• ベストアンサー

未婚の母になる?(長文です)

donna13の回答

  • donna13
  • ベストアンサー率19% (335/1753)
回答No.6

妊娠は一人では出来ないですから、彼にも当然責任はあります ただ、別れた後に妊娠を告げられても、それをきっかけに元に戻ることは出来ない彼の気持ちも分かります 自分達の関係が元に戻れない以上、生まれてくる子に責任が持てないという言い分は、一見無責任なように聞こえますが、実際には自分の気持ちをしっかり固めている発言ですので、あやふやに「産んでもいいよ」と言っておきながら、産まれた後に知らん顔をされるよりはずっと良いと思います >大人同士のはずなのに 彼にはまさしく【はずみ】でしかないんですよ 出産まで派遣等で収入を得る計画を立てておられるようですが ・つわりがひどくて働けない ・妊娠中毒症になって働けない ・切迫流産になってしまい安静にしていなければならない などの状態になったらどうしますか? 未婚の母と中絶のどちらを選べば良いかは言えませんが、最悪の場合を想定して物事を考えないと、「こんなはずじゃなかった」ってことに必ずなります 万が一そうなった時&未婚の母を選択した場合、困るのは質問者さん一人ではなくお子さんも含まれるということだけは確かです

rose_jp00
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。あと、数日慎重に考えたいと思います。

関連するQ&A

  • 未婚の母

    親友(A)が未婚の母になろうとしてます。相手とは最近別れて、別れてから妊娠発覚しました。相手は好きな人ができたらしく、その女性とAとを二股状態でしたが、新しく好きになった女性を選んだそうです。Aが妊娠を告げると、認知したくない、養育費払いたくない、新しい女性とうまくいきたいから堕胎してほしいの一点張りだそうです。その後も何度か話しても答えは同じだそうです。Aは産む方向で考えてますが、生まれた時から父親がいなくて子供が不幸にならないか?認知されない子供は可哀相じゃないか?など不安の方が大きいようで、産みたいからって産んでいいのか迷ってるみたいで。。私は、産みたいなら強い気持ちを固めて産んでほしいと言ってます。父親がいなくても子供は幸せになれると。私のアドバイスは間違っているでしょうか?私にも子供がいて、育児の大変さは分かっています。しかし、女手一つでの育児はどれだけ大変か‥。Aの言う通り、認知もされない子供は、不幸でしょうか?自分は望まれた子供じゃないんだなんて思ってしまうのでしょうか…?また、その元彼は、法的手段を使ってでも絶対に堕胎させる。俺は幸せになりたいんだ。などと言ってるそうですが、そんな事できませんよね?本当に最低な男です。 母子家庭ではどんな助成があるかも知りたいです。 経験者の方や未婚の母(母子家庭)について何か分かる方、アドバイスお願い致します。

  • 未婚の母です。男性でも女性でも構わないのできいてください。

    私はもうすぐ3歳になる障害を抱える息子を持つ未婚の母です。 私は息子に対して毎日大人の身勝手な行動で、息子を苦しめることになることをとても申し訳なく思っています。 私は実際にこの子を産んで育てて一人でやっていますが、父親っていうのは認知して養育費払っているからそれで十分だ!っていうものなんでしょうか? もちろん出産は女性にしかできません。 でも出産は一人できません。 彼は私が妊娠したらとても喜んでくれました。 一緒に頑張って育てようと言ってくれていました。 でも暴力を振るう人だったので結婚は諦めました。子供にもこの人はいつか手をあげると思ったからです。私が殴られているところも見られたくなかったからです。 妊娠後に知ることになりましたが、彼には別れたくても別れられないという奥さんがいたんです。 彼に騙されていた形にはなりますが、どうしてそんな奥さんがいたのに簡単に「俺の子を産んで欲しい!」といえたのでしょうか? 妊娠してしまったらしょうがないからでしょうか?産んで欲しいとしかいえないからでしょうか。 結局産んで欲しいと言いながら、子供に障害があると知ると奥さんのところに帰りました。 彼は絶対に認知はしないと言っていましたが、認知をしてもらい、養育費はもらっています。 暴力のことに関しては証拠がないから関係ないと開き直っています。 そのことはどうでもいいですが、彼の気持ちがどうしてもわかりません。 女性が妊娠をして出産をすると言うことがどれだけのことなのか。 しかも一人で出産をする不安をどう考えているのか。 相手の事を嫌いになってしまえば、自分の子供のことなんて忘れられるもんなんでしょうか? 認知して養育費だけ払ってれば親としての役割を果たしてるだろと胸を張って言えるんでしょうか? 成長だったり、今の様子だったり一緒に過ごしたいと何も感じないんでしょうか? 世の中には色々な事件があります。我が子を虐待したり、殺してしまったり。 私はそれが怖くて彼とは別れました。 でも正直彼の暴力が怖くて単に逃げていたのかもしれません。 私はもう男性が怖くて、子供には悪いんですが再婚をする気持ちにはなれません。 この子には父親のぬくもりを感じさせることができません。そして、いずれ自分の障害にも気づくときがきます。 本当にそれを考えると胸が痛くなります。 でもこの苦しみはわたしの当然の報いだと思っています。でもそれ以上に子供が苦しむということが耐えられません。 そんな中、彼は奥さんと子供と何もなかったように過ごしているんです。 何もなかったようにどうしてすごせるんでしょうか? なんか意味の解らない事を長く書いてしまいましたが・・・ 男性でも女性でも構いません。彼の気持ち、男性の気持ちがとてもきになりました。

  • 未婚の母になります(長文ですがお願いします)

    現在妊娠三ヶ月。 彼とは結婚前提に子供が出来てもいいとお互い思いやってきました。 ですが彼が私と結婚をするにあたってこれは出来るか、 あれは駄目だといろいろ質問攻めにされ その内容は監禁?と思うほど現代では考えられないもので ついていけないと思い離れた後に妊娠がわかりました。 私は今まで不妊治療をしてきたほど出来にくい体でしたので 妊娠はそれは嬉しく彼がいなくてもおろすことは考えられませんでした。 彼には伝えると今後結婚するのがお前だと思えば迎えに行くので それまで一人で頑張ってと言われました(しかもメールで) もちろん信用してませんし産まれてからこられても いきなり父親の気持ちになれるとも思えません。 こちらでいろいろ未婚で質問を読ませて頂きましたが だいたいの方が認知をしてもらうべきと見受けました。 ただ友人は認知は相手に財産がある場合は子供に有利だけど マイナスも財産だから必ずしも認知がいいとは言えないといいます。 お互いの責任だし養育費はもらいたいと思ってます。 公的証書も書いてもらうべきとありますがその公的証書とは 何をもって公的証書になるのでしょうか? 認知をしてもらわなくてもその公的証書があれば 養育費を請求できますか?やはり認知は必要ですか? 市役所に聞くと近くに「公証役場」があるからそこで相談して と言われましたがこの場所に二人が行かないと駄目ですか? 向こうの親を保証人に立てるべきですか?(彼は成人してますが) 養育費は給料から天引きできるとこちらの質問で見たのですが その手続きはどうすればいいのでしょうか? 本当に質問ばかりですみません。。。 ただ産むと決めた以上経済面が一番心配なので教えて頂きたいです。 また静岡県浜松市での母子の環境、市営県営のアパート等 の情報もご存知の方いましたら教えてください。

  • 未婚の母になります(長文です)

    現在妊娠三ヶ月。 彼とは結婚前提に子供が出来てもいいとお互い思いやってきました。 ですが彼が私と結婚をするにあたってこれは出来るか、 あれは駄目だといろいろ質問攻めにされ その内容は監禁?と思うほど現代では考えられないもので ついていけないと思い離れた後に妊娠がわかりました。 私は今まで不妊治療をしてきたほど出来にくい体でしたので 妊娠はそれは嬉しく彼がいなくてもおろすことは考えられませんでした。 彼には伝えると今後結婚するのがお前だと思えば迎えに行くので それまで一人で頑張ってと言われました(しかもメールで) もちろん信用してませんし産まれてからこられても いきなり父親の気持ちになれるとも思えません。 こちらでいろいろ未婚で質問を読ませて頂きましたが だいたいの方が認知をしてもらうべきと見受けました。 ただ友人は認知は相手に財産がある場合は子供に有利だけど マイナスも財産だから必ずしも認知がいいとは言えないといいます。 お互いの責任だし養育費はもらいたいと思ってます。 公的証書も書いてもらうべきとありますがその公的証書とは 何をもって公的証書になるのでしょうか? 認知をしてもらわなくてもその公的証書があれば 養育費を請求できますか?やはり認知は必要ですか? 市役所に聞くと近くに「公証役場」があるからそこで相談して と言われましたがこの場所に二人が行かないと駄目ですか? 向こうの親を保証人に立てるべきですか?(彼は成人してますが) 養育費は給料から天引きできるとこちらの質問で見たのですが その手続きはどうすればいいのでしょうか? 本当に質問ばかりですみません。。。 ただ産むと決めた以上経済面が一番心配なので教えて頂きたいです。 また静岡県浜松市での母子の環境、市営県営のアパート等 の情報もご存知の方いましたら教えてください。

  • 未婚の母になるのですが、子どもの父親に当たる彼への対応について。

    私は現在妊娠7ヶ月です。 去年妊娠していることがわかり、彼(大学生)に産みたいといいました。 彼は一度は下ろしてくれといったものの、最終的には認知をし、養育費は払うと約束してくれました。 そして彼は、「学生婚は出来ないが、自分(彼)が就職した時にまだお互いが結婚を望むのならば、そのときに結婚しよう。」と言いました。 これだけ聞くと籍を入れてないけど、暖かい関係に思えますが、実際はそうではありません。 自分の兄弟や友達にも子どもが出来たことをいまだに話していないし、出産時には(入院中は)病院には行かないし、出産の準備の買い物は忙しいから1人で行ってといわれました。 また、月に1~2回私からメールをするくらいで、向こうからは私を気遣う連絡もありません。 出産にも立ち会わず、私の両親にも挨拶に来なくて、人にも言えないような自分の子供の誕生を祝福してるから、今は結婚できないけど、たまには子どもに会うようにして一緒に育てたいというのです。 私は一緒に育てていくと言いながら、そういう行動をとる彼を許せません。 「育てる」のならば、友人や家族には子どものことを話してほしいし、出産時にも病院に来てほしいし、私の親に挨拶に来てほしいと思います。 またそれが出来ないのならば、子どもと会わせないとは言いませんが養育費と認知だけをしてもらい、「育てる」というのはやめてほしいと思います。 私の考えがおかしいのでしょうか? どなたか意見聞かせてください。

  • 未婚で妊娠。彼の親との付き合いについて。

    私26歳、彼29歳(30歳になる年)です。 私は昼に正社員、夜はガルバで働き、 ガルバのお客様として知り合った彼と 付き合ってすぐ妊娠しました。 現在妊娠5ヶ月で、 最初は堕ろすという話をしていましたが、 今は認知と養育費で話が進んでいます。 今月、私の両親から彼に会いたいと言われたので、 彼が私の両親に会うということは決まったのですが、 私は相手の親に会わなくて良いのでしょうか。 私的には相手の親に産むことを伝えて、 子どもがもし、 おばあちゃんに会ってみたいなど話し出したら 会って欲しいとも思っているのですが、 それは難しいでしょうか? (実際無理だろうなとも思っています。) 彼に、親に話したか聞くと、 彼女が妊娠したことは伝えたが、 産むか堕ろすはまだ話してないとのことでした。 また、認知や養育費も払うとは言っているものの、 話は順調に進んでいません。 (認知も任意で行うとは伝えられ、 仕事も稼ぎもちゃんとあるので 養育費をもらえないということはなさそうです。) 今も彼とは付き合っていますが出産で里帰りし、 彼ともなかなか会わなくなるので、 相手のご両親に会うのであれば、 早くお会いしたいですし、 私が動けるうちに認知や養育費も やってしまいたいと思っています。 未婚で妊娠し、 相手から認知と養育費をもらう立場での 相手の親との関わりはどのようにするのが良いか 教えていただきたいです。 また、このまま彼が彼の両親に何も伝えなかったり、 認知や養育費の話が進まなかった場合、 彼の実家宛に手紙を書いたり、 強制認知について書類をお送りする、 もしくは大変失礼ですがお宅に アポなしでご訪問することは やめた方がいいでしょうか。 (私的にもしたくは無いですが、 子どものためにも認知養育費は しっかり公正証書に残したいと思っています。) 周りにシングルマザーの友だちなどもいなく、 どうしたら良いか分からず、 もし同じような境遇の方がいらっしゃいましたら ご教唆いただけますと幸いです。

  • 2月に出産した未婚の母です

    はじめまして。 私は21歳未婚です。 2月に無事娘を出産しました。 養育費も認知もしてもらえていません。 なので娘が今月で2ヶ月になりましたので保育園に預け仕事をします。 まだ2ヶ月でかわいそうですが娘のためには仕方ありません。 私の母親は今年41歳、父親とは15年前離婚しました。仕事をしていますので母親にも預けられません。 母親が日勤の仕事なので私が夜勤専門の仕事を探し交代で娘を見ることも考えらましたが、なかなかいい時間帯が見つからず断念しました。 相手の男なのですが、 相手の男は最初は妊娠を喜んでいました。 ですが相手はよく言うマザコンで、 相手の親が私の妊娠を認めてくれず、その相手も親に便乗して中絶をしろと言われ未婚で産むことになりました。 産まれてからも一応出産の報告をメールでしましたが無事に産まれてよかったと言われただけで、養育費のことを切り出したら相手の親が娘のDNA鑑定をしなければ養育費も認知もしないと言ったそうです。 相手は26歳のいい大人なのですが親のいいなりで話になりません。 なのでもうこの人とは一切関係を断ち切り1人で育てていこうと決心しました。 そして私の友人(去年5月出産、旦那がいてその知り合いは仕事はしていません)が、 『2ヶ月の子供を預けて仕事しにいくなんて考えられない!普通預けないよ?養育費貰えるように言ったら?』 と言われました。 その友人は旦那も居ますし自分で稼がなくても収入がありますし全く環境が違います。 養育費も無理です。 裁判も考えましたが裁判費用もありませんし、それよりまず私が仕事をして娘を養うことが優先だと思い保留しています。 保育園もほとんどが生後2ヶ月から預かってくれるところがほとんどです。 生後2ヶ月から預けるのはおかしいことなのでしょうか? 娘を育てていくためには仕方のないことだと私は思っています ご意見待っています。

  • 未婚の母

    この質問は決して私自身に関する質問ではありませんのでご理解頂き、ご回答頂ければと思います。 これは私の友人の一人の女性A(35歳)の問題ですが男女間の詳しい経緯は省略させて頂きます・・ A子は結婚の出来ない(年上の妻帯者)と愛人関係を持っていました・・ 愛人といっても100%生活援助を受けていた訳ではありません。(不倫系援助程度) そして彼の子を妊娠(4ヶ月)し、彼の事が好きなこともあって出産(未婚の母)を自分なりに決めたようです。 そこで質問ですが・・男性側に子が認知されないと仮定して 未婚の母になった場合の将来考えられる諸問題を教えて頂きたいと思います。 母と子が受ける規制・・というか法律的諸問題を具体的に教えてください。(子が学校へ行った時など・・) A子の弁によると・・認知してもらう事により自分と子の存在が彼の妻に判ってしまい、結果として彼と別れなければならないし援助も無くなりより不幸な結果になるのではとの事です・・ 将来的には認知は可能のようですが・・・ 常識として不倫関係が好ましい関係ではありませんが、でも出産を決めたわけですのでそれなりの覚悟を持ちたい気持ちがあるようです。 不謹慎な質問かと思いますが私も多少のアドバイスが出来ればと思い質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。

  • 未婚で子供を産みましたが・・・

    未婚で子供を出産したのですが、養育費の請求はどのように出来るのでしょうか。 その相手は認知をしてくれるということを承諾してくれましたけど・・・・。いまだに話が進まなくて、困っています。 しかも、来年の1月14日に海外へ出張に行ってしまうので、それまでに養育費の誓約書等を書いてもらいたいので、どうしたら良いか教えてください。

  • 妊娠し、未婚の母になります。彼に慰謝料を請求したい

    現在、10週に入ったところの妊婦です。 かなり困惑している為、稚拙な文章になるかと思いますが、お付き合い頂けると幸いです。 一人暮らしのフリーターで、バイト先の上司(と言っても彼はシフトリーダーというだけで同じくバイトの身分です)と関係を持ち(もちろん不倫ではありません)、子供ができました。 かねてから、避妊をしない彼に『子供ができたら必ず産みます』と伝え、出来て困るなら避妊をしてくださいと言っていたのですが、いざ妊娠したことを話すと 自分は被害者だと主張し、執拗に中絶を迫るメールを送られ、アルバイト先でも仕事に託けた(?)嫌がらせ(というか嫌味というか攻撃的な態度)をされ、かなり精神的に参ってしまっています。 そもそも、恋人関係にあったのかどうかも、交際を申し込まれていないのでわかりません。彼は、私との結婚を考えていたけど、私の態度が原因で考えられなくなったと言っていましたが、私だけが、彼を好きだったということは、妊娠したことを話してからの 彼の態度でよくよく身に染みてわかりました。 本当は、子供が元気に生まれてくれることだけ考えたいのに、子供を幸せにすることだけ考えなければならない筈なのに、彼に対して許せない気持ちが邪魔をしているような気がして…… 前を向けない自分への苛立ちもあって、とても気持ちが不安定になっています。 子供が生まれたら、認知と養育費は請求するつもりです。 ですがそれ以外で、彼に対して慰謝料を請求することはできるのでしょうか? 金額は少なくとも構いません。彼はどうしてもご自分の両親にこのことを知られたくないみたいなので、彼の両親に、彼が私と、子供を捨てた事実を知らせたいのです。 彼にご実家のことを聞いても、それすら教えてくれないので、彼のご両親に知らせる術がありません。認知の訴えを起こすだけで、彼のご両親に知らせることはできるでしょうか? とても身勝手で、子供のための行動ではないことは重々承知しています。 子供にとって良いことがあるとすれば、認知を取ることで出生を辿る術が得られることくらいだと思います。養育費は請求したところで彼は払わないとも思っています。 この子には、金銭面ではとても苦労させることになるかもしれない。周囲の大人に『父親がいなくて可哀想だ』なんて、心無い言葉に傷つくこともあるかもしれない。 そう考えたら、どうしたらこの子を守れるのからなくて、不安に押しつぶされそうにもなりましたが、 愛情は、目一杯与えてあげたいです。私の両親も、彼とはむしろ、結婚しない方が子供のためだと、一人で産み育てることは納得してくれました。 ですが、どうしても彼の態度が許せなくて、 この子に万が一でも当たってしまう可能性として凝りを残すくらいなら、彼に向けるべき怒りは彼に直接ぶつけておきたいのです。 いろいろと調べてはみたのですが、証拠とか、そういうものは何を揃えればいいのかわからなくて こんな状態で、彼に訴えを起こすことはできるでしょうか?