• ベストアンサー

家族療法&発達心理学

suzukoの回答

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.1

また、微に入り細を穿った問題ですね。 専門家ではありませんが、現場のモノとして。 自分のクラスの子なら、保護者の主たる人=両親にまず働きかけます。そして、両親を交えた状態で本人にアプローチします。この場合、祖父母、兄弟はなるべく関わらないようにお願いします。(本人の依存度が高いので、依存する対象を絞るため) ある程度、両親に保護者としての自覚が芽生えだしてから、両親と祖父母との関係を・・・って所でしょうか。 実際はそうスムーズには行きませんがね。^^;

pecoooo
質問者

お礼

ありがとうございます。実は援助を求めている人が誰だかわからず、どこから入ったらよいのかわかりませんでした。まず両親に働きかけるのですね。参考になりました。

関連するQ&A

  • 家庭教師アカデミーの不登校児に対するカウンセリング

    家庭教師アカデミーには不登校児に対するカウンセリングがある様なのですが、どの様なサービスの内容なのでしょうか?子供が不登校なので家庭教師アカデミーのカウンセリングを受けさせてみようか悩んでいます。 うちは歳の離れた2人兄弟で、小学校高学年の下の子が3ヵ月前から不登校になってしまいました。本人に理由を聞いても何でもないの一点張りで、学校の先生が何度も家を訪ねて下さっていますが本人は頑として学校へは行きたくない様で、私たち両親が話してもダメです。上の子も兄弟とはいえ歳が離れているせいか下の子はなかなか心を開いてくれない様です。 今まで勉強もスポーツもよく頑張っていて、その分成績も良い子だっただけに先生もどうしてだか分からない様です。有難い事にお友達からも先生を通してお手紙を貰ったりしているので、イジメなどではないと思いたいのですが・・・。 まだ3ヵ月なので、もう少ししたら満足して学校に行ってくれるかな?という思いと、下手にカウンセリングをお願いして事を大事にしたら子供も余計学校に行きづらくならないかなと少し心配です。

  • 家族だけで挙式したいのに・・・

    6月末に挙式のみ先にすることになりました。 披露宴は後日改めてということに決まってます。 理由は私の父の具合が悪い為早いうちにということです。 急遽決まった事で段取りがうまくいきません。 当人の私たちは質素でいいと考えております。 家族だけで静かにしたいのです。参列も両親兄弟祖父母のみで考えておりました。 しかし、お互いの周りの意見で頭が痛いです・・・ 披露宴をするので出来れば親類(叔父、叔母等)はそちらに出席していただきたいのですが、 (1)彼のお父様が、私の祖父母が来るなら、祖父母がいない私たちは自分の兄弟を呼ぼう。と言っているようです。 4人兄弟ですので三人の兄弟+奥様=六人 (2)私の祖父母が、私の父の兄弟を誘わないわけいけない。と言ってきました。   確かに今までの付き合いやこれからの事を考えたらとは思いますが、言い出したらどこまで呼ぶかはきりがありません。お互いの母方の兄弟は呼ばないのにどうして!? と思ってします・・・ 私だって挙式と披露宴は一緒が一番良かったと思ってます。 しかしわざわざ遠くから来てもらって、後日披露宴にも来てもらうと考えると、やはり小さくしたいです。 こういった場合はどのようにするのがいいのでしょうか?

  • 入学願書の家族欄の書き方

    入学願書の家族欄の書き方のアドバイスをお願いいたします。 我が家では、子供(受験する本人)の両親がもう10年も 別居状態にあります。戸籍は抜いておりません。 母親が子供を連れて実家に戻ってきておりますが、 住民票は母親の実家とは別に世帯をつくりました。 保護者欄にはずっと母親の名前を使っております。 こういった場合、家族欄に書くメンバーとしては (1) 本人と母親     (住民票通り) (2) 本人と母親と祖父母 (実際に同居しているメンバー) (3) 本人と父親と母親  (戸籍上通り) (4) 本人と両親と祖父母 (同居しているのと戸籍上のミックス) いったいどれを選んで書けばよろしいのでしょうか? また、書く順序として、1番上に誰をもっていき、どういう順に 書けばよろしいのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 家族関係について

    こんにちは。20代 女です。家族関係について悩んでいます。 家族は、祖父母・両親・弟・私の6人です。 祖父母は、ここでは説明しようのないほど、昔から両親や私と弟にイヤミを言ったりしたりする人です。 それでも母は、家族が円満にいくようにだけを考えて、別居のことは考えても実行に移しません。 私自身、子どものころは、母と同じ考えで、どんなにイヤミを言われてもされても「家族仲良く」したいという気持ちが強く、別居なんて考えもしませんでした。 しかし大人になるにつれて、もう年寄りなんかどうでもいい・両親と弟と仲良く暮らしたいという思いが強くなりました。 母が仕事で帰りが遅いというのもあり、食事は祖父母の後で食べ、始めのころはそれでうれしかったです。 しかし たまに母が早めに帰ってきても本家では祖父母がまだ食事をしているので すぐに食事ができなかったり、年寄りのせいでふつうの生活ができないと考えるようになりました。(離れもあり、食事や風呂以外はそこにいます) 私も仕事に出ているので、帰ってきたら普通に食事をして普通に会話をして早めに寝たいんです。 私は6時ごろには帰るので、自分でご飯を作って、明日に向けて早く行動したいんです。 でも本家にはイヤミな祖父母がいるので、行きたくないんです。 てか、半分恐怖で行けないんです。 で、祖父母が食卓からいなくなるのを見計らって毎日9時半とか10時に晩ご飯です。 母自身、どうするのが一番良い選択なのかが分からないようなんです。 なにか大きなトラブルが起こるたびに「出ようか・・・?」とかなんとか言って泣いて。。。 で、一難去ると 引っ越すとかの気持ちがなくなるのか、またふつうのイヤな生活に戻ります。 本当は私たち兄弟が幼いころに、思い切って別居するできだったと思うのですが、弟も今年から大学生で、いざ出るにしても、たぶんというか確実に弟はついては来ないと思います。 本当は4人で別居したいのですが、それができなくても 母と2人でも別居したいという気持ちもあります。 これについて何かアドバイスがあれば よろしくお願いします。

  • 家族旅行

    今のパートナーの家族は両親と2歳下の弟の4人家族です。本人は30歳過ぎです。年に3回ほどゴルフ旅行や夏期休暇、年末年始に旅行に行きます。私の家族はそんなに旅行に行かないのでちょっとびっくりしています。結婚を考えていますが何だかなと思う事もあります。この頻度は普通にあるのでしょうか!?ちなみに両親と兄弟たちは離れて住んでます。

  • 助けてください

    中学や小学校の不登校から引きこもりになったことのある方、もしくはその家族の方に質問です。(歴は10年程度) 何をきっかけで、仕事や学校に復帰しましたか? もしくは、普段何を考えていますか? 家族が働いたりしている間に、家事をやっている方は元々やっていましたか? 相談したいのは末の息子ついてです。 上の子が社会に出て少しして精神的にまいってしまったことがありました。その子が引きこもり脱出をした頃、次は弟が不登校引きこもりになりました。 中学入学頃から徐々に不登校になり始め、最終的にはほぼ通っていませんでした。小学校の頃は熱を出しても学校に行きたがる子でした。性格的には優しく、溜め込みやすいと思います。 中学の先生が自宅に来たりもしましたが、怒鳴って帰っただけでした。 その後、自分で選んだ定時制の高校には入学しましたが、やっぱり登校が出来ず。 登校しても途中で授業を逃げたすこともありました。 高校は私が送り迎えをし何とか卒業させました。 両親共に健在ですが定年も控えております。他の兄弟の結婚に影響しないか、いつまでこのままの生活が続くのかと考えていると、いっそ家から叩き出してみようかと思いますが、そうもいきません。 最近、身体を悪くしたのですが、何かあるならいっそひと思いに…とまで考えてしまいます。 相談窓口やNPO法人にも行きましたが、本人が踏み出さなければ解決はしません。 助けてください

  • 家族関係について

    こんにちは。20代 女です。家族関係について悩んでいます。 家族は、祖父母・両親・弟・私の6人です。 祖父母は、ここでは説明しようのないほど、昔から両親や私と弟にイヤミを言ったりしたりする人です。 それでも母は、家族が円満にいくようにだけを考えて、別居のことは考えても実行に移しません。 私自身、子どものころは、母と同じ考えで、どんなにイヤミを言われてもされても「家族仲良く」したいという気持ちが強く、別居なんて考えもしませんでした。 しかし大人になるにつれて、もう年寄りなんかどうでもいい・両親と弟と仲良く暮らしたいという思いが強くなりました。 母が仕事で帰りが遅いというのもあり、食事は祖父母の後で食べ、始めのころはそれでうれしかったです。 しかし たまに母が早めに帰ってきても本家では祖父母がまだ食事をしているので すぐに食事ができなかったり、年寄りのせいでふつうの生活ができないと考えるようになりました。(離れもあり、食事や風呂以外はそこにいます) 私も仕事に出ているので、帰ってきたら普通に食事をして普通に会話をして早めに寝たいんです。 私は6時ごろには帰るので、自分でご飯を作って、明日に向けて早く行動したいんです。 でも本家にはイヤミな祖父母がいるので、行きたくないんです。 てか、半分恐怖で行けないんです。 で、祖父母が食卓からいなくなるのを見計らって毎日9時半とか10時に晩ご飯です。 母自身、どうするのが一番良い選択なのかが分からないようなんです。 なにか大きなトラブルが起こるたびに「出ようか・・・?」とかなんとか言って泣いて。。。 で、一難去ると 引っ越すとかの気持ちがなくなるのか、またふつうのイヤな生活に戻ります。 本当は私たち兄弟が幼いころに、思い切って別居するできだったと思うのですが、弟も今年から大学生で、いざ出るにしても、たぶんというか確実に弟はついては来ないと思います。 本当は4人で別居したいのですが、それができなくても 母と2人でも別居したいという気持ちもあります。 これについて何かアドバイスがあれば よろしくお願いします。 ※文章がヘタですみません。。。

  • 家族コンプレックス・メールでのカウンセリング

    ※最初に。カテゴリーに随分迷いました。多分間違っていますよね…適切なのが分かりませんでした、すみません。 高校生女です。 学校という場所、団体行動等が苦手でもともと休みがちな生徒でしたが中学時代不登校でした。 今は通信制の高校の単位を取っています。 今まで私は逃げてきました。そのツケが将来回ってくるのかと思うと不安でたまりません。 夜、眠れない時にその不安は襲ってきます。 なんで自分はこうなってしまったんだろう、とぐるぐる考えてしまいます。 本当はそのぐるぐる回っている過去のことを書き連ねていたのですが、あまりに長すぎるので控えます。 なぜ、親兄弟は出来るのに自分は出来ないのか。最近そればかりかんがえてしまいます。 そのような誰にも言えずにいた過去のこと、家族へのコンプレックスなどを誰かに聞いてほしいと思っています。 胸がいっぱいで苦しいです。 小児科のカウンセリングというのは受けたことがあるのですがもう中学も卒業して、落ち着いているだろうと思っているであろう両親(特に母)にはまたカウンセリングを受けたいとは言いづらいです。 プラスして思い出すと冷静ではいられなくなってしまって(泣いてしまいます)、以前うまく話せませんでした。 なのでメールでのカウンセリングというのはありませんか? 専門の先生等ではなくて構いません。そういう機関というかボランティアのような会?というのはないでしょうか。やはり都合が良すぎますか? ない場合、以前受けていた先生にメールのやり取りってお願い出来るのでしょうか。 その先生はカウンセリングを受けていらっしゃる私と同年代の子と親しいようでした。(その患者さん?のネットのプロフィールを見せていただいたことがあります)

  • 錦織は家族や彼女をファミリーボックスに招待しないの

    テニスの試合を見ていると、海外の選手のファミリーボックスに彼女とか両親兄弟がいることがあります。 錦織選手の家族や彼女はそういう感じで見たことがありません。 錦織選手は家族や彼女をファミリーボックスに招待しないのでしょうか? いたことはありますか?

  • 家族と分かち合えないのは私だけですか?

    血を分けた家族でも上手くいかないのは私だけなのでしょうか? 両親はとても昔の考えの人間です。きょうだいは若いころカナリ無茶な事をして両親を困らせケンカする姿や非常識な事をして散々親を泣かせてきたのをよく見てきました。私も両親と一緒に帰らない彼らを探しに行ったり・・・。(両親をなだめる役目が私でした。) 今は結婚して落ち着いておりますが、嫁いだ先orお嫁さんの実家トラブルでよく実家に帰って愚痴三昧です。 私はまだ独身です。恋愛ではトラウマで引っ込み思案だし、随分と甘ったれた生活をしてきた結果だと思います。 身を固めることをハタチになってから何年も促されましたが、縁だと思うので責められても辛いものがあり、孤立しております。 独立して出て行こうと何度か試行錯誤してきましたがどうしても上手くいかず、近況では婚約破棄になり財産も失い、やっと仕事を見つけ働いておりますが自力で生活が難しい状態になりました。 過去に、きょうだいと同時期に同じ人を好きになってしまいました。 まだ家族を大好きな頃だったので私のことをその相手は想ってくれて居たようですが、適齢期のきょうだいのうらめしそうな表情を見ると譲るしかなかったのです。 2人がお付き合いを始めて家に来るたびに苦しくなって仕方なかったので趣味などに投資して現実逃避でしのぎました。 それでもしんどくて県外で就職することにしましたが仕事が先細りになり結局、実家へ戻りました。 きょうだいが結婚するまでその気持ちは続き辛かったです。(きょうだいは私のこの様な過去の気持ちを知っておりません) 両親はきょうだいのフォローはあるけど辛かった私に対して何のフォローもありませんでした。 その相手に気持ちが残っていませんがゴタゴタすると、もう過去の事はどうでもよかったのに身内なだけに辛かったことを思い出してしまいます。 趣味に投資していたお金を貯金しておけば良かったのに、、と正論ではありますがきょうだいに言われた時は未だにカチンときます。 それから県外で働きたいと頑張って就活もしましたが住所が県外だという事で何度も失敗に終わりました。 いやみなど言われてもなんとかやってきましたが何か家族とはウマが合わないというか、、この人たちとは私は心底分かり合えないと思ってしまいます。罰当たりかもですが不信感すら感じます。 私はいい歳して親とケンカもしてきました。もちろん年老いた親に対して何やってるんだろうと本当に申し訳ないと思っております。親をいじめるなときょうだいは私に訴えます。そういう絆を見ると余計に孤立した気分で反発してしまいます。 私は今、家を出なきゃと必死に貯蓄しております。 親に近況などを話したりすると内緒にしておいてと念を押して話したこともきょうだいに筒抜けです。 なぜきょうだいの肩ばかり持つのか問うこともしましたが、結局私の事を異常だとか被害妄想だとか言われる始末です。 ギクシャクした後、こちらから歩み寄ると子供の様に根に持っていたり、だからと言って黙って暮らしている事さえ気に入らない様です。 家庭を構えたきょうだいの言う事しか聞き入れません。 何かにつけて子供を産んでない人にはわからないとまで言われる始末です。 とにかく出て行く事が一番だとは思っておりますが、こんな酷い・醜い心を持った自分が情けないのです。生きていることが罪ではないかと最近思っております。 私の様な経験がある方はいらっしゃいますか?何年も家族とギクシャク状態の方はいらっしゃいますか? 乱文失礼いたしました。