• 締切済み

これは交流?相互理解?それともどちらでもない?

『あなたが「異文化」と交流・相互理解を試みた実体験を事例として・・・・・・記述せよ』 これは文化人類学のテストで、すでに3つの問題が出されたのですが、そのうちの一つです。 それで質問なのですが、その実体験を何にしようか迷いました。そこで、私はバイトの接客で、中国人に、こんなような物で、こういう時に使う物だ、というような説明をして、探している商品を私に聞いてくることがあります。ですが、結局私には相手が聞きたかったものが理解できず、しまいに相手は「もう自分で探す」と言って行ってしまいました。 これは交流?相互理解?それともどちらともないのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • 117xg
  • ベストアンサー率29% (141/479)
回答No.1

相互に意図が理解できないまま終わってしまったので「相互理解」ではないと思います。 でもいちおう会話が交わされ、少なくとも多少の意思伝達はできたわけですから「交流」ですね。 ただ、テストの回答のヒントを他人に聞くというのはいかがなものでしょう。

yuichia
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 また、この質問に関しては、判断が未熟だったようです。すみませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日米のアートでの文化交流ってどんな物が有りますか?

    日本とアメリカに純粋なアート交流ってありますか? お互いの文化を認め合ってこその相互理解だと思います。 独自の文化の特徴を踏まえた上で(単なる模倣では無い) 取り入れる、、特に生活に密着したアート&クラフトこそが望ましい。 研究中です。 情報希望です。

  • 中国人の考え方(?)を理解する学問

    私は中国人、日本人はお互いをなかなか理解し合えないと感じています。 そして、その原因を深く追究したいと考えています。 最終的には、原因を紐解きお互いの理解を助けることが出来るような仕事をしたいと考えています。 こんな私が学ぶべき学問は何がいいのでしょうか。 自分的には文化人類学あたりかなと漠然と思っているのですが…。 我々がお互いに理解できない原因はたくさんあると思います。 浅学な私の考えで申し訳ないのですが、例えば以下のようなものです。  ・文化の理解不足  ・メディアの吹聴  ・戦争理解の相違  ・根深い偏見  ・教育 私の目標(原因を紐解き、お互いの理解を助けるような仕事をする) に近づくためには 上記のどの部分に焦点を当てればよいのかよくわかりません。 つまり、どのような学問を学べば良いのかはっきりとわからないのです。 こんなことを思い立った原因は、私が中国に来てから数年を過ごす期間の中で 感じたことなのですが、中国人も日本人もお互いを理解する時、偏った見方をする人が多いなということです。 私が中国に来たばかりの頃、私を含めた周りの日本人は良く「だから中国人は…」、「中国だから」 という発言をすることが多く、文化理解が浅い状態で真剣に相手を理解しようとしていませんでした。 また中国人もしかりで、いまだに「小日本人」という罵り(ある意味日本のニックネームになっている?) を、街のいたるところで耳にすることができますし、そんなこんなで日本に対する文化理解は低いと感じています。 しかし、最近になって少しずつこっちの考え方になじんでくると、 「だから中国人は…」、「中国だから」という言葉を撤回しなければならないな という考えが強くなり、初めのころの未熟な自分に怒りを覚えると同時に反省しています。 現在はもっと深く中国人を理解し、自分の凝り固まった中国人像を解きほぐしたいと考えるようになりました。 学ぶべき対象は、大雑把に言うと中国人の考え方…でしょうか。 とにかく、日本人が奇異に感じる彼らの行動を理解したいと思っています。 だらだらと申し訳ございません。 皆様の貴重なご意見を頂ければ幸いです。

  • わびさびは日本人しか理解出来ないですか?

    そもそも日本文化は中国文化の本質をパクっていると思うのです。 例えば白磁などは究極の美でまさにわびさびであると私は思うのですが、白磁の起源はやはり中国です。 そういった物を作り出した中国人がわびさびを理解出来ないって事があるのでしょうか? 最近、日本の茶道も高麗から伝わったなんていう映画も出てきましたね。西洋人はともかく、韓国人や中国人にわびさびは理解出来ないのですか?

  • 異文化間の理解や恋愛がテーマの小説を探しています。

    異文化間の理解や恋愛がテーマの小説を探しています。 たとえばル・グィンの「闇の左手」のような、異文化間の交流、相互理解や恋愛が描かれた小説を探しています。 もちろん地球人の人種や身分違いでも。恋愛要素が薄くてもかまいません。 ファンタジー、SF、異類婚姻譚、ロマンス小説やBLなど、ジャンルは問わず幅広いご意見をお待ちしています。

  • 明日、文化人類学のテストがあるのですが何をすれば良いのか分かりません。

    明日、文化人類学のテストがあるのですが何をすれば良いのか分かりません。 自分が悪いことは分かってるのですが、もうどうしようもなく。 テストの題は文化人類学を通して理解したこと、学んだことです。 授業もあまり聞いてなかったので何を書けば良いのか・・ 字数はA4用紙1枚程度です。 無難なことを書きたいのですがどうすればよいでしょうか? なにかうまいことお教えください。

  • 小論文の添削お願いします(急ぎ)

    課題文A、Bをふまえて、「自文化と異文化」という問題について、あなたの考えを書きなさい、という設問です。 課題文の要約は小論文に書きました。 ************** 課題文Aの筆者は、異文化交流において、 文化を主張し、お互いの文化を理解し合うこと が必要だと述べている。また、課題文Bの筆者は、 文化的な知識を教える義務があると 述べている。しかし、私は異文化を理解するにも、 自文化を理解してもらうにも、まず主張することや 教えることはせず、経験することが必要だと思う。 なぜなら、自分の目で見て、きちんと外国人と 話して体験しなければ、異文化が本当は どういうものかはわからないからだ。例えば、 異文化人と交流する前に私たちは念入りに 相手の文化を調べてから交流しようとするだろう。 そして、調べたことから相手の文化はこういうものだからこんなことはしてはならな いという結論を出す。確かに、先に相手のこ とを知ることは大切だが、これでは交流する意味がない。 異文化を知るためには、何の先 入観も持ってはならないのだ。相手と話して、 許容できる範囲なら受け入れて、できないな らば、ルールとして決めれば良いのだ。日本 人だって、相手が敬語を使わないからとい って激怒したりはしないだろう。もし必要なら 一言注意すれば良いのだ。『自文化と異文化 』といっても交流するのは人間どうしなのだ から遠慮は必要ないのだ。 確かに、異文化人と交流することで多くの価値観や 見解を持ち込むことになり、それが衝突を生むかもしれない。 しかし、その時は納得いくまで話し合えばいいのだ。親や親友とでも 喧嘩することはあるだろう。それでも、話し合ってルールを決めたり、意見を受け入れたりして、 仲直りすることができる。それをすればいいのだ。 異文化との衝突で、相手のことを難しく考え過ぎたり、面倒くさがったりして、 放り出してしまってはいけない。お互いの許容できる範囲を教え合い、 ルールを決めて、親友になれて初めて異文化交流になるのだ。 そうすることで自文化を伝えることにもなり、異文化を理解することにもなるのだ。 文化は教えてもらっても理解することはできないし、教えても理解してもらうことは難しい。 本当にお互いを理解し合いたいならば、一度は、相手に対して失礼にあたることもしなければ いけないのだ。テレビやインターネット、本で入手した情報を信じきってしまえば、 自文化を理解してもらうことも、異文化を理解することもできないのだ。 したがって、経験することが必要である。 100点満点中何点かもお願いします。

  • バイト敬語はマニュアルに書いてあるの?

    バイト敬語ってありますよね。 「1000円からお預かりします。150円のお返しになります」とか、「こちらででよろしかったでしょうか?」とか、「ガムシロは1つで大丈夫でしょうか?」とか。 これを、マニュアル敬語 と記述してあるのを見かけました。もしかして、こういうのって、人から人へと伝播しただけじゃなくて、接客マニュアルに書いてあって、正式にお店で教えたりしてるのでしょうか? ちょっと信じられないですが、これだけ良く見かけると、それもありえるのかとも思います。 誰でも知っているような大手チェーン店で、従業員マニュアル(接客マニュアル)に書いてあるという事例をご存知なら教えてください。

  • 臨死体験で光と愛に包まれる至福感がよくあります。そして退行催眠において

    臨死体験で光と愛に包まれる至福感がよくあります。そして退行催眠において前世の死に誘導すると、同じような光と愛の至福感を思い出す事例が多々あります。人類共通した体験なのですが、こうした死に際する至福感覚までも普遍的無意識として理解していいものでしょうか?

  • 論述問題のテストについての勉強

    大学1年生の者です。 4日に文化人類学のテストがあるんですが、 問題の出題構成としては、次のようにすると先生はおっしゃられました。 1.ある単語が提示されて「~とはどういうものか、○字以上で記述せよ」 2.何個かの単語(キーワード)が提示されて「次の用語を使い、~について説明せよ」 3.論述問題 持ち込み可のテストなのですが、 いまいち文章の記述問題で持ち込み可のテストの勉強法がわかりません。一応授業中のノートを見返したりはしてみましたが、テストの論述問題ができるかがよくわかりません。 よければ、勉強のアドバイスお願いします!!!

  • 留学の報告書(レポート)の書き方

    こんにちは。いつもお世話になっております。 私は中国に留学に行っていたのですが、その留学について一万二千字の 国際交流報告書(レポート)を書かなければなりません。 しかし、私はまだレポートを書いた経験が不十分で、緊張してしまい いまいち何を書けばいいかわからず途方に暮れております。 質問1 書き始めても、エッセイのようにダラダラと自分の体験を書いてしまいます。 この12000字のレポートに起承転結をつけるには どのような書き方が効果的だと思いますが? 質問2 シラバスに「海外で国際文化交流で得た成果を報告せよ」とだけ記載されているのですが、 留学生(韓国人、ロシア人など)から学んだ事を書いても間違いじゃないですよね? 質問3 中国では外で住んでいたので、中国の生活についても書こうと思うのですが、 これは「交流」から外れてしまうので不適切でしょうか? 本当に稚拙な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。