• ベストアンサー

ウサギへのお土産

simasimafishの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

うさぎ飼ってます。 他の方も書かれているように、うさぎってグルメ・・・ というか、個体によって偏食があるので、食べ慣れない オヤツ類は、見向きもしない場合もあります。 だいたいのうさぎが好むのは、「エン麦」などの穀類や、 「ドライフルーツ」(人間用のは砂糖や油が添加されている物が ほとんどなので、ペット用か、無添加のものを選んでください。 マンゴー、パパイヤ、バナナ、パイナップル、リンゴ等々)ですね。 ↑などの果物は、生でも喜ぶ子が多いです。 (中には食わずギライのうさぎや、お腹が弱くて生では あまり食べさせられないうさぎもいますが、その場合は 人間が頂く・・・とか(笑)) あと、イ草などで編まれたマットも良いと思います。 消耗品だし、かじって遊んだりもしてくれます。 500円前後~1000円前後くらいかな? 囓り木も、個体によって好き嫌いがあるんですよね~。 「コレじゃないと囓らない」みたいな。 その中でも「サトウキビの絞りかす」(すかすかの茎) の囓り木は、喜んで囓るうさぎが多いように思います。 柔らかくて消耗スピードも早いので、余分にあっても じゃまにならない感じがします。 たぶん、300円位で手に入ると思います。 他、飼い主さんが、植物などが嫌いじゃなければ、 鉢植えのハーブも良いと思います。 食べ慣れないと、すぐには食べないかもしれませんが ちょこちょこと摘んでオヤツに食べさせられるので^^ うちのうさぎが好んで食べるのは、「アップルミント」 「バジル」「ワイルドストロベリー」「カモマイル」などです。 ご参考になれば。

kitty2003
質問者

お礼

詳しく教えてくださってどうもありがとうございました。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • うさぎのきもち

    僕は時々うさぎさんのいる家にお邪魔しています。そのときの白ウサさん(♂8才)のリアクションがよく分からないんです。 僕がケージを開けて外に出してあげるときにブーブー言われるのは嫌がっているのかと思うんですが、自分から出てきた後、部屋で放しておくとハイになって走り回り、僕の体に登ってきてフンフン匂いを嗅いだり、僕にマッサージされて気持ちよくなってペタンと伏せてしまったり、喜んでいるのかと思いきや、止めるとまた走り始めて急に足ダンをはじめたりブーブー言いはじめたりします。 飼い主は、まあ大したことないよ、と言いますが、この白ウサさんはどう感じているのでしょうか。漠然とした説明ですみませんが、僕もうさぎは詳しくないので・・・ 部屋んぽはよくしているそうです。僕は月に一度程度お邪魔し、もう3~4度一緒に遊んでいます。はじめは扱いがぎこちなかったですが、今は抱っこも随分慣れてきた感じです。 ご意見よろしくお願いします。

  • うさぎのケージについて

    今度初めてうさぎを飼おうと思っています。 そこでうさぎはケージで飼おうかと思っているのですが、 ケージはやはり底が引き出しになっている方が お掃除等のケアは楽チンなのでしょうか。 うさちゃんはおトイレも覚えてくれると聞きますので、 あんまり散らかさないようなら引き出しでないケージでも お掃除はそんなに大変じゃないのかなぁ・・・と。 かわいいな、って思うケージは引き出しがついていない事が多くて迷っています。 毎日のお掃除になると思うので楽チンに越した事はないのですが、 やっぱり見た目のかわいらしさも捨てきれず。 うさちゃんを飼っている方、色々教えて頂けるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • うさぎがなついてくれてるかどうか

    うさぎを飼い始めて2週間です。 撫でさせたりしてくれたりはしますが 友好的なのかそうでないのかよくわかりません。 抱っこは嫌がりますが おなかを出して寝ているところを撫でさせてくれたり 手からおやつを食べてくれたりはします。 でも手をなめてきたり、歯を鳴らしたり、ぷぅぷぅ言ったりはしません。 私はうさぎに嫌われてたりはしないですか? ずっと一緒に暮らしていれば、 仲良くなっていく事も出来るのでしょうか?

  • 【ペットロス】彼女が飼っていたうさぎが死にました

    3日前、彼女が家で飼っていたうさぎが亡くなりました。朝起きてケージを見たら死んでいたそうです。彼女はそのうさぎをとても大切にしていて彼女自身辛い時に心の柱にしていたらしいので、とても落ち込んで食べ物が喉を通りません。 そのうさぎは2年と3ヵ月で死にました。人間でいうと30歳なので短命です。うさぎには前の飼い主がいて7ヵ月間育てられたあと山に捨てられそうになったところを彼女が引き取ったそうです。前の飼い主の育て方があまり良くなかった(ex.うさぎを後ろから追いかけて遊んだつもりになっていたり、餌を野菜数切れしか与えなかったり)ため引き取った時、体は小柄で骨格もしっかりしていなく人間を怖がっていたそうです。彼女は懸命に世話をして、育て方も本を買ったり海外のサイトを見るなど徹底的に調べたそうです。最低でも1週間に1回は体重を量り、エサは牧草をなるべく絶やさないのとペレット適量とおやつを少し(食べることが好きなうさぎでした。おやつは食べすぎると体に良くないです。)を与えてました。引き取って1ヵ月のときに季節性の食欲不振で命が危なかった時は2日寝ずに世話をしたこともありました。その甲斐あってうさぎは徐々に彼女に懐いていき、最終的には自分から撫でられに来たり肩や頭の上に乗っかってきたりするようになりました。彼女はうさぎが徐々に心を開いてくれることがとても嬉しかったそうです。定期的に健康診断も受けていて獣医からはハイパー健康うさぎだと言われたそうです。しかし内臓までは検査しないのと子兎の時にちゃんと育てられてこなかったために体質が弱いうさぎになってしまったので必ずしもそうだったとは僕は思いませんが…。 うさぎの死因はわかりません。死ぬ数日前に僕もうさぎに会ってますが体重が減ってないのに変に痩せて見えたりとか、牧草のメーカーを変えたので臭いが嫌なのかいつものようにムシャムシャ食べなかったりとか、いつもよりもかまってちゃんだったとかそれぐらいの変化は気づきましたがうさぎは死ぬ直前まで弱ってる姿を見せない動物なので「若干体調悪いのかな?」としか思いませんでした。彼女がうさぎ常に気を配って僕もそれを守ってたし、うさぎは僕にもそこそこ懐いていた(肩に乗ってくる撫でられにくるのがたまにあった)ため強いストレスもかかってなかったはずです。 彼女はうさぎが平均寿命(5年)より早く死んでしまったことで自分をとても責めていて話を聞いていて心苦しいです。「私が世話してたんだから私が殺しちゃったようなものだ。」「こんなことからもっとうさぎの好きなものをたくさんあげてあげればよかった」「うさぎは避妊手術までさせられて家に来てからなにもいいことなかった。」「なんで死んじゃったんだろう。どうすればよかったんだろう。」等々、彼女自身を責めています。 まず、死因は不明(彼女が調べた範囲では分からず、おそらく有名な病気ではない)だが、体質は子兎の時の育てられ方で決まるので前の飼い主にかなり責任があるというのが僕の意見です。そして好きなものをたくさんあげてたらもっと早く死んでいたかもしれないというので、たくさん食べさせてあげたほうがよかったというのは非合理的な考えだということ。避妊手術はメスのうさぎが子宮の病気にならないためにしなければならなかったということ。そして分からない死因をいくら考えても前進することがないこと。これらを少しずつ彼女に言って聞かせていますが、なかなか自分を責めるのが止まらないようです。うさぎが死んだ日には会いたいと言われたので会って励ましなんとか食欲もあったのですが、僕が帰ってから元気がなくなりベッドに寝たきりになってるようです。可能な限り電話して話を聞いていますがなかなか暗い考えから立ち直れないようです。 このような場合僕はどのように励ましてあげればいいのでしょうか?僕にはペットロスの経験がなくなんて言葉をかければいいか分かりません。 最初は彼女の悲しい気持ちに寄り添ってあげてそのうちに明るい気分になれるようにしてあげればいいのでしょうが、そのタイミングもやり方も分かりません。 ペットロスの経験がある方、うさぎに詳しい方、同じような体験をしたことがある方アドバイスをよろしくお願いします。

  • うさぎにとって人間って

    犬にとっての飼い主はリーダー。猫にとっての飼い主は召使。 といった例えをよく聞きます。(あくまで例えの一例で、猫と犬がこうだという事ではないので…) うさぎの場合は飼い主をどう思っているのでしょうか? 我が家ではウサギを飼っているのですが、撫でて欲しい時や遊んで欲しい時には近づいてくるものの、抱っこは絶対にさせてくれなかったり、飼い主であろうと他人であろうと人間相手なら皆同じ反応だったり…と、こんな感じです。 ウサギにとっての人間はゴハンをくれて、猫可愛がりしてくる変な巨大生物だったりするんでしょうか。 また、うさぎ同士だと毛づくろいをし合ったりしますが、人間が撫でてもお礼に舐めてくれるってことも(我が家のウサギは、ですが)ないですし、うさぎにとって人間って結構都合の良い存在なのでは?と気になります。どう思われていようと、可愛い家族であることに変わりはないのですが。 うさぎに聞かないと分からないとは思いますが、皆さんの考えや、有力な説など教えて頂けると幸いです。

  • 子うさぎのエサなど

    今、姉が子ウサギを拾ってきました! 子ウサギなんて道路にいる動物じゃありませんから、飼い主がいて、今探してると思います。 私たちも飼い主をさがして、子ウサギを戻してあげたいのですが、 見つかるまで子ウサギを保護しておかなければなりません。 私の家では、犬が1匹、猫が3匹いるんですが、 ウサギは飼ったことがないのでどうしたらいいかわかりません。 今は、猫用の居りに入れて、猫用のベットに寝かせて、猫がいない部屋においてます。(暗いところ) 子ウサギのエサとか、教えてもらえないですか?どうしたらいいかわからないので↓ ウサギならば、にんじんとかやれば良いのかな?って思うんですが、まだ小さいので、食べれるのかなぁ?って思ってます。 教えて下さい。お願いします。 水なんかも、どのくらいやれば良いのか、教えて下さい。

  • ウサギのトイレ

    ウサギが我が家に来てから4日目ですが オシッコをサークルの中の色々なところでします。近所の人の家で飼っているウサは一回でトイレを覚えたらしいのですが。。。 トイレの中には砂を入れてすのこをひいて、おしっこのついたティッシュを少しと、糞をいれてあります。 けれど、気がつくと他のところでシャーっと・・・。 どうすれば、トイレの場所を覚えてもらえるのでしょうか。ちなみに生後2~3ヶ月のウサギです。

  • うさぎの本を探しています。

    2003年以降に出版されたと思われる、うさぎの写真が載っている本を探しています。 ずいぶん前に本屋さんで立読みをしていたので、内容をあまり覚えておりません。。 (そのため、写真集とも断言できません。雑貨などの本かもしれません。) ただ、著者のあとがきが印象的で、『うさぎの形は美しい』、『幼い頃から、家にうさぎがいた、一緒に暮らしてきた』など書かれていました。 本の感じは、『うさこちゃん』という、写真集に似ていた気がします。 (うさこちゃんには、著者のあとかぎが載っていなかったので、探している本ではありませんでした。) 雑誌のクウネルやリンネルを買っている方が、好みそうでした。 インテリアやアート関連のコーナーにありました。絵本、飼育書では、ありません。 記憶が曖昧で、情報が少なく、申し訳ありません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、本のタイトルを教えてください。 お願いいたします。

  • うさぎの要求?

    家で、ウサギ(ロップイヤー)を飼っているのですが、良く『頭を撫でて~』と要求してきます。 と、言っても本当に頭を撫でて欲しいのかは判らないのですが、 ゲージの中でご飯の入れ物をひっくり返したり、穴を掘ろうとしたりするので、 ご飯をあげても、チラ見しただけ。 じゃー散歩か?と思ってゲージを開ても、出てこないで入り口の所で 頭を低くして固まっています。 そこで、なんとなく頭を撫でてあげたら、大人しくしていて、 しばらく撫でてからゲージを閉めると「どてっ」と横になって寝てしまいました。 みなさんのおうちのウサちゃんもこんな事あるんですか?!

  • ペットのウサギについて

    飼っているウサギについてです。 現在一年ほど前に家にきたネザーランドを飼って いるのですが、家にきた当初から5ヶ月くらい までは足元でクルクル回ったり、どこかへ行くときに 立ち上がった瞬間にバッとこちらに走ってきたり したのに今となってはクルクルもなくなり、完全に 親離れというか飼い主離れ状態になってしまいました…(笑) ちなみに家に来た時は生まれたばかりの赤ちゃんうさぎの時です。 うさぎにも成長していくに連れて親離れはあるのでしょうか。