• ベストアンサー

どうすればお得?

はじめまして、少々アドバイスを下さい。 嫁(一人娘)の親が、自営業で借金500万円を作りました。実家の隣にある倉庫を手放すのが嫌とのことでしたので、私が肩代わりをして借金を返済しました。 将来的にも、私の立て替えた500万円は返却する事はできないので、倉庫を私の名義にする事で約束しました。 しかし、土地の評価額は1000万円程度あるとすると、名義変更に伴い、贈与税がかかると思いますが、どの程度の贈与税がかかりますか? 一番「国」に無駄な税金を支払わなくて良い方法を知りたいのですが、どうすればいいでしょうか? 浅知恵ですが、10年後くらいに私の貸した500万円の借金の代わりにもらう(つまりあと500万円は利息分)とみなされるなんて事はないでしょうか? あと、土地の価格とはどのように決まって、税金が算出されるのでしょうか? 以上、情報をいただけると助かります。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aiai_013
  • ベストアンサー率60% (230/382)
回答No.2

>私が肩代わりをして借金を返済しました。 親族間の金銭貸借は厳しく見られます、「ある時払いの催促なし」は、その時点で贈与とみなされる可能性があります。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/4420.htm >どの程度の贈与税がかかりますか 贈与税の税率表です。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/4408.htm >土地の価格とはどのように決まって 国税ですので、この場合は相続税評価額になると考えられます。 相続税評価による評価には専門的知識を必要としますが、概ね土地に接地する路線の価額(千円単位)に土地の面積を掛けたものものです(土地の形、利用状況、接地路面にもより、評価額が大きく変る場合があります。詳しくはタックスアンサーで。) また接地する路線に価額がない場合、固定資産評価額に土地の地目に応じ決まった倍率を乗じます。 評価方法です http://www.taxanswer.nta.go.jp/zaisan3.htm 路線価図です http://www.rosenka.nta.go.jp/ >一番「国」に無駄な税金を支払わなくて良い方法を知りたいのですが、どうすればいいでしょうか? 税理士さんに相談してください。

regacy_2005
質問者

補足

aiai_013さん。 情報ありがとうございます。 土地の価値の算出方法はおおむね分かりました。 親族間の金銭賃借でも、最終的に返して欲しいという意志を持っています。しかし、返せないので、土地で返す(抵当みたいな感じ?)形をとりたいと考えています。 親族間でも、利率を決定しておき、正式な書類を用意すれば問題ないと理解していいということですよね? つまり、500万円を10年間貸して、それに対して利子をつけて1000万円の借金という形にしてしまえば、私が土地を贈与されたとはみなされないとは、なりませんか? それがいいような気がするのですが・・・ そんなに簡単ではないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • aiai_013
  • ベストアンサー率60% (230/382)
回答No.4

#2です。 >親族間でも、利率を決定しておき、正式な書類を用意すれば問題ないと理解していいということですよね? そうです、特に親族間の金銭貸借の場合、書類上で返済方法も定め、その通り返済し、 これを証明するためにその返済は通帳などで返済を行っていくことをお勧めします。 でないと利息をつける前、貸付の段階で贈与とみなされる場合があります。 >500万円を10年間貸して、それに対して利子をつけて1000万円の借金という形にしてしまえば そうなるとこれは現実不可能と思われます。 税務署は書類もみますが、結果(きちんと返しているか)も重要視します。

regacy_2005
質問者

補足

こんにちは、aiai_013さま。 現段階では、義父よりの返済は現実問題困難な状態であり。返済は見込めません。 ただし、義父曰く、私からの借金の抵当にその土地を入れてあるとの事でしたので、安心していたのですが、実施にはもっと確実に取り決めをした書類を作らないとダメなんですね。 万一、義父が亡くなった場合は、私が借金の返済を、財産相続をする義母に借用書を元に、返済を迫ろうと思っていたんですが、それも不可能そうですね。 なんか、貸しているお金が無駄になくなっていくような気がします。 どうしようかな・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marklin
  • ベストアンサー率50% (22/44)
回答No.3

負担付贈与の場合の資産の価額は時価です。通常取引される価格をベースに算定します。

regacy_2005
質問者

補足

こんばんは、marklinさん。 NO.2のように貸したお金に利子を見込んで、お金の換わりに土地をいただく、というのは可能ではないのでしょうか? ご存知であれば、教えて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o24hit
  • ベストアンサー率50% (1340/2646)
回答No.1

 こんにちは。 ○贈与税 ・贈与税は一人の人が1月1日から12月31日までの1年間にもらった財産の合計額から基礎控除額の110万円を差し引いた残りの額に対してかかります。 ・ですから、控除後の課税価格は「890万円」ですから、税率は40%で、  890万円×0.4=約350万円 が贈与税額になります。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/4408.htm >10年後くらいに私の貸した500万円の借金の代わりにもらう(つまりあと500万円は利息分)とみなされるなんて事はないでしょうか? ・贈与税は国に(一度に)納める税金で、利息はあくまでも私人の間の契約ですから、全く性格が違います。  私人間の契約で、課税価格が変わることはありません。 >土地の価格とはどのように決まって、税金が算出されるのでしょうか? ・基本は、市町村の固定資産課税台帳に記載された価格(評価額)に寄って税額が決まります。 ・土地の評価方法  土地の評価方法には、「路線価方式」と「倍率方式」があります。  「路線価方式」は、道路ごとに1平方メートル当たりの路線価が千円単位で定められており、それに土地の面積を掛けると評価額を出すことができます。  この場合、土地の位置や形状などに応じて評価額を調整することになっています。  「倍率方式」は、各市町村などが定めている固定資産税の評価額に、一定の倍率を掛けて評価額を出す方法です。  路線価及び倍率は、地価の動向に基づき各国税局で毎年見直しをして、路線価図及び評価倍率表により公開されています。  路線価図及び評価倍率表は、国税局及び主要な税務署では全国分が、その他の税務署及び税務相談室の分室ではその国税局管内の税務署分が備えられています。 ・家屋の評価方法  家屋は「倍率方式」を採っており、その倍率は1.0倍です。つまり、その評価額は固定資産税評価額と同じです。

regacy_2005
質問者

補足

o24hitさま。 情報ありがとうございます。 土地の評価については、評価倍率表などを見ましたが、土地の大きさが分からず、断念してしまいました。教えていただいたのに、申し訳ありません。 ただ、この春先に固定資産税のための評価額の書いたものが届いていますが、それが土地の価格となりますか? たいていの場合は評価額は現実離れしており、評価額では買取などしてもらえないですよね? そのあたりが、よくわかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家屋付き土地を売却するとき

    家は本人の名義で土地は2分の1が本人、あとの2分の1は母の名義となっていますが、 元々土地・家とも私のものなのですが税金の関係上土地の2分の1を母の名義にしたのですが、 売れた場合母の土地の2分の1の現金は本当は私の物なのですがその場合借りた名義でも贈与税がかかるのですか? 2分の1が1千万円で売れた場合、その1千万円私が貰う事になってますがどのくらい贈与税がかかりますか?

  • 親から土地をもらう際の贈与税について

    母親59歳 私(妻35歳)夫34歳 子供10歳・9歳・3歳 母名義の土地に、夫名義の家を建てるにあたって、土地の名義を私もしくは夫に変えようと思うのですが、その際贈与税が発生する事が分かりました。 税務署で調べたところ、土地の課税価格は297万円です。 私のみの名義に変更すると、贈与税が187000円かかると言われました。 とある人からアドバイス頂き、夫と私と二人の名義に変更するとそれぞれ基礎控除額110万円差し引かれるので、38500円になるという事です。 では、土地の名義を子供と合わせて3人に贈与するとなると贈与税はかからなくなるのでしょうか? またそのような事は可能なのでしょうか? その際、何か問題が生じますか? 住宅ローンや、その他の取得税・固定資産税など他の部分での税金が多く発生したりするのでしょうか? ご返答よろしくお願い致します。

  • 贈与税について教えてください

    実母名義の土地で商売をしています。 銀行から約4000万の借り入れをしていますが 商売の調子があまり良くなく、最悪の場合土地を売って 返却しなくてはなら無いと考えています。 借金の保証人は母でなく私なので、母が生きているうちに 土地を売却して借金に当てるとなると 母名義で売って私名義で借金を返すので 贈与税が発生すると思われます。 土地がいくらで売れるかによって変わってくると思いますが 目安として土地が6000万円で売れた場合 どれくらいの贈与税がかかってくるか教えてください。

  • 贈与税

    いろいろな質問をみましたが自分の場合とはちょっと違うのかなと思い質問します。 贈与にかかる税金ですが、みなさん住宅を購入するときに援助してもらうといった感じですが、自分の場合はもう購入してしまったのです。それも10年前ぐらいです。 そのときの内容は土地が親の名義で購入して建物が自分の名義で購入しました。今回贈与を受けたいのが親の名義の土地の分を自分の名義にしたいのです。 (親が、土地がたとえ親名義になっていても子供が住んでいる土地の税金を払うのが面倒になってきたからです) そこで、現在のような状況の場合に、どうすれば税金がかからないように贈与ができるのか教えてください。 ちなみに、土地の価値としては1000万円ぐらいです。(固定資産税による) たしか550万円までが控除だとか...そうなると残りの450万円には税金がかかりますか?それとも10年間で100万円づつ1000万円贈与すれば税金がかかりませんか? とにかく、税金がかからないように贈与を済ませたいのです。。 親子で悩んでます。よろしくお願いします。

  • 借金を肩代わりしてしまいました。

    恋人がパチンコで借金をつくり、肩代わりしました。 最初は貯金の中から肩代わりしていたのですが借金は繰り返され、とうとう私の家(土地)を担保に金融機関から私名義で借り入れをして、肩代わりしてしまいました。恋人はその後自己破産しています。 私の名義の借金の総額は500万以上、法定利息内です。 恋人と私の間では借用書等は一切作成していません。 私名義の借金ですが、返済は恋人がしています。 しかし、もし恋人がいなくなったらこの借金は私の借金になるかと思えば将来が不安でなりません。私も体が弱く、パート程度の収入しかありません。 特定調停なども、家(土地)がある場合はできないと聞きました。 恋人に逃げられた場合、家(土地)を売って返済するしかないのでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。

  • 相続税?贈与税?どちらが得?

    こんにちわ。早速ですが質問です。 母親名義(現在58歳)の土地があります。 路線価では1m2115000円で約50m2です。 (115000×50=575万円) この土地を子(30歳)に譲るのですが、 生前贈与するほうが税金が安いのか? 死後相続するほうが税金が安いのか? どちらがいいのでしょうか? 贈与でも、相続でも、非課税となるのでしょうか? またそれぞれいくら相当までなら 非課税となるのでしょうか?

  • 兄弟同士の贈与にどのくらい税金がかかりますか

    一つの土地に母、私、兄弟二人の合計4人の名義になっていますが、 母、兄弟2人から土地を贈与してもらう事になりました。 贈与するのに税金はどのくらい掛かるのでしょう。 また、土地の価格は固定資産税の請求書にのっている土地評価額に贈与税の掛け率をかければよいのでしょうか?? 因みに、母からの贈与される時の贈与税は掛からないことは知っています。 また、名義変更に掛かる費用はどのくらい掛かるのでしょうか?

  • 贈与税が心配です。教えてください。

    娘に土地を700万円で購入しました。娘名義で。この地に親の名義で家を建て、母子世帯である娘に住ませようかと思います。税金はどのようになりますか。娘の所得は200万前後です。 あるいはこの土地に親である私たちが住み、現在の古い家に娘を呼び寄せようかととも思います。 親から子へ、贈与は1000万位まで税金はかからないと聞きましたが、友人の話なので 心配です。しかし家を建てて娘の名義にすると、大変な贈与税がかかると聞き、土地は買ったものの 心配になりました。贈与税がかからないような方法があるのでしょうか。

  • 【土地購入】夫婦間の持分登記にすれば贈与税はかからない?

    約3,000万円の土地を、現金一括払いで購入する事になりました。名義は父親単独の予定でした。土地売買契約寸前の状況です。建物はまだ先の話ですが。 昨日、いくつかの銀行で定期預金を解約し、ひとつの銀行の普通預金口座に3,000万円を入金しようとしたのですが、 銀行員から「私共が口出す事ではありませんが、贈与税対策は大丈夫ですか?」と聞かれました。 実は3,000万円の内訳が父2/3と母1/3で、帰宅後にネットで調べたところ、父親単独名義だと40%税金がかかるようで驚きました。 厳密には110万円の基礎控除と125万円の控除があるので231万円の贈与税(母から父への贈与)がかかる事になります。間違いないでしょうか? http://www.taxanswer.nta.go.jp/4408.htm この贈与税を回避するのに「持分登記」というのがあるそうですが、これで本当に贈与税がかからないのでしょうか? 登記で支払い総額の2/3は父名義とし、残り1/3は母名義とすれば贈与税がかからないのでしょうか?

  • 生前贈与について教えて下さい。

    父親が住んでる土地、50坪で固定資産税評価額450万円くらいです。 その土地の名義を長男である私に変える場合、手続きはどのように したらいいんでしょうか? しかも贈与で無く、生前贈与ですので税金はどれくらいかも教えて下さい。

BSOD: VIDEO_TDR_FAILURE修復
このQ&Aのポイント
  • 10日ほど前から、GoogleChromeなどのWebブラウザやGPUを使用するゲームで頻繁にBSOD: VIDEO_TDR_FAILUREが発生しています。
  • グラフィックドライバの削除や再インストール、LenovoOEM製ドライバーの再インストール、Intel純正ドライバのインストールを試しましたが改善されませんでした。
  • BSODが発生するようになってからYouTubeの動画が異常に表示され、色がずれているように見えます。OS再インストール以外の解決策を探しています。
回答を見る