• ベストアンサー

「~のうち」の訳

1 「100点満点のうち、80点取った」という時、I got 80 out of 100 points としてみたのですが、自信がありません。これでいいのですか。「100点満点」の「満点」はこの場合、入れなくてもいいのですか。 2 「10人のうち8人が携帯を持っている」の場合、8 out of 10 でいいですか。8 out of 10 と 8 of 10 はどう意味合いが変わるのですか。 3、英語のニュースで「アメリカのティーンは10人に1人はうつ病気味」という表現があったのですが、one in ten American teenagers are under dipression となっていました。 だとすると、上の表現も8 in 10 にしなくてはならないですか。 of , out of, in などの使い方が、大混乱してます。 どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

1.I got 80 out of 100 points  でよいと思いますよ。I got a 80 out of ...とすることもあります。 特に満点という意味合いの言葉は必要ありません。out of ... だけで...以下が満点という意味になるからです。 2.これも 8 out of 10 people have a cell phone  で良いでしょう。8 of 10 と言う言い方はしないと思います。 3.これも上記表現のバリエーションのようなもので、基本的に同じように使われると思いますが、数える対象をスコアなどの連続的数値より離散的な人間や所帯の数などに使われているようです。 ですからテストのスコアに大しては使えません。out of ... のほうが適用範囲が広いともいえます。

phantomopera
質問者

お礼

>でよいと思いますよ。 自信がなかったので、安心しました。 >連続的数値より離散的な人間や所帯の数などに使われているようです。 なるほど、よくわかりました。2は" 8 in 10 people "でもいいけれども、スコアを言う時にはinは使えないんですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zak33697
  • ベストアンサー率27% (275/1016)
回答No.2

2、3についてコメントします。 in xxxxはあまり限定的でない対象範囲での分布を示すとき 冠詞なしでよく使います。2、3の両方は、日本語の意味から一般的にin を使います。of でも構わないでしょうが 1のように、out of のoutが直前の動詞と連結できるような意味の場合ふさわしく聞こえます。だからといって、are out of がないということでは有りません。 パセーントにすると、xxx percent of で in を使うことはまれです。 どれがふさわしいかを選ぶのは、日本語でも ~のうち, ~の中から、~の中の(で) を選択するのと類似しています。

phantomopera
質問者

お礼

>~の中から、~の中の(で) を選択するのと類似しています。 なるほど、わかりました。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • in とout of の使い分けについて

    添付ファイル文章で、 out of (“out of “of one man out of a thousand ) とin ( “in “ of One in ten thousand ). のつかいわけがされていますが、 どういった意味ニュアンスの違いがあるのか分からないです。 解説お願いしたいです。

  • ten points?

    What is Japan like? ten points ? と言う英文の中のten points ってどういう意味ですか? 「日本ってどんなの? 10点満点なほど良いところ?」って意味ですか?

  • "医学論文訳"

    "医学論文訳" Rats with a history of extended cocaine access demonstrate increasing motivation to obtain the drug, reflected in escalating consumption and higher "break points" under progressive ratio reinforcement schedules. ・・。

  • 英語の訳をお願いします・・。

    経済英語なのですが、冷やかし無しでお願いします・・。簡単な感じでも大丈夫です・・。 At the same time, by carefully and explisitly comparing the separate chronoligical stories with one another and then with similar developments in other great industrial companies, these stories can become more than mere case studies in the meeting and solving of administrative problems resulting from growth. They can provide otherwise unobtainable information essential to the understanding of the history of one of the most significant of today's institutions. Such a comparative and institutional study of American business would seem to have some real advantages over the more traditional histories of individual firms or the more general surveys of the American business economy. Not only does it permit an analysis of significant decisions in far greater depth and detail than is possible even in a multivolume history of a single great company, but it also makes it possible to relate these detailed analyses more clearly and more precisely to broader historical developments. On the other hand, complex decisions, actions, and events are not taken out of context and presented as mere illustrations as they would have to be in a general history of American business or of the American economy. They are not used to illustrate generalizations; they are the date from which the generalizations are derived.

  • less one of の less は何を修飾しているのでしょうか?

    こんな文章に出会って困っています。 Some commentators have even gone as far as to say that the real story of the last ten years is less one of an American economic miracle than one of American underperformance. この"less one"の"one"が"story"だとすると、"less story"ということになると思うのですが、そうだとすると「数少ないストーリー」ということになるのでしょうか? それとも、もしかして、この"one"は"real story"で、"less"は"real" を修飾しているのでしょうか? どなたか、宜しくお願いします!

  • got toについて

    I got to get out of here. この英文は「私はここから出なくちゃいけない。」という意味であっていると思います。ここでの got toはhave toに言い換えられると思うんですが、gotと言うのはgetの過去形ですよね。 そこで質問なんですが、この表現はアメリカの口語でよく用いられるんでしょうか、また、過去を表す場合はどうなるんでしょうか?

  • 訳お願いします

    fast food is available just about everywhere. the typical McDonald's is usually a burger, french fries and a soda. the fast food industry uses many tricks to get you to eat more, and keep you coming back for more. They target kids and adults alike. their tactic skills will make you become addicted to the fast food they serve. once you get used to it, you cannot escape frnm it. the bad effects of fast food have been shared with the public. with the heavily processed standard American diet, nearly seven out of ten Americans are overweight, and one in four is affected with diabetes or pre-diabetes. many studies in the US have been shared to warn the public about the dangers of eating too much fast food. the university of Minnesota studied 3,031 men and women for fifteen years, and they discovered that people who ate fast food twice a week gained five extra kilograms. according to a BBC survey conducted in 13 countries, people in the uk are ranked top for junk food addiction. what is more, many studies have shown that chemicals in fast food, including food additives, are harmful to our health. the more you find out about processed food, the less attractive it becomes.

  • 英語訳お願いします!!!

    英語訳お願いします!!! Justin Bieber shows off his boarding skills in the April 2010 issue of Teen Vogue. As a part of the 2010 biggest music breakouts feature, the 16-year-old told the mag that there’s a movie on the way of how he made it big. Justin shared, “We’re trying to set up a movie for me in the near future?it’s going to be similar to the story of how I got discovered. Kinda like my own version of 8 Mile.” TELL JJJ: Would you go see a Justin Bieber-inspired movie?

  • 訳と意味です。wau up

    This week, investors were bracing for Black Tuesday. Instead, they got Whiplash Wednesday. 今週、暗黒の火曜日に身構え、反発の水曜日をむかえた。 A day after the Federal Reserve slashed interest rates, averting a nasty nosedive in the market, Wall Street watched as the Dow Jones industrial average swung like a yo-yo, diving nearly 250 points in the opening minutes, spending the day in a series of rallies and swoons, and then closing up -- way up -- with a gain of nearly 300 points, snapping a five-day losing streak. このway upというのはどのような働きをしているでしょうか。

  • 訳をお願いいたします。

    This recognition from Japan is the latest of Britain's achievements in science,which have been more than you might expect for its size. As one of the government's internet sites proudly states, Britain has 1% of the world's population but carries out 4.5% of the world's research and development and produces about 8% of the world's scientific research papers. 長文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 搭乗券を空港チェックインで手に入れる方法はあるのか?
  • 日本国籍を選んだ子供の場合、空港のチェックインでは両方の旅券を出すことで搭乗券をもらえるそうだ。
  • 柔軟な対応や規制緩和により、搭乗券をもらうことができる可能性がある。
回答を見る