• 締切済み

アイデンティティを問う意義は?

respect_06の回答

回答No.5

 逆に、自分であることの証明は、何を持って行いますか。  例えば、郵便局や宅急便で、不在票が入っていたので、取りに行った際、身分証明書(免許証や健康保険証など)の提出を求められます。その時、もし所持していなければ、「自分が○○だから、渡して欲しい」と言っても、渡してくれません。この身分証明書は、英語圏内では、ID(=アイデンティティ・カード)と表現します。これは、社会的な面での、自己の証明、自分が何者であるかを証明するものです。  社会的な面の土台にあるのが、心理的な面においての「自己意識」(=自分とは何者か)です。自己意識は、成人期以降の社会的・職業的アイデンティティを確立する為にも、必要不可欠ではないでしょうか。確立していない現象の一部として、一昔前の言葉のDINKSかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 存在意義。。。

    最近、自分の存在意義を常に考えてしまい、 何もできない何もやりがいもない自分には何もない としか思えなくなってきてしまいました。 具体的に理由が思い当たらないのですが。 この気持ちは時々感じてはいたものの最近、そのことに ついて考える時間が多い気がします。 何をしていても憂鬱で仕方がありません。 自分に自信がないからでしょうが 自分が自分でも何者なのかわからないのです。 なぜ今こうして生きているのか。 どうして存在しているのか 自分の存在意義が 「無」でしかないのです。 なにかやりがいというか自分が没頭できるものなどが みつかればいいのですが そうすると(何か早くやりがいをみつけなきゃという気持ち)よりいっそう 焦燥感 が出てきてしまいます。 自分はなんでこうなんだ とか深く考えすぎだとか 自分を責めてばかりいます。 最近、朝起きては 毎日 憂鬱な気持ちで朝が始まります。 何してんだろ~。自分は。 という問いかけが毎日です。 自分で自分がコントロールできないというか。 バランスをどうとればいいのかわりません。 病院にいったほうがいいのでしょうか・・・・

  • アイデンティティーについて

    こんにちは。今中学3年生の帰国子女です。5歳のころから12歳の頃まで、アメリカ、オーストラリア、マレーシア、香港、シンガポールに住んでいました。中学校で日本に帰ってきたのですが、自分が日本人に思えません。外見は日本人だけど、中は完全な外国人とよく言われ、私はそもそも何なの?と思うようになりました。親はどっちとも日本人で国籍も日本人なので、私は日本人だよと答えると、偽物の日本人と同級生に言われました。 同じような問題にあったことある人いませんか?私は、今時分が何者なのかがわかりません。

  • 意義について

    おうかがいします。 国語のカテゴリーでは無いのかもしれませんが、適当なカテゴリーが探せなかったので、ご了承ください。m(__)m 小論文の課題がいくつか出ているのですが、意義を論じる範囲の確定ができなくて困っています。 例えば、 『サッカーの存在意義について論ぜよ』 という課題なら、『サッカーの存在する』意義について論じればよく、 『サッカーを行う意義について論ぜよ』 という課題なら、『サッカーを行う』意義について論じれば良いのだと分かるのですが、課題の文章が、 『サッカーの意義について論ぜよ』 となった場合は、サッカーの『何の』意義について論じれば良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • あなたにとって大学で学ぶ意義とは?

    そもそも、大学で学ぶとはあなたにとってどういう意義がありますか? 肩書きのため、なんとなく進学、考える時間が欲しかったという理由で大学進学をされた方以外で、自分なりのしっかりとした意義を持った上で進学された方々の意義をお聞かせください。

  • 文学的意義とは?!

    「ある文学作品を読み、その文学的意義を述べよ」という課題が出ましたが、 文学的意義というのはどういう意味なのかがわからず、困っています。 自分の解釈としては、その文学が何を伝えたいのかを論述的に述べることではないかと思っています。 もし違ったら、どなたか教えてください。

  • 【自分は何者ですか?あなたは何者ですか?と質問され

    【自分は何者ですか?あなたは何者ですか?と質問されたら何と答えますか?】 私は何者ですか?と自分が何者か何の目的で生きているのか。生きている目的は何なのか?と自問自答するのは人間だけでしょうか? なぜ人間は自分の存在意義を自問自答するのでしょう?

  • ありがとうポイントの意義

    最近登録したばかりで、よく勝手が分からない部分があります。 そもそも「ありがとうポイント」ってのはなんでしょう。 たくさん付いていると優秀な回答者ってことだけでしょうか? オークションなどでは、信頼性が重要視されますが、誰でも勝手に書き込めるシステム上での、「ありがとうポイント」の意義ってなんでしょうか?(別にシステムについてのクレームではなく、ただたんに意義が知りたいだけです) あと、これは無造作にあげられるのでしょうか? 例えば、自分が100ポイントもっていた場合、40ポイントを回答者にあげると、自分のポイントは60ポイントになるのか。 最後に、意義にも当てはまることですが、このポイントは何かに使用できるのでしょうか? まとめ ・ポイントシステムの意義 ・ポイントは人にあげると減るのか ・ポイントはなにかに使用できるのか くだらない質問でスイマセン。 ホント、ヒマな時にでも教えていただけると嬉しいです。

  • 動的解析の意義

    以前静的解析を行なったモデルを今度動的解析を行なうこと担ったのですが、動的解析を行なう理由や意義が今ひとつ自分の中で整理できていません。 動的解析を行なう理由や利点、意義を教えていただけないでしょうか

  • 「働くことの意義」

    「働くことの意義」 想像してみてください。 例えばあなたが5億円持っているとして、働きますか?或は働くことを続けますか? あなたが考える、人間が働くことの意義はどこにあるでしょうか? 本当に夢や理想に向かうから人間なのでしょうか。 ニートみたいな質問ですが当方社会人です(^^;)

  • 住んでいる場所とアイデンティティの関係について

    自分が住んでいる街や環境と、アイデンティティは関係があると思いますが? どこにすんでもいっしょっていう考え方もあるとおもいますが、 ここに住んでいる(育った、もしくは大人になってから住んだ)ことで自分のアイデンティティが形成されたってひといますか? 友人が、大人になってから引っ越して、初めてふるさとと思える場所に出会えた。 ずっとここに住みたい。と、話していました。 自分が嫌いで、自分が何者かわからず流れ着いた場所で、 自分を形成するような、心のふるさとに出会った人っていますか? 友だちの話をきいてそういうことはあるんじゃないかなっておもいました。 よろしくお願いします。