして、100歩譲って、父だけが面倒を見るしかないとしても、 それでも、父に大きな負担がかかっているということを、 次男・三男は、知っていなければいけないと、私は思います。 (父は、祖母の家に住んで面倒を見ることを、特に今、兄弟に伝える気はないようです。) そこで、私に何ができるのか、どうすべきなのか、教えてください。 「私が、どうしたいのか」が、明確にならないと難しいと思うのですが、 (1) 祖母を施設に預ける   (2) 父と私で、面倒を見る   これくらいしか、私には思いつきません。 (祖母を、無理やりにでも我が家に連れてくる、ということも考えましたが、 祖母の住んでいる田舎と比べて、たとえば迷子になったときのことを考えたら、母に大きな負担がかかってしまいます。) (1)に関して、最終的に決めるのは、私ではないことはわかっています。 そして、父は、「施設に入れたら、粗末に扱われる」という理由で、施設に入れることを、認めないと思います。 ですが、父だけが、負担を背負うのを見るのは、私が嫌なので、 (1)が却下となったら、(2)のように、私が、その負担を半分背負うことも覚悟しました。 ですが、祖母について、父と母と私だけで対処するのはおかしいと思うので、 私にできることを、私のために、自分の家族のためにしたいと思います。 私が、父に、「この状態はおかしい!」と言う事もできますが、 それだと、次男・三男の知らないところで、私たち家族だけで傷つけあいながら言い争いをすることになるので、 次男・三男に、私が直接、電話してみようかと思っています。 「父に大きな負担がかかっている。父に言っても、他に方法はないと言って聞かないので、どうしたらいいのか相談の電話を入れた。父と、直接、話をしてくれ」という風にです。 それか、祖母の妹がいるのですが、昔から、父たち兄弟の世話を焼いてくれていたので、 どうしたらいいのか、彼女に意見を仰ごうかとも、考えています。 (父にとって、彼女は叔母なので、私と話すよりは、冷静に話ができると思います。) 私が、父を通り越して、彼らに直接、連絡を取るということは、今までにないですし、 正直、私は、彼らが、あまり好きではないので、電話したくないのですが、 私が何かしないと、【祖母に関して、父だけが(父や母や私だけが)苦労を背負い込む】という図式は変わらないので、 仕方ないと、思っています。 私のやろうとしていることは、間違っているでしょうか。意見を聞かせてください。 そして、他に、よい方法がありましたら、教えてください。

  • 祖母の介護(父と二人暮らし)

    認知症らしき症状の見られる祖母のことでご質問いたします。 (長文です) 私の祖母82歳が 最近、曜日感覚がおかしい時があり とにかく物忘れがひどくなってきたようです。 聞いた話を数分後には、また聞き返します。 現在、祖母は私の父と実家で二人暮らしです。 母は早くに他界しております。 祖母の認知症らしき症状を目の当たりにして 何をすればいいのか、何をしなくてはいけないのかが さっぱりわかりません。 まだ症状は軽いように見受けられるので 質問(1)このまま様子をみていていいのでしょうか?それとも    今のうちから、要介護申請というのを行えばいいのでしょうか? また、症状が重くなってきた場合のことが心配で 昼夜そのことで頭がいっぱいです。 数年前、祖父が認知症を患った時の経験があり 認知症の方の介護の苦労は身にしみております。 その時は、主に祖母が食事・排泄等の世話をしておりましたが 今回、祖母がそういう状況になった時には 父には、そんな介護は無理です。 私も既婚で仕事をもっています。介護休暇(無給)をとって 介護するような経済的余裕がありません。 白状なようですが、できるだけ早い段階から 施設に預けられないかと考えています。 質問(2)症状の軽いうちから施設に入れることはできないのでしょうか?    また施設に入れようとした場合、どのような手続き等必要になる   のでしょうか?    費用の面についても教えていただける幸いです。 以上、2点についてよろしくお願いいたいします。

  • 親と祖母の面倒を見るということ。。。。。(長文です)

     今日、実家の母が転んで、腱板断裂と診断され、手術、入院が決まりました。  あたしは一人暮しをしていて、実家からは近いところに住みながら仕事をしています。  実家には父と母と祖母がいて、祖母は要介護者です。パーキンソン病で、日々の生活に介護が必要です。今まで母がそれをしてました。デイケアや移動入浴車にもお世話になっています。  本題ですが。。。。母が入院したことで、あたしが実家に通って、祖母の面倒を見たほうがいいのかということです。  介護に関しては昔から興味があり、ヘルパーの資格を持っています。実際に現場で働いたことはありません。  父は、今の仕事をあたしがやめて(派遣で働いているのですが)実家に来て、平日だけでも家のことや祖母のお世話をしてほしいと言っています。土日は父が見るそうです。今までもだいたいはそうしてました。介護を仕事にしてほしいと言うんです。それに見合う給料も父が払うと言っています。全くの他人のヘルパーさんに頼むよりも、娘のあたしが看た方がいいのかもしれませんが。。。。  でもなんだか、母は無償でやっていた介護をあたしだけお金をもらってするのは、ちょっとどうなのかなと思うんです。今の仕事を続けながらするのは絶対無理なので、もっと融通のきくバイトか何かを探そうかと思っているのですが。。。。。。仕事と介護は両立がやっぱり難しいんでしょうか???   実際に家族の介護をされている方、できればあたしと同じような立場でされている方からの具体的なアドバイスをお願いします。  

  • 父と祖母の言動、おかしくないですか?

    長文、乱文ですみません。 まず先に家族構成と状況を説明します。 高校生まで:父と母と姉の4人で別の場所で住んでました。 姉は私が高3のときに父の実家=祖母の家で住むようになりました。 大学1まで:父、母、私の3人で住んでました。 大1の途中で父は祖母の家で住むようになりました。 大学卒業と同時に私も祖母の家に住むようになりました。 現在:祖母と父と姉の4人で父の実家で暮らしてます。 7月初旬までは母もいました。(6月に離婚が成立) 暮らし始めたのは私が来て1年くらい経った頃です。 なので前の家では母と2人で大学を卒業するまで住んでました。(こんな母親と2人で暮らしたのには理由がありますが、それは省略します) 父は自分勝手な人間です。 母はストレスが 溜まると家族に八つ当たりをし、私や姉などは殴られたり等のことをされてました。その母と喧嘩をすると家に居たくないのか一人で外へ出て行くことがありました。 ある日も喧嘩をして私のことを考えずに出て行こうとしました。 私は母といたくなかったので「置いてかないで」と言ってついていき父がパチンコをやってる間、車中で待つということが度々ありました。(姉はそのとき居なかった) 高校生のときですが夜ぐらいに風邪を引いて熱が出たときがありました。そのときも喧嘩をしてたんですが私がそうなったので、母が父に「車で病院に連れてって」と言いました。そしたら「何で連れていかないかん」と言いました。 何で市販薬とかじゃなかったか覚えてませんが、子供の事よりも自分の感情を優先したのにムカつきました。普通、子どもが辛い思いをしてたり困ってたら状況はひとまず置いといて、動くのが親というものじゃないでしょうか? 大2のときの話になります。父は早期退職したのですが、理由を言うことはありませんでした。そのときも母と喧嘩をしてて内容は覚えてませんが「仕事を辞める」と言って辞めてしまいました。 大黒柱が辞めたら家族の人生に影響が出ますよね。だから理由を言うべきだと思うんです。「こういう理由で辞めようと思う」と。 しかもそのとき、恥を承知で言いますが私に「友達を連れてきてS○Xさせろ」と言いました。 唖然としました。親としてどころか人として最低な発言ですよね。 扶養する責任があるのに理由は言わない、その上こんな発言をする…何を考えての発言か、理解できません。 その後は父は親を頼って今の家に住むようになりました。理由は「お金が無いから」です。財産管理は母が全てしてたので財布にあるぶんしかなかったんでしょう。 でもこれだっておかしいと思うんですよ。中高年向けに社宅や寮を完備してる仕事とかあるんだからそうすればいいじゃないですか。50過ぎなのに、お金がないということで親に頼るって考えが甘いと思います。「金が無いけど親は生きてるし。家も金のことも困ることは無い」ということじゃないかと思います。 今の家で暮らすようになってからも自分勝手な行動ばかり。買い物など姉と一緒に出かけることが多く、そのついでに買い物を頼むとずーっと帰ってこない。午前中に出て帰ってくるのは夕方。下手すると夜のときもあります。飲食したりパチンコしたりしてます。頼んだもので昼ごはんを作ろうと思っても出来ません。 「パチンコとかやってもいいけど一旦帰ってきてよ!」と言ったら「わかった」と言いました。だから今後はないだろうと思ったんですが、そう言っただけで直さない。待ってる私のことを考えず、かってし放題の上、屁理屈を言う。その内容はこうです。 「あいつ(母親)がいたから帰ってきたくなくて遅くなる。仕方ない」 でもこんなことは母がこっちに来る以前からやってました。なんでもそうです。間違ってることを指摘すると全部、母を言い訳に使って屁理屈を言うんです。 その母との離婚も慰謝料を1千万ちょっと払うことで成立しました。その話を聞いた時、「父さんの貯金とかで払うから」「お前たちの貯金には手を出さないから」と言ったので、そうなんだと思って聞いてました。 先ほども書きましたが財産管理は母がしてました。それについて把握してなかった父は離婚するに当たって、少しでも財産を得ようと探しましたがなかなか見つからなかったそうです。そんな中で見つけたのが私名義の預金でした。それには結構な預金がありました。 見つけたときに「お前のお金になるから早く口座が生 きてるか調べに行こう」と言ってきました。なので行ったら生 きてることが判り、満期になっていたので諸々の手続きも済ませました。そしてそのお金は私の貯金になりました。 そしたら父が「慰謝料で貯金が減ったから100万でいいからくれ」と言ってきました。「はい?」という感じです。「お前たちの貯金には手を出さない」とはっきり言ったのに何を言ってるんだと思いました。厭きれた雰囲気を出したらそれ以上は何も言いませんでした。 数日たって原因は忘れましたが喧嘩をしました。そのときにこのことを言ったら「状況は変わるだろ!何を頭の固いことを言ってるんだ!」と言ってきました。私からしたら状況は変わるって何が?という感じです。慰謝料の話をしたときに金額は判ってたんですよ。それを払うと貯金がどれだけ減るかということも判ってたんです。なのに「100万ちょうだい」と言うのはおかしくないですか?100歩譲って多少、増えたとしましょう。理由を言って「だから貰えると助かるんだけど」とか言えばいいですよ。私も気持ちよく渡します。だけど理由も言わず偉そうにそんなことを言われたって助けるどころかムカついて拒否するのは当然じゃないでしょうか? 預金を見つけたときにさも私のためのように動いてましたが、結局のところ「貯金が大幅に減るけど貰えばいいわ」という考えがあったんだろうなと思えてなりません。 父は昔からそうだったようで、扶養家族が居る社会人にもかかわらず、お金がなくなると祖父母に度々、貰ってたそうです。今でも貰ってる節があります。こういうことがあるので上記のようなことを考えちゃうんです。親にたかるどころか子どもにまでたかる…情けなくて仕方ありません。 父に対して思ってることを祖母に相談したら違うことは違うとは言わず、逆に「お前の母親は~」と色々と言ってきました。特に「友達を連れてきてS○Xさせろ」なんておかしな発言なのに、それを「間違ってる」とか言わずに庇うんですよ。しかも「孫なんか他人だ!出て行け!」とも言ってきました。正直、ムカつきました。その「他人」に色々と頼ってくるくせに。その「他人」に父の愚痴を言いまくってきたくせに。 「偉そうなことを言うなら自分がそれを出来ると思われて当たり前」「言ったことに責任を持て」「頭の固い考えをするな」 これは父がよく言うことです。しかし、父は実行してません。言うだけです。 だから「お前はこういうところが駄目だ」と言ってきたときに、「じゃあ、あんたはどうなんだ?」という意味で色々と言うんですが、「自分は間違ってない」の一点張り。 間違いを指摘されて認めないのは問題だし、1番の問題はこれまでの発言で私が傷ついてるということを理解してないことです。 子育ても扶養もしたくない、自分は正しい、間違ったことはしていない。そんな考えなら家族を持つべきじゃなかったんです。 細かいことを上げればキリがないのでこの辺にしときます。 長文、乱文になりますが最後まで読んでいただいた方、ありがとうございます。 父と祖母の発言はおかしいかどうか知りたく、意見をもらえればと思い、書きました。

  • 父の死亡後の祖父の面倒は誰がみるべき?

    よろしくお願いします。 あまり詳しくは書けませんが、ご意見をお願いします。 3年前に父が亡くなり、100キロほど離れた場所に父方の祖父と祖母が二人で暮しています。 父は長男でしたので、いずれは面倒を見る予定でした。ですが、急病で他界し現在残された私たちは、自分たちの生活で精一杯です。 祖父は、嫁である私たちの母に「面倒を見ろ」と言っていましたが、 遺産相続などでもめた際に、嫁に出た父の姉夫婦に全てを任せるようになりました。 父の姉夫婦も最初は面倒を見ていましたが、年寄りのわがままと若干の 介護を要する二人に手を焼き、こちらにゆだねてきます。 この場合私たちはどうしたらよいのでしょうか。 こちらは母と私と妹の三人です。経済的にもあまりゆとりはありませんし、 みな仕事も持っています。 父の姉夫婦は定年退職後のゆとりのある生活をしています。

  • 脳出血(中脳?脳幹辺りの)について。

    昨日、この質問(http://m.oshiete1.goo.ne.jp/qa/q8660203.html?uid=NULLGWDOCOMO&sid=167063403ab687bf168238d4aa1ac7020130650a)をしたのですが、詳しくまた質問したいと思いますm(__)m (上の質問も一応見ていただければと思います。) 父に、詳しく母の病状について聞いたところ、 ・目眩がする・目が開けられない ・眼球があまり動かせない ・瞳孔?が開いてる ・一応目は見えてるらしい ・頭痛は無し・呂律が回らない ・意識はある・会話も出来る ・眠ってる時間が増えた ・手足は動く・呼吸もできる などです。 昨日、病院で見た限りでは、目は閉じたままでしたが父に「トイレに行きたい」と言っていて、父が「管通してる(?)からここでしても平気だよ」の言葉に対して「えー‥」と戸惑い気味に返していました。 あと父が医者から言われた事は、・中脳(脳幹)辺りから出血していて手術が出来ない。 ・血が中脳の下にさがっていって心臓や肺等を動かしてる所にいったらアウト。 ・覚悟が必要。 ・とりあえずは現状維持。 との事でした‥ 高血圧からの脳出血なので、血圧を下げて安静にしていました。 そして父から、昨日より元気になっているというメールが届き、CTでまた検査をするようです。 あとは、たぶん一般病棟にも移るみたいです。 これからまだ分からないと思いますが、希望は持っていても良いのでしょうか? 後遺症は残ると思いますし、寝たきりという事もあると思いますが‥命は助かる望みもありますか? もちろん、覚悟もしておきますが‥辛い気持ちです。 脳出血は、止血と言いますか、血は止まるのでしょうか? いきなり悪化ということもあり得ますか? 【脳出血】自体の事についても詳しく知りたいです。 もう一度、皆さんの様々なご意見やアドバイスが欲しいです。 同じような経験のある方、状況の方の回答も大歓迎です。 よろしくお願いします。

  • 不倫父と、母をいじめた祖母に復讐したい

    不倫の末に母と病気の姉を捨てた父と、その父(実の息子)の肩を持ち 長年母をいじめてきた祖母に復讐したいです。 父に愛人と結婚させるために、全て祖母が間に入って母を脅し、慰謝料の 代わりにアパート(下に記載)の居住権のみで離婚させられました。 事情により祖母とは半同居をすぐには解消できない状況です。 (母は週4日清掃のパートをしていますが、母自身にも持病があるためこれ以上 勤務を増やせず、祖母が管理人兼住んでいるアパートに当面は住まざるを得ない) 私は高校卒業後就職し他県に住んでいるのと、昨年から派遣社員で給料が少なく 母と姉の面倒を見る経済的余裕がないため、すぐには引き取れません。 割愛しますが、姉の病気も父が原因の部分があります。 母と姉の人生を狂わせた父と祖母に、何とかして復讐したいのですが 下手なことをすると近くにいる母と姉に報復がいきそうなので派手にはできません。 ※同様の理由で、今更慰謝料を求めるようなこともできません。なお離婚時には 愛人・再婚のことははっきりとは掴めていませんでした。 どうにかして2人を苦しめることはできますか? ちなみに2人は私に恨まれているとは知りません(可愛い娘・孫と未だに思っています) 父親の後妻は妻子のことを良く思っていないようです。 とりあえず ・将来結婚しても報告しない、式に呼ばない、子供に合わせない(これは母が「何故報告させなかった」と責められる可能性あり) ・私が父を慕っているふりをして、父と後妻の新しい家庭に関わりまくって後妻に嫌な思いをさせる(これは単に父を喜ばすだけかもしれません) ・2人が死ぬまで我慢し、死に際にベッドサイドで何もできない相手に対してひどい言葉を浴びせる(死に際に立ち会えなかったら違う意味で後悔しそうです) という、ちまちまとしたことくらいしか思いつきません・・・ 「徹底的に疎遠にする」か「親しいふりをして、最後に裏切る」か、どちらのパターンで いこうかと悩んでいます。 怒りの気持ちで日々の生活に支障が出ています。助けてほしいです。

  • 脳出血で倒れた父の今後について(長文)

    先月、10/中に脳出血で倒れた父についてです。 私は結婚しており0歳の子供と三人で今は実家の側で暮らしておます。 父は62歳で単身赴任で離れて暮らていました。 脳出血で倒れた事を聞き、母がその日に新幹線で向かい、私も車で8時間かけて翌日向かいました。手術で血を抜き助かりはしたものの、意識は混濁しており会った時は声は掛けて返事はするけど私が誰かとは解らない様子でした。また、脳出血後の患者にみられるというベッドから出ようとする為拘束され暴れたりもしておりました。 その日は父の会社の方から、しばらくは会社の人間を定期的にむかわせて対応するからという言葉に甘え母は一旦私達と帰る事にしました。 本来ならば家族が側に居た方が良いとは言え、私は仕事があり、母親一人で暴れてしまう父の側に置いて帰る事は母親自身の身体や精神にも影響がありそうで心配であり、母親も一度戻って地元でリハビリ病院の手配や保険などの手続きなどをしなければならないと戻る事を希望した為、父は会社の方と病院に一旦任せる事にしました。 地元に戻り、リハビリ病院探しや手続きなどを進め、私は仕事の合間に父の居る病院に電話し、相談員の方やその病院のリハビリの先生などから状況などを聞くなどしておりました。 それでも心配だった為、先日母と日帰りで父に会いに行って来ました。 始発の新幹線と在来線を乗り継ぎ5時間かけて11時から15時半頃まで父の側に居ました。 父は、前回よりは意識はしっかりしていましたが今日が何日で、自分が何故ここで寝て居るかなどは解っていないようでした。それでも一人でご飯を食べたり、私達と簡単な会話は出来る所まで回復し、その時に持って行った子供の写真などを見ては写真の日の事を思い出そうとしていました。 手足の拘束は解かれ自由にはなったものの、ベッドには拘束されたままだったので、行った時父はぼーっと外を眺めていました。 排泄はオムツをしているので、自分でする事は出来ずその場でしている状況で、私は臭いでしたことに気付きましたが、父はその事に気付いてはいないようでした。 そんな父の今の状況を見て、結果的に放ってしまっている父の心配と、今後の事を考えると不安で仕方なくなります。 父に会った時に携帯があったので定期的にメールをしていますが、当然返事は無くそれでももしかしたら読んではいるかもと期待して子供の写真を添付して送り、母にも定期的に連絡し会う頻度を上げています。 父が地元にくれば、会いに行く事ができますが今、私が出来る事は周りに心配させず、少しでも多くの情報を集め父の回復に繋げる事しか思い付きません。 長文になりましたが質問は。 現在の父の症状(後遺症)が一般的に重いのか軽いのか? リハビリでどこまでは治る見込みがあるのか? 父が遠くに居て私達が側に居てあげれない今の状況で、私達が出来る事は何か? など、アドバイスを頂ければと思います。 また、家族や母親に私の弱気な部分を見せて心配させたくないので、この行動も秘密にしています。返事など時間がかかってしまう事をお許し下さい。 なにとぞ宜しくお願いします。