• 締切済み

西洋医学の限界

duckfootの回答

  • duckfoot
  • ベストアンサー率16% (2/12)
回答No.2

質問者さんの言われる西洋医学のいろんな お医者さんにいってみたらどうですかね? 先生によっても見解が違うから何か新しい発見があるかもしれませんよ? 努力の結果歩けるようになってよかったですね。

関連するQ&A

  • 西洋医学と東洋医学の併用

    癌や糖尿病等の慢性病・重病の治療で、西洋医学と東洋医学の併用で治療して行く治療法はあるのですか? 西洋医学は即効性があり、東洋医学は病の根本を治すと言われていると聞きました。 そこで、鍼灸やツボ指圧等も含めた双方の併用治療と言うのはあるのかなあと思いました。

  • 東洋医学と西洋医学の病院

    東洋医学の治療院と西洋医学の病院を同時に通うのはよくないでしょうか? 東洋では腰の調整や足に対するツボを刺激し、西洋では足裏への注射をしてもらうなど…。 している治療は違うので、私は同時でもかまわないような気がしますが…。 旦那には「あっちへ行ってこっちへ行って、馬鹿じゃないか」と物凄く怒られてしまいました。 (原因がはっきりせず治療法も確立されていない病気なので、痛くて毎日辛い身としては、ぶっちゃけ何でもいいのでとにかく早く痛みがひけばそれでいいので焦っている気持ちもあります)

  • 子宮下垂と西洋医学、東洋医学(鍼灸など)

    子宮下垂は、西洋医学の処置や手術、体操ではなく、 東洋医学の鍼灸でも治療できるのですか? 子宮下垂になりましたが、もし鍼灸で治癒するのなら、 受診しようと思っていますが、治療効果が信頼できるのか、 信用できない医院、信用できる医院もあるかもしれませんが、 情報過多で混乱しています。

  • 自律神経失調症の治療、西洋医学か東洋医学か。

    1年近く悩んでいたからだの不調が、もしかしたら自律神経失調症では?と最近になって思い始めました。 自己判断ではなくちゃんと医師に診てもらいたいのですが、このような場合、西洋医学か東洋医学か、どちらの方法で治療にあたるべきか考えています。 今現在、皮膚の治療で漢方の病院に通院し、1年ほど前から漢方を飲んでいます。しかし一向に改善は見られません。ですが、今処方していただいているのは単に「肌トラブルの面」からの漢方なので「自律神経失調症」からの面から、それに合った漢方を処方してもらえたら何か変わるかも…という期待があります。 同じく皮膚のことで普通の皮膚科に行ったことがありますが、しっかりとした診察なしに一方的に薬を処方され、後から調べたら私の症状には合っていない上に副作用の恐れがある事を知りました。それ以来、西洋医学の薬や治療には少し抵抗があるので不安です…。 一般的に漢方(東洋医学)は即効性はないが体に優しく、効く人にはすごい効果がある。西洋医学は副作用の心配はあるが適した服用をすれば特に問題も無く、的確に効果が表れ、即効性もある。と、聞きます。 それぞれのメリット・デメリットとを考えればキリがありませんが、経験者の方、もしくは知り合いで自律神経失調症の治療に当たっている方がおられましたら色々と教えてください。 セカンドオピニオンとして今の漢方の病院にも診察していただきながら、新たにどこかの心療内科にかかるのもアリでしょうか? 皮膚のことだけでなく、心身ともに様々な疾患を患っており、とても苦しいです。頑張って元の健康を取り戻したいです。

  • うつ病と東洋医学的治療について

    現在、双極性障害と診断され、薬物治療を受けています。 友人からすすめられ、東洋医学的治療(鍼灸など)も受けてみよう と考えています。 東洋医学的治療(鍼灸など)を受けられた方で寛解された方、或いは 良くなった方は見えますか? また、西洋医学と東洋医学との併用についてはどのようにお考えですか?

  • 東洋医学的心理学(仮名)ってあるでしょうか?

    西洋医学に対して東洋医学があるように 心理学に対して、東洋医学的心理学、なるものは存在するでしょうか? 病気の存在を認めその治療を主とする西洋医学、心理学に対して、東洋医学は、健康な人がなぜ健康でいられるのか、健康な人が病気になるのはなぜなのか、あるいは病気になってもなるべく早い地点で回復させようとします。(未病の考え方)健康という中心からのずれが小さいうちに直してしまおうというものです。 また、気、血、水などの、科学の範疇外ではありますが論理的な体系をもって、健康な人が健康でいられる理論をもっています。 同様に、心理学においても、精神的に健康な人はなぜそのまま精神的に健康でい続けることが可能なのか、の心の健康の理論があり、そこから心の健康からずれた人、ずれが小さいうちに治療するという考え、精神における未病(自律神経失調症や登校拒否、ひきこもり、心の風邪と言われるうつ病など)に相当するものをおはことして扱えるような、そんな心理学があったらいいのにと思ってます。 そういうのは現在、人生哲学や、個人の豊富な人生経験が担ってるもので、それらの体系化がされれば素晴らしいと思うのです。 もうあるでしょうか?なければ、同様のことを考えてる人はおられるでしょうか?

  • 信頼できる東洋医学の病院

    親戚が重度のがんを患っており、既に複数の抗がん剤と放射線を行いました。しかし、治療の甲斐なく、症状は悪くなっていくばかりで、もう治療も残されていないと病院に言われてしまいました。このままでは諦めきれず、これまであまり信じてこなかった東洋医学にすがりたいと考えています。そこで、関東圏、できれば東京で信頼できる東洋医学による治療を行っている病院をご紹介していただきたいです。がん治療において良い結果を出している病院をお願いします。また、もし東洋医学によるがん治療を行ったことがある方がいましたら、ぜひご感想なり、ご意見をいただけたらと考えています。どうかよろしくお願い致します。

  • 現代医学とその他の医学

    世界には現代医学以外にも、その他様々な医学があります。そしてそこにはいろいろな治し方、治療法が存在します。特に健康の先進国アメリカでは、メンタル的な部分から治療をする医学や、気の流れのようなもなで治療をする医学などたくさんあります。一部の医師の中で「現代医学では治らない病気を現代医学に頼るのは賢明ではない」という考え方があり、私自身もこの考え方に同意しています。 今世間いっぱんでは病気=現代医学という構図ができていて、どんな病気になっても、現代医学で治すことは不可能だと悲劇的なことを言われても、多くの人は現代医学の治療法を受けます。ほかの医学に目を向ければ何か道が開けるかも知れないのに、目の前には現代医学しかみえていません。 皆様、がん患者や、慢性の腰痛の患者、難病の患者、原因不明の病の患者の人たちが、医者に「治らない」といわれてもなお現代医学に頼るのはどうしてなのでしょうか?現代医学しか知らないからなのでしょうか?ほかの医学は、科学的証明に希薄なため信用がおけないからなのでしょうか?現代医学にだって解明できていないことはたくさんあるし、病に関することすべてが医学的、科学的な根拠で立証できるものではないのでは・・・? ほとんどの人が現代医学だけにしか頼らない、という現状についてなにか意見を下さい。よろしくお願いします。

  • 医学科の面接について

    わたしはもうすぐしたら医学科の面接があるので 練習しているのですが どうしても上手く答えれない所があります。 面接官に「医者以外でも人を助けることは可能ですがなぜあなたは医者を選んだのですか。」 当たり障りのないように答えるにはどうしたらよいでしょうか。 皆様のお力をお貸しください。 あと 「医者になったらどのような医者になりたいですか。」という質問に対してわたしは「体の病気を治療するだけでなく その患者さんの心も一緒に治療できる医師になりたいです。」と答える予定ですが どうでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 【医学・なぜ医者の学会は木曜日開催が多いのか?】

    【医学・なぜ医者の学会は木曜日開催が多いのか?】 なぜ医者の会合も木曜日にする文化が習慣化されたのかその歴史と起源について教えてください。 今では学会がない鍼灸やあんまや柔道整復や整体等の東洋医学の休館日も木曜日が多いです。 まさか東洋医学に学会や会合はないですよね? なぜ西洋医学では木曜日を休みとするようになったのか教えてください。 学会や会合が木曜日にあるからと聞きました。 ではなぜ学会や会合が木曜日にするようになったのでしょう?