• ベストアンサー

審判番号

patent2005の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

まず、質問内容の特許庁のホームページは、特許庁電子図書館のことでしょうか。 審判には以下のものがあります。 審判番号は、それぞれに付された番号です。 ・拒絶査定不服審判  審査官の下した拒絶査定に対して不服を申し立てる審判 ・無効審判  登録された特許を無効にするため、特許庁に請求する審判  以前は、異議申し立てと無効審判の2つがありましたが、異議申し立て制度はなくなりました。 ・訂正審判  特許登録された後は内容の補正はできません。  誤字等に対する訂正は審判を請求する事になります。 それぞれの流れは、詳細に説明すると複雑なものになります。 特許庁では毎年、説明会を開催しテキストもいただけます。 http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/ibento/ibento2/h18_jitumusya.htm テキストは特許庁のホームページからも落とせますが、今年のものはまだ出てないようです。 経過は、同じく特許庁電子図書館で調べる事が可能です。 ただし、タイムラグがあります。 特許庁電子図書館トップページの、経過情報検索-番号検索で可能です。

関連するQ&A

  • 審判がつけている番号について

    野球の試合を見ていてふと思ったのですが、選手と同じように審判にも背番号ならぬ袖番号がありますよね。これは選手と同じように希望制で決められるのでしょうか?それともただの管理番号のような類なのですかね?

  • 審判請求の取り下げ

    まずは経緯から。 1.特許権者甲は特許を所有している。 2.乙はその特許の無効審判を請求した。 3.特許庁から無効審決が出た。 4.甲は高裁に審決取消訴訟を出訴した。 ここで、甲乙間に和解案が持ち上がりました。 ・まず、乙が無効審判請求を取り下げる。 ・すると審決が消滅する。 ・すると、審決取消訴訟の原因がなくなり、これも取り下げる。 ・審決は確定しておらず、特許は無効ではなくなる。 ・よって、世間に対しては特許は有効であるが、乙に対しては事実上無効。 そこで質問です。 (1)上記のようなシナリオは、本当にこんなことができるのでしょうか。 特に審決が出た後に審判請求を取り下げることなんか出来るのですか? (2)特許法155条では、「審判の請求は審決が確定するまでは取り下げることができる」とありますが、この場合は出訴されていて審決が確定していないから審判請求は取り下げできるということでしょうか。 (3)先に審決取消訴訟を取り下げるとその時点で無効が確定するので、無効審判請求を先に取り下げれば、無効審決が出ていても審決が消滅し、無効にはならないというのですが本当ですか。 (4)特許法167条では「特許無効審判又は延長登録無効審判の確定審決の登録があつたときは、同一の事実及び同一の証拠に基づいてその審判を請求することができない。」とありますが、審決が消滅すれば最初の無効審判と同一の事実及び同一の証拠で再び審判請求できるということなんでしょうか。

  • 仮審判

     特許で拒絶査定がなされた際に審判請求をすることが可能なはずですが、この場合の審判請求と仮審判は意味が違うのでしょうか?  殆ど同じイメージがありますが、もし違うとしたらどのような違いがあるのでしょうか?

  • 特許法の審判に関する参加人

    初歩的なことかもしれませんが。 特許の審判において、請求人と被請求人は、それぞれ、訴える人と、訴えらえれた人だと思うのですが、参加人ってなんでしょうか。 たとえば、特許無効審判の参加人て、どんな目的で参加を申請するものなのでしょうか。 知ってる人お願いします。

  • 不服審判で認められず裁判に突入

    私は個人の発明家です 特許出願をしていて 不服審判にまで突入しました 勝手に特許出願を化学関係のジャンルに移行され しかもそこは、特許をてこでも出さない部署。 不服審判に入って大変な実験をさせられ、 これで特許庁が解かったかと思いきや、解からんから特許出さんと踏ん張る。 不服審判で認められず裁判に突入するか、撤退するかしかない。 裁判に入ると、お金とか、時間とか、労力ってどのくらいかかるのでしょう。

  • 審判後の分割特許

    審判でも特許を取れなかった場合、その後、分割特許を申請して再チャンスを得ることはできるのでしょうか?

  • 特許異議申し立てと特許無効審判の違い?

    誰かの特許をつぶす方法として、特許異議申し立てと特許無効審判の2種類があると聞きました。 これらは何が違うのか、わかりません。教えて頂けると幸いです・・・

  • 審判便覧の入手方法

    審判便覧の入手方法 現在、弁理士試験の勉強をしております。 審判について、具体的なイメージを持ちたいので、 審判便覧を入手したいです。 最新のものは、特許庁からダウンロードできますが、分量が多いので困っています。 書物としてはないのでしょうか。できれば無料がよいのですが。 知っているかたがいらっしゃれば教えていただけないでしょうか。

  • 養育費の審判について

    養育費の審判についての質問です。 養育費の調停が不成立になった後の審判に不服があって即時抗告された場合、申立てが通る事ってあるのでしょうか? 審判では一切の事情を考慮して、審判すると書かれています。 養育費のみの話し合いの場合、両方の収入を算定表に基づき審判で養育費の額が決められますよね? その額は払う側にとって無理のない妥当な額が決まると思うんです。それでも不服だった場合は申立てが通るんでしょうか?(調停時と同じ収入の場合でも) 調停で何回か話し合いましたが決着がつくかわからないので、養育費の額が多かれ少なかれ審判の決定に従おうと思ってるのですが、それが不服で即時抗告→裁判をおこされた場合、裁判・弁護士費用等の余計なお金がかかってしまったら生活に支障がでるので(相手も相当なお金がかかると思いますが)調停で決着をつけた方がいいのか、裁判を覚悟をしてでも審判で正しい判断をしてもらうべきか迷っています。

  • 2級審判員

    ソフトテニスの2級審判員というのは、 履歴書などの免許・資格に書くことができるのでしょうか? また、書けるとして、正式名称はどのように記述するべきでしょうか?