• 締切済み

本のばらし方

よく資格受験生は分厚いテキストをばらしていると聞きます。 私も分厚いテキストの持ち運びに四苦八苦しています。 その日は絶対使わない科目の部分などは切り離したいところです。 背表紙をカッターで縦に切れば良いのでしょうか? その場合、切り離した部分の糊付け部分がはがれてばらけてしまいそうで不安です。 やり方わかる方お願いします。 「六法全書のばらし方」というページはもうなくなってしまったようですね。

みんなの回答

  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.3

糊付けの本なら簡単です。ページをぐっと折るように広げてやれば糊が見えます。そこにカッターを入れれば切り離せます。そのままでも乱暴に扱わなければはがれることはないです。分けてしまうのであれば、製本用テープを背に張ればいいでしょう。

  • K-1
  • ベストアンサー率21% (832/3844)
回答No.2

本を解体する方法 その1  背表紙が糊で固めてある場合、ドライヤーやアイロンで温めると糊が溶けて外せる。 その2  カッターで背表紙を割るように切る。 その3  背表紙自体を切り取る。 で、こうしてバラした本を その1  パンチで穴をあけ、ファイルに挟む。 その2  ホチキスで纏める。 その3  テープで留める。 などで分割できます。

  • Reffy
  • ベストアンサー率32% (1317/4014)
回答No.1

普通の本や雑誌なら、本文を糊か糊と糸で綴じた後で表紙をくっつけてあるので、まずその表紙部分をじわじわと剥がし、欲しい部分の前後を反転するくらいまでしっかりと何回か返したあとで、カッターで切ると比較的きれいにいきます。 ハードカバーなどの時は、表紙に見返しという別の紙がついて、それが本文に入る前の1枚として存在することがあるので、そこまでを剥がしとってしまいます。 ばらけは本の状態(高い本なら大抵はたっぷり糊があるし、安かろうものや文庫は少ない)によりますから、もし大切なものなら、前後10pくらいを犠牲予定分として残して分解なさるとよいですよ。

関連するQ&A

  • 模範六法の分解の仕方を教えてください。

    模範六法は分厚いので、いくつか(法律ごと?)に分解しようと思います。 背の部分をカッタ-でいくつかに分け、それぞれに表紙をつければいいのかな?と思っています。何か参考になる分解の方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 書籍を綺麗に分解する方法

    商法の講義を受けるのに、六法全体を持ち歩くのは少々重い。 そこで、六法の商法部分だけ綺麗に取り出したい。 ということです。 商法だけで良いのでしたら、ザクザクとカッターなどで切り取ってしまえば良いかなと思いますが、他の部分も使います。 背表紙にアイロンを当ててみようかとも思っているのですが、何方かノウハウを持っている方がいらっしゃるなら、方法を聞いてからでも遅くはないと思い、質問させていただいた次第です。 お願いいたします。

  • ページ数が多い参考書を例えば100ページ毎に

    ページ数が多い参考書を例えば100ページ毎に 剥がして背表紙などをつけて持ち運びをしたいのですが 何か方法はありますでしょうか? 1000ページくらいある参考書を持ち歩くのは不便で 100ページ位ずつに分けてコンパクトにしたいと思っています。 以前、試みたのですが背表紙の糊付けが強くてきれいにはがれませんでした。 また剥がれたとしても、何か背表紙などを付けないとばらばらになってしまうと 思うのですが、何か方法がありましたら教えてください。

  • くるみ製本について

    くるみ製本について教えていただければ幸いです(A4サイズです) 色々教えてgooで調べてみました。手順としては、 1.製本する紙を束ねて背部分を固定する 2.背部分に 糊付けする(木工ボンド?) 3.背部分に補強用の紙をつけて再度糊付け(木工ボンド?) 4.背部分にアイロンをかける(?) 5.乾いたら、表紙の厚紙をつける(これまた木工ボンド?) 6.固定して乾いたら完了 こんな感じだと思っています。ここで、いくつか分からない点が。。 (1)糊付けは木工ボンドで良いのでしょうか? (2)背部分に、たんたんと糊を塗れば良いのでしょうか? (3)アイロンは、乾いてからかけるのでしょうか? (4)表紙の厚紙は、手に入りますか?(A4サイズなので、背部分を加味    すると、A3では足りません。 (5)表紙の厚紙に どうやって印刷すれば良いのでしょうか?    (通常のコピー機では A3までしかコピー出来ないような?) 1部だけの作成なので、なるべくお金をかけずに作成したいと思います。 皆様のアドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 契約書の背表紙ってなぜ?

    契約書の背表紙を袋状にして糊付けされ、表紙の裏の用紙に割り印をしてあります。中の用紙を抜いたり、加えたりできないようにするためかと推測をつきますが、その背表紙にあたる部分を袋にする必要性がわかりません。近頃は印鑑がおせる製本テープというものが売られていますが、それを使うのは略式として受け取られるのでしょうか。 教えてください。

  • 社労士について

    ただいま高2です、 今から行政書士の勉強を始めて大学1年でとりたいと思ってます。 スクールに行くお金がないので独学で頑張ろうと思います。 法学部進学予定なので行政学があればとる予定です。 そこで参考書などを買いそろえようと思うんですが 今決めてる中では ・TACの一発合格の合格テキスト ・行政書士用の六法全書 ・問題集 と考えています。 そこで質問が3つあります。 (1)上記の3冊だけで足りるのか?後それぞれおすすめを教えていただきたいです。 (2)行政書士の後に社労士もとりたいんですが、行政書士と社労士でかぶっている範囲とかありますか? (3)社労士みたいに法改正?などがあると思うんですが毎年テキストなどを買い替える必要があるか  よろしくお願いします ちなみに行政書士をとる理由は、社労士の受験資格になるから(受験資格の大学単位取るよりうまくいけば早く受けれるようになる)です

  • 効率よく法律の改正を調べる方法は?

    4年ぶりに司法書士の勉強をはじめました。 さすがに4年も経つと、司法書士の勉強で必要な法律に たくさん改正点があるようで困っています・・・。 4年前は大手資格試験受験校で一通りのことを テキストで習いましたが、そのテキストも 改正部分では使い物にならないのが現状です。 基本書など買いなおすつもりですが、そこまで 改正点が多くない分野もあると思うので、 自分で過去4年分の改正点を調べたいと思うのですが 効率よく調べることができるサイトや方法がありませんでしょうか? 六法だけは最新のものを入手しました。 憲法も試験科目に加わっていて、ちょっとカルチャーショックです(苦笑 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 罰金以上の罪とは?また、執行猶予後は履歴が残るのですか?

    お忙しいと思いますが、お願いします。 身内がある罪で執行猶予2年となりました。 ある医療系の国家資格(医師や看護師では無いです)を取得するために学校へ通っています。 しかし、六法全書には… 「罰金以上の刑に処せられた者」には免許を与えないことがある。 …と記されていました。罰金以上の罪とは具体的にどんな罪なのでしょうか?? 執行猶予は罰金以上の罪になるんでしょうか? そして、六法全書の文末の …「与えないことがある」…というのもあいまいで分かりにくいのです。 身内は、殺人や放火、強盗の罪ではないのですが、とても心配です。 また「執行猶予後は前科は消えますが、履歴は残る」と伺ったのですが、前科や履歴が照会できる機関はどちらでしょうか? 警察や検察以外では、厚生労働省や都道府県、保健所などですか? この場合は、執行猶予後に国家試験を受験すべきですか? 出来たら執行猶予中に免許取ってもらいたのですが… お手数かけます…よろしくお願いします。。。

  • 大学の事務員になりたいのですが

    初めまして。私は19歳の短大生です。 4月から2年生になるのですが恥ずかしながら未だ就職活動の準備が整っておらず四苦八苦しております。 大学の事務員として就職したいと思っているのですが、ほとんど資料がなくどのようにしたらなれるのか分かりません。資格が必要だったり国家公務員採用試験などを受験したりしないといけないのでしょうか。 採用試験の内容などどんな事でもいいので詳しく教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 用紙をオリジナルのサイズでまとめて裁断する方法

    製本初心者です。 A4用紙100ページの冊子を自分で製本したいと 考えています。 冊数は50冊~100冊程度です。 その冊子の表紙をA3ぐらいの用紙に 印刷して冊子の裏と表をくるむように(くるみ製本?) 製本したいと考えています。 ただ、当然ながら、背表紙の厚みの部分がありますので、 表紙はA3よりも少し大きめの用紙でないと使えません。 すると冊子の厚みを含めたサイズに調整して、 用紙を裁断することになりますが、 この裁断について、なにかいい方法はありませんでしょうか。 もちろん、カッターでも切れるのですが、 枚数が多いので、カッターで切っていくのでは 不安定で頼りなく、手間もかかるように思います。 オリジナルのサイズにあわせて裁断できる機械、 またはお店みたいなものはあるのでしょうか。 お詳しい方、ぜひお願いいたします。