• 締切済み

体罰で入院した場合の治療費は・・・?

nagihaの回答

  • nagiha
  • ベストアンサー率18% (300/1631)
回答No.2

とりあえず学校と話し合った内容はICレコーダーなどで録音しておくことをオススメします。いざ裁判なりになったときに重要な証拠になりますので!! あと、本題ですが、学校側が体罰と認めているのであれば出来ると思いますが、否定をしているのであれば弁護士を立てて話し合いをしてそれでもだめでしたらやっぱり裁判を起こすしかないと思いますが・・・(あくまで専門家ではないので・・・) もしくは管轄の都道府県の教育委員会(専門学校の認可を出しているのは都道府県のはずなので・・・)に相談してみるのも手だと思いますよ!!

pear104
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は直接学校側と話し合った訳ではないので、どの程度 非を認めてるのか確認が出来ない(両親に話を聞くしかない)のですが・・・ 今回の話し合いでは録音はしていないのですが、また話し合いの席を もつようなのでそのときは録音するように伝えます。

関連するQ&A

  • 家族ともめている場合の入院について

    私の知り合い(それほど親しいわけではないです)の30歳代の男性の話です。 離婚したので1人暮らしですが、安定した収入があるようです。 その男性には40歳代のお店を夫婦で経営しているお姉様がいますが、お店の経営に失敗して 金銭的に苦境にたたされ、30歳代の弟(私の知り合い)にお金を頻繁に要求するようになったため、お姉様とは縁を切り、もう5年かかわってないそうです。 その30歳代の男性の両親はすでに他界していて、親戚も事実上いないそうです。 そのような人が入院する場合、入院保証人というのはどうなるのでしょうか? お姉様とは縁を切ってますし、そもそもお姉様は弟にお金を要求するほどですから 支払い能力はありません。 そのような場合、その30代の男性が入院する場合は自分で入院保証金を前払いするなどするのでしょうか。 (入院などの事態に備えて貯金はしてあるそうです。) 病院に事情(お姉様がお金を要求してくるのでお姉様とは縁を切ったこと)を話したとしても、病院がお金を要求するお姉様を入院保証人にしてくださいというのでしょうか? (私はその男性の入院保証人にはなりたくありません。)

  • 胃癌再発後の入院治療について

    知り合いの父親が5年ほど前に胃癌の手術をし、最近その手術接合部・脊髄に腫瘍が見つかったようで、現在入院中の病院は前回手術した病院のようで1週間後あたりから点滴治療を開始するようです。 先生からは余命1年と言われたようなのですが、看護師いわく1年もつか分からないと言われたそうです。家族の意向としては、延命を望んでいてできるだけ元気でいてほしいと癌ケア専門の病院を望んでいるようです。 どなたか関西で、がん治療専門・疼痛コントロール専門の有名な病院・施設を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 入院3ヶ月後の強制退院について教えてください。

    重篤な患者ではない場合、 入院期間が3ヶ月過ぎると、病院から退院するように言われることが 多いようですが、3ヶ月までと区切られると、 リハビリの途中で退院になりそうです。 また、血液検査の数値もあまりよくないです。 これで、「自宅療養してください」といわれても、 専門知識などなく、とても心配です。 入院期間が3ヶ月過ぎると、 病院が国からもらえる助成金が減るそうですが、 それらが詳しく書かれた記事などはありますでしょうか? 3ヶ月過ぎると、 患者を追い出さねばならないほど、 病院の経営は赤字になるのでしょうか?

  • 愛犬が入院しました、助けてください

    愛犬が除草剤にあたって入院… 一週間前に愛犬が入院しました。 除草剤で腎臓に負担がかかりBUNの数値が下がらない状態です。 その除草剤も…私は学校敷地内の仮設住宅に住んでいるのですが、知らないうちに学校側が除草剤を撒いていたようで、散歩コースにも恐らく散布していたと思われます。 後々ご近所の愛犬家さんに話を聞いたらやはり撒いていたみたいで、その愛犬家さんの子も最近体調が悪いと言っていました。 ご近所さん同士でお互いに気をつけて散歩コースの確認をしあっていましたが、飼い主の不注意です。 でも、そんな中で、うちの子は今頑張ってます。 今の様子を言いますと、 ・尿は出るようにはなった ・ご飯はまだ食べない、でも金曜に見舞いに行った際は病院から頂いたおやつを食べました ・顔色は少しずつよくなってる ・BUNを140キープ… …正直不安だらけで、何も出来ないでいる自分に不甲斐なさを感じます。 こんな状況ですが、何か期待や希望を抱ける点はありますか? 諦めきれません、お願い致します。 シェットランドシープドック 1才と10ヶ月の女の子 体重17キロ 体高50~60センチ 女の子にしては大きめ

    • ベストアンサー
  • 腎盂炎の入院期間

    主人が、数日前から血尿が出、泌尿器科へいったところ、「腎盂炎」だといわれました。主人は熱はなく、比較的元気なのですが、毎年忙しくなるこの時期、何度か血尿をだしたことがあるそうです。そのときは通院しませんでした。今日、経過観察でまた病院にいったところ「腎臓の腫れがおさまっていない。明日になってもこのままなら、大きな病院で検査・入院」だといわれました。いったいどのくらいの間入院するものなのでしょうか?見当もつきません。検査の数値しだいなのかもしれないということがわかってはいるのですが、腎盂炎で入院された方、またご存知の方、短ければ○日~長ければ○日、または○○の数値が下がれば、という言い方で教えていただけるとうれしいです。

  • 肝臓の治療

    私は現在体重が110キロ以上あります。(これでも10キロ近く痩せました) 先日、全く違う症状で専門病院に行き血液検査をしたところ 肝機能の数字(GOTやGPTなど)が異常に高く今日にでも入院して治療したほうが良いと言われました。 肝機能の数字は以前から高くダイエットをするように地元のかかりつけの病院で言われていました。 それでも入院が必要とまで言われてしまったので再度地元の病院に通院したら 「標準体重でアルコールも飲まないのに数値が高いのであれば早急に検査して治療が必要だが 今回の異常数値は太りすぎによる脂肪肝から来ている可能性が高いと思うのでこのままダイエットを続ければいい。 そして痩せてきた時に再検査をして数値に変動が無ければウィルスとかを疑って その他の検査も必要だが現段階ではそこまで急ぎで何かをやる必要はないだろう。 まずは痩せることが先決でそれが一番の治療。入院したって初期段階の治療は基本的に減量だろう。 それが入院しなくても自分でここまでは出来ているから入院の必要はない。」と言われました。 片方の病院では入院と言われもう片方では自分で減量していれば良いと言われ どちらを信じればいいのか困っています。 アドバイスがありましたら教えてください。

  • 老犬の治療について

    今年の6月で13歳になるトイプードルです。 今迄病気らしい病気ひとつしたことのない子でした。 今年に入り急に痩せて食事も摂らなくなりました。(摂らなくて痩せたんでしょうね・・・)急いで病院へ行ったら、黄疸も出ていて肝臓の数値が測れないほど高いと言われ、1週間入院して点滴して食べられるようになって体重も少し増えたところで退院してきました。 家に帰って1週間で、また食べなくなり今また入院させてもらいました。先生にこうやって入退院をしながら、入院しても改善できなくなったら、その時相談しましょうと言われました。 寂しがりやの子なので、先に不安があるなら、少しでも長く一緒にいてあげたいのですが、入院して改善できるなら、頑張るべきなのでしょうか?

    • 締切済み
  • 怪我をさせられ入院

    こんにちは。 2ヶ月ほど前、友人のお子さんが小学校で 友達をふざけあっているときに、転んでしまい大怪我をして、1ヶ月ほど入院しました。 いまだ通院中です。 ケガをさせてしまった方の母親が謝りにきたのですが、 しかも入院することが分かってから 1週間後に謝りに来たそうです。 しかも直接の謝罪はその一度だけ、 退院後一度電話が来たそうです。 全く誠意が感じられないと私は思うのですが。 こういう場合、怪我をしたほうの親が、入院費や、通院費など、 怪我をさせたほうの親に全額請求できるのでしょうか? できるなら、せいぜい、入院費、通院費くらいでしょうか? また、当事者同士、直接話すべきなのでしょうか? それとも学校を通して? 他にできることはないでしょうか? なにかよいアドバイスがありましたらよろしくお願い致します。

  • CRPが7.3で入院

    主人が5日ほど前から下痢をし、市販のお薬を飲んでいましたが治らないので、病院にかかりました。 そこでは風邪と診断されお薬をもらい飲んでいました。 翌日になって白目が少し黄色くなったので、違う病院で血液検査とCTを撮ってもらいました。 血液検査結果がGOTが34、GPTが77、ALPが232、γGTPが91、CPRが7.3で、CTでは少し腸に炎症があるとのことでした。 先生がおっしゃるにはCRPが5を超えると入院を勧めるとのことで、 選択肢には自宅で安静療養というのもあったんですが、 CRPの数値が下がったら自宅療養に切り替えるということで、ただ今入院2日目です。 また仕事は2週間休むという診断です。 主人の体のためには入院が一番よい選択なのはわかっているんですが、 病院まで往復2時間半で(車だと30分なのですが、わたしは運転ができないので、バスと徒歩で移動です) 小さな子供を抱えては病院に毎日行くのも大変で、かといって行かないと不安で、 わたしもできることなら主人に側に(家に)いてほしくて、 自宅で安静でもよかったんではないかと不安感からそう思っています。 この数値からしてやはり入院は必要だったんでしょうか? またCRP値というのは、炎症さえ治まればすぐにさがるというものなんでしょうか? どうかお知恵、ご意見を拝借させてください。 (長文で失礼いたしました)

  • 入院で必要なものって何?

    息子がそけいヘルニアで手術することになりました。 入院期間は4日程度と短いですが、まだ1歳半ということも あり、4日間でも長い入院生活に感じられそうです。 子供が入院するときに、必要だったり、持って行って便利だったり したものがあったらアドバイスください。 水腫と脱腸で手術経験のあるお子さんのことも、ご経験の あるママさんからいろいろ聞きたいです。 よくある手術だ、と病院側が言いますが、実際どういうものなんでしょう。退院したらすぐ普通の生活できるのか・・・